戦国時代の楚の国人宋濤の著作「楚辞・漁夫」鑑賞

戦国時代の楚の国人宋濤の著作「楚辞・漁夫」鑑賞

「漁夫」は「楚辞」に由来する。東漢の作家王毅は「漁夫は屈原が書いた」と信じていた。これは、追放され、政治的に迫害され、私生活で困難に直面した後に屈原が創作した作品である。茅盾の『楚辞と中国神話』や郭沫若の『屈原研究』では、これは屈原の著作ではなく、屈原の弟子である宋濤、あるいは戦国時代の楚の人によって書かれたものだとされている。蔡静泉の『楚文学史』も上記の見解を引用している。議論はそれぞれ異なりますが、どれも説得力が足りないようです。また、『漁夫』や『卜居』は屈原の作品であると主張する者もおり、朱熹、洪星祖、王夫之らもそう主張している。次は興味深い歴史エディターが詳しく紹介しますので、見てみましょう!

同時代の学者である蒋良甫も、『屈原賦注釈集』『朱子現代解釈講義』『屈原賦現代訳』などの著書の中で、この書が屈原の著作であると繰り返し主張している。 「漁夫」と「武伯」は姉妹作品とも言える。「武伯」は暗い政治を暴くことに焦点を当てているのに対し、「漁夫」は主に彼の高潔な性格を描いている。どちらの記事も質問と回答の形式で提示されます。漁夫は隠遁生活を送り、川で魚釣りをする隠者で、屈原に流れに身を任せ、孤独で高潔な態度を取らないようにと助言した。詩人は「湘江に行って川魚の腹に埋もれたい」と強調しながらも、自分の清廉潔白な道徳心は保っている。この精神は『李索』の「私の体は滅びても、私は変わらない」という精神と一致している。

テキスト全体には屈原と漁師の 2 人の登場人物が登場します。テキスト全体は、主に質問と回答の形式を通じて対比の手法を採用し、人生に対する2つの相反する態度と、まったく異なる考えや性格を表現しています。全文は 4 つの段落から成り、見出し、本文、末尾の 3 つの部分に分けられます。記事は屈原から始まり、漁師で終わります。真ん中の2つの段落は2人の人物の対話で、道教の哲学思想が随所に反映されています。その中で、「物事にとらわれず、時代に合わせて動けるようにする」という考え方は、後世の道教に大きな影響を与えました。

作品鑑賞

「漁師」は優雅でとても読みやすいエッセイです。詩の冒頭では屈原について、終わりでは漁師について描写しています。どちらも短い言葉で描写されていますが、非常に生き生きしています。中間部は、多くの比喩や修辞的な質問を含む対話形式を採用しており、生き生きとしており、比喩的で哲学的です。文体の観点から見ると、楚辞の中では、この文章と『卜居』、そして宋渭のいくつかの作品だけが問答形式を採用しており、後漢服の文体にかなり近い。先人たちは、漢詩は「詩人からインスピレーションを受け、朱慈によって発展した」と述べている(劉謝『文心と龍彫・賦の解釈』)。文学スタイルの進化の歴史において、『漁夫の歌』は間違いなく無視できない重要な位置を占めている。

最初の部分では、屈原が登場し始めます。この記事では主人公の背景、環境、具体的な状況について説明します。時は「流罪」の後、つまり、屈原が愛国的な政治主張を主張したために楚の清襄王に追放された後、場所は「江潭」「沢斌」である。次の「決して湘柳に行かない」という言葉から、彼が湘江に近い元江のほとり、あるいは元と湘の間の川や湖のほとりにいたことが分かる。当時、屈原はひどく心配しており、歩きながら独り言を言っていた。本文では「顔色は青白く、容貌はやつれている」という8つの文字を使い、人生の終わりに疲れ果て衰弱した英雄としての屈原のイメージを鮮明に描いている。

