明代太極文の代表的作家であり、内閣の大臣であり文壇のリーダーでもあった徐斌の作品を鑑賞

明代太極文の代表的作家であり、内閣の大臣であり文壇のリーダーでもあった徐斌の作品を鑑賞

文学ジャンルの面では、徐斌は明代の太歌系の代表的な作家の一人です。太歌風は、明代の永楽年間から成化年間にかけて出現した詩流派です。太閣は「官閣」とも呼ばれ、主に当時の内閣と翰林院を指します。太閣風の代表的な作家としては、当時の太政官であった楊世奇、楊容、楊普などが挙げられます。太閣風の作品は、いわゆる「優美」を過度に追求したため、内容が乏しいものが多く、依頼や銘文、返事に応じた作品がほとんどで、テーマも「皇帝の徳を讃え、平和を讃える」ものが多く、活力に欠け、洪武帝以後の長期にわたる高級官僚の精神観や美的嗜好を反映しており、文壇に広く影響を与えた手本でもある。かつては人気があったものの、文学史上の地位は高くありません。

徐斌は太極文の重要な作家として、三楊に次ぐ指導的地位を占めていた。当然ながら、徐斌の詩や随筆は三楊のものと共通点が多い。しかし、彼は太極スタイルの創作において独自のスタイルを持っています。中庸と平和を求めた三陽とは異なり、徐斌の詩と散文は勢いに優れています。礼部副大臣と翰林院士の薛玄は、かつて徐斌の『全集』と『詩集』にそれぞれ序文を書き、徐斌の散文を「密林と深い谷のよう、氷壺と秋の月のよう、太庚元酒のよう、渦巻く波と疾走する馬のよう、天地が六方を包み込んでも手がかりがなく、煙や雲がさまざまな形で現れたり消えたりし、予測できない仕組みのよう」と絶賛し、徐斌の詩を「調和のとれた清らかな春の様相、簡素で古風な文体、同時代の詩人に匹敵するものはめったにない」と賞賛した。当時は翰林の編集者で、後に礼相、文元閣の太書を務めた劉維も、彼の随筆集に序文を寄せ、彼の文章は柔軟で奔放なところが特徴であると指摘し、「水が陸を流れるように、湖や海に集まり、川や小川に流れ込み、池や沼になる。大小を問わず、その出力は無限である」と述べた。徐斌の『全集』と『詩集』は、彼が太昌寺の大臣を務めていた時代に編纂されたもので、初期と中期の作品が含まれている。薛と劉はともに宮廷の人間であるため、当然彼らの評価は過大推薦の疑いがないわけではないが、徐斌の詩と散文の芸術的特徴という点では、依然として大きな参考価値がある。清代初期の王時珍は『北伐日記』の中でこう述べている。「我が村の長老徐向民が『越夢権に贈る』という詩に『道には鉤衣をまとった芭蕉がおり、白髪の老人が風に客を邪魔している』とある。彼の詩は世界でも珍しく、朗読する価値がある。」たった一つの連句を鑑賞するだけでも、全体像を垣間見ることができます。

羅宗強氏は次のように考えている。「景台以後、文芸思想は変化し始めた。それはまた、政情とも関係があった。『土木事件』以後、太歌文学思想は政治的根拠を失った。太歌官僚の太歌文学観は薄れ、この思想の指導核も指導者としての影響力を失った。創作実践において、国家の繁栄を表現することから私生活の利益を表現することまで、新たな傾向が現れた。さらに重要なのは、白沙の心学派の出現が程と朱の朱子学の統一的立場を打ち破り、理性から心へ、魂の本質を追求し、文学創作において真の気質を表現し、美的趣味において古典、優雅さ、正義から純粋で自然な美しさへと変化した。この文芸思想の変化は、太歌文学思想が主流の地位から撤退し、新しい時代を迎えたことを示している」。この議論は、太歌のスタイルと徐斌の詩作を理解する上で大いに役立つ。

2. 徐斌晩年の詩の分析

徐斌の作品全体を見ると、大まかに3つの段階に分けられる。初期には三陽を信奉し、次第に高い評価を得るようになり、中期には文壇のリーダーとなり、徐斌の個性的な作風が際立った。後期には作風が変化し、自然を主張し、精神性を表現するようになった。彼の後期の作品は、前期と後期の『七人の息子』の文学スタイルに大きな影響を与えました。

