古典文学の傑作『太平天国』:統治部第1巻全文

古典文学の傑作『太平天国』:統治部第1巻全文

『太平百科事典』は宋代の有名な百科事典で、北宋の李芳、李牧、徐玄などの学者が皇帝の命を受けて編纂したもので、太平興国二年(977年)3月に始まり、太平興国八年(983年)10月に完成しました。 『太平毓蘭』は、55部550の分野に分かれ、1,000巻にまとめられた各種書籍のコレクションであるため、もともと『太平宗録』と名付けられていましたが、書籍が完成した後、宋の太宗皇帝が毎日3巻を読み、1年で全巻を読み終えたため、『太平毓蘭』に改名されました。本書は天・地・人・事・物の順に55部に分かれており、古代から現代まであらゆる事象を網羅していると言えます。この本には1000冊以上の古書が引用されており、宋代以前の文献資料も多数保存されている。しかし、そのうち7、8冊は失われており、そのことがこの本の貴重性をさらに高め、中国伝統文化の貴重な遺産となっている。それでは、次の興味深い歴史編集者が統治省第1巻について詳しく紹介しますので、見てみましょう!

○ ジュン

「二亜」は言う:林、鄭、田、狄、黄、王、侯、毗、公、侯はすべて君主です。

易経:十卦にはこうあります:偉大な君主には国を建て、家族を継ぐ使命がある。

『太史』にはこうある。「わが友である君主たち、わが臣下たちよ、どうか私の誓いをはっきり聞いてください。天と地だけが万物の父であり、人だけが万物の霊である。」タンは聡明で皇后となり、その後、人民の父となった。

また、「洪範」はこう言った。「行うことによってのみ福をもたらすことができ、行うことによってのみ力をもたらすことができ、行うことによってのみ玉の食物を得ることができる。」

毛沢東は「天の加護は下から上への報いである」と言っている。君主は謙虚になって政策を遂行することができ、大臣は上司に報いるために敬意を返すことができます。

『礼記・李雲』にはこう記されている。「礼は君主の偉大な力である。」政治は支配者が身を隠す場所です。子思は言った。「君主が隠れていれば、民の計画は進まない。正しいことを隠せば、やはり民の計画を拒む。まして、間違っていることを知っていれば、どうして良くなれるだろうか。他人の善悪を吟味せず、ただ他人の称賛を喜ぶだけなら、これほど無知なことはない。真実を測らず、ただ他人にへつらって好意を募らせるだけなら、これほどへつらうことはない。君主が無知で、大臣がへつらうなら、彼らは民より優位になり、民は君主に賛成しない。このままでは、国は滅びるだろう。」

荀月は『韓記論』の中でこう言っている。「君主、統治する君主、生き残る君主、衰退する君主、危険な君主、滅びる君主がいる。」彼は身体が正直で、性質が優しく、頭が明晰で、意志がしっかりしており、自分のためにではなく他人のために行動します。このような人を王と呼びます。自分を抑制し、他人を許し、好奇心を持ち、説いたことを実践し、感情に流されることなく正義に従って行動する。これが国を治めるということである。仕事に励み、怠けてはならない。自分の利益ではなく、公益を第一に考えよ。これを主君を守るという。感情と正義が衝突し、公益と私益が結びつき、損得が不純な状態を弱君といいます。感情が道徳観念を超え、私的利益が公共の利益を上回り、制度が限界を超え、政府の命令が異常な場合、これを危険な統治者と呼びます。中傷する悪人を雇い、忠義ある者を追い払い、礼節を無視して欲望にふけり、礼儀を無視して自由に出歩き、公的資源を犠牲にして賞賛や儀式を行い、統治を犠牲にして怒りで罰し、公式ではない間違いを犯してもそれを知っていても修正せず、忠義のある助言を妨げ、直接批判する者を処刑する。これが主人を滅ぼすというものである。したがって、王は繁栄と平和をもたらすことができ、統治する君主は政治を改善することができ、生き残った君主は国を守ることができ、衰退する君主は災害に遭わなければ生き残ることができるが、災害に遭えば危険にさらされる。危険にさらされる君主は災害に遭わなければ逃れることができるが、災害に遭えば滅びる。権力を失った君主は必ず滅びる。

「百胡同」にはこうあります。君主とは集団のリーダーであり、部下が心を向ける存在である。

管仲は言った。「国土は時に応じて富を産み、民の労働はやがて疲れるが、君主の欲望は尽きることがない。」時には、自分の支配者の世話をすることに疲れ果てている支配者がいますが、もし彼に寛容になる能力がなければ、上司と部下の間に恨みが生じるでしょう。