2 番目の部分は記事の本文です。この部分では、漁師が舞台に登場し、屈原との質疑応答が始まります。漁師の様子は描写されていないが、彼の心の中の二つの疑問がそのまま書かれている。屈原の正体について尋ねられたとき、「あなたは三鹿官ではないですか?」 屈原はかつて楚の国の三鹿官(官職)を務めていました。 明らかに漁師は屈原を認識していたので、修辞的な質問を使って彼の正体を確認しました。 2番目の質問は、質問の核心です。「なぜこのような事態になったのか?」漁師は、自分がこのような状態に陥るとは予想していませんでした。

この質問に対して屈原が返答し、二人の間に思想的対立が始まった。屈原は、自分が追放された理由を「世の中は濁っているのに自分だけは澄んでいる。皆は酔っているのに自分だけは冷静だ」と説明した。これは、屈原が他の人とは違っていて、自分のやり方を貫き、妥協せず、いかなる規則にも従わなかったことを意味している。このことがきっかけで漁師たちはさらに議論を続けた。漁夫は屈原の独善性と自信に対して、「物事に固執せず、時代とともに前進できる賢者」の例に学ぶべきだと提案し、「泥の中で波を起こす」、「滓を食べて酢を飲む」という3つの修辞的な質問で屈原を鼓舞し、時代とともに浮かび、危害を避ける自己防衛の道を歩むように促した。

彼は、屈原は「深く考え、自分を高く評価する」必要はなく、考えから行動まですべてにおいて高い基準と独立性を持っていたために、亡命に至ったのだと信じていた。漁師は隠者であり、道教哲学の熱心な信者です。屈原はかつて『李璽』の中ではっきりとこう述べています。「これは私の心の望みであり、たとえ九回死んでも後悔はしない!」「良い国を治めるのを助けてくれる人がいないので、彭仙の住むところへ行きます!」『漁夫の角笛』の屈原は、常に自分の理想を貫き、正義のためには命を犠牲にすることをいとわない、人生においてとても強い男です。司馬遷が『漁夫の志』の文章を屈原の伝記の史料として収録したのは、その内容の信憑性、あるいは少なくとも屈原の一貫した思想や性格と一致していたからに違いない。

テキストの最後の部分は漁師に焦点を当てています。漁師は屈原の答えをもう一度聞いた後、「笑って」、屈原に答えなくなり、「滄浪の水は澄んでいる」という歌を歌い、「漕ぎ去っていった」。この部分は漁師のことを非常に生き生きと描写しています。屈原が忠告に耳を傾けなかった時も、彼は冷静さを保ち、誰にも何も強制せず、隠者のような超然とした態度で、静かに屈原と別れた。彼が歌った歌は後に『漁夫の歌』(宋代の学者郭茂謙の『月府詩集』第83巻に『漁夫の歌』の「古詞」としてこの歌が収録されている)と呼ばれ、『滄浪歌』や『汝子歌』とも呼ばれるようになった。

歌詞では「澄んだ水」と「濁った水」を使い、世界の明るさと暗さを比喩的に表現しています。澄んだ水で帽子の房を洗い、濁った水で足を洗うという諺は、上記の文章「賢者は物事にとらわれず、時とともに動く」と同じ意味を持ちます。これは、世界と調和するという漁師の人生哲学をより比喩的に表現したものです。

この最後の部分は、『史記』の屈原の伝記には載っていません。全体の構成から見ても、この部分は欠かせない。漁師のイメージをさらに強調し、漁師が何も言わずに歌いながら去っていくエンディングも、作品全体に長く残る魅力を与えている。多くの研究者は、「漁夫」という作品は屈原への追悼作品であると考えています。しかし、テキスト全体の描写、特に結末から、著者が屈原を称賛し、漁夫を軽蔑する意図を持っているとはわかりにくいようです。 『漁夫の角笛』の価値は、屈原の思想と性格を正確に描写していると同時に、俗世から離れた隠者のイメージをうまく作り出している点にある。後世の多くの詩や歌詞、歌に出てくる霧や雲の中で口笛を吹く隠者の漁師のイメージは、その文学的起源をたどると、『楚辞』の「漁夫」を思い起こさせます。

