◎ヨンイエ 第2章 △子華の使者、斉張へ 子勝は尋ねた。「藍子が粟を求めた時、聖者は反論せず、さらに与えた。」彼は言った。「聖者は寛大で度量が大きい。与えることも与えないことも自由だ。与えることは害にはならないが、自分の利益を損なうことは許さない。」 「藍子は彼に粟を五匙与えた」そして賢者は藍子をあまり責めなかった。しかし袁思は給料を辞退しようとして、「近所の人や村の人達と一緒に」と言いました。賢者は他人に対してとても寛大なようです。ケ 「張子は言った。『この二つの例から、聖人がお金をどのように使っているかがわかる。』小さな事柄でも、すべて適切であり、それが『一貫性』の要点である。」奎孫易剛は次のように記録している。「聖人は小さな事柄をこのように扱うことができ、それが一貫性の要点である。聖人は地で物事を行う。」 「范は言った。『師の道は道理に従うことであり、困っている人を助け、裕福な人を助けない』というのは世間の常識であり、人々がそれを継承できるようにするためである。』汝は言った。『食物と穀倉は仕事に準ずる』というのは功徳を積むことである。今袁思は宰相であるが、彼は俸給を受け取らないので、功徳を積むという原則は廃止された。実際、彼が正しいことを得れば、たとえ金貨一万枚を持っていても、彼の誠実さには影響しない。たとえいくらか残っていても、隣人や親戚に与えることができる。』実際、隣人や親戚は互いに助け合うという原則を持っている。尹は言った。『麒麟が斉に行くとき、太った馬に乗って、薄い毛皮のコートを着ていた』そして藍秋は言った。 「釜をあげよ」というのは、与えるのは適切ではないことを示すためである。秋は彼の意図を理解しておらず、改善を求め、彼に釜を5つ与えたので、師はそれを承認しなかった。また、「袁思は定期的な給与を拒否し、余剰があればそれを隣人や村人と分け合い、義にかなうものだけを与えるようにした」とも言った。第4章には7つの意見があり、ファン、ユー、インの意見に従います。易川は言った。「教師は生徒に尋ねるときに何も求めてはならない」彼の意見は正しいが、本来の意図ではないかもしれない。ラン・キウによると、彼は母親を求め、彼を助けたいと思った。ラン・キウが子華を求めたなら、彼は弟子の礼儀を責められることができます。母親を頼むと、彼はそれを増やしたいだけなので、富を継続していると責められます。他の考えがあるのではないかと心配していますが、それは師匠がラン・キウを責める意図ではありません。ファンの2番目の理論とヤンとシェの理論は、一般的に受け入れ、選択、拒否という言葉に基づいており、概要についてのみ語っています。テキストの紆余曲折は、インほど深遠ではありません。ルーは言った:「あなたが他の人と富を分かち合うなら、正直者は裕福である言い訳がありません。」言葉は完全ではないので、いくつかの間違いがあるに違いありません。不当な富が人々の間で共有できる場合、正直者は間違いなくそれを拒否します。富の拒否は、断れない理由は、それが正義かどうかであり、人々に分配するかどうかではない。謝は言った。「釜を与えよ」と「米を与えよ」は、彼が給料に値するという意味です。この見解は妥当ではないかもしれません。給料に値するなら、先生は藍子がそれを要求するのを待たなかったでしょう。給料には決まった数字があるので、先生はなぜそれらの差を気にするのでしょうか?「彼の母のために粟を求めてください」は、文面から判断すると、給料に関するものではないことは明らかです。「彼の母のために求めるのは子花を求めることです。陸の見解は、袁思が給料を拒否したことに基づいており、不義の富に基づいているわけではありません。」 △紫微中公篇 質問:「先生は中宮にこうおっしゃいました。『耕牛の子は赤くて角がある』。易川は、『言った』という余分な言葉があり、中宮は耕牛の子だという意味だと言いました。家伝によると、中宮は価値のない父親から生まれたそうです。この言葉は信じられますか?」 回答:「聖人は息子に父親が悪い父親だとは決して言いません。」 墨 「耕牛の子」はファン家とスー家によって獲得されました。榦 質問:「この章の前後では、人は社会的地位に関係なく利用されています。南軒は、中公が「どうすれば徳のある人を知ることができるか」と言ったので、孔子は人を利用するように教えたと言いました。この見解はつながっていますが、理にかなっているようにも思えます。」彼は言いました:「横曲は、「偉大な人がしっかりと立つことができれば、たとえ小さくて汚れていても、人々は彼を見捨てません」と言いました。今、秦福の見解は特別なものではありませんが、彼は要点に戻りたいだけで、中公の父親がふさわしくないと言いたくはありません。なぜ冷静に落ち着いて彼を見てみませんか?古代では、徳のある人は徳があり、ふさわしくない人はふさわしくありませんでした。彼らを徳のある人として称賛することは、模範となることができます。」 「彼の不孝を言うことは、戒めとなる。」 ある人が言った。「残念ながら、中公の父が不孝だったために、その言葉が軽視されたのではないか。」 彼は言った。「聖人がすでに言ったので、害はありません。一般的に言えば、人について悪いことを言われても大丈夫ですが、彼らは間違いを正すことができなければなりません。間違いを正すことができれば、過去の過ちは許されます。人が過去に悪い人だったが、今は良いことがあれば、それは関係ありません。なぜわざわざ言い返すのですか。しかし、「言った」という言葉も削除する必要があります。この「言った」という言葉を残しても害はありません。たとえば、孔子は顔元に言った。「彼は進歩しているようです。 「これは顔元との議論とは言えません!しかも、この記事は一般的に他人についてであり、必ずしも中公についてではありません。しかし、蘇は、これは中公の徳についての議論であり、中公との議論ではないと言いました。」