徐斌の晩年の詩の内容は比較的豊かで、「宝祥禅寺」「霊山風景区」「朝源仙寺」「蛇の目清泉」など故郷の山河を讃えるもの、「義孤の遺物寺」「伏聖古寺」など故郷の賢人を懐かしむもの、「文陽の春の農耕」「広斌の漁」など田園生活を描いたものもある。ジャンルは七字律詩。これらの詩のほとんどは、作者が職を退き隠居した後に、明代の英宗皇帝の天順治世の初期に書かれたものである。この頃、徐斌は政治の場で大きな浮き沈みを経験しており、彼の詩作は依然として勢いで勝つという特徴を保っていたが、基本的には官式のスタイルのパラダイムから脱却し、自然を主張し、魂を表現するものに転じていた。この問題を検討するために、次の例を使用します。

まずは七字詩「霊山景勝地」を見てみましょう。

崖の形は小崑崙山よりも優れており、空の北斗七星は手で触れることができるほどです。

金色のロープが水への道を開き、千年の石の虎が山門を守っています。

法雨が天を満たし、夜咲きの桜が舞い降り、堂内の薫り高い風が棕櫚の葉を揺らす。

かつて実在の人物が滞在したとされ、毘盧遮那仏の聖地として議論の的となっている。

霊山は寧陽市の東にある標高わずか170メートルの小さな山です。この山は高くはありませんが、独特の峰々と際立った特徴を備え、険しく雄大にそびえ立っており、この地域ではユニークな場所となっています。山のふもとの木々は一年中青々と茂り、山の上では松や糸杉が空を覆い、雲が広がっています。霊山の頂上に立って、北に汶河を見下ろすと、まるで玉帯のように見えます。山には千年の歴史を持つ寺院があり、遅くとも隋唐時代に創建された。寺院内には唐代尚元元年に建てられた石塔が2基あり、そこには般若心経が刻まれている。この寺院は唐代には妙峰寺と呼ばれ、晋代には寿峰寺と改名され、明・清代には霊山寺と改名されました。

詩の最初の連句は霊山の美しい景色を描写している。「巑岏」は山の高く鋭い外観を指し、崑崙と霊山の比較は具体的かつ詳細で、その輝きがすぐに明らかになる。山頂に立つと、北斗七星に手が届きそうな感じがします。これは、精神性を伝えるために誇張された表現です。

二番目の連句は代々受け継がれてきた有名な句であり、人々に愛され続けてきました。歴史の記録によると、晋の時代、霊山寺の僧侶の数は日に日に増えていきました。山を下りて水を汲むのは容易ではなかったため、僧侶たちは鉄のロープを張り、機械を設置して日常の水を汲み上げました。そのため、霊山は「鉄ロープ霊山」とも呼ばれていました。 「金のロープは水を汲む道を開く」、これがその意味です。霊山寺の門の前には、生きているかのような一対の石虎がいます。唐代の李玄庸は『華厳経』の中で、華厳経は虎によって西から運ばれたと記録している。そのため、後に寺院の前には多くの石の虎が置かれるようになりました。 「千歳の石虎が山門を守っている」この比喩を使うことで、仏教の神秘的な威厳が即座に鮮やかに表現されています。

二連目は仏教の活動の偉大さを表現しています。エピフィラムは別名、毘陀花とも呼ばれています。伝説によると、花の神が変化したものです。ここでは経典を指します。シュロの葉はヤシの木の葉で、経典を書いて長期間保存することができます。ここでは経典を指します。 「法雨が天を満たす」、「薫風が堂内を満たす」など、寺院全体が強い仏教の雰囲気で満たされていることを表現しています。

最後の連句は連想を拡張します。仏教において真人は阿羅漢を指し、卦西は修行の場に留まる禅僧、または寺院の住職を務める禅僧を指します。毘盧遮那仏は如来を指す仏の名前です。また、法身仏の一般的な名前でもあります。毘盧遮那仏国土は如来の住まいです。著者は、このような美しい場所は西方にある仏陀の住む聖地に匹敵し、昔はここには阿羅漢たちが長く住んでいたに違いないと推測しています。

この詩は徐斌の詩の特徴をよく表しており、徐斌の詩の特徴は勢いがあり、壮大な書き方を好むことである。著者は霊山の美しさと仏教の壮大な出来事を生き生きと詳細に描写しており、読む人はまるでその場にいるかのような気分になります。一見、仏教寺院や仏教行事を讃えた内容に見えますが、実は作者の故郷の風景や文化に対する深い愛情が反映されています。