<<:  楚辞の記事:「不聚」の内容の鑑賞 屈原が書いたと言われている

>>:  民間の霊魂召喚の風習を模倣して書かれた作品「朱慈・霊魂召喚」の鑑賞

推薦する

王良の物語 歴史は有名な漢の将軍王良をどう評価しているか

王良(?- 38年)、号は君厳、毓陽県耀陽(現在の北京市密雲)の出身。東漢時代の雲台二十八将軍の一人...

乾隆通宝はなぜ人々に人気があるのでしょうか?

コレクション市場には多くの貨幣があり、乾隆通宝もその数ある貨幣コレクションの一つです。「乾隆」の発音...

夏王朝はどのようにして樹立されたのでしょうか?夏王朝の歴史は何ですか?

伝説によると、堯、舜、禹の時代に、部族連合は「譲位」という方式を採用し、「有能で徳のある者を選ぶ」こ...

王安石の「平福金山会同韻詩を親戚や友人に送る」は、安国に対する作者の気持ちを表現している。

王安石は、号を潔夫、号を半山といい、北宋時代の政治家、改革者、作家、思想家であった。彼は文学において...

劉希玖の死については3つの説がある。どれが一番妥当だろうか?

明朝が滅亡する1、2年前、多くの明の官僚が李自成や張献忠の率いる農民軍に降伏した。彼らの中には高官の...

『封神演義』の南宮氏とは誰ですか?歴史的なイメージとどう違うのでしょうか?

南宮子(生没年不詳)は、南宮子とも呼ばれ、西周時代の有名な賢者であり、重要な官僚であった。いわゆる「...

魏荘の「田んぼ」:創作背景に描かれた社会現実を間接的に表現している

魏荘(紀元836年頃 - 910年)、雅号は端済。荊昭府都陵県(現在の陝西省西安市)の出身で、唐代末...

飛龍全伝第50章:シャン・グイはシェパン渓谷で敗北し、フアイドは鉄の檻に閉じ込められる

本日は、Interesting Historyの編集者が『飛竜全伝』第50章の全文をお届けします。こ...

明楊吉州(吉師)は『鍼灸学論集』第3巻を著した。諸病十一ツボ歌全文

『鍼灸学事典』とも呼ばれる『鍼灸事典』全10巻。明代の楊其左によって書かれ、万暦29年(1601年)...

七剣十三英雄第144章:玄真子が敵と剣術で戦い、陣形を崩して人形を取り戻す

『七剣士十三勇士』は、『七子十三命』とも呼ばれ、清代の作家唐雲州が書いた侠道小説である。清代末期の侠...

『西遊記』では、沙僧は流砂河にいたときは非常に強力でしたが、その後彼の存在感が薄れたのはなぜですか?

『西遊記』について語るとき、私たちは孫悟空と唐僧を思い浮かべます。そうです、仏典を手に入れるための長...

『紅楼夢』における完璧な縁結びの考えに対する賈夫人の態度は何ですか?

『紅楼夢』では、賈おばあさんは寧・容両家の最年長の当主であり、賈家の祖先です。皆さんも彼女のことを聞...

「紅楼夢」の薛家の切り札はザクロのスカートで容赦なく暴露された

「紅楼夢」の薛家は、真珠が土のようにありふれていて、金が鉄のようにありふれていることで有名です。彼ら...

メイシーって誰ですか? 夏街の女王、梅曦の略歴

メイシーって誰ですか?墨曦(モーシー)は、生没年不詳、墨曦、墨曦とも呼ばれ、幽氏一族の公主で、当時国...

秦の統一において墨家はどのような役割を果たしたのでしょうか?なぜ秦国では墨家がそれほど高く評価されたのでしょうか?

本日、Interesting Historyの編集者は、秦の統一において墨家がどのような役割を果たし...