李忠は、字を有忠といい、五代南唐の詩人である。ピアノ、将棋、書画に長け、書道、特に草書において優れた業績を残した。興味のある読者は、Interesting Historyの編集者をフォローして、李忠の『柳の道』を読んでみてはいかがだろうか。 人生は長い旅です。誰もが必ず目的地にたどり着きます。ですから最も貴重なものは、その途中で得られる経験なのです。時には喜びに満ち、時には悲しみに満ち、時には静かで、時には奔放である。いずれにせよ、それは人々が味わい、理解するための人生の饗宴である。 五代南唐の詩人、李忠(920年頃 - 974年)は、雅号を收忠とも呼ばれ、江西省九江の出身である。彼の公職生活は順風満帆ではなく、生涯の大半を郡レベルの下級官吏として務めた。彼は生涯詩に打ち込み、自らを「詩の悪魔」と称した。どこにいても詩を書くことに励んだ。彼は沈斌、孟斌宇、左厳、劉鈞、韓熙載、張立、徐玄といった詩人たちと親交を深め、彼らと多くの詩を交わした。 『碧雲集』は全3巻が伝承されている。 途中の柳 【五代】李忠 緑と澄んだ空が近づいてきて、 長いパビリオンへの道は遠いです。 誰も煙を破らない、 夕日が橋に映ります。 タイトルは「道中の柳」で、詩人が旅の途中で柳の木を見て、この詩を書くインスピレーションを得たという意味です。 「劉」は中国語の「liu」と同じように発音され、別れを深く惜しむ気持ちを表すために古典詩でよく使われます。 最初の文「晴れた空に緑が近づいてくる」は、目の前にある景色を表現しています。春は限りなく明るく、空は格別に澄んでいます。はるか遠くを見渡すと、青々とした山々と鬱蒼とした森が見えます。すべての景色が極めて鮮明になり、すべてが目の前に広がっているように見えます。 ここに因果関係があり、それが直接的な表現方法になります。まず、天気が良ければ視界が広くなり、遠くの山々を覆う豊かな緑がより鮮明に見えるようになります。山の緑、木々の緑、春の色など、色鮮やかで魅力的です。 おそらくこれらはすべて重要ですが、まだ移行段階にすぎません。結局のところ、詩人にとって、重要な点はここにはない。ここでの「近い」という言葉は、予兆、詩人による意図的なトリックのように思われる。あるいは、まだ現れていない何かを際立たせるために特に使用された、鮮明な比較対象のようにも思える。 次の文章「長い亭子の道は遠い」は、道沿いの文化的景観を描写しています。十里の亭、留まる場所、馬の蹄の音、残された道は多くない、まだ闘志が残っているか? それぞれの旅は前回よりも遠く、楽しみにしているが、湧き水は別れの悲しみを運び去ることはできない。 長亭は別れの場であると同時に悲しみの場でもある。初めは春の楽しい雰囲気に満ちていましたが、ここにきて別れの悲しみだけが残りました。したがって、「近い」緑色は、「遠い」道路と対照をなすために使用されます。 1 つ近くと 1 つ遠くではレベルが明確であり、1 つ悲しいと 1 つ幸せな感情は区別されます。非常に強いコントラストによって悲しい雰囲気が作り出されます。 これはシーンによって生じたとも言えるが、それが生み出すのは分離感である。一つの悲しみ、二つの悲しみ、分離しても集まっても、すべて心の中に残ります。つまり、ここには「十里の遠くの楼閣」があるのです。この距離は、時には現実によって形成された距離ではなく、内面のさまよいや無力感の空虚感から生じます。 最後に、「煙の糸を切る者は誰もいない、沈む太陽が小川の橋をかすめる。」煙の糸は「煙のような柳」とも表記されます。人の痕跡はなく、ただ緑の柳の枝だけが残っており、それを摘みに来る人もいないので、枝は春のそよ風にひとり揺れている。遠くの山々は静まり返り、沈む夕日の残光が小川にかかる一枚板の橋を優しく照らしている。 道端の柳の木はまだ青々と茂り、枝もそのまま残っている。それは単に「誰も」摘みに来ないからだ。 「誰もいない」というのは別れた後の情景、というか、見送ってくれる人がいない中で一人で歩いていく絵のようで、どう見ても寂しさや悲しさを感じます。 隣の木がこんな風なら、空に沈む夕日はどうだろう。これは下から上に向かってくる「悲しい逆流」だ。 「大きな旗に沈む太陽」や「風に吹かれていななくらむ馬」といった光景は、あまりにも壮観です。この瞬間、沈む夕日の残光だけが、小川にかかる小さな橋を優しく撫でる恋人の手のようです。 詩人は「緑」や「長い亭」など多くのイメージを巧みに使い、色彩豊かな絵画に織り交ぜ、意図的に近いものと遠いものの対比を作り出し、別れの長さと孤独さをさらに強調しています。 「煙」と「夕焼け」の組み合わせが階層感を強調し、人の不在が心にさらなる荒涼感と憂鬱感を加えます。 この詩は短いですが、簡潔な言葉と簡単な言葉で書かれており、非常に簡潔です。この詩人は、自然の風景を巧みに利用し、その微妙な変化を捉えています。彼が構成する絵は非常に繊細な層を持ち、それを通して彼の豊かな感情をうまく表現しています。小さなものから全体像を、微妙なものから本質を捉えるこの表現方法は、詩に芸術的な魅力を加え、いつまでも記憶に残るものにしています。 |
<<: 「故郷の梅」は宋代の李剛が書いたもので、梅の花を歌って自分の気持ちを表現している。
>>: 「甘州」は唐代の崔国府が書いた旅行詩で、心の静寂と長きにわたる悲しみを表現している。
小説『大唐興隆』は『大隋唐』『大唐興隆全物語』とも呼ばれています。関連する古典小説には、清代乾隆年間...
三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...
ソーンリッジで西方探検隊の4人に起こったことは、間違いなく西方探検隊で最も奇妙な体験の一つだった。ま...
李白(701年 - 762年12月)は、太白、清廉居士、流罪仙とも呼ばれ、唐代の偉大な浪漫詩人です。...
ユゴーは有名なフランスの作家です。彼はロマン主義の代表者であるだけでなく、ヒューマニズムの創始者でも...
今日は、Interesting Historyの編集者が、皆様のお役に立てればと思い、春節の起源につ...
『紅楼夢』には不思議なことが一つあります。商人の娘が科挙に合格した学者の娘に読み方を教えるというもの...
何廉は河南省南陽市出身で、漢の霊帝劉洪の2番目の皇后であった。彼女の父親の何珍は肉屋として有名でした...
以下、Interesting Historyの編集者が秦観の『臨江仙:千里小湘と藍普』の原文と評価を...
遼の世宗皇帝、野盧阮(917年 - 951年)は、遼王朝の3代目の皇帝でした。彼は、遼の懿宗皇帝(死...
「司馬昭の野望は誰もが知っている」という慣用句は、誰もが聞いたことがあると思います。多くの人が子供の...
諸葛恪(203-253)、号は元勲、琅雅県楊都(現在の山東省沂南市)の出身。三国時代の東呉の有力官僚...
『夜船』は、明代末期から清代初期の作家・歴史家である張岱が著した百科事典である。この本は、あらゆる職...
今日、『Interesting History』の編集者は、孫紹祖が賈応春に対して家庭内暴力を振るっ...
唐の太宗皇帝の時代に、「秘録」という書物が世間に現れ、そこには「唐の三代後、武王という女帝が国を継ぐ...