10日目の朝目覚めると、空は晴れ渡っていました。それから彼は東屋の東側の竹林から出て、石の崖の左側を回り、頂上まで登りました。崖の高さは五、六丈、幅は四丈で、空中に石が立てられ、四方に壁があり、南側に岩が突き出ていて、底は下に埋め込まれている。崖の上は台のように平らである。丘の尾根は北から来て、背後から丘を囲み、崩れてまた上昇します。崩れた地点はまた、両側の崖を巻きながら峡谷を形成し、そこから泉が流れ出ています。竹林の渓谷では、山々が緑の霧に包まれ、道が頂上まで続いています。かつて、玉鹿宮の頂上には3本の柱がありましたが、仏像の彫刻が完成していなかったため、空いている梁と落ちた泥があるだけでした。 再び清蓮閣に降りてきました。閣の南側から崖を見下ろすと、突然岩が雲に覆われ、上には高層ビルがそびえ立っています。下には足音は聞こえませんが、地面はありません。西に向きを変えると、岩も同じですが、水が岩の前を流れるように方向転換され、北への通路が遮断され、下部の岩と上部の台地が2つの部分に分かれています。北の峠を切り開き、東の道を遮断し、清蓮亭の中道を北西から前岩の下から後峡谷まで通し、後峡谷から崖台に上るようにすれば、二手に分かれることなく、徐々により良い景色に入ることができると思います。 その後、タイルーさんが杖と朝食を持って到着しました。食事の後は空がだんだん晴れてきたので、石城の観光に行きたくなりました。私は松坡石洞を探検するために太鹿に滞在し、帰りに彼に会いました。太路は「今日は川に着くのがもう遅いから、渡る必要はない。地元の役人である蔵龍江の家に泊まるといい。彼が山登りの案内人になる。そうでなければ、この辺りはイ族の村ばかりで、連絡を取る相手がいない」と言った。私は彼だとわかり、出発した。 それから彼は小屋の横の南西に下り、谷の南から流れ出る水を渡った。西に1マイル進み、西斜面を北に上った。 1 マイル進むと方向を変えて西側の峡谷を通り抜けます。半マイル進むと尾根を越えて西側に下ります。 1 マイル歩くと、北東から南西への門がある、突然曲がりくねった谷がある峡谷に着きます。道路は南斜面に沿って西に 1 マイル進み、峡谷の小川を渡り、同じ門を出て、その後南西の斜面を下ります。 3マイルほど離れたFupansuoを西に曲がると、Nanwuの真ん中に開けた場所が見えます。その下には畑があり、南東から来る道がランニバの北から来る道です。斜面の南西麓には南向きの家が数軒あり、何々家と呼ばれている。さらに 1 マイル下り続け、村の左側にある小さな橋を渡ります。斜面の両側には北側の峡谷から流れ出る小川があり、村はその真ん中に浮かんでいます。北西部にも峡谷があり、水量が多く、東から流れてきた水と合流し、南に流れて、松坡江とともに羅明から流れ出るはずです。 そこから北西に1マイル進み、斜面を登って入ります。 私たちは北東から来る別の小川を渡り、北斜面に沿って北西に進み、上流に向かいました。 西に2マイル下り、谷の小川を渡り、小川の西側の山を北西に登ります。支峡谷に沿ってさらに 2 マイル谷まで進み、西側に突き出ている斜面を登ります。斜面の西側には渓谷があります。渓谷の北側の崖から西側の尾根を半マイルほど登り、周囲約 3 マイルを歩き、尾根の南西から下ります。半マイルほど進むと、Ku Gorge と平行になります。さらに 1 マイル進むと、北から Ku Gorge が来ます。これを水平に登り、その後、North Ridge の斜面に沿って西に歩きます。 1 マイル離れたところで、峡谷は 4 つの支流に分かれています。他の支流は東から、別の峡谷は北から、そして別の峡谷は南から来ています。中央はすべて乾いていますが、すべて水が流れている場所です。別の峡谷は西に伸びており、そこがすべての小川が流れ落ちる河口です。道は西峡谷の北斜面を上るはずです。北峡谷の底から入ってくる道が見えたので、上流に向かって進みました。 2マイル離れたところに、水のせせらぎの音が聞こえる谷があります。西側の斜面に数世帯が住んでおり、ここがダランです。