大ヤ △子曰く慧夜章 「三ヶ月間仁に背かなかった」と問われると、彼は言った。「仁と心はもともと一つのものです。利己的な欲望によって離れると、心は仁に背き、二つのものになります。利己的な欲望がなくなると、心と仁は矛盾せず、一つのものになります。心は鏡のようなもので、仁は鏡の明るさのようなものです。鏡はもともと明るいですが、ほこりや汚れで覆われると、不鮮明になります。ほこりや汚れがなくなると、鏡は鮮明になります。顔子は三ヶ月間塵がありませんでした。他の人は一日に一度は塵がなかったかもしれませんが、しばらくするとまた暗くなり、月に一度は塵がなかったかもしれませんが、29日目に暗くなります。それはわかりません。」南生 「三ヶ月間仁を犯さない」について質問します。彼はこう言った。「3か月というのは単に長い時間という意味で、3か月後に必ず違反するという意味ではありません。それは、ヤン・ジが長い間優しくいられるという意味です。彼は悪い考えを持っているかもしれませんが、『それを知っていても決して行動に移さない』ことができるのです。」 質問:「『三ヶ月間善を犯さない』とありますが、三ヶ月経っても何か違反があるでしょうか?」彼は言った。「やはり、長い時間が経てば中断があるでしょう。」彼は言った。「これらの中断は非常に小さいものですか?」彼は言った。「はい。例えば、『二個の菓子を二度食べない』に違反すると、善を犯すことになります。『不適切なことを見ない、聞かない、話さない、行わない』という四つの文を守らなければ、違反することになります。」チュン 「太陽と月はどこまで届くのか?」と尋ねられました。彼は言いました。「太陽は一日に一度、月は一ヶ月に一度、つまり空虚なものです。暇なときは他のことを考えます。」彼はまた尋ねました。「物事を考えるのはよくありませんが、ただの無駄なことです。どうですか?」彼は言いました。「それは違います。見るときは明確に考え、聞くときは賢く考えるべきです。一般的に、正しい原則について考えるべきであり、どうして無駄なことを考えることができますか!」 質問:「日はどのように過ぎ、月はどのように過ぎていくのですか?」彼は言った。「かつて、一日も仁に背かない人も、一ヶ月も仁に背かない人もいると誰かが言っていました。最近、私は一日仁に背かないことは可能だが、一ヶ月仁に背かないのは難しいと思うようになりました。最近、私は次のような言葉に出会いました。一日に一度、一ヶ月に一度見ることは可能だ。一日に比べれば、一ヶ月よりまだ遠い。三ヶ月も仁に背くことができなかったのは顔子だけだった。彼の本性は純粋で、利己心や偽りが少しもなかった。だから、先生は彼だけを賞賛したのだ。」 易綱は言った。「『淮よ、彼の心は三ヶ月間、仁に背かなかった。』『釈迦牟尼の ... 「ヤン・ジは3ヶ月間それを破らなかったが、この心はいつもそこにあり、少しも邪魔をしなかった。3ヶ月後、利己的な考えが少し邪魔をされた。しかし、ヤン・ジは邪魔をされたとすぐに気づき、その瞬間に続けることができた。その瞬間に続けることができたが、結局は邪魔をされたのだ。もしそのようなことがなかったら、彼は聖人だっただろう。『太陽と月が来て去る』というのは、一日に一度来るかもしれないし、一ヶ月に一度来るかもしれないが、これもまた難しいことだ。もし現代の人々がこの心を朝から晩まで澄み切って、内外が一貫して、少しも利己的な考えを持たないことができれば、この地位に到達するのは容易なことではありません。本当に努力して初めて、それが見えるようになります。横渠の内外の主客論は非常に優れています。「三ヶ月不犯」とは、主人で、常に家にいて、三ヶ月後にしばらく外出するかもしれませんが、戻ってきます。「日月来」とは、客人で、外から最後までいる人です。これも徹底した経験ですが、このように見ているわけではありません。時には日がここに来て、月がここに来て、また外に出ます。日に比べると、月は遠いです。」 Zheng Qing asked: "The Annotation of 'I don't know his benevolence' says: 'Even though Yan Zi is a virtuous man, he still cannot avoid deviation after three months.' How about that?" He said: "It is not that after three months, it is always different. But after a long time, this principle is slightly interrupted and then continued. It is just that there are some differences, and then it is connected. If there is no interruption, it is all natural law, and it is a sage. The reason why it is different from the sage is this. The old saying is that there are only those who arrive in one month, those who arrive in one day, and there is a sequence with Yan Yuan's arrival in three months. It seems that the truth is not like this. Yan Zi's status is much better than that of the other philosophers, such as 'Zi heard one and knew two, Hui heard one and knew ten', how much is there to argue about this matter! This is arguing seven or eight out of ten. Zhang Zi said that this principle is like家の中では、自分が主人であり、常に家の中にいます。