塩城・応昌の戦い:越軍の中原における大勝利

塩城・応昌の戦い:越軍の中原における大勝利

「河朔と連携して中原を攻撃する」

塩城・応昌の戦いは、南宋初期の宋軍の反金戦争における重要な戦いの一つであった。 1140年7月、有名な抗金将軍である岳飛が率いる岳家軍は、塩城と応昌で金軍を相次いで破り、中原攻撃と河朔奪還の計画において決定的な勝利を収めました。この戦いは岳飛が死ぬ前に金軍主力と戦った最後の決戦であった。その後すぐに岳飛は首都に戻るよう命じられ、金軍に抵抗する有利な状況は崩れ去った。

紹興10年(1140年)5月、金の君主は前年に南宋と結んだ和平条約を破棄し、大軍を動員して陝西、山東、洛陽、開封の四方を攻撃した。成功した後、その勝利に乗じて淮西を攻撃したが、順昌で劉奇に敗れ、金軍の総攻撃は鎮圧された。南宋軍が勝利を重ねるにつれ、岳飛は反乱軍と団結し、友軍と協力し、その勝利に乗じて中原に反撃することを計画した。襄陽を拠点とし、河朔と連絡を取り、中原を攻撃して旧領土を回復するという方針を定め、王桂、牛高、楊在星、李豹、張仙、傅玄らを洛陽、汝州、鄭州(現在の河南省鄭州)、応昌(現在の河南省許昌)、郴州、蔡州など首都西部の各地に派遣し、戦略を分散させて猛攻を仕掛け、軍を派遣して東西の宋軍を支援した。同時に梁興らを派遣して黄河を北に渡り、太行山の反乱軍と接触させ、機会を捉えて河東と河北の失われた領土を回復させ、南北への対応に当たらせた。この時、韓世忠の軍は淮陽から北進し、張鈞の軍は蘆州と寿州から北進した。張鈞は福州で千隻の船を建造し、北から海路で山東を攻撃する準備を整えた。ウー・リン氏らは陝西省での作戦でも一定の進展を見せた。

宋高宗は敵を常に恐れていたが、宋軍が反撃しようとしている有利な状況に直面すると、「軽々しく軍を動かすべきではなく、首都に戻ったほうがよい」という無茶な決断を下し、すべての軍に北進をやめるよう要求した。このため、6月22日、農業部次官の李若旭が特別に徳安州(現在の湖北省安鹿市)の岳飛の軍営に派遣され、軍事問題を協議し、岳飛の軍が中原へ北進するのを阻止した。岳飛の将軍たちは皆北へ進軍していたが、岳飛は李がもたらした勅命を受け入れず、当初の計画通りに行動し続けた。当時の情勢を考慮して、李若胥は岳飛の提案に同意し、「勅旨偽造」の罪を自ら引き受けた。 6月25日、越軍の司令官孫献は陳と蔡の間にあった金軍の白曼千虎族を破った。閏6月20日、張献の軍は応昌を奪還した。24日には東州を取り戻し、翌日には楊成の王桂率いる軍が鄭州を奪還した。 7月2日、張英と韓青は洛陽を奪還した。岳飛の軍は一ヶ月以上にわたって勝利を重ね、洛陽と陳・蔡の間の多くの要衝を奪還し、東西から進撃して汴梁の金軍主力を攻撃する態勢を整えた。岳飛は金軍を南下させて決戦を挑むため、主力を応昌地域に集め、軽騎兵を率いて塩城(現在の河南省塩城市)に駐屯させた。

晋軍の五州が順昌で敗れた後、彼と竜虎王の屠虎は急いで開封に撤退し、韓昌に応昌州を、翟将軍に淮寧州を、三路の総司令官の阿魯布に応田州を守らせ、頑強に抵抗しようとした。武主は越軍が単独で領土の奥深くに潜んでいるのを見て、攻撃のチャンスをつかみ、越軍の集結と展開を待たずに攻撃を開始した。 7月8日、武主は1ヶ月半休んでいた主力軍と、蓋天賽礼王(宗献)らの率いる軍を指揮し、全軍を率いて塩城を攻撃した。実際、これは武珠が長い間計画していた意図でした。岳飛が中原に進軍していたとき、武主は全将軍を召集して対策を協議した。彼は南宋の諸軍は対処しやすいと判断したが、岳飛の軍だけが勇敢で精鋭の兵士を擁し、河北忠軍の支援もあってその進軍は止められないと判断した。孤立した軍を誘い込んで突破する機会を見つけ、主力を結集して共に戦わなければならなかった。岳飛の軽騎兵が塩城に駐屯していたのは、まさに武州の「力を合わせて共に戦う」という精神に合致していた。