地元の人に聞いたところ、川へ続く道は外峡の西側にあるとのこと。渓谷の北東には尾根を越える道もあり、市街地へ向かう道でもある。しかし、北西側は山の尾根で、通り抜ける道はない。それから西山の中間点から南に2マイル進み、西山の南端を回って西へ向かいます。その前に渓谷の底から来る道と合流する道があるので、東から来る場合は正しい道です。そこで私たちは北の崖に沿って西に歩き、西峡谷の頂上に着きました。峡谷の南側の溝は何度も開きましたが、水は依然として西に流れていました。峡谷の北側は徐々に西に下がり、岩の骨が飛び出していました。 2マイル歩いた後、朝はとても暑かったので、日陰の場所を選んで岩の上にしばらく横になり、その後北西に向かって下り坂を進みました。半マイルほど行くと、東から小川が流れています。水はスムーズに流れています。それを渡った後、北斜面に沿って北西に歩き続けます。 2マイル離れた斜面で昼食をとりました。さらに北西に2マイル進み、丘を越えて西に下りました。途中には溝や溝があり、穴や峡谷もありました。 地面は凸凹していて、木々が密集しています。 2 マイルごとに、道路は南西と北西に分岐します。どこに行けばいいか分からないので、北西から行きます。しばらくすると、一人の男がやって来て、「南西は孟莱が川を渡るのに通った道です。この北西の道は迂回路で、孟林から行きます」と言いました。私は引き返そうとしましたが、男は「私たちは1マイルも来たのです。引き返す必要はありません。孟林から行ってください」と言いました。そこで私は北西に進み、渓谷を少し下りました。 約2マイル離れたところに、南斜面に寄りかかり、北の渓谷に面した集落があり、それが孟林です。 これは大浪の西山です。南に伸び、西に曲がり、北に曲がり、この谷を囲んでいます。渓谷は北に向かってかなり開けており、遠くには北に西に伸びる巨大な山があります。これは、小川に沿って西に伸び、孟莱小川の北にある王上樹寨嶺で終わる北嵩の背後の山です。渓谷の水は北へ流れ、西渓へと流れていきます。 その男は私に、孟林村から南西の尾根を越えるように言った。 1マイルほど歩いて尾根の頂上に登り、南に進んで道に迷ってしまいました。 1 マイルほど下った後、道路は西に合流し、少し東に進み、小さな橋を渡り、斜面を越えて南西に曲がります。 2 マイル離れた斜面の南側には東から西に流れる大きな小川があります。小川の北側には西から来る道もあります。この道は斜面に沿って上っていきますが、他の道は崖に沿って下っていきます。そのため、2 つの道は合流して西に向かいます。半マイル、小川に沿って半分ほど歩きます。崖は険しく、岩は空高くそびえ、その下には深い峡谷が広がっています。その下には、峡谷を突き破って流れ落ちる川があり、地面にその影を映す痕跡は残っていませんが、道路は川の縁に沿って、壁に埋め込まれて走っています。南西に半マイル、崖のふもとから少し下ったところで、北側の崖を振り返ると、何層にも重なった障壁のある都市のように見えます。さらに西に2マイル進むと、崖の麓から南西に突き出た口があります。半マイル進むと、上江南霧が見えます。峡谷は広く開いており、中央には平野があります。峡谷の底しか見えず、川は見えません。西山の南東の平野を横切って東山の麓までまっすぐに流れる小川があり、私が辿った小川も南西からそこに流れ込んでいます。渓谷口は波紋に覆われており、渓谷の流れがどこで合流し、川がどこで曲がっているのかは不明瞭です。また、南東の境界を横切る川は揚子江上流ではないかとも思うが、その水力は小さすぎて、挑戦するほどではない。まだ疑問が残る中、私はツズイを越えて西へ行き、さらに半マイル歩き、それから北に向きを変えて、さらに 1 マイル北峡谷を下った。それから北峡谷から西に向きを変え、上流の北の谷が見え始めた。平地は南の谷のものより小さかったが、北から来る川はそこで蛇行し、東峡谷からの別の小川が西から流れ込んでいた。南向きの流れは大きいが、川は東山の麓を流れ、東山に隠れている。川全体が見えるこの場所とは異なり、渓谷の入り口では川のほんの一部しか見えない。