孟子:精神の精進に関する第15章から第20章(原文、翻訳、注釈)

孟子:精神の精進に関する第15章から第20章(原文、翻訳、注釈)

『孟子』は儒教の古典で、戦国時代中期に孟子とその弟子の万璋、公孫周らによって著された。『大学』『中庸』『論語』とともに「四書」と呼ばれ、四書の中で最も長く、最後の書である。清代末期まで科挙の必修科目であった。 『孟子』は全部で7章から成り、孟子と他の学派との論争、弟子への教え、君主への働きかけなどが記録されている。彼の教義の要点は、性善説と老人の保護と道徳的統治である。

「精進」は46章から成り、儒教について語り、人々が進歩を目指して努力し、何かを成し遂げるよう鼓舞する内容です。これらの章は、良心と能力は心から生まれることを説いたり、舜帝が山中に住み、庶民と何ら変わらないことを思い起こさせたり、また、やりたくないことをしてはならない、望まないことを望まないようにすべきである、孤独な大臣や悪息子は、よく目を覚まして心配しているときだけ物事の真実を理解することができる、大臣の才能と行為は高いものと低いものに分かれている、そして「君子の三つの喜び」は「父母が健在で兄弟が元気であること」、「天を仰いで恥じることなく、人を見下ろすこと」、「天下の最高の才能を得て教育すること」である、と述べている。

孟子、第一章:心を鍛える、第15節から第20節

【オリジナル】

孟子は言った。「人が学ばずにできることは生まれながらの才能であり、考えずに知っていることは生まれながらの知恵である。親を愛さない子供はいないし、成長して兄を敬わない子供もいない。親族を愛することは仁であり、年長者を敬うことは義である。それ以外に、世間に広まるものはない。」

孟子は言った。「舜は深い山に住み、木や岩の間にいて、鹿や豚と一緒に歩き回っていた。彼と山の野人との違いは非常に小さかったが、彼が良い言葉を聞いたり、良い行いを見たりしたとき、それは堤防が決壊して止められない川のようだった。」

孟子は言った。「やりたくないことはやらない、望まないことは望まない。それだけだ。」

孟子は言った。「徳、知恵、技量、知識のある人は常に危険を察知する。孤独な大臣や邪悪な息子は危険な心を持ち、深く心配する。だから賢いのだ。」

孟子は言った。「君主に仕える者、君主に仕える者は喜ぶ。国家と人民に仕える者、国家と人民の平和を喜ぶ者。天の民に仕える者、それを実践する前に世間で実践できることを理解する者。偉人、自分を正す者、物事を正す者。」

孟子は言った。「君子には三つの喜びがあるが、天下を治めることはその一つではない。両親が健在で兄弟に何の苦労もなく暮らしていることが第一の喜びである。恥じることなく天を仰ぎ、恥ずかしくなく人を見下ろすことが第二の喜びである。世界で最高の人材を獲得し、教育することが第三の喜びである。君子には三つの喜びがあるが、天下を治めることはその一つではない。」

【翻訳】

孟子は言った。「人が学ばずにできることは生まれつきの能力であり、考えずに知っていることは生まれつきの知識である。二、三歳の子供で親を愛さない者はいない。成長すれば兄を敬わない者はいない。親を愛することは仁であり、兄を敬うことは義である。この二つの美徳は世界中に広まるからである。」

孟子は言った。「舜が山に住んでいたとき、彼は木や石と付き合い、鹿や豚と一緒に歩き回り、山の古い村人とほとんど変わりませんでした。しかし、良い言葉を聞いたり、良い行いを見たりすると、それを取り入れ、推進しました。この力は、堤防を破って波立つ川のようで、誰もそれを止めることができませんでした。」

孟子は言った。「やりたくないことはしない、欲しくないものは取らない、それだけだ。」

孟子は言った。「人々が道徳、知恵、能力、知識を持つのは、しばしば苦難に遭うからである。孤立した大臣や私生児だけが、しばしば自らを戒め、災難を深く憂うからこそ、物事の真実を理解できるのだ。」

孟子はこう言った。「君主に仕える者、つまり君主に仕え、君主にへつらう者がいる。国を安定させる臣下、つまり国を安定させることに喜びを感じる者がいる。天人、つまり自分の理論や戦略を世間に理解されるときに実践する者がいる。偉人、つまり自分自身を正せば、他のすべてもそれに応じて正される者がいる。」

孟子は言った。「君子には三つの喜びがあるが、仁をもって天下を治めることはその一つではない。第一の喜びは、両親が健在で兄弟に災難がないこと。第二の喜びは、恥じることなく天を仰ぎ、恥じることなく人々に頭を下げること。第三の喜びは、世界で最高の才能を得て、それを教え、育てることである。君子には三つの喜びがあるが、仁をもって天下を治めることはその一つではない。」

