漢、唐、宋、元の時代における『歴史記録』の普及

漢、唐、宋、元の時代における『歴史記録』の普及

「歴史記録」の普及

司馬遷が著した『史記』は、東漢中期以降に広く流布され、人気を博した。この用語が司馬遷の作品にのみ使われるようになったのもこの頃でした。現存する資料によれば、司馬遷の歴史書『史記』に関する最も古い言及は、東漢の桓帝の治世中に書かれた『東海寺碑』である。 『史記』は以前、『太史公書』、『太史公記』、あるいは単に『太史公』と呼ばれていました。

『史記』は2冊あり、1冊は司馬遷の仕事場(宮殿)にあり、もう1冊は自宅にある。漢の宣帝の治世中、司馬遷の孫である楊雲がこの書物の内容を世間に広め始めたが、数冊しか流通せず、楊雲が殺害されたためすぐに普及は中止された。

『史記』が完成した後、漢書は「善悪が聖人のそれと大きく異なっており、大義を論じる際には黄老を第一に、次に六経を置き、侠客を論じる際には隠者を軽視し、悪人を推し進め、金銭や財産を論じる際には権力者を称賛し、卑しい者や貧乏人を辱める。これが盲点である」と、漢書の正統思想に反する異端であると非難された。(『漢書』司馬遷伝)そのため、漢代には『史記』は常に異端の「誹謗書」とみなされ、正当な評価を受けられなかっただけでなく、当時の学者たちは敢えて注釈をつけようともしなかった。

西漢の時代、諸侯が『史記』の完全版を持っていなかったにもかかわらず、東平王は宮中の『史記』を褒美として与えるよう朝廷に要請したが、拒否された。 『史記』には宮中の秘密が多数含まれているため、前漢時代には宮中の言語の公開が厳しく禁じられ、宮中の人しか閲覧できなかった。漢の宣帝の治世中、朱紹孫は宮中でこの本を読んでいた。いくつかの章は宮廷の役人には公開されていなかった。班固とその息子の時代には、10章が欠落していると言われていた。班固の家族は王室から『史記』のコピーを与えられたが、これも10章が欠落していた。

東漢の朝廷も『史記』を削除し補足する勅令を出した。 『後漢書 楊忠伝』には、楊忠が「司馬遷書を10万字以上に編集せよという勅命を受けた」と記されている。これは、東漢の王室が依然として『史記』のすべてを公表することを望まず、楊忠にそれを削除して10万字以上を残して出版することだけを許可したことを示しています。削除されて10万字余りとなった『史記』は、漢代以降失われてしまいました。その後流布している『史記』は、継続的に補筆された『史記』です。

漢晋時代にも『史記』に対する好意的なコメントがあった。西漢の劉湘と楊雄は「銭は優れた歴史家としての才能があると言った。彼らは銭の出来事を整理し、論理的に考える能力、華美ではない明快さ、下品ではない簡潔さ、率直な文章と正確な事実、そして良いところを誇張せず、悪いところを隠さないことを賞賛した。そのため、銭は真の史記と呼んだ。」 (『後漢書』司馬遷伝) 西晋の華僑も「司馬遷の文章は明瞭で、事実は正確だ」と言っている。 (『後漢書』班彪伝。李仙の注によると、この文は「華僑の言葉」である。) 晋の時代にも、『史記』を簡潔さの観点から賞賛する人がいた。張郁は「銭の著作は言葉は簡潔だが、出来事は包括的で、わずか50万字で3千年の出来事を語ることができる」と述べている(『晋書』張郁伝)。これらの評価は良いものだが、今日の観点から見ると、『史記』の特別な地位を反映するには程遠い。なぜなら、『史記』は同様の評価を受けた唯一の歴史書ではないからだ。例えば、『三国志』の著者である陳寿は、「同時代の人々から、その優れた叙述能力と優れた歴史家としての才能を賞賛された」(『晋書・陳寿伝』)と評され、南朝の劉協は「陳寿の三記は文章がよく、内容もよい」(『文心彫龍・歴史伝』)と評した。華僑の『後漢書』も西晋で好評を博した。当時の人々は「僑の文章は内容がよく、事実が正確で、前骨の規則と事実の記録のスタイルを備えている」と信じていた。 (『晋書』華僑伝) 簡潔さに関しては、『史記』に限ったことではなく、例えば「孫勝の『楊丘』は簡潔さに優れている」(『文心彫龍』歴史伝) 甘葱の『晋記』は「簡潔で率直でありながら雄弁であり、一般に優れた歴史家とみなされている」。 (『晋書』甘肇伝) つまり、長い間、人々は『史記』を特別なものとは考えていなかったのです。