さらに西に 1 マイル進むと、サウス マウンテンの北側に 10 世帯以上が住んでいます。彼らの前には、イースト ゴージから流れ出る小川があり、南西から彼らを囲んでいます。上江渡し場がどこにあるか尋ねると、村人たちは北西を指さした。地元当局者に居場所を尋ねると、彼は南西2マイルにいると答えた。それから彼は小川を渡って北へ向かった。川はかなり大きかったが、川を渡る橋はなかった。川を渡るために、水面と同じ高さに木の梁が架けられていただけだった。その梁は水に揺られ、時には水が梁の上を跳ねることもあった。 裸足で渡ったとしても足が自由に動かないので非常に危険です。そこで私たちは西斜面を登り、流れに沿って南へ向かいました。溝に沿って1マイルほど歩いた後、少し南西に向きを変えてさらに1マイル歩いて蔵王の家に入った。もう夕暮れだった。最初、彼女はとてもみすぼらしい外の部屋にいました。それから彼女は本堂に招かれ、主人が赤い布を頭に巻いたまま彼女を迎えに出て来ました。どこから来たのかと聞かれたので、私は「マ」という名前で答えました。彼は「元康は私にとてもよくしてくれた。手紙を見せてはどうか」と言いました。私は彼に元康の詩を見せました。彼は頭巾を外し、スカーフと服を着替えて出てきました。彼はまた私に頭を下げ、それから食事をして中広間に横になりました。 ここは孟来で、上江の東岸の中ほどに位置し、その水脈は北中西渓の北境の山から始まり、西に突き出て王上水営となり、谷に落ちて平野となり、南のここまで延びている。上江の流れは西に流れ、北中西渓と東に挟まれ、その交差点にある。小川の南側の尾根は下るものであり、孟林の南から小川の南に下り、下流は龍沙となり、王上水営尾根がその主支流であり、上流は虎沙でもある。上江の東側は今でも「寨」と呼ばれており、28の村はすべて地元の首長の公邸です。揚子江の西側の地域は「十五軒」と呼ばれています。「軒」とは騒々しい集まりを意味し、人々が集まる場所を指します。この名前が付いているのはこの場所だけです。そこに住む人々はすべてイ族で、洞窟や小屋に住んでいます。これは広東省西部のイ族の居住地域と似ています。しかし、初期の龍江は中心に位置し、それを統治していたのです。 11日の朝早く起きて、龍江で朝食を準備しました。彼は言いました。「川の外の原住民は荒々しくて手に負えない。人を見ると避ける。あなたは崇夏の北西の上の山にある石城に行きたい。蛮族の国境から入ることができます。蛮族の国境も私の管轄下にあります。あなたは布告を出し、彼らの消防士に物資を補給し、道を掃除し、村人を彼らの場所まで誘導するように命じるべきです。そうしないと、しばらく滞在する場所がなくなります。」私は彼に感謝しました。龍江は私を小屋の前の広場から連れ出し、指さして言った。「北東に特に高い峰があり、西の川の左側に面しているのが尚書王が駐屯している峰です。 北西の深い峡谷の下には、揚子江の右岸に東に突き出た丘があります。ここは蛮族の国境です。かつて、呂川の反乱軍の首領、司仁がここを巣窟にしていました。 その後、彼らは川岸に上って石造りの城を築きました。司長はそこを戦略的な位置として頼りにし、川の両岸で尚書王に抵抗しました。この場所はかつて戦場であり、盗賊の巣窟でした。現在、皇帝陛下のおかげで、国民は平和で、国土は平穏で、産物は豊富で、どこよりも繁栄しています。他の場所ではひどい干ばつがあるのに、ここでは雨が降り続きます。他の場所では作物が植えられたばかりですが、ここでは新しい穀物がすでに収穫されています。他の場所では泥棒がたくさんいますが、ここでは夜でもドアに鍵がかかっていません。辺境の地は幸福な場所ではないと敢えて言うが、偉い人がここに来たことはなく、今や私が見つけたのは山河の恵みではないか! 「感謝に値しない」 当時、新穀と新花が同時に出てきて、晩稲の香りのよい風が川を満たし、尾根を覆っていた。辺境の地では本当に良い風だったが、一部の人はそれが瘴気であると指摘したが、これもこの地では普通のことだった。 夕食の時間です。