歴史の誤読:歴史書によく出てくる殺人は生き埋めではない

歴史の誤読:歴史書によく出てくる殺人は生き埋めではない

『史記』によれば、戦国時代後期の秦と趙の間の長平の戦いは中国史上最も有名な戦いであった。戦争の結果、趙は敗北し、40万人の降伏兵が秦軍によって「生き埋め」された。さまざまな古代の書物に記録されているこの出来事から判断すると、これは架空の出来事ではなく、実際に起こった歴史的出来事であるはずです。 「400,000」は「140,000」の間違いだと考える人もいますが、ほとんどの学者は、その数字は400,000であると考えています。この「穴の中での殺害」は、常に生き埋めであると理解されてきました。このため、昌平の戦いはさらに血なまぐさいものとなった。しかし、この問題を詳しく調べてみると、彼を生き埋めにするという考えは極めて不合理であることがわかります。

趙軍40万人を「桶殺し」したのは確かに大事件であり、多くの古書にこの事件が記録されており、記述も似ている。 『史記 廉頗・林相如伝』には、「開闢の軍は敗れ、数十万の兵が秦に降伏し、秦は彼ら全員を殺害した。趙軍は合計45万人が死亡した」と記されている。

『史記 白起・王翦伝』には、「開の軍は敗れ、40万人の兵士が武安君に降伏した。武安君は計画を練った。『秦はすでに上当を占領しており、上当の人々は秦であることを快く思わず趙に帰った。趙の兵士は反乱を起こしている。全員殺さなければ反乱を起こす恐れがある』。そこで武安君は策略を巡らして全員を殺し、240人の若者だけを残して趙に戻った。合計で45万人の斬首・捕虜となった。趙の人々は大いに驚いた。」と記されている。

白起の後に、もう一つの大きな「坑道殺人」が起こった。それは項羽が降伏した秦の兵士を「坑道で殺した」ときであった。

"Records of the Grand Historian: The Biography of Xiang Yu" states: "Zhang Han sent someone to meet Xiang Yu and try to negotiate. Xiang Yu summoned his officers and said, 'We have little food, so we want to make an agreement.' All the officers said, 'Good.' Xiang Yu then made an appointment with him at Yinxu, south of the Huan River. After the alliance, Zhang Han burst into tears when he saw Xiang Yu, and told Zhao Gao about it. Xiang Yu then made Zhang Han the King of Yong and placed him in the Chu army. He made Changshi Xin the general and led the Qin army in the front. When they arrived at Xin'an, the officials and soldiers of the princes were stationed in Qinzhong at different times. The Qinzhong officials and soldiers met them in a bad way. When the Qin army surrendered to the princes, the officials and soldiers of the princes took advantage of the victory and enslaved many of them.捕虜たちは彼らを秦の官吏と兵士に屈辱を与えるために送り込んだ。多くの秦の官吏と兵士は密かにこう言った。「張将軍らは我々を騙して君主に降伏させた。今我々は関に入って秦を倒すことができる。これは素晴らしいことだ。もしそれができなければ、君主たちは我々を連れ去って東へ行き、秦は間違いなく我々の両親と妻を皆殺しにするだろう。」将軍たちはこの計画を聞いて項羽に伝えた。項羽はそこで英布将軍と普将軍を召集して計画を議論し、「秦の官吏と兵士はまだ多く、心は納得していない。関中に着いたときに従わなければ、状況は危険になる。彼らを殺して、張漢、辛書記、易将軍と二人だけで秦へ向かったほうがよい。」そこで楚軍は夜中に新安城の南で20万人以上の秦兵を殺した。

新たな虐殺、新たな20万人。

戦争では、状況が許す限り、双方の死者は埋葬されなければならない。道徳的要素は別として、主な目的は疫病を防ぐことである。生き埋めになるのは別の問題だ。人を生きたまま埋葬する習慣は古来から存在してきました。抗日戦争中、日本の悪魔は中国の抗日兵士と民間人を殺害するために生き埋めの方法をよく使用しました。生きたまま埋葬されるケースのほとんどは、大きな穴を掘ってその中に人を埋めるのではなく、頭を露出させたまま地中に埋めるという方法で行われました。冷兵器の時代であろうと現代であろうと、生き埋めは最も厄介な処刑方法であるが、同時に最も抑止力があり、人々に最も大きな心理的影響を与える方法でもある。つまり、歴史を通じて人々は生きたまま埋葬されてきたのです。

