三国志演義の張郃についてはなぜこれほどまでに意見が分かれているのでしょうか?

三国志演義の張郃についてはなぜこれほどまでに意見が分かれているのでしょうか?

三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代です。この時期には曹魏、蜀漢、東呉という3つの大政権が相次いで誕生した。次に、興味深い歴史編集者が、劉備と諸葛亮に深く恐れられたこの将軍について、なぜ彼が張飛ではなく趙雲だけを恐れたのかを詳しく紹介します。見てみましょう!

三国志演義における張郃の評価は極端に二極化している!

張郃を崇拝する人々は、張郃が個人的に武術に強いだけでなく、優れた軍事力も備え​​ており、誰からも深く恐れられていると信じています。漢中の戦いで、黄忠は漢中の曹操軍の指揮官である夏侯淵を殺し、蜀漢の人々を驚かせ、祝福させました。しかし、劉備は、夏侯淵の才能は張郃ほど優れておらず、張郃を殺したことは祝う価値があると言いました。これは、劉備が張郃をどれほど恐れていたかを示しています。蜀軍の北伐の間、彼らは基本的に張郃と対決する勇気はありませんでした。蜀漢の最初の猛将である魏延でさえ、張郃を倒せるかどうか確信がありませんでした。そのため、張郃と対峙したとき、諸葛亮は基本的に自ら立ち向かいました。これは、諸葛亮が張郃をどれほど恐れていたかを示しています。

劉備と諸葛亮の心の中では、張郃は他のどの猛将よりも恐れられていたと言えるでしょう。しかし、張郃を評価しない人々の目には、張郃は単なる戦場の日和見主義者でした。官渡の戦いでは、勝敗が決まる前に張郃が軍を率いて曹操に寝返り、袁紹の全軍を逃亡させました。長盤坡の戦いでは、趙雲はたった一人でしたが、張郃はあえて追撃して絡めませんでした。潼関の戦いでは、張郃は馬超と対峙しましたが、20ラウンド後に打ち負かされ、慌てて逃げ出しました...これらの戦闘記録はすべて、張郃が強いにもかかわらず、戦場で死ぬまで戦うことを望んでいないことを示しています。状況が有利なときは、彼はとても快適ですが、状況が不利なときは、自分の命を守ることが最も重要であるため、必ず最初に逃げます。

皆の評価を見ると、張郃は確かに二面性のある人物であることがわかります。一方では、彼は確かに非常に有能です。彼はかつて河北の四柱の一人と呼ばれ、張遼を倒したことからも、彼の個人的な武術が確かに優れていることがわかります。さらに、劉備や諸葛亮のような大物が張郃を非常に恐れていることからも、張郃には本当の実力があることがわかります。一方、張郃は死ぬまで戦う決意に欠け、状況が有利なときしか戦えなかったため、人々は張郃に対して非常に軽蔑の念を抱いた。しかし、全体的に見ると、張郃は賞賛に値します。特に漢中の戦いでは、彼は非常によく活躍しました。

漢中の戦いの初期段階では、張郃は軍を率いて巴西県を攻撃し、張飛と戦った。この戦いで張郃は張飛に敗れたものの、以前のように直接撤退することはせず、当曲山に撤退して張飛と戦い続けた。この戦いから、張郃はもはや以前ほど死を恐れていないことがわかります。その後の戦いで、張郃は張飛の奇襲を受けたが、それでも勝敗がつかないまま50ラウンドにわたって張飛と戦うことを選んだ。奇襲が仕掛けられ、敗北を勝利に変えるチャンスを完全に失ったとき、張郃は撤退を選んだ。この戦いで張郃が非常に優れた成績を収めたことがわかります。張飛との決闘でも、張飛との競争でも、張郃はまったく恐れることなく、名将が持つべき資質を示しました。

漢中の戦いの中期から後期にかけて、夏侯淵が斬首されたことで、漢中の曹操軍の士気は低下した。指揮官の安全すら保証されなかったため、一般兵士たちは自分たちの安全をますます心配するようになった。この状況が適切に処理されなければ、漢中の曹操軍が完全に崩壊し、劉備が簡単に漢中を占領してしまう可能性がある。しかし、この危機的な瞬間に張郃が立ち上がり、漢中の曹操軍を安定させることに成功し、曹操の援助のための時間を稼いだ。もしこの戦いに張郃がいなかったら、曹操はもっと惨めに敗北し、劉備はもっと大きな戦果を挙げていただろうと言えるでしょう。張郃はこの戦いで皆の期待を裏切らず、名将にふさわしい資質と能力を発揮しました。彼はもはや、自分の身の安全だけを気にして、勝てないと逃げ出すような将軍ではありませんでした。

しかし、曹操が到着し、曹軍と蜀軍が激しく戦っていると、張郃は再び以前と同じ敵への恐怖を示した。何が起こっていたのだろうか?

