杜甫の有名な詩の一節を鑑賞する:煙と塵が雪山を襲い、太鼓と角笛が川沿いの街を揺るがす

杜甫の有名な詩の一節を鑑賞する:煙と塵が雪山を襲い、太鼓と角笛が川沿いの街を揺るがす

杜甫(712年2月12日 - 770年)は、字を子美、号を少陵葉老といい、唐代の有名な写実主義詩人である。李白とともに「李都」と呼ばれている。河南省公県生まれ、湖北省襄陽市出身。他の二人の詩人、李商胤と杜牧(別名「小李杜」)と区別するために、杜甫と李白は総称して「大李杜」と呼ばれ、杜甫は「老杜」と呼ばれることが多い。杜甫の思想の核心は仁政の理念であり、「国王を堯や舜のように善くし、風俗を再び清廉にする」という壮大な野望を抱いていた。杜甫は生前は有名ではなかったが、後に有名になり、中国と日本の文学に大きな影響を与えた。杜甫の詩は合計約1,500編が保存されており、そのほとんどは「杜公夫集」に収められています。それでは、次の興味深い歴史編集者が杜甫の「歳末」をお届けしますので、見てみましょう!

年末、私は遠く離れた客人であり、国境では依然として戦争が続いています。

煙と砂塵が雪山を襲い、太鼓と角笛の音が川沿いの街を揺るがします。

世界は血に染まっている、誰が朝廷に仕えることを志願するのか?

季詩は死を愛する勇気があるか?孤独で強い心が衝撃を受ける!

【注意事項】

①「年末」の文:その年の12月、著者は淄州に客人として滞在していた。

② 雪嶺:西山とも呼ばれ、成都の西に位置し、一年中雪が降ることからその名が付けられました。

③江城:滕河畔に位置する淄州市(現在の四川省三台県)を指す。

④ 答: 兵士たちは自ら進んで敵と戦った。原文は『漢書中君伝』より。「兵士たちは自ら進んで長縄を受け取って、南越王を宮殿に連れて来なければならない。」

【感謝】

この詩の題名にある「水木」という二つの言葉は、まるで「年が暮れ、北風が吹いている」かのような寂寥感を直感的に感じさせます。さらに、この二つの言葉は平坦な調子で書かれており、詩全体の調子を低くして暗い色を放っているかのように、この詩はさらに憂鬱で楽しくない感じに聞こえます。

最初の連句は「年末、私は遠くの客人」です。「遠く」という言葉は成都の茅葺き屋根の家ではなく、私の故郷である河南省を指しています。詩人は四川省西部に亡命し、他人の家に住む旅人のような生活を送っていたため、自分は「遠く離れた客人」であると嘆いていた。しかし、西蜀の一角では依然として不安が残っていたため、次の文では「国境地帯では依然として軍隊が使用されている」と書かれています。 「还用兵」の「还」は静止という意味で、西蜀に避難して仮住まいはできたものの、ここでまだ戦争が続いているとは予想していなかったことを表しています。また、「还」という字は何度も繰り返されるという意味で、中原の戦争はまだ終わっておらず、四川の徐志道の反乱は鎮圧されたばかりなのに、吐蕃の侵略がまたやって来て、戦争はいつまでも終わらなさそうだという意味です。 「また」という言葉は、人生や時事問題に対する詩人の失望と嘆きを暗示しています。このことから、杜甫の言葉を洗練させる技術がわかります。ごく普通の言葉でも、杜甫が書いたものは鋭く意味深く、熟考する価値があることがよくあります。当時、吐蕃の脅威はますます深刻になっていました。その年の7月、吐蕃は和龍を侵略して占領し、10月には長安を攻撃しました。唐の代宗皇帝は山州に逃げました。12月には宋、衛、鮑の3州(すべて四川)を占領し、雲山に2つの新しい城を築きました。西川の知事高石は抵抗できず、四川全体が衝撃を受けました。