生き埋めは抑止力の一つであり、通常は敵の目の前で行われ、隠されて行われることはほとんどない。昌平の戦いでの「虐殺」の後、「240人の若者が趙に帰還した」。趙軍は基本的に殺害され、その抑止効果は通常の斬首と変わらなかった。もし効果が同じなら、疲弊した秦軍は戦いの後に趙の民を生き埋めにする必要はないだろう。

武器が原始的であればあるほど、兵士と民間人、武装者と非武装者との差は小さくなります。冷兵器しかなかった時代に、枝と石と刀の違いは、枝と石と機関銃の違いよりもはるかに大きい。40万人が、生き埋めにされ、死ぬことを知りながら、拳や足を使い、石や枝を拾い集めたとしたら、少なくとも10万人が抵抗するのは困難だろう。それに、40万人の生き埋めには、膨大な土工工事が必要で、死刑に処せられた兵士も40万人いる。縛らずに埋めるのは困難で、縛った方が楽なはずがない。埋めるには武器を置き、シャベルとツルハシを手に取り、シャベル1つずつ地面を埋める。1人埋めたらまた1人埋める。40万人が大騒ぎするから、大変なことになる。白起将軍はなぜそんな愚かなことをしたのでしょうか? 項羽が真夜中に穴を掘って人を埋めたのはもっと愚かではありませんか?

周作人は『古竹雑記』の中で、「巨大な穴を掘り、そこに20万人、あるいは40万人の人間を押し込み、土で覆うというのは、そんなふうには思えない。ちょうど『鏡花』の林志洋が『穴の中で死んだほうがましだ』とよく言っていたように」と述べている。

「坑杀」の「坑」は『史記』では「阬」と表記される。 『碩文街子』には「阬」はあるが「坑」はなく、「阬は門を意味する。阜から来て康と発音する」と説明している。徐玄氏は「現在では坑と書くのが一般的だが、これは間違いだ」と述べている。「阬」が先にあって「坑」が後から来たものであり、もともと2つの異なる文字ではなかったことがわかる。 「于片」:「阬、罠にかける」。「阬」は『慈源』で「罠に掛けて殺す」と説明されている。『史記:秦の始皇帝基本実録』では、秦の王が邯鄲に行ったとき、趙で生まれた王の母方の家族に恨みを持っていたすべての家族が罠にかけられて殺された」と説明されている。「罠に掛けて殺す」は、時には生き埋めを意味し、時には「殺害」を意味することがわかります。

数々の大規模な「殺害」から判断すると、昌平の戦いは「欺瞞を用いて敵を皆殺しにした」ものであり、項羽の「夜襲」であった。 「降伏した秦の兵士を騙して殺す」および「騙す」とは、欺瞞と不名誉な軍事手段を使用することを意味します。

昌平の戦いにおける「坑道での殺害」の正しい解釈は、欺瞞による殺害であるべきである。

白起は言った。「上当の人々は秦に仕えることを嫌って趙に帰った。趙の兵士たちは反抗的だ。彼らを皆殺しにしなければ、混乱が起きるかもしれない」。殺された40万人の中には上当の人々も多数含まれているはずだった。

卑劣な手段を使ったため、「穴で殺す」ことは軍師の白起に大きな精神的プレッシャーを与えた。死ぬ前に白起は「私は死に値する。長平の戦いで何十万もの趙兵が降伏したが、私は彼らを騙して皆殺しにした。これで私は死ぬのに十分だった」と言った。降伏した者を普通に殺しただけなら、白起は罪悪感を感じなかっただろう。彼は「騙した」ことに対して罪悪感を感じていた。

白起がどのような「策略」で民衆を騙したかは記録に残っていないが、ただ嘘をつき、民衆の準備不足につけ込んで、降伏した趙軍の陣営に侵入し、殺害しただけだったと推測される。

しかし、後世の人々は、昌平で40万人の趙の兵士が生き埋めになったとよく言い、そのほとんどは興奮のためにそう言っている。

<<:  砲兵を「将軍」と呼ぶ:明清時代の奇妙な武器栄誉規定

>>:  袁大頭について知っておくべきこと:「騙されないように」

推薦する

歴史の記録によると、漢王朝はどのようにして首都長安を建設したのでしょうか?

