『論衡』は、後漢の王充(27-97年)によって書かれ、漢の章帝の元和3年(86年)に完成したと考えられています。 『論衡』は王充の代表作であり、中国史上不滅の無神論作品でもある。現存する記事は85件(『昭志』の題名のみが残り、実際には記事は84件残っている)。この本は「古人の虚実の理論を憎み、世俗的な漢代の奇書を嘲笑する」というタイトルが付けられています。そこで、次の興味深い歴史編集者が、第12巻の量と知識の章の詳細な紹介をお届けします。見てみましょう! 『程才』では才能や能力、行いについて論じているが、知識の特殊性については触れていない。儒学者が官僚より優れている理由は、彼らがますます多くを学び、その性質を洗練し、才能を磨くからです。したがって、学者は感情を制御し、性質を修め、才能を最大限に活かして徳を積むべきです。彼はあらゆる才能と美徳を備えており、事務員と比べても、多くの資質を備えた洗練された男性でもあります。貧しい人も裕福な人も、亡くなった人の家族に贈り物として百枚のコインを贈りました。それを知っている人は、貧しい人は能力が劣っていることを知っており、金持ちは羨ましいほどのお金を持っていると考えます。それを知らない人は、お金はすべて百倍であると理解し、富は金持ちと貧乏人にとって同じであると考えます。書記官や儒学者もこれに似ています。彼らはみな事務員であり、同じ部署を担当しています。これを知る人は、事務員と学者の文章のスタイルは同じですが、学者のほうが頭の中に並外れた知識を持っていることを知っています。これを知らない人は、彼らはみな事務員であり、同じレベルの知識を持っていると思っていますが、それは大きな間違いです。大地の自然は草を生み出し、山の自然は木を生み出します。地面にヒマワリやネギを植え、山にナツメや栗を植えれば、それはもはや普通の庭や山とは比べものにならないほど美しい庭園、緑豊かな森と言えるでしょう。書記官と儒学者はこれに似ています。どちらも才能があり、ペンとインクを使用しますが、儒学者は古代の王のやり方も持っています。古代の王の道は、ひまわり、ネギ、ナツメ、栗だけではありません。衡奴の手は糸を紡ぎ、織ります。並外れた才能を持ち、錦を織り、刺繍ができる人は卓袈裟と呼ばれ、衡奴とは分類されません。儒学者と官吏はどちらも才能に恵まれているが、儒学者が古典の研究に熱心であるのは、女性職人が錦を織り、刺繍をする能力に恵まれているのと同じである。 貧乏人は贅沢をするが、金持ちは貞淑である。貧乏人は決して満足しないが、金持ちは贅沢をする。儒学者は悪事を行ないませんが、事務員は悪事を好みます。事務員は道徳心が乏しいのに対し、儒学者はより慈悲深く、正義に満ちています。貧乏人も金持ちも客であり、ホストから贈り物を受け取ります。金持ちは恥じることはありません。一方、貧乏人はいつも恥じています。金持ちには従うべき模範がありますが、貧乏人にはそれができません。儒学者や官吏は皆、高官を主君とみなす。儒学者は高官から給料をもらって、道で返済するが、文官は頭が空っぽで仁義を知らず、ただ座って給料をもらっているだけで、結局は成果を上げることができない、いわゆる怠け者だ。 「素」は空を意味します。空虚で徳がなく、他人の食べ物を食べるので、精進料理と呼ばれます。道徳心も芸術的才能もなく、政治のことも何も知らず、法廷では黙って座り、話すこともできず、死体と変わらないので、死体位と呼ばれています。これが事務官が言う「役職に就いて何もしない」ということだ。彼は正しい地位に住み、良い生活を楽しんでいます。皇帝に反抗しようとしている人を見たとき、彼は自分の発言の賛否をどのように記録できるでしょうか。第一に、彼は正しいことと悪いことの区別ができず、第二に、彼は処罰を恐れて声を上げることができません。 「李」は言った。「欲は賢くなることだ。」 口が達者な人に関して言えば、文周は上手くない。骨はあるが肉がなく、脂肪が足りない。甘江を怒らせ、指をさされたので、利用されたのだ。土地のために戦う者は名声を得ることができず、称号や給料に貪欲な者は上司に助言することができない。文官は、地位や給料に貪欲で、いったん官職に就くと、資金援助を得るために利益を上げようとします。他人を利用し、自分の利益を追求し、将軍や官僚らしく振る舞いません。泰山の悪を見ていても、なぜ髪の毛一本でも生やそうとするのか。物事はこのようであるのに、なぜ怠惰な立場で自分を正当化しなければならないのか。儒学者は大義を学び、それを用いて将軍に仕える。それができないならやめてしまう。大臣になる野望を持ち、経文を用いて公平公正を心がける。彼らは勇敢な話し手だが、立場は遠い。礼記では、近くにいながら遠くから助言することを「へつらう」と呼んでいます。そのため、郡や県の役所は閑散としています。 