龍江は私と一緒に旅行したいと言っていましたが、私は帰りに会うと言って断り、手紙を持って行きました。外に出たら、川の東岸に沿って北へ向かいます。 2マイル後、フェリーは西岸に着きました。私は東岸の木の下に座ってフェリーを待ちました。しばらくするとフェリーが東から来たので、私はフェリーを拾いました。少し北へ上流へ向かうと、北と西からやってくるラクダ乗りたちに再び出会った。 渡し船は龍江の弟龍川が管理しており、ラクダ乗りは渡し船代だけを支払えばよく、何も持たずに一人で川を渡る者は支払う権利がなかった。当時、龍川は川のほとりに位置し、東に流れる小川によって西の蛮族国境への道から隔てられていました。渡し守は、蛮族の国境から戻ったら、川の南側に行って龍川に会わなければならないと私に言った。同意します。それから私たちは小川の北岸の土手を登り、北西に向かい、川の西側を渡りました。これは十五の音の真ん中です。西の山に沿って北に二日行くと蓬家があり、南に二日行くと八湾があります。 ベンジャベイ族は赤毛の野蛮人の集団です。 巴湾の南には廬江鎮撫事務所がある。 かつては、湖平口から山の中央を西に渡り、滕陽路まで行き、そこからさらに南へ20マイル下流に流れる橋が建設されました。下には橋の場所として使用できる自然の岩の崖があります。 皆が崖に橋を架けることを話し合っていたとき、孫俊尊や馬元中らは既に現地へ赴き、場所の計画を立てていた。その後、徐別嘉と騰月が率いる警護官らは、石牙の北砂州に私的に橋を架けたが、すぐに水に浸って橋は完成しなかった。 この川の景元王と司仁は川の両側で対峙したが、川を渡ることができなかった。 王は多くのいかだを結びつけるよう命じた。 ある夜、彼らは羊を太鼓に結びつけ、たいまつをいかだに結びつけ、それを川の南側を覆うために放った。司酋長はこれを見て、いかだは下流に渡ろうとしていると思い、西岸から下流に急行し、部隊は上流から渡って、いかだを破った。現在の東岸の羅明は傅松明陣地、羅谷は當谷陣地です。 北西 3 マイルのところに、ウェスト ゴージから流れ出る小川があります。それを北へ渡ってください。半マイルほど離れた東向きの斜面には、蛮族の国境である集落が並んでいます。 『記録』によれば、十五番地には蛮族の境界というものはないので、いわゆる中岡のことであろう。歴史家シャンもそこに農場を持っていました。火事は発見できなかった。彼の妻は手紙を受け取り、僧侶に読んでもらいました。そして私を竹垣の上に座らせ、食事を用意してくれました。 この僧侶は石城の下層にある中台寺の僧侶です。中台に庵を建て、地元の人々は皆彼を信奉しています。今、彼は大工を雇って大きな寺を建てるつもりです。僧侶は山を下りるとすぐに、火の番人たちと建設について話し合いました。僧侶は尼寺には誰もいないと言ったので、そこで立ち止まって翌日僧侶が戻ってくるのを待つように勧めました。そうして初めて尼寺を通って石の町を見つけることができました。私は彼の後について行き、手すりに座ってメモを書きました。午後は小川で水浴び。私は再び柵を登り、先祖への供物として小さな豚を調理する消防士を見ました。一人が外から見て、もう一人が中から呼びかけます。 「来られますか?」と尋ねると、彼は「行きます」と答えました。これが何十回も繰り返されました。布を道に沿って引きずり、遺体を神社に運び込み、そこで水を掛けられ、食事を与えられ、まるで生きている人間であるかのようにアドバイスが与えられます。夕暮れ時、彼の息子は彼にワインと肉を差し出したが、それは実は酒であった。欄干で水を飲んでいると、突然風雨が吹きつけてきました。欄干は雨風をしのぐものではありませんでしたが、川には熱気が残っていたので、部屋に入る暇もなく欄干に横たわってしまいました。 「火頭」とは村長や村長など集団のリーダーのことです。 12日目には食事が用意され、地元の老役人が食事に招かれました。その男性は97歳で、高齢のため、後に名前を趙龍江に改めました。群衆は皆、彼は誠実で正直な人で、誰にも危害を加えないと言った。彼は長年地元の役人を務めており、一度も問題を起こしたことがなかった。