七字詩「文陽春農」を見てみましょう。

崋来を鶏渓に遣わすと、東風が川の両岸に豊作をもたらした。

何千エーカーもの湿った雲が水辺に漂い、新たな雨が尾根に降り注ぎます。

良い種が蒔かれて田んぼは稲でいっぱいになり、田んぼは列になって成長しています。

農相は朝早く出かけて、キジに付き添う子供たちを見て喜んだ。

最初の連句は、ウェン川の源流について書くことから始まります。汶水河は莱蕪の本来の山々に源を発しています。ここで「崔来」と言うのは正確ではありませんが、汶水河が西に流れるにつれて、崔来山脈の支流にも合流します。大文口から先は、勢いよく流れる文江が両岸を潤し、肥沃な土地となっている。春秋時代、「斉と魯は文陽田を争う」というのはこの地域を指しています。虫の目覚めの後、東風が吹き、万物が生き返ります。農耕の季節を逃さないように、農民たちは春の耕作に忙しくなります。

2 番目の連句は、天候の変化が春の耕作に好ましい条件をもたらす様子を説明しています。汶水河の栄養のおかげで、昨日は文陽の田んぼは曇りで雨が降り続きましたが、今日は天気が晴れ、田んぼの土壌の水分は春の耕作にちょうど良い状態です。農家の喜びを想像するのは難しくありません。

二番目の連句は農民たちが働く活気ある光景を描いています。 「碧田」は川の浜辺を意味し、「菑」は新たに埋め立てられた荒れ地を意味します。肥沃な耕作地に種を蒔く農民もいれば、新たに開拓された川床で稲を植える農民もいた。苦労を重ねることで、「田んぼに稲がいっぱい」「田んぼが一列に並んでいる」という美しい光景が見えてきたようです。

最後の連句は、地方の役人が農業の状況を視察するために田舎へ出かける様子を描いています。農民が畑で働く壮大な光景に加え、農場の子供たちがひよこと遊んでいる姿も目にした。これによって、主に遠景で基本的に静止していた絵に、突然、鮮やかなクローズアップが加わった。春の耕作と農場の楽しみを描いた美しい写真です。

この詩の調子は楽しくて明るく、新鮮な絵と上品な文章で、作者の故郷と田舎暮らしへの愛情を反映しています。

広河は寧陽市西部の主要河川です。著者は何もすることがないときは、古い友人たちと広河のほとりを散歩し、釣りをしている人々をよく見かけた。漁師たちののんびりとした暮らしぶりを見て、私は思わず過去を思い出す。過去の光景が目の前の風景と溶け合い、仮想と現実が互いに補完し合い、ひとつに溶け合って、美しい絵を形成した。そこで私は次の詩「広濱の釣り」を残した。

広浜のそばに座って釣りをしながら、昔を思い出します。沈む夕日が古い渡し船の上に澄んだ青空を映しています。

一本の糸が波の中心にある月を動かし、二人の手が柳の木の下の漁網を引き戻した。

網を逃れた白魚はまだ休んでいるが、雲に捕らわれた金色の鯉は飛び上がるだろう。

シープスキンのコートを脱いで振り返ると、川の両岸に秋の霜と氷が見えました。

書き始めると、私はかつて川岸で釣りをし、釣りの楽しさを味わったことを思い出しました。それはある日の午後、広河の古い渡し場のそばで、沈む太陽が澄んだ青い川の水面に映り、波紋を描いていた。柳の木の下に四角い漁網を設置し、釣り竿を投げて魚が食いつくのを待ちます。時間があっという間に過ぎたので、明るい月が東から昇るまで私たちは釣り道具を片付けて家に帰ることができませんでした。 「一本の糸が波の中心で月を動かし、両手が柳の木の下で漁網を引き戻す」は素晴らしい文章です。どれだけ多くの魚を釣れるかは重要ではありません。釣りを楽しむことと、人生の意味を理解することが大切なのです。 「網を逃れた白い魚はまだ息をしているが、網にかかった金色の鯉は空に飛び上がるだろう。」これは魚だけでなく、人にも言えることです。魚も人間と同じように、それぞれ異なる運命をたどります。運良く不運を逃れる魚もいれば、成功して名声を得る魚もいます。龍門を飛び越えた金色の羽の鯉が龍に変わったという言い伝えがあるではないですか?そして彼自身も科挙に合格し、翰林に任命され、内閣に入り、宰相になったことは、世間では非常に栄誉なこととみなされました。しかし、その気持ちは自分だけが知っているもので、それを他人に説明するのは難しいです。 「羊皮のコートを脱いで振り返ると、川の両岸に秋の霜と氷が見えた。」 「羊皮のコート」は後漢時代の顔光の故事に由来し、『後漢書・隠遁伝・顔光』には次のように記されています。顔光は「若い頃から名声が高く、光武帝とともに学問の旅をしていた。光武帝が即位すると、名前を変えて姿を消し、…羊皮のコートを着て沼地で魚釣りをした」。後に、「羊皮のコート」は隠者や隠遁生活を指すようになりました。 「羊皮のコートを脱ぐ」とは、官職に就くことを意味します。政治の世界で数十年にわたって浮き沈みを経験してきた著者は、老年になって自らの不安定なキャリアを振り返ると、感極まってため息をつかずにはいられない。成功したキャリアと羊皮のコートを着て釣りをすることの違いは、天と地ほどもかけ離れているようで、どちらが良いか悪いかは言い難い。