2番目の連句「煙と塵が雪山を襲い、太鼓と角笛の音が河城を揺るがす」は、前の連句「兵を用いる」に続き、吐蕃の蜀侵攻を具体的に描写しています。 「煙塵」とは吐蕃軍が通った空が塵で覆われていることを意味し、吐蕃軍のことを指します。 「太鼓と角笛の音が城壁を揺らす」とは戦争の準備を描写している。 「动」という言葉は、戦争の緊急性と状況の深刻さを示すだけでなく、チベット侵攻が社会にもたらした混乱も表しています。この連句は、非常に警告的で、生々しい。最初の文は雪嶺を描写し、2番目の文は河城を描写している。最初の文は吐蕃を描写し、2番目の文は唐軍を描写している。最初の文は聞いたもので、2番目の文は自分の目で見たもので、一つは遠く、一つは近く、吐蕃の来襲の激しさとそれが社会に引き起こした衝撃を要約し、生々しく描写している。

「天地は日々血を流している、誰が朝廷に仕えることを志願するのか」という連句は吐蕃の侵攻以来の情勢を指しており、安史の乱以来の現状を高レベルで要約したものでもある。内外の紛争の攻撃を受け、人々は日々血を流し、うめき声​​を上げており、国は極めて危機的な状況にあります。 「誰が朝廷に仕えることを志願するのか」という一文は、当時の貪欲で権力欲が強く、臆病で無能な文武両道の官吏に対する杜甫の風刺と叱責であり、彼の深い失望と怒りを表現している。杜甫は彼らとは違っていた。彼は若い頃から「王を堯や舜のように偉大なものにする」という野望を抱いていた。国が危機に瀕し、民が苦しんでいるとき、彼は国のために自らを犠牲にすることをいとわなかった。

最後の連句は「時を節約するために、どうして死を愛せよう」です。時を節約し、人々を救うために、どうして自分の命を愛し、安楽に暮らせるのでしょうか。杜甫は「志願」したかったのですが、命を犠牲にする意志はあっても、国に奉仕する方法がありませんでした。方佩を救出して以来、彼は朝廷から無視され、四川省西部に亡命して他人の世話を受けながら暮らしていた。彼の命もしばしば危機に瀕していたのに、どうして国政を司る機会や条件があったのだろうか。 「孤独は私の高尚な野望を震わせる。」人里離れた片隅で孤独に暮らした数年間、詩人の高尚な野望は日に日に消えていった。彼はそのことを思い出すたびに怒りを感じ、驚いてテーブルを叩かずにはいられず、心が張り裂けそうになった。

この詩では、最初の4行は主に時事問題を描写し、最後の4行は主に詩人の心情を表現しています。詩は明確な階層、整然とした構造を持ち、空虚な言葉はありません。すべての言葉に、詩人の現在の状況に対する深い憂慮と懸念、国に対する愛、凡庸で無能な文武官に対する失望と非難が込められており、また朝廷に評価されていないことへの苦悩と、満たされない野望も表現されています。詩全体は深い感情を込めた平易な言葉で書かれており、言葉は簡潔でリズムは調和がとれています。

この詩の芸術的技法も非常に特徴的です。たとえば、換喩の修辞技法です。2番目の連句の「煙と塵」は国境紛争を表しており、後のテキストの「太鼓と角笛」に対応して、視覚と聴覚の両方の面から戦争の緊張を強調し、現在の状況の困難さを誇張しています。この詩にはまた、「请莹」などの隠喩的な表現も使われており、これは『韓書中君伝』に由来する。この詩は、朝廷には国のことを心配する人がいないことを暗示しており、それによって詩人杜甫が国政を深く憂慮していることを表現している。もう一つの例は、「並列表現」と「語呂合わせ」の使用です。詩の題名「遂牧」は表面的には年末を指していますが、より深いところでは杜甫が晩年を迎えたこと、また唐帝国が全盛期から衰退し、不安定な晩唐時代に入ったことを指しています。この詩も現実と想像の描写を組み合わせています。例えば、「国境にはまだ軍隊がいて、煙とほこりが雪山を襲っている」や「朝廷で誰が志願するか」は杜甫の想像であり、想像上の描写です。「太鼓と角笛の音が河城を揺らし、世の中は毎日血を流している」は現在の状況であり、現実の描写です。朝廷に志願兵がいなかったことと、世慣れした杜甫の「死を覚悟した」ことの対比、杜甫の高邁な志と国に奉仕する方法がなかったことの対比など、表現技法にも対比がある。 「危機の時に死を愛する勇気はあるが、孤独で勇敢な心は怯えている」は、自らの言葉と行為の対比、「太鼓と角笛が城壁を揺らす」は、戦前と戦後の対比を暗示し、「私は遠くの客人である」で始まり、「私は孤独で勇敢な心は怯えている」で終わるのは、考えと気持ちの面からである。