誰かが彼に贈り物をしても、千枚以上のものは受け取らなかった。当局は何度も彼を捜索したが、彼の痕跡を見つけることはできなかった。宣の人々は大変感謝し、老後の資金として牛を一頭屠殺して売りました。食事の後、誰かが私を中台寺へ案内してくれました。彼が中央プラットフォームを通らずに私たちを石の街の探検に導いてくれることを願っています。その男は「群衆の中には石城への道を知っている者は誰もいません。中台の僧侶だけが知っています。しかも、その道は必ず中台を通らなければなりません。他の道はありません」と言いました。私は信じられなかったので、引き返しました。遠征隊の喧騒の中で、二人の考えは一致し、一緒に中台へ向かった。 村の北から小川に沿って西に2マイル進み、蛮族の国境を越えて、徐々に峡谷に入ります。さらに西に1マイル歩いた後、私たちは溝を渡り、北側の斜面に寄りかかりながら南側の小川に沿って歩きました。さらに 1 マイルほど進むと、北側の斜面が少し開け、北へ続く分岐があります。次に斜面を西に渡り、池を渡り、北の峡谷に入ります。全長は 2 マイルです。北の峡谷から小川が流れています。木製の橋を架けて西に渡ることができます。橋の南側には、南峡の西から流れてくる別の川があり、橋の水と合流して蛮族の国境の南大渓に流れ出ています。橋の西側を渡った後、坂を北へ向かいます。斜面は大変急でぬかるんでおり、泥にはまって一歩も動けない状態でした。これは森が密生し、地面が牛や家畜に踏み荒らされて沼地になっているため、登るのが非常に困難だったからです。 2マイル進んだ後、私たちは森の中の小さな小道を進みました。 3マイルほど進むと、再び幹線道路に出たが、道はさらに急勾配でぬかるんでいた。さらに 1 マイル北に進み、南西に曲がって峡谷を上ります。南に1マイル歩くと、東に中台の尾根に着きます。西の崖のふもとに茅葺き屋根の小屋が見えます。背後の崖は高くそびえ立ち、空に届いています。その上に石城があります。 それから彼は尼僧院に入りました。 寺院は東を向いており、茅葺き屋根で覆われています。寺院の前には、寺院を建てるために大工が切った巨大な木の山があります。昨日会った老僧は滄海という名で、四川省出身でした。彼は先に着いて、私のために食事を用意してくれました。私はその僧侶に、石の城に登りたいと言いました。すると僧侶は、「明日まで待たなければなりません。もう遅すぎます。道を案内できるのは僧侶だけです。群衆の中にいる人々でさえ、道を知ることはできません」と言いました。それから私は群衆の言うことが正しいと信じるようになり、彼の茅葺き屋根の小屋に泊まりました。この寺院は中台寺と呼ばれていますが、実際には山の第一層にあります。後者の上に水平に立つ石造都市の頂上が第2層です。その後、別の峡谷を回り、再び上昇します。これが雪山稜線の東側の突出部、つまり第3層です。 最初の平地から上は、霧に遮られて人間の目に触れたことのない、危険な山々と深い木々があるだけです。しかし、この老僧はかつて、斧と松明を持った弟子とともに4、5日間探検に出かけました。彼らは上層と下層のそれぞれで数十本の木を切り倒し、基礎を選び、そこに小屋を建てようとしました。しかし、そこは人里から遠すぎたため、下層に戻って暮らしました。玄の人々が避難した今、事業は徐々に拡大している。 13日目、蒼海和尚は食事を用意し、すぐに棍棒を持って先導しました。私と私の召使いのグーも杖を引きずりながら彼の後を追いました。平岡の右側にある木に登って入ります。木は高さ 20 フィート以上あり、抱きしめることができるほどです。崖の向こう側に横たわっています。両側には茂みと絡み合った蔓があり、足を踏み入れることはできません。下の地面は凸凹していて、見通しがききません。通る道がないので、木を通行証として使わなければなりません。木々の間を通り過ぎ、西の崖の石の麓に沿って南を向き、とげのある灌木を通り抜け、頭は天上になく、足は地面に触れず、灌木の中で泳ぐ蛇のようでした。マーモセットと金色の猿は折れた枝のそばを通り過ぎましたが、彼らは老僧についていくだけでした。