金軍は塩城にある越軍の本拠地を襲撃しようとした。彼らは1万5千人以上の騎兵を選び、鮮やかな鎧を着せ、近道をして北から塩城に向かって進軍した。当時、岳飛には護衛隊(後鬼軍)と機動軍の一部しかいなかった。岳飛は兵士たちに、塩城の北10キロ余りで敵と遭遇するよう命じた。彼はまず息子の岳雲に戦いを命じ、厳しく言った。「帰る前に必ず勝たなければならない。私の命令に従わなければ、まずお前を殺すぞ!」岳雲の軍の各員は、ナタ、剣、大斧を装備していた。戦闘に入ると、彼らは敵と白兵戦し、上から敵を切り、下から馬の足を切った。岳雲、楊在星らは次々と軍隊を率いて敵陣に突入し、多数を殺傷した。楊在星は勇敢に先頭に立ち、一人で敵陣に乗り込み、五朱を生け捕りにしようとしたが、見つけられず、一人で数百人の敵を殺した。彼はあちこち傷ついたが、それでも頑固に戦い、敵陣から脱出した。戦いは午後から日没まで続き、金軍はついに持ちこたえられなくなり、臨営に向かって撤退した。この戦いで、武州の精鋭の私兵と騎兵は大打撃を受けた。武州自身も恐怖に震えていた。彼は言った。「戦争は海から始まったので、我々はこの勝利を得た。これで終わりだ!」

しかし、武州はまだ諦めず、再び戦いに勝つことを望みました。 10日目に、次の戦いに備えて、援軍が塩城の北にある五里店に派遣されました。岳飛はすぐに軍を率いて城外へ出て、北桂軍の将軍王剛に騎兵50名を率いて敵の状況を偵察させた。王剛は敵陣に突入し、敵将軍を殺害した。

将軍たちは王剛の軍が戦闘に突入するのを見て、少し後退して前線を避けることを提唱した。岳飛は今が進撃の好機であると信じ、自ら騎兵を率いて攻撃を開始し、他の将軍たちもそれに続き、左右に馬を走らせながら矢を放ち、金の騎兵を阻み、敵の歩兵を混乱させ、武州の軍を破った。 3日間の激戦の末、岳飛の軍は塩城の戦いに勝利した。

武殊は塩城での敗北を受け入れられず、12万人の軍勢を集結させて塩城と応昌の間にある臨営(現在の河南省臨営)に進軍し、岳飛と王貴の軍のつながりを断とうとした。 7月13日、張仙は近衛軍、機動軍、先鋒軍などからなる強力な軍勢を率いて臨営に向かい、武朱軍との決戦を挑むよう命じられた。楊在星らは騎兵三百人を率いて先鋒となり、臨営南の蕭上橋に到着すると、突然五朱の軍と遭遇した。武主は軍隊に敵を包囲するよう命じた。

楊在星は、数の大きな差にもかかわらず、恐れることなく騎兵隊を率いて勇敢に戦った。楊在星と300人の騎兵は全員この戦いで戦死した。金軍も大きな打撃を受け、一万人の隊長、千人隊長、百人隊長、五十人隊長など百人以上を含む二千人以上が死亡した。 14日、張邵は援軍を率いて臨営に向かい、金軍を破った。武主は再び戦う勇気がなく、一部の兵を残して主力を率いて応昌を攻撃した。

岳飛は武州が再び応長を攻撃するだろうと予測し、岳雲に応長に駐屯している王桂を急いで援軍するよう命じた。 7月14日、武殊は騎兵3万と歩兵10万を率いて応昌を攻撃し、市の西側に陣取った。宋軍は応昌を守るために5つの軍隊を持っていたが、それは全軍ではなかった。王桂は少数の軍隊に城の警備を命じ、一方、姚正、岳雲らは中央軍、機動軍、近衛兵を率いて城外に出て決戦に臨んだ。

22歳の岳雲は、800人の近衛騎士を率いて、まず金軍を攻撃した。歩兵も整然とした隊形で前進し、騎兵を援護して敵の不整列な騎兵と戦った。両者は何十ラウンドも戦ったが、それでも勝敗は決まらなかった。この時、ベテランの王貴は少し落胆し、岳雲は動揺を止めた。岳雲は敵陣に十数回突入し、百以上の傷を負い、多くの歩兵と騎兵も殺されたが、誰も振り返ろうとはしなかった。正午、城を守っていた董献と胡青は軍を率いて城から出陣し、援軍を派遣した。戦場の情勢は急速に逆転し、金軍は敗北した。応昌の大勝利で、5,000人以上の敵が殺され、2,000人以上が捕虜となり、3,000頭以上の馬が押収され、数十人の敵将も宋軍の手で殺されました。すぐに、張邊の軍隊は臨営の北東部で金軍を破った。岳飛は軍を率いて金軍を追撃し、開封からわずか20キロの竹仙鎮でこれを打ち破った。この時点で岳飛の中原での反撃は大きな勝利を収めた。