<<:  張燕の詩の名句を鑑賞する:雪に覆われた玉関への旅を記録し、冷たい空気がミンクのコートをパリパリにする

>>:  范成達の詩の有名な一節を鑑賞する:花はまばらで、空は青白く、雲は行き交い、雪は枝のように散る

推薦する

『莆田楽・六四柔』の執筆背景は?どのように理解すればいいのでしょうか?

【オリジナル】柳の枝は柔らかく、草は立派です。壁の外には赤いアプリコットの枝が数本生えています。中庭...

唐代全書第56章:秦叔宝は力で巨大なアワビを殺し、善雄心は涙を流しながら愛する妻に別れを告げる

『唐代全物語』は清代の長編英雄伝小説で、全68章から成り、「元湖漁夫編」と題され、略称は『唐物語』。...

「岳陽楼登り」をどう理解すべきでしょうか?創作の背景は何ですか?

岳陽塔に登る杜甫(唐代)昔、洞庭湖のことを聞き、今は岳陽楼の上に立っています。呉と楚は東南に分かれて...

三英雄五勇士第44話:花神寺で窮地に陥った少女を英雄が救い、開封県の英雄たちが真名を明かす

清朝の貴族の弟子、石宇坤が書いた『三勇五勇士』は、中国古典文学における長編騎士道小説である。中国武侠...

三国時代の飲酒文化は非常に衝撃的で暴力的だった

張飛は酒好きで、また他人に酒を飲ませるのも好きだった。軍将校たちのために宴会を催すとき、彼は杯に酒を...

曹操は関羽をとてもよく扱ったが、なぜ孫権は​​関羽を殺そうとしたのだろうか?

関羽が最初に捕らえられたのは、曹操に生け捕りにされたときだったが、曹操は関羽を非常によく扱った。曹操...

なぜ唐王朝は武周のせいで分裂しなかったのでしょうか?唐王朝は武周の前後で安定していた

歴史上、確かに過去の王朝の名前を冠した王朝は数多く存在します。それらを区別するために、人々はしばしば...

「王潔夫の明妃歌に対する二つの詩」の原文は何ですか?これをどう理解すべきでしょうか?

王潔夫著『明飛曲二曲』欧陽秀(宋代)胡族は鞍をつけた馬を自分たちの家とみなし、狩猟を習慣としている。...

春秋戦国時代の併合戦争において、斉はどのような手段で他国を併合したのでしょうか?

今日は、おもしろ歴史編集長が斉国が他国を併合するためにどのような手段を使ったのかをお伝えします。皆さ...

古代の人たちは夏をどのように過ごしたのでしょうか?水幕館とは何ですか?

古代の人々は夏をどのように過ごしたのでしょうか? 水幕パビリオンとは何でしょうか? よくわからない読...

諸葛亮はあれほど有能だったのに、なぜ蜀漢は滅亡してしまったのでしょうか?

諸葛亮は227年に『北伐始碑』を書き終えてから、さらに7年が経った。曹魏に対して6回北伐(4回目は魏...

「小雪」の節気に関する詩にはどんなものがありますか?十の詩が十の美を描きます!

「小雪」節句の詩とは?10の詩が10種類の美しさを表現!興味深い歴史の編集者が詳細な関連コンテンツを...

『紅楼夢』で、劉おばあさんはなぜ栄果屋敷に行ったときに班児を連れて行ったのですか?

『紅楼夢』の第 6 話では、劉おばあさんは婿の家族が貧困に苦しんでいるのを見るのに耐えられず、孫のバ...

県と王国の並行制度の紹介劉邦がそれを実施した後、西漢の時代に「七王の乱」が起こった。

郡と王国の並行制度を導入する理由は何ですか?郡と王国の並行制度の意義と役割は何ですか?次の興味深い歴...

宋の太宗皇帝の息子である趙光義の運命はどうだったのでしょうか?

宋の太宗皇帝趙光義には何人の息子がいましたか?彼らの運命はどうでしたか?宋太宗趙光義には9人の息子が...