僧が登るときは彼らも登り、僧がぶら下がるときはぶら下がり、僧が這うときは這いました。 2マイルほど行くと、高い崖の下を通過します。それから私たちは南の丘を越え、南東に進んで1マイル以上谷を越え、南の斜面を登り、積み重なった茅葺き屋根の上を踏みながら水平に登りました。茅葺き屋根は、垂れ下がった部分では厚さが 1 フィート以上、垂直に立っている部分では高さが 10 フィート以上あります。上を見上げても空が見えず、下を見下ろしても地面が見えません。さらに1マイルほど進むと南港の頂上に到着します。この丘はサウス ゴージに隣接しており、東に分岐しています。サウス ゴージの底から西の丘を上る小道があり、そこから道路を見つけることができます。それから私たちは山を登りました。山はとても急峻で、頂上には石造りの城壁が立っていました。ここは南東のフールーで、南峡谷がそれを囲んでいて、狭い断崖と峡谷だけが残っていました。それから私たちは西に5マイル登り、その後北に向きを変えました。 1 マイル進んだら、北西の険しい岩を登り、さらに半マイル進むと、ストーン シティの南麓に到着します。当時、この山は円形の都市ではなく、背後の雪をかぶった山の尾根から始まり、東と南に曲がり、真ん中の峡谷を抜けて南に下ったことがわかっていました。南に垂れ下がった山の麓は峡谷への門でした。崖は南に曲がった尾根から始まり、水平のスクリーンがそびえ立っています。南に垂れ下がった足元には玉座があります。峡谷は三方を囲まれて一面が欠けており、衝立は二つに分かれている。どちらも都市とは呼べない。しかし、峡谷の遠さは内部を遮断し、衝立の急峻さは外部を見下ろしています。南垂坪峡谷の合流点は、潼関で合流する黄河と華山のようであり、非常に危険であると言えます。南からは山の東麓を回り、北へ向かい、泰安の真上にある崖の前壁まで続きます。壁には洞穴があり、東を向いており、高くて深い空間に埋め込まれています。霧の雲まで登ると、玉亭が見渡せます。欠けているのは、石の骨髄に穴がないことです。山の西側の麓を回り込んで北に向かうと、渓谷の東側を囲む断崖の奥壁があります。頂上には険しい要塞があり、その下には深い溝があります。何千本もの木々がどこからともなく生え、蔓や苔が絡み合って、この場所は非常に人里離れた険しい場所となっています。崖に沿って北に1マイル歩くと、道が2つに分かれます。1つは北東に進み崖の頂上まで行き、もう1つは北西に進んで盤峡谷に向かいます。それで、まずは渓谷から出発します。半マイルほど歩いて底まで歩いていくと、そこもとても平らでした。密生した木々はすべて空中に浮かんでいて、緑に覆われ、絹のような太陽は誰も落ちないようにしてくれました。 山には籠と呼ばれる富流蔓が沢山生えています。ここのものは特に大きくて長く、中には6メートルもあるものもあります。直径が1フィートもある別の木があり、その芽は髪の毛のように細く、隙間なく樹皮に密に付いています。巨大な木の真ん中に木製の龍がいます。下半身は平らで、長さ 3 フィート、幅 5 フィートです。地面から上までの高さは 2 フィート 5 インチで、半分は破壊され、半分は青々と茂っています。破壊されたのは北西にあり、下層部分だけが残っています。緑豊かなのは南東にあり、上層に伸びています。幹は完全に円形で、周囲は下半身の半分の大きさで、高さは 10 フィート以上あります。 残りの下半身はそれに付着しており、その丸みもぼろぼろの幹のようで、下半身の半分であり、内部は空洞です。ぼろぼろの幹を取り囲んで付着している外皮の厚さはわずか1インチで、中間の輪はバケツのように空洞で、水が満たされています。バケツの水は2フィート以上の深さがあり、蓋は地面にほぼ達し、上部は皮の端からわずか1インチ半下でした。水はあまり澄んでおらず、木々からの排水だと思いました。 水の中にはオタマジャクシが飛び回っていますが、水をすくって乾かすと消えてしまいます。 しかし、底に横穴がないので、振り向かなくても水は溜まり、どこから水が流れてくるのか見えません。