杜甫は親戚や友人に助けを求め、茅葺き屋根の家を建てて「秋風に倒された茅葺き屋根の歌」を書いた。

杜甫は親戚や友人に助けを求め、茅葺き屋根の家を建てて「秋風に倒された茅葺き屋根の歌」を書いた。

杜甫(712年2月12日 - 770年)は、字を子美、号を少陵葉老といい、唐代の有名な写実主義詩人である。李白とともに「李都」と呼ばれている。河南省公県生まれ、湖北省襄陽市出身。他の二人の詩人、李商胤と杜牧(別名「小李杜」)と区別するために、杜甫と李白は総称して「大李杜」と呼ばれ、杜甫は「老杜」と呼ばれることが多い。杜甫の思想の核心は仁政の理念であり、「国王を堯や舜のように善くし、風俗を再び清廉にする」という壮大な野望を抱いていた。杜甫は生前は有名ではなかったが、後に有名になり、中国と日本の文学に大きな影響を与えた。杜甫の詩は合計約1,500編が保存されており、そのほとんどは「杜公夫集」に収められています。それでは、次の興味深い歴史編集者が杜甫の「秋風に荒らされた草庵の歌」を紹介します。見てみましょう!

【コンテンツ】

8月になると、秋風が吹き荒れ、屋根の3層の茅葺き屋根が吹き飛ばされてしまいました。

茅葺き屋根は川を渡り、川辺に散らばります。高いものは木のてっぺんにかかり、低いものは浮かんで池に沈みます。

サウスビレッジの子供たちは、私が年老いて弱っているという理由で私をいじめ、私の前に立って泥棒のように振る舞うことさえあります。

彼は公然と茅を竹林に運び、唇は乾き、口はからからで、声も出せなかった。戻ってきて杖に寄りかかり、ため息をついた。

やがて風は止み、雲は黒くなり、秋はますます暗くなっていきました。

布製の掛け布団は長年鉄のように冷たく、いたずらっ子がその上で寝て破いてしまった。

ベッドの上の屋根には乾いた場所がなく、雨は麻のようにまだ降り続いています。

戦争以来、私はほとんど眠れていません。長くて雨の夜をどうやって乗り越えればいいのでしょうか?

世界中の貧しい人々全員を住まいとして幸せにし、風雨にも負けない山のように安定した大邸宅が何千軒もあったらいいのに!

ああ!いつになったらこの家が目の前に現れるのだろう?壊れた家で寒さで死んだほうがましだ!

【感謝】:

上元二年(761年)の春、杜甫は親戚や友人に助けを求め、成都の桓花渓のほとりに茅葺き屋根の小屋を建て、ようやく住む場所を得た。 8月には予想外に強風で家が破壊され、大雨が続きました。詩人は一晩中眠れず、感情が溢れて、この有名な詩を書いた。この詩は彼のいくつかの茅葺き屋根の小屋について描写しているが、国と人々に対する彼の心配の気持ちを表現している。