ある人は言いました。「書記官は文章を書く能力があり、本や書類を整理し、複雑な事柄を調べて整理することができます。道教の知識がなくても、自分の力と才能を使って朝廷に仕えることができます。これも皇帝に報いることの証です。」彼らは言いました。「これは、役人になることで重要な責任を与えられた貧しい人のようなもので、借金を返済するには貧しすぎるので、役人になって責任を負うのです。」官庁の建物は屋根か壁のどちらかです。屋根には斧が使われ、壁には鍬が使われます。斧を持っていることと、鍬を持っていることと、ナイフやペンを持っていることの違いは何でしょうか。書類を扱う人が結果を上司に報告するのと同じように、家の壁を修理する人も上司に報告します。これらはすべて政府の仕事であり、家を建てるためにナイフ、ペン、斧、ナイフ、鍬、ハンマーが使われます。布を運んで絹と交換すれば、取引は最終的なものとなり、誰もが望むものを手に入れることができます。儒学者は真理を追求し、給料のために商売をするが、官吏は追求するものがない。それではなぜ商売をするのだろうか。農民と商人は職業が異なり、育てる商品も異なる。その質と量を測って初めて富者と呼べるのだ。富者が世に出れば、村の人々は彼を欲しがるだろう。古代の王たちのやり方は、単に農業や商業だけではなく、変化をもたらす高官の功績や業績、そして過剰な富の栄光だけに関するものではなかった。さらに、儒学者の仕事は、単に成果を出すことだけではありません。彼らの行為は簡潔で、考えは明晰で、善悪を見分ける力があり、その識別力は特に優れています。 蒸しに使う材料は、山々にあるものと同じで、それを切り倒して火で燻製にしたもの。煙と熱は濃く、色は鮮やかで潤いがあり、堂内で燃やすと、その輝きは広大で、火炉よりもさらに効果的です。刺繍はまだ施されておらず、錦織もまだ織られていないのに、これらの普通の絹と普通の絹の違いは何でしょうか? 五色の工夫を加え、針仕事で飾り、模様を派手にし、華やかな模様、色とりどりの昆虫、山龍、太陽と月をあしらっています。学者の文才は五色の絹のようだ。その本質は超えることはできず、学問的成果の蓄積はそれをはるかに超える。固体だが芯がないものを「有」、ナイフや斧で切れないものを「無」と呼ぶ。文人が学ばなければ、世の教えは核心を失います。素朴で正直な人が、どうして本物の人と比べられるでしょうか。骨は切り、象牙は磨き、玉は彫り、石は磨かれます。切り、磨き、研ぐことによってのみ、それらは貴重なものになるのです。人の知識と能力の達成は、骨、象、翡翠、石を切り出し、磨くことのようなものです。たとえ使いたくなくても、賢い王はここに残しておくだろう。孫武と赫魯は、この世界で軍隊を使うのが上手だった。彼らのやり方を学べば、必ず戦いに勝つことができるだろう。刺突の陣形と打突の術を知らない者が、軍隊にそうすることを強いると、そうする方法がないので、敗北して損失を被ることになる。最初に成熟する穀物はキビと呼ばれます。それを臼で搗いて籾殻をふるいにかけ、蒸し器で蒸して火で煮る。炊き上がると甘くて食べられるご飯になる。食用なので食べると美味しくなり、お肉がふっくらします。キビはまだ米ではなく、米はまだ炊かれておらず、魚臭く、調理されていないので、食べると人に害を及ぼします。女が学ばないのは、まだ粟になっていない穀物、まだ米になっていない米のようなものだ。自分の心が混乱していることを知ることは、魚の混じった穀物を食べるようなもので、自分のエネルギーを害する可能性があります。学者は、師のもとで学問を簡潔に学び、成熟します。穀物から作られた米が体をふっくらと健康にするように、それは体に有益です。銅と錫は採掘される前は岩石の中から発見されていました。職人が彫り物や掘り出し物を作り、炉で溶鉱炉を鋳造して道具を作りました。かまど箱はまだ変わっていません。それは「集石」と呼ばれています。集石は道端の瓦や山の砂利と同じです。したがって、搗いて蒸す前の穀物を粟と呼び、鋳造して精錬する前の銅を積石と呼び、知識を学ぶ前の人を無知と呼ぶ。孟は竹と木のようなものです。竹は山に生え、木は森に生えますが、その起源は不明です。竹を筒状に切り、それを割って文字を作り、ペンと墨を加えて言葉を作ります。大きいものは経典になり、小さいものは伝記になります。木を板状に切り、板状に折り、強く削って記念碑を作ります。竹や木は粗い素材ですが、彫ったり形を整えたりすることで初めて有用な道具にすることができます。さらに、人間は天地の自然を内包しており、それが最も貴重なものです。 師もおらず、古典の教えも知らず、素朴で素朴な心で、礼節や道徳も知らずに、宮廷を設けて木などを植えたところで、何の役に立つというのか。山野の草は青々と茂っているのに、鎌や鉤で刈って初めて道ができる。