張岱の散文集『西湖を夢みて』:第1巻・西湖北路・肇慶寺全文

張岱の散文集『西湖を夢みて』:第1巻・西湖北路・肇慶寺全文

『西湖夢想』は、明代末期から清代初期の作家、張岱が書いた散文集で、全5巻72章から成り、杭州周辺の重要な山水景観、仏寺、聖廟などを網羅的に描写しています。通録、北路、西路、中路、南路、外景の空間順に書かれており、読者に杭州の過去と現在を提示しています。特に重要なのは、著者が各記録の後に古代の賢人や同時代の人々の詩やエッセイをいくつか選んでおり、それが山河の輝きをさらに高めていることです。これらの詩とエッセイを集めたものが、西湖詩とエッセイのアンソロジーです。それでは、次の興味深い歴史編集者が、第1巻西湖北路肇慶寺について詳しく紹介しますので、見てみましょう!

肇慶寺は獅子峰と屯峡石から脈が流れ出ており、風水師からは火龍寺と呼ばれています。始晋元年に建てられ、銭氏の千徳5年に破壊されました。宋代太平興国元年に再建され、戒壇が設けられた。天西渓の初めに肇慶と改名されました。今年も火の年です。明代の洪武年間から成化年間にかけて、この寺院は二度改修され、また二度焼失した。 4年目に勅命により再建され、監察官の楊済宗が工事を監督した。湖州の裕福な男性がその申し出に応じ、金貨一万枚を寄付した。宮殿や家々はとても壮麗です。嘉靖34年、日本軍の侵攻により、皇帝は日本軍が城を占領し、火を放つのではないかと恐れた。事件が解決した後、政府は風水師の助言に従って人々の家を撤去し、火災を防ぐために寺の門の前に水を置いた。龍清3年に再び破壊されました。万暦17年、内務省の宦官孫龍が織物を手伝い、旗を掲げて鉾を飾ったため、当時、寺院は極めて繁栄しました。両翼には商店や店舗が立ち並び、いずれも珍しい商品を販売する高級店ばかりです。春には、南シナ海、インド、山東省からの巡礼者や、農村の女性や子供たちが商売のために行き交う香市場が開かれる。騒音があまりにも大きくて舌が痛くなるため、夏には市場は閉まる。崇禎13年に再び火災が発生し、煙と炎が空を覆い、湖の水は赤く染まりました。清朝の初めまでに、寺院はさらに発展し、戒壇も整えられ、以前の世代よりもさらに荘厳なものになりました。

一説によると、この寺が建てられたのは、千武粛王の80歳の誕生日のためだった。袁景定僧侶は、姑普、天祥、聖連、聖林、慈首、慈雲らとともに蓮華会を結成し、経文を唱え、動物を放って千武粛王の誕生日を祝った。毎月1日には祭壇が設けられ、戒律が定められ、住民は線香を焚いて仏を礼拝し、王の功績を称えたため、肇慶という名前が付けられました。今では古代の人々の名前が部屋の名前として使われています。

袁宏道の『肇慶寺に関する覚書』

武林門から西へ進むと、崖の上にそびえ立つ保冶塔が見え、心は湖へと飛んでいくでしょう。正午に肇慶に入り、お茶を飲んでから湖へ出航しました。山は月のよう、花は頬のよう、暖かい風は酒のよう、さざ波は絹のよう。頭を上げるとすぐに酔いがくる。今は言葉で説明することができません。それはおそらく、東峨王が夢の中で初めて洛河の女神に出会ったときのようなものです。私の西湖への旅は、万暦の定有の年2月14日にここから始まりました。夕方、私は息子と一緒に静寺に行き、小秀が住んでいた僧侶の部屋を見つけました。帰りは六橋ルートと月峰ルートを利用します。私は表面的にしか評価せず、完全には評価しませんでした。

数日後、タオ・ゾウは兄弟たちが到着することを期待した。

張岱の『西湖香市記』

西湖香市は花祭りから始まり、端午節で終わります。山東省の人々は毎日普陀に巡礼に訪れ、賈湖の人々は毎日インドに巡礼に訪れ、到着すると湖の住民と商売をするため、香市場と呼ばれています。しかし、巡礼者たちは三天インダス、岳王墓、湖中亭、呂玄公廟などあらゆる場所で商売をしているが、肇慶寺にだけ集まる。肇慶寺の二つの回廊は常に商売で賑わい、三代八代の骨董品や、蛮族や閩族の珍しい宝物がそこに集められていた。香市場に着くと、ホールの横の廊下、池の両側、山門の内外、家があるところには屋台が並び、家がないところには工場が並んでいます。工場の外には小屋があり、小屋の外には屋台が並び、市場の隅々までが一寸ずつです。ルージュ、ヘアピン、イヤリングから、象牙の定規やハサミ、昔懐かしい木魚、子供の遊び道具まで、あらゆるものが集められています。今は春で、桃や柳の木々は明るく輝き、空気は穏やかで平和です。岸には船は残されておらず、ロッジには客はおらず、店にはワインも残っていません。袁世公の「山は月のよう、花は頬のよう、暖かい風は酒のよう、さざ波は絹のよう」という描写は、すでに3月の西湖の美しさを捉えている。しかし、ここでは多くの巡礼者がやって来て、光景は異なります。都市の学者や貴婦人の怠惰は、村の女性の華やかな絵画とは比べものにならない。蘭や百合の香りは、コリアンダーの香りとは比べものにならない。弦楽器は、揺れる太鼓や笙の音とは比べものにならない。きらきらと輝く三脚や船は、粘土人形や竹馬の絵のような風景とは比べものにならない。

