かつて李漢章は曾国藩を評価してこう言った。「彼の並外れた洞察力は、自分の見解を貫き、表面的な意見に左右されない能力にある」。今日の言葉で言えば、それは彼が極めて強い戦略的決意を持っていることを意味する。湖南軍史上有名な安慶の戦いは曽国藩の戦略的決意を十分に証明した。 安慶は天津の上流に位置しています。太平天国軍にとって、安慶を守ることは天京の安全を確保する鍵であり、湖南軍にとって、安慶を占領することは天京に進軍するための鍵であった。この目的のために、1859年に曾国藩は安慶の戦いの計画を慎重に設計しました。彼の目的は、必戦地である安慶を包囲することで、太平天国軍に主力で救援に向かわせ、それによって太平天国軍と安慶での湖南軍との決戦を強いることによって、太平天国軍の主力を排除し、安慶を占領し、湖南軍が河を下って天津を占領する条件を整えることであった。このため、太湖の戦いの後、湖南軍は直ちに進軍して安慶の太平天国軍を包囲し、定められた作戦を実行する準備を整えた。 しかし、安慶の戦いの計画が策定されて間もなく、曾国藩は内外からの圧力に遭遇し、その圧力はいずれも安慶で戦うという彼の決意を揺るがすのに十分であった。この圧力は、当時、最初に朝廷から来たものでした。 1860年、太平天国軍は趙を救うために魏を包囲する戦略でまず杭州を攻撃したが、予想外に引き返して清軍の江南陣営を突破した。勝利を追い求め、蘇州、常州を次々と占領し、江南は太平天国軍の手に落ちた。江蘇省と浙江省は清朝政府にとって常に税収と食糧供給の主な源泉であったため、清朝政府は蘇州と杭州の損得を非常に重視し、「今は蘇州と常州を守ることが最優先だ」と言って曽国藩に安慶包囲計画を放棄し、東に進んで蘇州と常州を救出するよう命じた。清政府は曽国藩に包囲を解いて東方への援助を促すため、曽国藩に陸軍大臣の称号を与え、両江総督代理に任命した。蘇州と常州はともに両江総督の管轄下にあり、新総督の曽国藩は領土防衛の責任を負っており、当然常州の奪還という任務を完遂しなければならない。 皇帝の命令が下った今、安慶の戦いに挑むかどうかが曽国藩の当初の計画を貫くべきかどうかの鍵となった。曽国藩は当時の状況を分析し、安慶の包囲を撤回すべきではないと考えた。彼は朝廷に特に嘆願書を提出し、なぜ安慶から軍隊を派遣できないのかを力強く主張した。彼は、古来より揚子江南方の匪賊を鎮圧するには、上流を占領し、下流から攻撃してこそ成功する、と述べた。戦争初期、清軍はもともと江蘇省と浙江省を制圧する準備をしていたが、数回の攻撃は失敗に終わった。南京を占領できなかっただけでなく、蘇州と常州も失った。これは兵力が足りなかったのではなく、下流から上流を攻撃する際の状況が不利だったためである。現在の状況下で、依然として先に蘇州と常州を攻撃し、その後東から南京を攻撃するならば、同じ過ちを繰り返すことになるだろう。したがって、安慶の軍隊を分割して蘇州と常州地域に進軍することは決してあってはならない。たとえ江蘇省と浙江省を救いたいとしても、まずは安慶と蕪湖を征服して優位に立たなければなりません。したがって、安清軍は全勝利の基礎であり、撤退してはならない。太平天国軍に対する裁判所の懸念に対して、彼は、太平天国軍は現在非常に強力だが、決意を固めて確固たる足場を築けば、状況は徐々に変化するだろうと強調した。そうでなければ、急ぐことは無駄を生む。蘇州と常州を奪還できないばかりか、安徽省全域を失い、現在の有利な状況も完全に失われるだろう。曽国藩の主張により、清政府はついに安慶の包囲解除を主張するのをやめた。 一つの波が静まる前に、別の波が起こります。朝廷からの圧力を解決したばかりの曾国藩は、軍事情勢の課題に直面していた。 1860年末、太平天国軍は安慶の包囲を解くため、再び魏を包囲して趙を救う戦略を採用し、南北から武漢を攻撃して安慶の包囲を解くことを決定した。その中で、太平天国のイギリス王陳玉成の軍隊は急速に進軍し、1861年初めに英山と斉水を占領し、続いて黄州を占領して武漢城に近づいた。当時、湖北省の清軍は、緑軍の兵士がわずか3,000人しかおらず、まったく戦闘不能なほど戦力が不足していた。太平天国の軍が来ると聞いて、武漢の3つの町の役人や富豪は皆逃げ出した。太湖で戦っていた湖北省の知事胡臨沂は不安のあまり血を吐き、「死んでも家族のことを気にしない愚かな将棋師」と自らを呪い、曽国藩に安慶の包囲を速やかに撤収し武漢を救出するよう要求した。 胡臨沂は湖南軍の副司令官であり、湖北省は湖南軍の後方基地であったため、無視することは明らかに不可能であった。しかし、湖北省に戻ると、安慶の作戦計画は必然的に失敗するだろう。曽国藩は当時の状況を分析して、太平天国軍の重心は遠く離れた江蘇省と浙江省にあり、数千里を旅して湖北省に入った太平天国軍には、たとえ突破する勢いがあったとしても、湖北省を防衛する力はないと判断した。武漢は一時的に失われてもすぐに回復するだろうが、安慶の包囲が解かれれば、二度とチャンスはないだろう。