唐代には、古文運動が勃興し、文人たちは『史記』を非常に重視しました。韓愈や劉宗元など、当時の有名な随筆家たちは特に『史記』を賞賛しました。

宋代、元代以降、欧陽秀、鄭喬、洪邁、王応林、明代の公安学派、清代の同成学派などはすべて『史記』の文体を高く評価した。その結果、『史記』の評判は日増しに高まり、さまざまな流派や派閥から『史記』に注釈や解説を加えた書籍が数多く出版されるようになった。

<<:  明清時代に宮廷女官として働くのはどれほど大変だったのでしょうか?寝る姿勢にもルールがある

>>:  オランダ野バラの特徴は何ですか?なぜ世界で最も香りのよい花なのでしょうか?

推薦する

三国志演義における関羽が温かい酒で華雄を殺す場面の紹介

「温酒で華雄を殺す」は、四大傑作の一つである長編歴史小説『三国志演義』の古典的な筋書きです。董卓が皇...

古代仏陀のディパンカラは『西遊記』に登場しましたか?彼が誰だと思いますか?

古代の仏陀ディパンカラは「西遊記」に登場しましたか? 彼は誰でしょう? Interesting Hi...

于滄海のプロフィール 于滄海は小説の登場人物である。

于滄海は、金庸の武侠小説『微笑矜持放浪者』の登場人物である。彼はまた、小柄な于、道士の于としても知ら...

五虎将軍のリーダーである関羽は、武術でも五人の中で一番優れているのでしょうか?

三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...

唐堅が桀李カンと和平交渉をしているときに、なぜ李靖は東突厥に奇襲攻撃を敢行したのでしょうか?

唐王朝(618-907)は、隋王朝に続く中原の統一王朝であり、289年間続き、21人の皇帝がいました...

岳飛伝説第​​37章:梧桐神が海を航海し、宋の康王が牛頭山に閉じ込められる

『岳飛全伝』は清代に銭才が編纂し、金鋒が改訂した長編英雄伝小説である。最も古い刊行版は『岳飛全伝』の...

「清末の八大大臣」とは誰ですか?羅冰章もその一人だ

清末期の有名な大臣8人は曾国藩、胡臨沂、羅炳章、左宗棠、彭毓霖、曾国全、沈宝珍、李鴻章である。羅炳章...

「白牡丹」第45章:江柳は赦免され、苦しみの海から逃れる;馮潔は誤って自殺する

『白牡丹』は清代の洪綬が書いた小説です。その主な内容は、正徳帝が夢に見た美しい女性、白牡丹と紅牡丹を...

日本の軍神として知られる男は中国の陽明にのみ従う

陽明とは?中国陽明学の創始者、王守仁のことで、明代に最も影響力のあった哲学者です。彼の学問は中国、日...

魏忠賢と東林党についてどう思いますか?明王朝を滅亡に追い込んだのは誰ですか?

魏仲賢の治世中、彼は東林党のメンバーを迫害しました。この時代は、多くの人に明朝の衰退の大きな要因と見...

孫悟空が天界で暴れ回ったのは、実は反逆の結果だったのでしょうか?この背後にいるのは誰ですか?

概要:宮廷厩務官は西遊記に登場する無名の脇役です。彼の仕事は、最高官吏を補佐し、関連する行政業務を促...

『紅楼夢』では、なぜ王山宝の妻が刺繍の入った袋を借りたことで賈夫人が平手打ちを食らったと書かれているのでしょうか。

『紅楼夢』ではなぜ王山宝が刺繍の春袋を借りて賈牧の顔を叩いたと書かれているのでしょうか?賈牧は最後に...

Duo Girlの目に、Jia Baoyuはどんな存在ですか?彼と賈廉や彼の同類の人々との間には、本質的な違いはまったくありません。

多娘の目に映る賈宝玉がどんな人か知っていますか?次は、興味深い歴史の編集者が関連記事をお届けします。...

『春秋飯録』第1巻の主な内容は何ですか?

楚の荘王 No.1 "King Zhuang of Chu killed Chen Xia...

太陽ハローの形成原理は何ですか?太陽の暈に関する伝説は何ですか?

本日は、Interesting History の編集者が太陽ハローの形成原理と伝説をご紹介します。...