皮の端から1.5インチ下まで水が溜まると、水は溢れなくなります。制限があるとすれば、それは何ですか? この木は西木木、水冬瓜とも呼ばれ、水分を多く含むという意味です。 地元の人たちは、心臓の痛みに苦しんでいる人はこれを飲むと治ると言います。 老僧は薪を割りにここに来て、この水を食事として使っていました。木の北側には西から東に伸びる平らな丘があり、そこが石の崖の頂上です。ドゥガンの北には水が溜まる窪地があり、マル池と呼ばれています。マル池は「マルが住み、水を飲む場所」という意味です。窪地の北側では、2つの岸が扉のようにつながっており、そこから湖の水が流れ出ています。荀岡の西半マイルのところに西山の麓の斜面があり、巨木が重なり合って空は雲と太陽で覆われています。これは昔、老僧が基礎として伐採した木々です。その横には、老僧が宿泊に使った茅葺き屋根が今も残っています。ここから西に行くとプラットホームに着きますが、道はだんだんわかりにくくなるので、戻って千碕の北東岸に沿って歩き、半マイルほど行くと頂上に到着します。南から見下ろすと、下の基壇にある壁龕と寺院は、井戸の底でゆっくりと下へ移動している小さな人々と馬のように見えます。こうして寺院は絵画のようになり、屋根は壁のようで、南北に遠く離れているにもかかわらず、幅は 10 フィート以上あり、上下に吊り下げられているものの、土台は垂直でした。 そこから東を見ると、上流の川が一本の線となって現れ、東境、最北の曹江と最南の牛角関は一瞥で見通せるが、西境の南北はこの支流に遮られ、蓬家と八湾の辺りは完全には見通せない。西に目を向けると、雪をかぶった山の稜線が一直線に見えて、深い峡谷に埋もれていて登ることはできない。その後、彼は崖の尾根に座って古い僧kの食事を食べ、その後、古い道を続けました。雨はまだ到着していません。密な木々に塞がれているので、私はそれを知りません。それが到着したとき、それは激しく雨が降りました。 僧kは再び食べ物を準備しました。雨は午後に止まったので、私は僧kに別れを告げ、山を下り、野bar人の国境にある消防士の家に滞在し、そこで焙煎した魚と酒で眠りました。 |
『紅楼夢』は、中国古代の章立て形式の長編小説で、中国四大古典小説の一つです。普及版は全部で120章か...
◎ 忠誠五○呉大烈(徐日台など)、銭左征、盛易衡(高小之など)、顔日宇(艾玉初など)、潘洪(劉振世な...
陰軍を倒せ、陰軍はとても速くて強い、荊楚②と激しく戦う。軍隊は勇敢に荊楚を攻撃した。敵の領土の奥深く...
ユニークなチベットの住宅建築チベット族の最も代表的な住居建築は釣瓶坊で、主に石と木で造られており、堂...
宇文栄歌 舒漢 崔銀福 暁 宋 陳懐清 鄒鳳池 高力士 王維石思明 道具庫 潤州 楼丘 北記 李宝鎮...
長い時間の流れは止まらず、歴史は発展し続けます。『Interesting History』の編集者が...
秋千人(別名慈恩、秋鉄章)は、金庸の小説『射雁英雄伝』と『射雁英雄の帰還』の登場人物。湖南省西部の大...
黄帝が蚩尤を倒した後、彼は燕と黄の子孫を残しました。では、蚩尤の子孫はどこへ行ったのでしょうか?『I...
『本草綱目』は、明代の優れた医学者、李時珍によって著された全52巻からなる中国医学の古典書です。次の...
今日は、Interesting Historyの編集者が、湖北省の略称がどのようにして生まれたのかを...
『呂氏春秋・中東記』の「張堅」の真相は何か? どのように理解すればよいのか? これは多くの読者が詳し...
鍾馗の故郷、陝西省湖県には、鍾馗王が編纂した伝説がある。「劉海は仙根を持って生まれ、湖県曲宝村で生ま...
秦王朝の名前は地名に由来しています。 『史記』によれば、秦の祖先は高瑶と伯夷(伯毅)という賢人で、彼...
本日は、Interesting History の編集者が北斗グローバル システムをご紹介します。ご...
新年を祝い、新年の写真を飾りましょう。しかし、正月の写真で最もよく見られる「福、陸、寿」の3つの星が...