曹操が漢中に来た後、北の山に食糧を蓄えました。知らせを聞いた黄忠は曹操の食糧を焼き払い、曹操の兵站を混乱させる準備をしました。そこで彼と趙雲は、黄忠が攻撃し、趙雲は残ることに同意しました。黄忠が指定された時間に戻ってこなければ、奇襲は失敗し、黄忠は曹操の食糧を焼き払っていないことになります!そして、事態の展開は確かに非常に不利でした。黄忠は張郃と徐晃に待ち伏せされました。黄忠は勇敢でしたが、張郃と黄忠の包囲下では逃げることができず、持ちこたえて助けを待つことしかできませんでした。

時間が刻々と過ぎ、約束の時間になっても、趙雲は黄忠が戻っていないことに気づいた。何かおかしいと感じ、すぐに黄忠を探しに行った。ついに趙雲は黄忠が曹の軍に包囲されていることを知り、すぐに駆けつけた。曹軍は道中、常山の趙子龍の名を見て、長阪坡の戦いでの趙雲の勇敢さを思い出し、戦う勇気は全くなく、趙雲が暴れ回るに任せた。すぐに趙雲は張郃と徐晃を殺した。しかし、張郃と徐晃は趙雲を止める勇気は全くなく、趙雲が黄忠を救出するのをただ見ているしかなかった...

では、張郃のこれまでの戦闘から判断すると、彼はもはや敵を恐れ、自分の身を守ることしか知らなかった勇将ではないという疑問が浮かびます。呂布に果敢に挑み、負けなかったトップレベルの勇将である張飛を前に、張郃は恐れませんでした。なぜ趙雲を恐れるのでしょうか?張飛は趙雲よりもさらに強力です。なぜ張郃は張飛を恐れず、趙雲だけを恐れるのでしょうか?

実際、この問題については曹操が最も発言力を持っています。なぜなら、曹操は張郃と趙雲の戦いについてすべて知っているからです。

張郃と趙雲の最初の戦いは琅山の戦いで起こった。当時、高蘭と張郃は劉備を待ち伏せする準備をしていた。彼らはすでに劉備を待ち伏せの輪の中に追い込んでいたが、突然趙雲が現れ、一撃で高蘭を殺したので驚いた。趙雲は高蘭を殺した後、張郃に向かって突進し、30ラウンドで彼を打ち負かした。しかし、張郃は敗れたにもかかわらず諦めることはせず、趙雲らの通行を阻止するために峠まで撤退した。幸運にも、関羽は軍隊を率いて間に合い、趙雲とともに両側から攻撃し、張郃を撃退することに成功した。

この戦いで、趙雲は30ラウンドで張郃を破りました。張郃が趙雲に敵わないことは明らかでしたが、張郃も有名な将軍でした。彼はまだ傲慢でした。この戦いで敗北したにもかかわらず、彼は負けを認めませんでした。彼はまだ趙雲と戦いたいと思っていたので、2人は長盤坡の戦いで再び戦いました!

張郃と趙雲の二度目の戦闘は長阪坡の戦いで起こった。その時、趙雲は阿斗を探すために戦場に戻らざるを得なかった。しかし、阿斗を見つけたとき、彼は張郃と出会った。この時、張郃はまだ趙雲を納得させていなかったので、すぐに駆けつけて趙雲と戦った。当時、趙雲は数で劣勢であり、また阿斗を従えていたため、長期戦を敢えてせず、戦っては退却し、ついには穴に落ちた。張郃が趙雲を殺そうと駆け寄ろうとした時、奇妙な光景が浮かび上がった。

原文:張郃が槍を突き出して刺すと、突然、穴の中から赤い光が上がり、馬が穴から飛び出しました。後世の人は詩を書いた。「赤い光が体を覆い、飛龍を捕らえ、遠征馬が長班の包囲を突破する。四十二年の真の主、将軍は神の力を発揮できる。」張郃はこれを見て衝撃を受け、退却した。

張郃は趙雲を殺すチャンスがあったが、突然穴の中に赤い光が現れ、趙雲が穴から飛び出すのを助け、張郃は衝撃を受けた! 昔の人は迷信深く、赤い光は真の皇帝を表していた。趙雲は赤い光に救われ、それは趙雲が皇帝に守られていることを証明した。そのため張郃は驚いて、もう趙雲を追いかける勇気がなかった。退却することしかできなかったのだ!

張郃の武術はもともと趙雲ほど優れていなかった。彼は将軍としてのプライドに頼って趙雲と戦い、つまり心理的な優位性に頼って敢えて趙雲に挑戦した。趙雲には本物の龍が守っていることを知った張郃は心理的な優位性を失い、一人で趙雲と戦う勇気はなかった!曹操が趙雲を生け捕りにしようと、すべての将軍に一緒に趙雲を追うよう命じたとき、張郃は曹嬰の猛将の中で最後から2番目に戦場に到着した。張郃がいかに趙雲を恐れていたかがわかる!

張郃と趙雲の3度目の戦闘は、赤壁からの撤退中に起こった。当時、曹操は周瑜に敗れて撤退を開始したが、趙雲の奇襲に遭遇した。そこで曹操は張郃と徐晃に趙雲に抵抗するよう命じた。しかし不思議なのは、この戦いの後、張郃は姿を消したようだ。後に張飛や関羽と対峙したとき、張郃は二度と姿を現さなかった。2年後の銅鑼台宴会で初めて、張郃は再び皆の前に姿を現した。一体何が起こったのだろうか?