【注意事項】

(1)子供:「笑」は子供の笑い、「抱く」は抱くという意味です。子供とは、笑って親に抱っこを求める1~2歳の子供のことを指します。実質年齢は2~3歳です。

(2)徳、知恵、技能、知識:徳、知恵、技能、知識。

(3)疢:「chèn」と発音し、災害を意味する。

(4)庶子:正妻以外の女性から生まれた息子は妾子、庶子と呼ばれ、身分が低い。

(5) 魏:不安だ。

(6)Da:物事の真実を理解すること。

(7)国の安泰を司る大臣:論語、季語に出てくる「国の大臣」、つまり国の安泰を司る重要な大臣のこと。 『燕子春秋・内片雑上』:「燕子は景公に仕えた。朝は寒かった。景公は『温かい食べ物を持ってきてください』と言った。燕子は『私は君に仕える大臣ではないので、お断りします』と答えた。景公は『毛皮のコートを持ってきてください』と言った。燕子は『私は君に仕える大臣ではないので、お断りします』と答えた。景公は『しかし、殿様は私に何をしてくれるのですか』と言った。燕子は『私は大臣です』と答えた。景公は『大臣とはどういう意味ですか』と尋ねた。燕子は『大臣は国を建て、上下を区別し、正しく振る舞わせ、官吏の秩序を定め、適切に振る舞わせ、四方八方に伝える演説をすることができる』と答えた。」

(8)天民:「天の道を知る人々」のことであり、『万丈上』第七章、『万丈下』第一章に出てくる「天民」は、われわれは「庶民」と訳している。

(9)偉人:「君主に仕える者」「国の安泰を期す者」「民に仕える者」、あるいは「天下を治める」君主に勝る優秀な大臣。

(10)この存在に参加していない:この存在に参加しておらず、この存在に数えられていない。 「与」は「yù」と発音し、参加することを意味します。ヤンはここを意味し、ここは3つの喜びを指します。

(11)Gu: 事故、災害。

(12)怍:「zuò」と発音し、「恥ずかしい」という意味です。

<<:  『紅楼夢』で宝玉が殴られた後、賈おばあさんは何をしましたか?

>>:  孟子:第一章 精励の章、第21節、原文、翻訳および注釈

推薦する

蒋魁の『年女教・女紅一歌』:詩人の美への愛を反映

蒋逵(1155-1221)は、字を堯章、号を白石道人、鄱陽(現在の江西省)に生まれた南宋時代の作家、...

『旧唐書伝』第8巻にはどんな物語が語られていますか?

『旧唐書』は全200巻。著者は後金の劉儒らとされているが、実際に編纂したのは後金の趙瑩である。では、...

古代では毎日朝廷に出席する必要があったのでしょうか?さまざまな王朝の裁判所制度はどのようなものだったのでしょうか?

古代の人々は毎日朝廷に出席しなければならなかったのでしょうか?さまざまな王朝の宮廷制度はどのようなも...

古代の交通手段は何でしたか?金持ちはどのように旅行するのでしょうか?

古代の交通手段は何だったのでしょうか? お金持ちは何に乗って旅をしたのでしょうか? 一緒に学んで参考...

邱楚基は何歳でしたか?彼はいつ亡くなったのですか?

中国の長い歴史には、その生涯と知恵が私たちに深い印象を残した傑出した人物が数多く存在します。そのうち...

古典文学の傑作『太平記毓覧』地理部第37巻全文

『太平百科事典』は宋代の有名な百科事典で、北宋の李芳、李牧、徐玄などの学者が皇帝の命を受けて編纂した...

中国史上最強の軍神9人は皆、国民的英雄だ!

「戦国四大将軍」のリーダーである白起は、「人斬り」「殺生神」として知られていました。最終的に、秦の王...

謝条の「樊玲玲雲に心亭梵で別れを告げる」:この詩の芸術的構造は非常に独特である

謝条(464-499)、号は宣慧、号は高寨、陳君陽夏県(現在の河南省太康県)の人。南斉の詩人。陳君謝...

古代の官吏はさまざまな奇妙な行動をとっていた。南朝では、ヤギに引かせた車に乗ることは趣味の表れと考えられていた。

実は、公務員の車の割り当てと使用は古代から決して小さな問題ではなく、歴史の発展とともに常に進化と改善...

子専の改革:軍事税制を改革し、増税し、鄭国を復興する

子鄭は、保守的な鄭州が何らかの改革なしにこの危機に対処することは決してできないことを知っていた。改革...

『新世界物語』第 78 章ではどのような物語が語られていますか?

周知のように、『新世界物語』は魏晋時代の逸話小説の集大成です。では、『新世界物語』第78話はどんな物...

ローマ派のイタリアの画家ラファエロの芸術的業績は何ですか?

古代ギリシャは古代文明の最も発達した国でした。そこの芸術家たちは質が高く、発達した頭脳を持っていまし...

なぜ劉備は白帝城で早くも馬蘇が役に立たないことに気付いたのでしょうか?

三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...

海公大紅報全集第45章:安南征服への寄付を呼びかけ

『海公大紅袍全伝』は、清代の中国語で書かれた全60章からなる長編歴史ロマンス小説です。題名は「金一寨...

いくつかの歴史的記録によれば、呉三桂は本当に陳元元のために清朝に降伏したのでしょうか?

映画やテレビドラマ、あるいは歴史の記録によれば、呉三桂は陳元元という名の有名な売春婦のために清朝に反...