『鄧熙書』には「君主には三つの重荷があり、臣下に四つの責任がある」とある。三つの重荷とは何でしょうか。親族から信頼されることが第一の重荷、評判に基づいて人を選ぶことが第二の重荷、古い友人と親しく、その親族を無視することが第三の重荷です。 4 つの責任とは何でしょうか。大きな報酬を受けながらも何も達成していないのが最初の責任、高い地位に就いても統治していないのが 2 番目の責任、公正であるが公平ではないのが 3 番目の責任、軍隊を率いていながら全員が不服従に逃げ出すのが 4 番目の責任です。君主が三つの重荷から解放され、大臣が四つの責任から解放されれば、国は平和であると言える。

また、統治者は冬の陽と夏の陰のように、万物が戻ってくるべきである、とも言われています。誰もそれを制御することはないが、人が横たわっているときに仕事は自然に完了し、人が暇なときに政府は自然に統治される。

また、君主は姿を隠し、影を隠し、部下は無私で目を覆い、耳を塞ぎ、民を震え上がらせるべきだとも言われています。君主は民の行動に責任を負わせ、法律や規則を制定すべきです。これを賢い君主といいます。

「孟子」はこう言った。「君主は臣下を自分の手足のようにみなすべきであり、臣下は君主を自分の心のようにみなすべきである。」王は臣民を犬や馬のように扱い、臣民は王を同胞のように扱います。王は臣下を汚物とみなし、臣下は王を敵とみなす。

「孫清子」は言った。「王は船であり、庶民は水である。」水は船を運ぶこともできますが、転覆させることもできます。

「王は正義である」とも言われています。王が正義であれば、彼は正直であるだろう。王はパンです。水は人々を表します。お皿が四角ければ水も四角く、お皿が丸ければ水も丸い。支配者は源であり、水は流れです。源が澄んでいれば水も澄み、源が濁っていれば水も濁ります。

「桂姑子」はこう言った。「賢王に仕えるときは、議論せずに従うべきである。凡庸な王に仕えるときは、お世辞を言わずに助言するべきである。暴君に仕えるときは、反対せずに正すべきである。」

また、王の評判が良ければ、大臣たちは王を信頼するが、王の評判が悪ければ、大臣たちは王を脅迫する、とも言われています。

「史子」では、孔子が子夏に「君子を知っていますか」と尋ねたところ、「水のない魚は死んでしまうが、魚のない水は水のままである」と答えた。孔子は「商、あなたはそれを知っている」と言った。

彼はまたこうも言った。「井戸の中の太陽は遠くを照らすことはできない。足元の太陽は見えない。君主の統治は空の太陽のようだ。高く立たなければ明るくならない。高く見なければ遠くは見えない。」

『韓子』には、晋の平公が舒祥に尋ねた。「斉の桓公が九つの州を統一し、広安を統一しました。それは王の力ですか、それとも大臣の力ですか?」舒祥は答えた。「管仲と西鵬の力です。」石広は言った。「王は土であり、大臣は草木です。土が良くなければ草木は育ちません。それは王の力でもあります。大臣の力は何ですか?」

。また、次のようにも言われています。「権力は王の乗り物であり、権威は王の鞭であり、大臣は王の馬であり、民衆は王の車輪である。」情勢が安定していれば馬車は安全であり、権力が安定していれば馬は強く、臣下が従順であれば馬は良く、民が和やかであれば車輪は利益をもたらす。しかし、もし国がこれを怠れば、馬車がひっくり返り、馬が暴走し、戦略が破綻し、車輪が壊れるという被害を受けることになる。

また、「君主は鍋のようなもの、民衆は水のようなもの」とも言われています。鍋の中の水は四角く、鍋の中の水は丸いです。

『呂氏春秋』は言った。「魏の文公が宴会を開いていたとき、大臣たちに自分について議論するように頼んだ。王は慈悲深いと言う人もいれば、王は正義であると言う人もいれば、王は賢明であると言う人もいます。文侯は仁左に着くと、「あなたは不相応な王です。私は中山を手に入れた後、あなたの弟を封じず、息子を封じました。だから、あなたが不相応だと分かりました」と言った。文侯は不機嫌になり、席から立ち上がった。次に、彼は翟皇のところに行き、「あなたは賢い君主です。君主が賢いとき、その臣下は真実を語ります。今、ここにいる民は真実を語ります。ですから、私はあなたが賢い君主であると知っています。」と言いました。

また、次のようにも言われています。「優れた統治者は、たとえ野蛮人が巧みな話し方をしても、彼らを服従させることができる。なぜなら、彼らの習慣は単純で正直だからである。」泉が深ければ、魚や亀も戻って来る。君主が徳の高い人であれば、英雄たちが集まってくる。

また、次のようにも言われています。「君主は仁と正義をもって統治し、民を愛して民を利して安全にし、民を導くために忠誠と信頼をもって統治すべきである。」災いを消し福をもたらすために、人と上司の関係は印章と道の関係のようなものです。四角で抑えれば四角になり、円で抑えれば丸くなります。もしこの地にこれらの五種類の作物があれば、その種類に応じて必ず百倍に増えるであろう。これが五帝三王が無敵だった理由です。