この詩は4つのセクションに分けられます。最初のセクションには 5 つの文があり、すべて韻を踏んでいます。「hao」、「mao」、「jiao」、「shao」、「ao」という 5 つの開放型平韻韻が風の音を引き出しています。 「8月に秋風が吹き荒れ、屋根の3層の茅葺きが吹き飛ばされた。」始まりは素早い。 「風が吹く」という三字は響きが雄大で、読んでいるとまるで秋風の轟きを聞いているようです。 「怒り」という言葉は秋風を擬人化しており、次の文章は行動指向的であるだけでなく、強い感情に満ちています。詩人は苦労してこの茅葺き小屋を建て、ようやく落ち着いた頃、秋風がわざと逆風のように吹きつけてきた。風は轟音をたてて、茅を何層にも巻き上げてきた。詩人がひどく不安にならずにいられるだろうか。「茅は川を渡り、川辺に散らばる」の「飛ぶ」という言葉は、前の文の「巻く」という言葉のすぐ後に続いている。「巻かれた」茅は家のそばに落ちるのではなく、風に「飛ばされ」、川を「飛び越え」、そして雨粒のように「川辺」に散らばった。「高いものは長い木のてっぺんにぶら下がっている」ので、降ろすのが難しく、「低いものは浮かんで池に沈む」ので、集めるのも難しい。 「転がる」「飛ぶ」「交差する」「散らばる​​」「掛かる」「浮かぶ」、次々と躍動する様子は、一連の鮮やかな絵を形成するだけでなく、詩人の注意をしっかりと引き付け、詩人の心の琴線に触れます。この詩人の素晴らしさは、感情を抽象的な形で表現するのではなく、客観的な描写の中に感情を埋め込んでいる点にある。この詩を読むと、ぼろぼろの薄着の痩せた老人が杖をつき、家の外に立って、吹き荒れる秋風が屋根の茅を一層一層葺き、川を吹き渡って川辺に撒き散らすのを見つめている姿がはっきりと目に浮かびます。強風で家が壊れてしまうことへの不安と憤りは、私たちの精神的な共鳴を呼び起こさずにはいられません。

2番目のセクションには5つの文があります。これは前のセクションの発展であり、また前のセクションの補足でもあります。前の項では、「川辺に散らばった」茅は取り戻せないと書きました。地面に落ちて回収できたものはありますか?はい、ありますが、それらは「南の村の子供たちのグループ」によって持ち去られました!「年老いて弱いからいじめている」という5つの言葉に注目する必要があります。もし詩人が「年老いて弱っている」のではなく、まだ強くて元気であれば、当然このようにいじめられることはないでしょう。 「私の目の前で泥棒になるなんて、どうして我慢できるんだ?」は、私の目の前で泥棒になるなんて、どうして我慢できるんだ!という意味です。これは、詩人が「老齢と虚弱」を理由にいじめられていることに対する憤りを表現しているだけです。決して、実際に「子供たちのグループ」を「泥棒」の罪で告発し、政府に報告して処罰してもらおうとしているわけではありません。したがって、「唇は乾き、口はカラカラなのに叫ぶことができない」という場合には、何もできないのです。詩人の詩「再び武朗に贈る」の言葉を借りれば、これはまさに「私がそんなに貧しくなければ、こんなことはしなかっただろう!」ということだ。詩人がそんなに貧しくなければ、茅葺き屋根が吹き飛ばされる強風をそんなに心配することはなかっただろうし、「子供たちの群れ」がそんなに貧しくなければ、価値のない茅葺き屋根を掴むために強風に耐えることはなかっただろう。これらすべては結末の前兆です。 「世界中の貧しい人々を住まわせ、幸せにするために、何千もの広々とした家があったらいいのに」という崇高な願いは、「世界中が貧困」という現実から生まれました。


「家に帰って杖に寄りかかり、ひとりため息をついた」が第 1 セクションと第 2 セクションを要約しています。詩人は北風の吹き荒れる音を聞いて、おそらく頑丈ではない茅葺き小屋が危険にさらされるのではないかと心配し、杖を持って外に出ました。そして、風が小屋を吹き飛ばし、茅葺き屋根が回収できなくなるまで家には戻りませんでした。 「棒に頼る」というのは、もちろん「年老いて弱っている」ということに相当します。 「自省溜息」の「自省」という言葉はとても悲しい!詩人はこのような不幸な経験に対して、他人の同情や助けを得られず、一人で溜息をつくことしかできなかった。世の中の退廃が暗示されており、彼の「溜息」の内容はとても深い!家が風で壊れ、住む場所もなく、他人の同情や助けも得られなかったとき、彼は明らかに同じような状況にある無数の貧しい人々のことを考えていた。