歴史上の偉大な王朝である漢王朝は巨大な首都を持っていました。長安城は渭水南方の関中平原に位置する壮麗...

「雨後の王川荘詩」を書いた詩人は誰ですか?この詩の本来の意味は何ですか?

【オリジナル】雨が降り積もると、誰もいない森から火事の煙がゆっくりと出ていくようになり、人々はキヌア...

張克久の名詩を鑑賞する:紅葉に雁が鳴き、黄色い花に酔いしれ、芭蕉の雨の音は秋の夢の中にある

張克久(1270年頃 - 1350年頃)、字は蕭山(陸桂布)、一説には本名は伯元、字は蕭山(堯山唐外...

歴史上最も過小評価されている将軍トップ10:過大評価されているのは誰か

名声に値しない将軍トップ10: この10人は絶対的に過大評価されており、その能力はひどく誇張されてい...

漢民族の文化や儀式、音楽文明はどのようにして生まれたのでしょうか?

古代中国の「儀式」と「音楽」は、古代の原始的な崇拝に由来しています。 『礼記』にはこう記されている。...

呉文英の「西皇花漫・呉高への別れ」:序文では歌詞を書いた理由が説明されており、別れの詩である。

呉文英(1200年頃 - 1260年頃)は、雅号を君特、号を孟荘といい、晩年は妓翁とも呼ばれた。思明...

なぜ朱元璋は朱棣を後継者にしなかったのですか?馬英九の子として生まれなかったからといって

朱元璋には生涯に5人の嫡子がいたが、いずれも名目上は馬皇后の子であった。しかし晩年に3人の嫡子を相次...

『于無徴』の著者は誰ですか?これをどう理解すべきでしょうか?

雨は降らない匿名(秦以前)広大で力強い天もその徳を超えることはない。喪と飢餓に苦しみ、四国を攻めた。...

北軍はどの王朝に属していましたか?北軍は戦闘に強いですか?

北宮軍はどの王朝に属していましたか?北宮軍は戦闘に強かったのでしょうか?北宮軍は北宮兵とも呼ばれ、中...

関寒卿の『大徳歌下』:最初の一文「喬敵」は詩全体を支配する鍵となる一文である。

関寒卿(1234年以前 - 1300年頃)は、本名は不明、号は寒卿、号は易寨(易寨、易寨索とも表記)...

毛強と西施はどちらも美人です。どちらがより美しいでしょうか?

毛強と西施ではどちらがより美しいでしょうか?現代では、2人の女性を比較してどちらがより美しいかを見る...

王堅の『江関』は、詩人が江関に宿泊した際に見た川辺の夜市を題材にした詩である。

王堅(本名は鍾楚)は中唐時代の官吏、詩人である。768年に生まれ、835年に亡くなった。彼の生涯は中...

李清昭の恋愛詩で有名な詩句は何ですか?有名な詩や詩節の内容はどこから来ているのでしょうか?

今日は、Interesting Historyの編集者が李清昭の恋愛詩の有名な一節を紹介します。興味...

李娥の「霊隠寺月夜」:詩人の孤独、憂鬱、耐え難い状況を表現

李鄂(1692年6月16日 - 1752年10月17日)、号は太鴻、熊非、号は樊愷、南湖華陰、銭塘(...

武三桂の息子は依然として人質であったのに、なぜ康熙帝の治世の7年に公然と反乱を起こしたのでしょうか?

明朝末期、呉三桂は明朝を裏切り、清朝に降伏した。清朝の建国の英雄である呉三桂は、国境を守る臣王の称号...