この記事で、張郃が趙雲との決闘の後、2年間姿を消したのは、重傷を負っていたためだろうと述べている。そうでなければ、後に張飛と関羽の奇襲に直面した張郃が曹操に仕えなかった理由を説明できない。つまり、張郃と趙雲の最初の戦いは、彼の武術が趙雲ほど優れていないことを証明した。張郃と趙雲の2度目の戦いでは、彼の心理的優位性も打ち負かされた。張郃と趙雲の3度目の戦いは、張郃と徐晃が趙雲の相手ではなかったことを証明したのだ!まさにこれらの理由から、漢江の戦いで、突撃してくる趙雲を前にして、張郃は敢えて行動を起こさなかったのだ!

曹操は張郃のこうした変化を知っていたのでしょうか?もちろん知っていました!趙雲が黄忠を救出した後、曹操は実際に軍を率いて趙雲を追撃しました。張郃と徐晃が趙雲と戦う勇気がないことを曹操が知っていたことがわかります。張郃と徐晃が降格されなかったことから、曹操も張郃と徐晃の決断を理解していました。結局、赤壁からの撤退中に、二人は趙雲の包囲戦で敗北し、張郃は重傷を負いました。漢江の戦いで二人に再び趙雲を包囲するよう求めるのは確かに困難でした!

<<:  7月15日の鬼祭りはなぜ鬼祭りと呼ばれるのでしょうか?鬼祭りのタブーは何ですか?

>>:  古代中国の9つの漢字に込められた不思議な知恵は素晴らしいですね!

推薦する

陳香が母親を救ったという古い民話。陳香はどうやって母親を救ったのでしょうか?

これがこの物語の理由です。ある年、太后は誕生日を祝い、桃の宴を催しました。天上の神々も皆宴に集まり、...

【新唐書・李凡伝】原文・訳:李凡、敬称:舒漢

李凡は、名を舒漢といい、趙州の出身であった。若い頃のファンは容姿端麗で、のんびりとしていて、勉強熱心...

太平広記・巻108・報復・李儒の原作の内容は何ですか?

『太平広記』は、漢文で書かれた中国古代の記録小説集で、全500巻、目録10巻から成り、漢代から宋代初...

隋唐代志第76章:桀才楼の皇后たちが詩を評し、皇帝と皇后が元宵節を楽しむ

『隋唐志演義』は清代の長編歴史ロマンス小説で、清代初期の作家朱仁火によって執筆されました。英雄伝説と...

賈蘭は『紅楼夢』で非常に目立っていますが、なぜ賈正の後継者ではないのでしょうか?

『紅楼夢』は、中国古代の章立て形式の長編小説で、中国四大古典小説の一つであり、一般に使われているバー...

南朝時代の作家、呉俊は、人を酔わせる20字の詩を書いた。

みなさんこんにちは。Interesting Historyの編集者です。今日は呉俊の物語をお話ししま...

宋書史部第十四巻第四章◎李一原文

国や家族を持つ人にとって、礼儀は非常に重要です。しかし、異なる王朝における利益と損失は異なっており、...

蘇軾の古詩「子有の四番目の孫獨老の誕生を祝うために前韻を借りる」の本来の意味を鑑賞

古代詩「子有の四番目の孫獨老の誕生を祝うために前韻を借りる」時代: 唐代著者: 蘇軾今日は憂さ晴らし...

冒頭で人々を涙させる蘇軾の最も心のこもった詩

今日は、Interesting Historyの編集者が蘇軾についての記事をお届けします。ぜひお読み...

清朝の兵士の衣服にある「兵」と「勇」の文字は何を表していますか? 「兵」と「勇」の違い

清朝の兵士の服に書かれた「兵」と「勇」の文字が何を表しているのか、多くの友人が気になっているに違いあ...

『紅楼夢』で最も恥ずかしかったこと3つは何ですか?

四大古典の一つである『紅楼夢』の最も恥ずかしいところは三つあるでしょうか?これは多くの読者が気にして...

尼僧ミエジュエの武術のスキルはどのくらいですか?なぜ尼僧の美傅は張無忌の助けを受け入れず、死を選んだのでしょうか?

米傅尼の武術のレベルはどのくらいですか?なぜ米傅尼は張無忌の助けよりも死を選んだのでしょうか?次の興...

『ディン・ゴン・モー、蟹を野に送る』をどう理解すべきでしょうか?創作の背景は何ですか?

丁公模が蝉を送る蘇軾(宋代)小川のそばの石蟹はコインほどの大きさで、赤いヒスイの​​皿を見ると嬉しく...

隋・唐・五代の衣服:唐代の女性のカーテンと帽子

ベールとベールハットはどちらも、女性が外出時に通行人から顔を見られないようにするためにデザインされて...

『西遊記』で、太上老君のどんな行動が悟空を殺しかけたのですか?

『西遊記』の中で、太上老君はどんな行動で悟空を殺しかけたのでしょうか?これは多くの読者が特に知りたい...