第3節の8つの文は、壊れた家と降り続く雨の悲惨な状況を描写しています。 「突然風が止み、雲が墨のように黒くなり、秋はますます暗くなっていった」という2つの文は、濃い墨をつけた大きな筆で陰鬱で悲しい雰囲気を表現し、詩人の陰鬱で悲しい気分を引き出し、荒涼とした秋の空から地面に落ちようとしている濃い雨粒がすでに予想されています。 「布製の掛け布団は何年もの間鉄のように冷たく、いたずらっ子がそれを踏んで破ってしまった」という二行は、貧困生活を経験したことのない著者が書いたはずがありません。ここで注目すべきは、キルトが古くて破れているというだけでなく、家が荒廃して雨漏りしているという次の描写にもつながっているということです。 8月の成都の天気は「寒い」というわけではないが、「家の中に乾いた場所がなく、雨が麻のように止むことなく降り注ぐ」ので寒く感じる。 「戦争以来、私はほとんど眠れず、長くて雨の降る夜をどうやって乗り越えればいいのか?」という 2 つの文は、一方が展開形で、もう一方が収縮形です。一方で、この絵は現状から安史の乱以来の辛い経験へと広がり、風雨にさらされる茅葺き屋根の家から戦争で荒廃した国へと広がり、他方では「長く雨の夜」の現実へと戻っていく。国や国民、そして「長く雨の降る夜」を心配しながら、どうやって眠れるだろうか。「どうやって止むのか」は前の「止んでいない」という言葉と重なり、雨が止んで夜明けが来ることを願う詩人の切実な気持ちを表現している。この気分は、家が壊れて雨漏りし、布団が鉄のように固くなるという困難な状況によって喚起された。このように、この詩は、自分自身の困難な状況を他の人々の同様の状況と関連付けることで、自然に詩の終わりへと移行します。

「私は何千もの広々とした家を持ち、世界中の貧しい人々を住まわせ、彼らを幸せにし、風雨にも負けない山のように安全でいさせたい。」この詩は、最初と最後に7文字の文章、真ん中に9文字の文章を使い、文章が次々と続いている。「広々とした家」「何兆の家」「住まい」「世界」「幸せな顔」「山のように安全」など、広い世界と幸せな感情を表現する言葉は、大きな音を持ち、響き渡る力強いリズムと疾走する勢いを形成し、「寝室に乾いた場所はない」「長い夜は濡れていて、どうやって通り抜けられるのか」という辛い人生経験からほとばしった詩人の抑えきれない情熱と熱烈な希望を的確に表現している。このような抑えきれない情熱と熱烈な希望は歌では表現できず、彼はため息をつく。「ああ、いつになったらこの家が目の前に現れるのだろう。たとえ家が壊れて凍え死んでも、私は満足だ」。詩人の広い心と崇高な理想がここに十分に表現されている。

ベリンスキーはかつてこう言った。「詩人は、自分自身のせいで、あるいは自分自身を描写することによって偉大になることはできない。自分の苦しみを描写するにせよ、自分の幸福を描写するにせよ。偉大な詩人が偉大である理由は、その苦しみと幸福の根が社会と歴史の土壌に深く根ざしているからである。なぜなら、詩人は社会、時代、人類の器官であり代表者だからである。」この詩の中で杜甫は自分の苦しみを描写しているが、最後の部分を読み終えると、杜甫は自分の苦しみを孤立して単純に描写しているのではなく、自分の苦しみを描写することによって「世の貧しい学者」の苦しみ、社会の苦しみ、時代の苦しみを表現していることがわかる。 「家に帰って杖に寄りかかってため息をついた」を読んでも、ため息の内容がよくわからないとしても、「ああ、いつになったらこの家が目の前に現れるのだろう。小屋は壊れていて、寒さで死んだほうがましだ」を読めば、彼がただ自分の不幸な体験を嘆き、眠れず、大声で泣いているだけではないことがわかるはずだ! 風雨が容赦なく襲いかかる秋の夜、詩人の心の中で渦巻いていたのは、「小屋が壊れている」だけでなく、「世の貧しい学者」の壊れた小屋のことだったのだ...杜甫の国家と人民に対する熱烈な関心と、暗い現実に早急に変化を求める崇高な理想は、何千年にもわたって読者の心を揺さぶり、積極的な役割を果たしてきました。

<<:  厳武が軍隊の使い方に長けていたことを示すために、杜甫は『軍城初秋』を書いた。

>>:  当時、杜甫は洛陽から潼関を経由して華州に戻る途中で、『石鎬官伝』を執筆した。

推薦する

半浦村の遺跡はいつ発見されましたか?半浦村遺跡はどこにありますか?