この詩には複雑な感情が込められており、隠遁生活への賛美、公職の回顧、人生哲学への洞察が盛り込まれており、何度でも味わう価値がある。

上記の 3 つの詩をざっと読むと、徐斌の晩年の詩の主な芸術的特徴がわかります。第一に、領域が広く、雰囲気が雄大であること、第二に、典型的な風景を素晴らしいクローズアップで描くのが得意であること、第三に、暗示の使用が意図的ではないが適切であることです。

<<:  清朝のゆっくりした外出原文翻訳と鑑賞、雨を調整してバターを作り、氷を促して水を作る

>>:  『秋虎星』は誰が書いたのですか?秋虎星の原文と注釈

推薦する

海水浴祭りの起源と海水浴祭りの祝い方

海水浴祭りの起源「沐浴祭」はチベットにおいて少なくとも700年から800年の歴史があり、チベット語で...

開天物語第21章:平雲和尚は恩返しのために生まれ変わり、春瑩は息子の延宗を出産する

『婚姻天下開闢』は、明代末期から清代初期にかけて習周生が書いた長編社会小説である。この小説は、二人の...

太平広記第239巻第1章「おだて」の登場人物は誰ですか?

安禄山、程静奇、陳紹有、裴延玲、薛英珍、絵画・彫刻、馮道明、杜玄有、李徳宇、韓全輝蘇洵 蘇凱 楽鵬 ...

龔一秀が魚を断った話 なぜ龔一秀は贈り物を断ったのでしょうか?

出典: 史記: 規則に従う役人の伝記龔義秀は春秋時代の魯の出身で、魯の宰相を務めた。彼は誠実で、贈り...

人形劇はいつ始まったのですか?どの王朝ですか?

人形劇はいつ始まったのでしょうか?どの王朝でしょうか?一般的な見解は、「漢代に始まり、唐代に栄えた」...

なぜ孫悟空は人間を連れて黄獅子の悪魔に会いに行ったのでしょうか?理由は何でしょう

西遊記の世界では、神々は仙桃丸を飲んで修行し、妖怪は人間を食べて修行する、ということは知られています...

清代の長編神話小説『女仙史』の具体的な内容は何ですか?

清代の長編神話小説『女仙史記』の具体的な内容はどのようなものでしょうか。この本は、明代の永楽年間に山...

尚官万児の日々の詩を鑑賞する

尚官婉兒はどのようにして日詩を書いたのでしょうか?これは多くの読者が関心を持っている質問です。次に、...

方干の「地君山」:屠思空はこの詩を「イメージを超えて円の中心を捉えている」と賞賛した。

方干(836-888)は、号を熊非、号を玄英といい、死後、弟子たちから玄英先生と名付けられました。彼...

古代の「東宮制度」とは何だったのでしょうか?東宮システムの起源と発展!

今日は、おもしろ歴史編集長が古代の「東宮制度」とはどのようなものだったのかをお届けします。皆様のお役...

古典文学の傑作『太平天国』:工芸第1巻全文

『太平百科事典』は宋代の有名な百科事典で、北宋の李芳、李牧、徐玄などの学者が皇帝の命を受けて編纂した...

水滸伝で虎を殺した後、武松はどのような公的地位に就きましたか?給料はいくらですか?

武松は『水滸伝』の重要な登場人物です。彼は二番目の子供なので、武二郎とも呼ばれています。 Inter...

『新唐語』第22巻の「李歌」の原文は何ですか?

武徳9年11月、太宗は自ら政務を執り始め、勅を発して「隋の治世中、政は厳しく、刑罰は複雑で、君主は互...

歴史上、華佗という人物はいたのでしょうか?華佗に関する記録は本当ですか?

伝説の医師である華佗については、歴史を通じて常に論争がありました。本当に華佗という人物は存在するので...

中国学史原典の鑑賞:『東経夢花録』第6巻

新年旧暦1月1日、開封県は3日間境界を閉鎖した。学者や庶民は朝早くから互いに祝い合い、通りや路地では...