宋元時代の有名な絵画の中で、湖中仏図に使われた紙はこの絵画の紙よりも高価です。逃げるような、追われるような、走るような、追われるような、振り払うことも、抑えることもできない。毎日何十万人もの老若男女が神殿の周りに集まり、その群衆が止むまで4か月かかりました。残念ながら、揚子江の東側にはそのような場所は 2 つありません。崇禎庚辰三月、肇慶寺で火災が発生した。その年、そして信義と仁武の年に飢饉が起こり、民の半数が餓死した。仁武の年に、蛮族が山東省を封鎖したため、巡礼者の数は減り、誰も来なくなり、市場は廃れてしまいました。 1191 年の夏、私は西湖に行き、市内の飢えた人々が肩や棒に乗せられて運び出されるのを見ました。当時、杭州知事の劉孟謙は汴梁出身で、故郷の富裕層の多くは西湖に住んでいたため、彼は毎日彼らに民謡を贈っていた。ある軽薄な人が古い詩を改変して彼を嘲笑した。「山は緑がなく、塔は塔ではなく、西湖の歌と踊りはしばらく止まっている。

暖かい風が人々を臭くし、杭州を汴州に送ります。 「西湖の記録としても使えます。

<<:  『紅楼夢』で賈珠はどのように死んだのですか?真実とは何でしょうか?

>>:  張岱の散文集『西湖を夢みて』:第1巻 · 西湖北路 · 娑婆堂 全文

推薦する

中国とモンゴルのモンゴル人は同じ民族ですか?彼らはお互いをどう見ているのでしょうか?

今日は、Interesting Historyの編集者が、内モンゴルとモンゴルの関係についてお伝えし...

ラフ族のお茶文化 ラフ族にはお茶を飲む方法がいくつかある

焚き茶:ラフ族の伝統的なお茶の飲み方。新芽から摘んだ茶葉5~6枚と新芽1本を直火で茶色になるまで煎り...

『紅楼夢』に登場する、人を夢中にさせる薔薇の露とは何なのか?

『紅楼夢』に登場するバラの露は、人を狂わせるほどの魔力を持つものなのでしょうか?実は、それは劉無児の...

明代史第256巻第144伝記原文の鑑賞

崔景栄、黄克尊、畢子燕、李長興(王志道)、劉志鋒崔景栄は、字名は子強とも呼ばれ、長原の出身であった。...

太平広記・巻70・女仙・張江章の原作の内容は何ですか?どう理解すればいいですか?

『太平広記』は、漢文で書かれた中国古代の記録小説集で、全500巻、目録10巻から成り、漢代から宋代初...

『西遊記』の白龍はなぜ人間の姿をとらないのでしょうか?誰のせいですか?

西遊記では、妖怪は暴れまわって横暴な性格をしていますが、妖怪として地上に降り立つと、たいていは人間の...

朱元璋が官吏を処罰するために厳しい法律を用いた理由は何ですか?役人に対する厳しい処罰についての記録はどのようなものがありますか?

朱元璋は厳罰主義を最も積極的に実践した人物であり、道徳の原則を明確にすると同時に、法律と官吏の厳格な...

秀雲閣第122章:老猿が敗北し、仙女に遭遇し、雲を貫く剣が長虹に集められる

『秀雲歌』は清代の魏文忠が書いた神と悪魔を扱った長編民俗小説である。 「秀雲仙閣」とも呼ばれる。この...

鎮遠大仙の正体は何ですか?三界での地位がなぜそれほど高いのでしょうか?

孫悟空は高麗人参の木を倒した後、その木を治そうと、仙人を探して薬を求めてあちこちを回った。しかし、ど...

歴史上、百里姓を持つ有名人は誰ですか? Baili姓の古代名の完全なリスト!

今日は、Interesting Historyの編集者が、百里姓の古代名の完全なリストをお届けします...

古代の人々がバラについて書いた詩を見てみましょう。あなたはそのうちのいくつを読んだことがありますか?

花の女王として知られるバラは、我が国で2,000年以上の栽培の歴史があり、我が国のトップ10の有名な...

『紅楼夢』で林如海が亡くなった後、王希鋒はどのように反応しましたか?

『紅楼夢』を読んだ人なら誰でも、二人の主人公、王希峰と林黛玉に深い印象を抱くに違いない。今日は、In...

孟浩然の古詩「嶺南の王長齢に別れを告げる」の本来の意味を鑑賞する

古詩「嶺南の王長嶺に別れを告げる」時代: 唐代著者: 孟浩然洞庭湖は遠く、紅葉が秋の到来を告げていま...

『紅楼夢』では、賈元春は旧正月の初日に生まれましたが、これにはどのような比喩があるのでしょうか?

多くの友人は、「紅楼夢」で賈元春が旧正月初日に生まれたことの隠喩が何であるかを知りたいと思っています...

古典文学の傑作『太平天国』:官部第16巻全文

『太平百科事典』は宋代の有名な百科事典で、北宋の李芳、李牧、徐玄などの学者が皇帝の命を受けて編纂した...