半坡村遺跡は西安の東郊に位置し、比較的完全な村の遺跡です。敷地はわずかに楕円形をしており、北側に氏族...

古典文学の傑作『太平天国』:居館篇第2巻全文

『太平百科事典』は宋代の有名な百科事典で、北宋の李芳、李牧、徐玄などの学者が皇帝の命を受けて編纂した...

岳飛伝第24章:劉裕は金に降伏し、宰相に任命された邦昌に皇帝の印章を奉呈する

『岳飛全伝』は清代に銭才が編纂し、金鋒が改訂した長編英雄伝小説である。最も古い刊行版は『岳飛全伝』の...

唐の代宗皇帝李玉の娘、昌林公主の簡単な紹介。昌林公主の夫は誰ですか?

昌林公主(?-?)、唐の代宗皇帝李毓の娘。母親は不明。王女は近衛兵の少佐である沈明と結婚した。唐の貞...

小説『紅楼夢』では、嬴玉の死後、宝玉はどのように行動しましたか?

小説『紅楼夢』の中で、賈宝玉と林黛玉の恋愛物語は、ほとんどの読者がため息をつくような内容である。今日...

蒋子牙の「太公六計」:「六計・犬計・騎兵」の評価と例

『六兵法』は『太公六策』『太公兵法』とも呼ばれ、秦以前の中国の古典『太公』の軍事戦略部分と言われてい...

ファン・ジョンヤンの『河上の漁師』:著者は人々の苦しみに人々の注意を喚起することを望んでいる

范仲厳(989年10月1日 - 1052年6月19日)、号は西文。彼の先祖の故郷は汀州であり、後に蘇...

姚雲文の「紫玉祥曼・重陽節近く」:詩人は重陽節を利用して悲しみと遠い故郷への思いを表現している

姚雲文は宋代末期から元代初期の著名な作家で、本名は聖瑞、別名は江村。江西省高安の出身。咸春4年に進士...

なぜ周王は女媧を冒涜したのでしょうか?周王は女媧の正体を知らなかったのでしょうか?

なぜ周王は女媧が誰なのかさえ知らなかったのでしょうか? 誰が指揮を執っていたのでしょうか? 『冊封神...

孟子:高子第1章第9節原文、翻訳および注釈

『孟子』は儒教の古典で、戦国時代中期に孟子とその弟子の万璋、公孫周らによって著された。『大学』『中庸...

宋皇甫の「蓮の実摘み:船が動き、湖の光が秋にきらめく」:作者の純粋で成熟した芸術的達成を示している

皇甫宋は、字を子奇、号を譚阮子と称し、溥州新安(現在の浙江省淳安)の出身であった。彼は工部副大臣の史...

胡家伝第22章:胡朗は万華谷で法を受け、王歓は飛石関で彼に会う

『胡氏将軍伝』は清代の小説で、『胡氏全伝』、『胡氏子孫全伝』、『紫金鞭物語』、『金鞭』とも呼ばれてい...

白居易の『筆得古園草歌句』は友人との別れを惜しむ気持ちを表現している。

白居易は、字を楽天といい、別名を向山居士、随音献生とも呼ばれた。写実主義の詩人で、唐代の三大詩人の一...

王希峰が幽二潔を連れて来た時、賈おばあさんの態度はどうだったでしょうか?

『紅楼夢』は、中国古代の章立て形式の長編小説で、中国四大古典小説の一つです。普及版は全部で120章か...