塩城と応昌の戦いは、金軍と戦うために中原に進軍した越軍にとって決定的な勝利であった。岳軍は単独で戦い、兵士たちの勇敢さと岳飛とその息子の岳雲の正しい指揮を頼りに突撃し、激戦の末、少数の兵力で敵の主力を打ち破り、輝かしい勝利を収めました。これは南宋初期の抗金戦争における重要な勝利の一つであった。晋の軍司令官武州は嘆いた。

「北から侵攻して以来、今日ほどの敗北を味わったことはなかった。」この戦いの前に、金軍は越軍と真剣に戦ったことはなかった。この時、彼らは越軍の力を真に体験し、「山を揺るがすのは簡単だが、越軍を揺るがすのは難しい」と嘆いた。

塩城と応昌での大勝利の後、岳飛は北進を続け、中原に進軍して河北を奪還するという望みを叶えることもできた。しかし、南宋朝廷の和平派、高宗と秦檜が率いる妥協派はこれを許さず、岳飛に帰還を促した。越軍の帰還により、対金戦争全体の状況は一変した。奪還した領土の多くは金軍に再占領され、「10年間の努力が一瞬にして無駄になった」。翌年、岳飛は「無実の罪」で臨安で殺害された。有名な将軍であり国民的英雄がこのようにして亡くなった。しかし、岳飛は軍規が厳しく、戦闘では勇敢であり、「岳家軍」は「たとえ凍死しても家を破壊せず、たとえ餓死しても略奪をしなかった」。

「人を少しでも傷つけない」という精神は、後世の模範として永遠に残るでしょう。

<<:  白居易の詩「時折、朝臣裴少胤に数首の詩を送り、四首の詩を書くことを快く承諾された」の本来の意味を理解する

>>:  金朝と戦った名将岳飛:呉牧の不正は世界に明らか

推薦する

ミャオ族はティアオポ祭りでどのような習慣や楽しい活動を行っているのでしょうか?

条坡節はミャオ族の伝統的な祭りです。条坡節の時期と場所は歴史を通じて決まっています。条坡節の最も盛大...

古代の人は犬に噛まれると狂犬病にかかったのでしょうか?古代では狂犬病はどのように予防されていたのでしょうか?

古代の人々は狂犬病をどのように予防していたのでしょうか。次のInteresting History編...

怪物はなぜ唐生を捕まえた後、その場で食べず、蒸して食べたのでしょうか?

呉承恩は1582年に亡くなりました。彼は『西遊記』で『ダ・ヴィンチ・コード』風の謎を後世に多く残しま...

商阳の著書『商君書』:戦国時代の法家派の代表作の一つ

『商王書』は『商子』とも呼ばれ、全26巻からなる。戦国時代の法家派の代表作の一つで、中国で有名な商阳...

古代に人気の宴会ゲーム:「壺投げ」は春秋時代に酒盛りに使われた

宴会は中国人にとって重要な精神的な舞台です。喜びも悲しみも、怒りも悲しみも、みんなで飲み干して楽しく...

千奇の有名な詩句を鑑賞する:空と海は遠く、死の船は軽い

銭麒(722?-780)、号は中文、呉興(現在の浙江省湖州市)出身の漢人で、唐代の詩人。偉大な書家懐...

第51章: 黄金の鯉

『鮑公案』は『龍土公案』とも呼ばれ、正式名称は『都本鮑龍土百公案全伝』で、『龍土神段公案』とも呼ばれ...

『紅楼夢』に登場する賈家における青文の扱いは他の女中たちと比べてどう違っていましたか?

青文は中国の古典小説『紅楼夢』の登場人物です。賈宝玉の部屋の四人の侍女の一人です。これと聞いて何を思...

古典文学の傑作『太平天国』:帝部巻第27巻全文

『太平百科事典』は宋代の有名な百科事典で、北宋の李芳、李牧、徐玄などの学者が皇帝の命を受けて編纂した...

なぜ「龍が頭を上げる二月二日」に髪を切らなければならないのでしょうか?

[はじめに]:なぜ人々は龍が頭を上げる2月2日に髪を切るのでしょうか?中国人は一般的にこの日に頭を剃...

唐代の落ちぶれた優秀な学者、李毅が書いた詩はどれほど悲しいものでしょうか。

唐詩には独特の美しさがあり、作品の中には読んだ後にとても印象に残るものがありますが、それは主に読者に...

張遼や徐晃などの他の主将と比べて、関羽はなぜ貴族の称号を与えられたのでしょうか?

三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...

王羲之の書道の特徴:多くの流派の長所を統合し、新しい様式を創造する

王羲之は「書聖」という称号を持っており、彼の書道の技量がいかに深遠であるかを示しています。王羲之の書...

中国豚の近代史!清朝末期は全世界に影響を与えました!

中国の豚がどれほど強力かご存知ですか? 知らなくても大丈夫です。Interesting Histor...

陸俊義には歴史的な原型がありますか? 『水滸伝』とどう違うのでしょうか?

陸俊義の戦歴において、この功績は賞賛に値するだけでなく、遼との戦争における功績も賞賛に値する。その日...