例えば、顔子は3か月間留守にしていましたが、少しの間外に出てまた家に戻りました。つまり、常に自分が主人なのです。太陽は1日に1回来るので、常に外の客であり、1日に1回入ってまた外に出ます。月も1か月に1回来るので、常に外の客であり、1か月に1回入ってまた外に出ます。「またこうも言われている。『3か月も留守にしない』というのは、人の全身が白く、少しだけ黒いようなものだ。『日月来る』というのは、人の全身が黒く、少しだけ白いようなものだ。」またこうも言われている。「顔子の体は目に見えない。日常生活では、多くの理しか見えない。」何舜進の「仁を知らない」章の注釈集には、このような記述はありません。 質問:「今の学者は一日何回反省するのでしょうか?当時の弟子たちは一日一回、あるいは一ヶ月一回反省することができました。そんなに怠慢であってはなりません。私は、博愛は利己心のない自然の原理ではないかと心配しています。今の学者は反省すると言っていますが、彼らはそのレベルに達していません。孔子の弟子たちが達したレベルでしょうか?」彼は言いました:「今の人は反省することができます。それは同じことを意味します。しかし、彼らは触れられません。誰かが彼らを呼ぶと彼らは去ります。彼らがそのレベルに達すると、彼らは物事をうまく処理できます。彼らがそのレベルに達するのにどれくらい時間がかかるかはわかりません。どうしてそんなに複雑なのでしょうか。紆余曲折があります。太陽は頻繁に来るので、長くは続かないかもしれません。月は10日か1日か2日で来るかわかりません。」彼はまた尋ねました。「恒局は、文維が密かに信じていたのは、「三ヶ月は犯さない」は天の理であり、人の欲望は客であり、「太陽と月が来る」は人の欲望の理であり、天の理は客であると言いました。学者は一生懸命働いて規則に従い、人の欲望を克服して天の理を守るべきです。成功するかどうか、来るかどうかは、私が保証できるものではありません。」彼は言いました。「その通りです。」文維 質問:「易川の『犯さない』という言葉は、ほんの少しでも利己的な欲望があるという意味であり、衡曲の言葉は、主客の内と外の区別を知らなければならないという意味です。」 答え:「前者と後者は正しいです。」 劉中生は言った:「それは長い間絶え間なく続くものとはまったく異なります。」 大亜は言った:「それは長い間絶え間なく続く、それは聖人の仕事です。」 答え:「『三ヶ月間犯さない』とは、すでに持っているが、三ヶ月後に誰かに借りて、すぐに供物を捧げるために使ったという意味です。『日月がそこに至る』とは、そのようなものは持っていないが、一時的に誰かから借りて、その後誰かに奪われるという意味です。」 大亜 Zhi asked: "Hengqu said that the key to learning is to know that 'three months of no violation' is enough. Beyond this, it is almost impossible for me." He said: "Let's use the analogy of a house. 'Three months of no violation' means that the mind is always inside. Although it may go out from time to time, it is still unstable outside. As soon as it goes out, it will go back in immediately. Because the mind is at peace inside, it is the master. 'The sun and the moon reach there' means that the mind is always outside. Although it may come in from time to time, it is still unstable inside. As soon as it comes in, it will go out immediately. Because the mind is at peace outside, it is the guest. The sun reaches here once a day; the moon reaches here once a month. They come from the outside. Not violating means that the mind is always there; the sun and the moon reach here at times. There is nothing else to it. Knowledge can be reached or not, and intention can be sincere or not. When knowledge is reached, even if you are forced to do something bad, you will not do it. When knowledge is not reached, even if you are forced to do something bad, you will not do it. This intention will eventually burst out.