学者がまだ道教の門に入らず、悪がまだ滅していないなら、山の草木が刈られず、道がないようなものです。染めて精錬した布は「蔡」と呼ばれ、高貴で縁起の良い衣服の象徴です。染めや磨きをかけずに加工したものを「縠粗」といいます。「縠粗」は縁起が悪いので喪服として着用されます。道徳心のない人は、たとえ宮廷に仕えても幸運を引き寄せることはできない。粗末な服を着た喪服の人が幸運を引き寄せることができないのと同じである。柱や梁を彫ることができる人は大工と呼ばれます。穴をあけて彫ることができる人を学者職人と呼び、文書を彫ることができる人を歴史家職人と呼びます。書記官の学問は書類の管理を学ぶことであり、大工や土工と同じ科目を学ぶべきである。どうして儒学者と比較できるだろうか? 検閲官が書類を扱うとき、彼らは細部に至るまで間違いを犯すことはできない。官吏が盆や椀を並べるとき、彼らは序列において間違いを犯すことはできない。それに熟達した者もまずそれを学ぶべきである。なぜなら人々はそれを重んじず、小さく卑しい者の能力は偉大な者の義務ではないからである。私には古典や芸術の基礎はなく、文章に関する表面的な知識しかありません。大道芸は十分ではありませんが、小技が多すぎます。知識が豊富と言いながら、検閲官の知識と役人の恩寵を持っています。粟や麦を食べる人は満腹であり、粕や糠を食べる人も満腹である。同じ食物と言っても、その豊かさは異なる。儒学者や書記官は皆学問に精通していたが、彼らが朝廷に与えた恩恵は平等ではなかった。鄭子皮が殷和を国を治める役目に任命したとき、子専は刀を扱えないのに物を切るよう命じられた人に例えられました。子路が子高を費の市長に任命したとき、孔子は「彼はあなたの妻の息子を盗んだ者です」と言いました。彼らは皆、十分に学んでおらず、大いなる道を見ていないと考えました。医者は医療技術を持っていないのに、「私は病気を治すことができます」と言います。「どうやって病気を治すのですか?」と聞かれると、医者は「心で治す」と答えます。患者は医者を信じないでしょう。官吏は古典を知らずに「私は人民を治めることができる」と言う。「どうやって人民を治めるのか」と問われて、「自分の才能と能力で治める」と言う。これは、医者が医療技術を持たず、自分の思いで病気を治療するようなものだ。どうして民は彼を信頼でき、君主は彼を雇用できるだろうか。官吏は手にお金がないので市場に行き、商品の所有者が「お金はどこにありますか」と尋ねると、「お金はありません」と答え、商品の所有者は彼にお金を与えない。心の中に知識がなければ、それは手にお金がないのと同じです。統治者に信頼して雇用してもらい、国民にも信頼して従ってもらいたいなら、どうすればそれができるでしょうか。 |
<<: 『紅楼夢』の皇帝はいつから賈一族を警戒し始めたのでしょうか?
劉雲(465-517)、号は文昌、河東省斌県(現在の山西省運城市)の出身。南梁の大臣、学者であり、南...
恵州様式の三大奇観の一つである恵州住居はどれほど美しいのでしょうか?恵州住居は、恵州住居とも呼ばれる...
大晦日に石湖から沐浴場へ戻る - パート1姜魁(宋代)細かい草が砂を突き抜け、雪は半分溶け、武宮は冷...
皇帝が息子を他の大臣に託すのは、孤立した事件ではなく、中国の歴史では非常に一般的な現象です。老皇帝は...
『本草綱目』は、明代の優れた医学者、李時珍によって著された全52巻からなる中国医学の古典書です。次の...
空城作戦は心理戦の一種で、三十六計の一つです。敵の数がこちらを上回り、こちらが軍備を整えられない状況...
『太平百科事典』は宋代の有名な百科事典で、北宋の李芳、李牧、徐玄などの学者が皇帝の命を受けて編纂した...
青都の宴:秋の情緒 [宋代] 呉文英、次の興味深い歴史編集者が詳細な紹介をお届けしますので、見てみま...
洞窟の妖精の歌:ひまわりへの頌歌那蘭興徳(清朝)メイクは必要ありません。道教のメイクを見てください。...
『易経』の明卦は「まず天に昇り、次に地に落ちる」という意味ですか? これは多くの読者が特に知りたい質...
ナイフは冷兵器として、古代中国では非常に一般的な武器でした。ナイフには非常に多くの種類があり、ナイフ...
山海経13篇の詩を読む(第4回)陶淵明(魏晋)赤い木はどこに生えているのでしょうか?ミ山の南側です。...
青文は『紅楼夢』の登場人物で、金陵十二美女の第一号であり、第二巻の第一号でもある。賈宝玉の部屋の四大...
今日は、Interesting Historyの編集者が安史の乱の根本原因についての記事をお届けしま...
『水滸伝』は清代の作家于完春が口語で書いた長編英雄小説である。道光帝の治世6年(1826年)に起草さ...