太平天国軍は武漢を攻撃したが、彼らの実際の目標は依然として安慶であった。もし安慶の包囲が維持されれば、たとえ武漢が太平天国軍の手に落ちたとしても、遅かれ早かれ湖南軍が奪還するだろうから、「それは世界の転換点となるだろう」;もし安慶の包囲が維持されなければ、たとえ武漢に誤りがなかったとしても、太平天国軍の勢いは大きく増すだろうから、「それは世界の転換点となることはないだろう」。そのため、たとえ武漢が太平天国軍の手に落ちても、安慶を包囲している湖南軍は撤退しないと心に決め、「私はただ安慶を突破したいだけであり、他の場所での損得を競うつもりはない。転換点は1、2か月でしか決まらない」と記した。また、安慶の最前線で包囲を指揮していた曽国全に宛てて「今回の安慶の成否は、私の一族の運命に関わり、天下の安全にも関わっている」と手紙を書いた。 曽国藩の強い要望により、曽国全の湖南軍は努力を惜しまず、安慶の包囲を解くために死ぬまで戦った。曽国藩の予想通り、陳玉成の武漢攻撃は阻止され、安慶救援のため直接引き返さざるを得なかった。この一進一退の動きは湖南軍に最高のチャンスを与えた。結局、太平天国軍は安慶の包囲を解くことができなかっただけでなく、陳玉成も戦闘の途中で戦死し、全軍は壊滅し、安慶と安徽全土が湖南軍の手に落ちた。太平天国の宰相洪仁安は後に太平天国の歴史を振り返り、太平天国の最大の失敗の一つは安慶が湖南軍の手に落ちたことだと考えた。「安慶が失われると、天津に至る途中の都市は次々と陥落し、もはや防衛できなくなった。」 湖南軍において、胡臨沂の洞察力と道徳心は曾国藩に劣っていなかったが、胡臨沂の功績は曾国藩ほど良くはなかった。その非常に重要な理由は、胡臨沂には曾国藩のような先見の明がなかったことであった。曽国藩の言葉によれば、胡臨沂は「たとえ長い間計画されていた状況であっても、事態の変化に直面したときには常に当初の計画を思いついた」という。安慶の戦いはその一例である。 人生には常にさまざまな課題が伴いますが、リーダーが直面する課題は、一般の人々が直面する課題をはるかに超えることが多いです。強い意志を持たない人は、環境を言い訳にして、達成すべき目標を気軽に放棄してしまうことがよくあります。曾国藩はかつてこう言いました。「計画を立てたり何かをしたりすると、それを揺るがすような浮遊意見が出てくるものだ」「世の中のすべては人間の努力にかかっており、困り果てても必ず抜け道はある」「すべての物事には最も困難な時期があり、それを乗り越えられる人が英雄だ」。挫折した直後や他人から非現実的な意見を聞いた直後に落ち込んで計画を変えてしまうと、何も達成できないでしょう。したがって、リーダーには並外れた洞察力だけでなく、物事をはっきりと見た後の粘り強さ、決断力、意志、そして「頑固さ」も必要です。このような戦略的決断力は、優れたリーダーが備えていなければならない資質です。 |
<<: 杜甫が杜濤の子孫であるという見解はどこから来たのでしょうか?
>>: 若い時に軽薄でなければ、人生は無駄になる:清朝末期の曽国藩と胡臨沂の物語
李和(790-816)、雅号は昌吉とも呼ばれる。彼は河南省富昌県長谷郷(現在の河南省益陽県)に生まれ...
黛玉は中国の有名な古典『紅楼夢』のヒロインであり、金陵十二美女の第一人者です。次の興味深い歴史編集者...
鐙と鞍の役割は何ですか?鐙と鞍はいつ登場しましたか?次の興味深い歴史編集者が詳細に紹介しますので、読...
ラ・デイ杜甫(唐代)ラ・フェスティバルの期間中は、暖かさは遠のくことが多いのですが、今年は霜が完全に...
『戦国志』は、明代末期の小説家馮夢龍が執筆し、清代に蔡元芳が脚色した長編歴史恋愛小説で、清代の乾隆年...
マグパイ橋の妖精:雲が遊んでいる【宋代・秦管】薄い雲は悪戯をし、飛んでいる星は憎しみを伝え、天の川は...
龐阿媽、権力のある女性、無名の夫婦、王周、鄭其英、劉少友、蘇来、鄭勝、魏寅、斉彬の娘、鄭の娘、沛公、...
涼山の軍師である呉勇は、「志多行」というあだ名で呼ばれ、涼山の英雄の中で最も高い知能指数と最も多くの...
『紅楼夢』に登場する賈家は、百年の歴史を持つ名門貴族の家系です。皆さんも聞いたことがあると思います。...
趙高は最高権力を手に入れるために陰謀を企て続けた。まず李斯に対抗し、李斯と結託させて胡亥を皇帝に立て...
劉宗元(773年 - 819年11月28日)は、字を子侯といい、河東(現在の山西省運城市永済)出身の...
乾隆年間に編纂された泉州地方の地誌『馬航亭志』によると、徐文衡という名の庶民がいた。彼の娘徐春娘は美...
林如海は『紅楼夢』の登場人物。蘇州出身で、林黛玉の父親。次はInteresting Historyの...
東林六君とは楊廉、左広斗、袁華忠、魏大忠、周超瑞、顧大章のことである。東林党は、明代末期に江南出身の...
12 星座は黄道帯で、天球上で太陽が黄道を通過する 12 の領域を占星術で表したものです。これには、...