また、古代の王たちはほとんど何もしなかったとも言われています。彼がしたことはわずかだった。従うことは統治者のやり方であり、行動することは大臣のやり方だった。行動すれば混乱を引き起こし、行動すれば平和をもたらす。冬は寒く、夏は暑いのに、王様はそれに何の関係があるというのでしょう。だから、「王の道は何もしないことだ」と言われています。

彼はまたこうも言った。「古代には王はいなかった。人々は集団で暮らしていた。人々は母親を知っていたが、父親を知っていなかった。親族、兄弟、夫婦、男と女の区別はなく、目上と目下の規則、老若の規則はなく、前進と後退、お辞儀と譲り合いの礼儀もなく、衣服、道、宮殿、家畜の利便性はなく、道具、船、馬車、都市、危険や障害に対する備えもなかった。」これは統治者のいない問題なので、大臣の職務は不明確であってはなりません。前世紀以来、世界では多くの国が滅ぼされましたが、王の道を廃しなかった人々は世界に利益をもたらしました。

また、斉の桓公は管仲と鮑叔の影響を受け、晋の文王は九凡と郭延の影響を受け、荊の荘王は孫叔と沈銀成の影響を受け、呉の魯魯王は呉淵と文智義の影響を受け、越の毓建王は范蠡と大夫忠の影響を受けていたとも言われています。これら 5 人の王は適切な地位にあったため、他の王子たちを支配していました。范季舒は張流碩と王勝の影響を受け、中航隠は季欽と高強の影響を受け、呉扶柴は王孫雄と太載丙の影響を受け、芝伯邑は芝果と張武の影響を受け、沈尚は衛懿と顔昌の影響を受け、宋の康王は唐陽と田不礼の影響を受けていた。この6人の紳士は不適切な状況に巻き込まれたため、彼らの国は破壊され、彼ら自身も屈辱のうちに亡くなりました。王になるのは栄光のためでも、安楽のためでもありません。それは理性を実践する方法であると考えられています。

また、古代の王は自分のものではないものを自分のものとして使ったが、それは王の道に沿ったものだったとも言われています。君主は空虚な状態にあり、地味な服を着ており、知恵がないので、民を賢くすることができるのです。彼は無能だが、他の多くの人を有能にすることができる。何もしないことを貫くことができれば、他の人に行動を起こさせることもできる。知恵も能力も行動力もない、それがこの紳士が持っているものだ。

また、鄭公が北占に「王のために死ぬつもりはない、と聞いたが、本当か?」と尋ねたところ、北占は「そうだ。もし自分の言うことを聞かず、真理を実践できないのなら、その人は王に仕えていないことになる。もし自分の言うことを聞き、真理を実践するのなら、なぜ死ぬ必要があるのか​​?」と答えたとも言われている。したがって、北占にとって死なないのは死ぬよりも良いことである。

于容は項子に復讐したかったとも言われている。友は彼に言った。「あなたの言ったことはとても難しくて、成功しません。野心があるのは事実ですが、賢いというのは事実ではありません。あなたの才能で、もしあなたが項子に仕えようとすれば、項子は必ずあなたに近づくでしょう。もしあなたが彼に近づき、あなたが望むことをすることができれば、それはとても簡単で、あなたは成功するでしょう。」 于容は笑って答えた。「これは、知られている者が知られていない者に報告するやり方です。古い君主が新しい君主を裏切り、君主と臣下の関係を大きく乱すのです。私のしたことは間違っていません。私がしたことは、君主と臣下の関係を明確にすることだけで、楽な道に従うことではありませんでした。」

『淮南子』にはこうあります。「王は根であり、臣下は枝葉である。」根は良くないですが、枝葉は青々としており、これは今まで聞いたことがありません。道徳の時代には、国民は国家と同等に扱われ、不義の時代には、国家は国民と同等に扱われます。堯や舜のように賢者に国を与えるのはその例であり、桀、周、唐、呉のように民に国を与えるのもその例である。

『説元』には、晋の平公が石光に「君主の道とは何か」と尋ねたところ、石光は「君主は静かにして動かず、普遍的な愛に身を捧げ、徳のある人を任命することに関心を持ち、耳と目を開いて四方を観察し、慣習に浸らず、左右に縛られず、視野が広く、独立心を持ち、部下の働きを何度も調べる。これが君主の行状である」と答えた。平公は「よし!」と言った。

『新序』には、趙襄子が王子衛に「なぜ呉は滅びたのか」と尋ねたところ、王子衛は「呉王はケチで、寛容ではなかった」と答えた。襄子は「呉が滅びたのは当然だ! ケチであれば、善人を報いることができず、寛容でなければ、悪人を罰することができない。善人を報いず、罪人を罰しないなら、どうして呉が滅びるだろうか」と言った。