彼はまた言った。「『三ヶ月違反なし』の『違反』は白の中の黒のようであり、『太陽と月がそこに到達する』の『到達』は黒の中の白のようです。今、私たちはこの段落を繰り返し考え、明確に理解して、骨髄に浸透させる必要があります。先生は「君子は高潔で、悪人は卑しい」と言いましたが、これはまさにこれらの言葉にあります。それを変えることができなければ、卑しい心に達します。」彼はまた言った。「これはまさに「誠実」の章のようです。善を善と知り、それを好むことは非常に誠実であり、悪を悪と知り、それを憎むことは非常に深く、満足して満足するまで、それは良いことです。」道夫 「三ヶ月間仁を犯さない」について質問します。 The teacher asked, "What is the heart? What is benevolence?" He said, "The heart is the basis of perception, and benevolence is reason." He said, "There is no ear that is not sharp, no eye that is not clear, and no heart that is not benevolent. However, sometimes the ears are not sharp, sometimes the eyes are not clear, and sometimes the heart is not benevolent." I asked, "Are the heart and reason one and the same?" He said, "They are not one and the same. The heart is naturally benevolent. However, once selfish desires are aroused, it becomes unbenevolent. So 'benevolence is the human heart.' What is learning about? It is just about understanding these things." I asked again, "Did Zhang Zi say that 'three months without deviation' means that benevolence is always inside and is always the master; and 'the sun and the moon reach there' means that benevolence is always outside and is always the guest?" He said, "That's the opposite. The heart is always inside and is always the master; the heart is always outside and is always the guest. Just like this room. , the host always stays here, and the guest, although here, will not leave soon. "Isn't that the heart does not violate benevolence? Is it that the heart is in benevolence?" He said: "You can't say that the heart is in benevolence. It's just a rough idea." He said: "It's hard to say." I asked: "What does 'beyond this is not up to me' mean?" He said: "You don't need to make any effort, just like a river, when the water comes, the boat will float. If you talk about learning, just stay at the place where you are talking about, and don't talk about anything above. When you reach the place where you are talking about, you will find it by yourself. If you don't reach the place where you are talking about, it means you have never practiced. If you practice, you will naturally find it." He said: "People just don't want to learn. It should be like drinking wine. If you don't like it, but force yourself to drink it, you will naturally want to drink it without being forced. It's like taking medicine: if a person doesn't like it, force him to take it." 質問:「横句は内と外、客と主人の区別について語った。