『千福論』にはこうあります。君主が統治する上で最も大切なことは、陰と陽を調和させることです。陰と陽は天に基づいています。天の意志が調和するとき、陰と陽は調和する。天の意志が天の意志に反するとき、陰と陽は天は民をその心とする。民が幸福であれば、天は平和である。民が悲しんで惨めであれば、天は意に反する。

「保朴子」は言う。清く神秘なものは分離して浮かび上がり、濁った黄色は分離して流れ落ちる。ここに高貴な力と卑しい力が現れている。昔の賢人はこの二つの原理を採り入れて君臣の道を確立し、官僚を置いて職務を分担し、雍西文化を栄えさせた。君主は自らを修め、世間の先頭に立たなければなりません。君主の道を貫くために、偏見や党派心を捨てなければなりません。君主は最大限の公平さを確立するために、個人的な感情を捨てなければなりません。徳を示して不服従をやめ、徳のある賢明な人々に近づき、コンパスをできるだけ丸く、正方形をできるだけ正方形にしてください。

<<:  『紅楼夢』で、賈おばあさんはなぜ劉おばあさんを容翠寺に連れてきたのですか?

>>:  古典文学の傑作『太平楽』:統治部第2巻全文

推薦する

隋代に戸籍制度はどのように改革されたのでしょうか?戸籍制度改革の結果はどうなったのでしょうか?

隋の戸籍制度はどのように改革されたのか?戸籍制度改革の結果はどうなったのか?これは多くの読者が気にな...

『莫躍児:葉首相と潮を見る』をどう理解すべきか?創作の背景は何ですか?

莫躍児:葉首相の動向を注視新奇集(宋代)空を飛ぶカモメやサギを眺めると、一瞬にして太鼓の音が大地を揺...

アワは今日のアワです。南宋の兵士たちはなぜ「アワの山を捨てた」のでしょうか?

歴史の記録には、「山の粟は捨てられた」とあり、宋軍は「主に福建省、江蘇省、浙江省の出身で、粟を食べる...

モンゴル文化 モンゴルの長歌はどのような演奏形式ですか

それぞれの地域には独自の方言やイントネーションがあり、地域によっては独特の民謡さえある。モンゴルの長...

「紅楼夢」で最も悲しい女性は、生涯未亡人であった薛宝才である。

ご存知の通り、「紅楼夢」は何千人もの美女が一緒に泣いて悲しむ物語です。では、その中で最も悲しい女性は...

宋代の大食いの人は、一回の食事で籠一杯の食べ物を食べていた。

世の中には奇妙な病気にかかっている人がいます。呂金叔①は勅令を起草する権限により汀州太守に任じられた...

『紅楼夢』における賈徴のイメージとは?彼は本当にあまりに細かいことにこだわりすぎているのでしょうか?

賈家は仲順王を怒らせ、また一連の過去の事件により略奪を受けた。小説『紅楼夢』のストーリーが展開するに...

水滸伝における胡延卓の強さはどのくらいでしたか?秦明との戦いの結果はどうでしたか?

『水滸伝』に登場する涼山湖の108人の将軍は、それぞれ性格も強さも結末も異なり、中国文学史上の古典的...

詩経・国風・姜仲子 原文・翻訳・鑑賞

蒋仲子(先秦時代)親愛なる鍾子よ、どうか私の村に入らないでください。また私のヒノキの木を折らないでく...

詩人の李白は二度も同居の婿養子だったことは知られていない。

李白の結婚歴については、親友の魏昊が明確な記録を残している。最初の結婚は湖北省安路で、妻は唐の元宰相...

【新唐書・魏墨伝】原文と訳、魏墨、号は神之、進士に昇進

魏莫は、字を申之といい、進士に昇進し、通州太守楊如師によって長春宮の検視官に任命された。文宗皇帝は『...

旧唐書竇為伝の原文と翻訳

旧唐書における竇魏の伝記竇衛は、名を文衛といい、扶豊平廬の出身で、太穆皇后の従兄弟にあたる。父の斉は...

関羽に関しては、孫権が結婚を申し込んだにもかかわらず拒否されたのはなぜでしょうか?

三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...

『野望』は杜甫によって書かれたもので、その芸術的構造は非常によく制御されています。

杜甫(712年2月12日 - 770年)は、字を子美、号を少陵葉老といい、唐代の有名な写実主義詩人で...

『紅楼夢』で、薛潘が金玉の結婚について言及したとき、宝仔はどのように反応しましたか?

宝釵が賈邸に入って以来、「天が結びつけた完璧な縁」という言葉が徐々に広まりました。今日は、Inter...