顔子が内と主人なら、他の弟子が学んだことは外に過ぎない。」彼は言った。「彼ら自身は皆道の外にいて、客人と同じです。例えば、家の中で、聖人はいつも家の中に座っています。顔子も家の中にいますが、時々間違って外に出て、自分の場所ではないと気づき、戻ってきます。他の人はいつも外にいて、時々入ってきますが、自分の場所ではなく、しばらくするとまた外に出ます。しかし、今は人々が心をここにとどまらせようとしています。ちょうど道で仕事をしている人々のように、すべてが外にあり、たとえ自分の家であっても、一時的に入ってきても自分の場所が見えないので、不安を感じてまた外に出てしまいます。しかし、私たちは徐々にそれをつかむ必要があり、それが好き勝手にさせてはいけません。」彼はまた言った。「『太陽と月がそこに到達する』とは、そこに到達するには一日と一ヶ月かかるという意味です。」何孫 「太陽と月はどこまで届くのですか?」と尋ねられました。彼は言った。「一日は長く続くが、一月は一時的なものであることが分かる。」そして彼は横曲の主人と客の区別を説明して言った。「顔子は主人のようなもので、家に住んでいます。三ヶ月後に外出して戻ってくるかもしれません。残りは客で、一日に一度来るか、一月に一度来るかもしれません。一日と一月を比べると、一月の方が頻繁です。」彼はまた言った。「違反しない者は内におり、来る者は外にいる。」彼はまた尋ねた。「私の中にいない者は誰ですか。」彼はこう言った。「3か月間一生懸命に働かなければ、それは私の内側ではなく外側に現れるでしょう。」 横曲内外の客と主人の理論について尋ねた。彼は言った。「主人は仁であり、客人は自分自身である。仁に背かない者は、すでにこの家に住んでいます。『日月来り』とは、しばらくここに来てから出て行くという意味です。彼らは客です。」数日後、ある学者が再びこの一節について尋ねたところ、彼は言った。「仁とはこの家のようなもので、顔子はここに住んでいますが、時々出かけざるを得ません。他の人は来て一日、あるいは一ヶ月滞在することはできますが、長くここにいることはできません。これが主人と客の内外の区別です。『これ以上は私の手に負えない』とは、学者はただ一生懸命に忍耐強く働くべきだということです。これ以外には何もすることはないのです。」 Someone asked, "In the paragraph of 'Distinguishing the Host and Guest Inside and Outside' in Hengqu, it says: 'When benevolence is inside, I am the host; when benevolence is outside, I am the guest.' What do you think?" He said, "These two sentences are the words of later generations who interpreted Hengqu. In the first place, 'three months without violation' means benevolence is the host and selfishness is the guest. What you said about 'days and months come there' means selfishness is the host and benevolence is just the guest. For example, the host of a house is always in the house, rarely goes out, and when he goes out, he will not come back soon. 'Days and months come there' means that he is often a guest outside, temporarily comes into the house, and then goes out again. He goes out more often and stays in less, maybe once a month, or once a day. In the end, he is not the host, so he is always outside. However, the guest is also the host, but because he is often outside, he is called a guest. If he is respectful, he will often stay in the house and not go out. After a long time, he will also be the host. Since he is the host, he will rarely go out. The metaphor of the poor man with the precious pearl in the Buddhist scriptures is also correct." 「『三ヶ月間迷わず』というのは、私が主人だが常に内にいるという意味です。『日月がそこに至る』というのは、私が客人だが常に外にいるという意味です。仁は家のようなもので、心は私のようなものです。私が常に家の中にいるなら、私は主人です。私が出入りするときに常に主人でなければ、私は客人です。『その後は私の仕事ではありません』というのは、ちょうど水位が上昇する中を航行する船に力を入れる場所がないようなものです。」 横曲の内部と外部について尋ねました。彼はこう言った。「例えば、家族に二人いて、一人はいつも家にいて、もう一人はいつも外出している。家にいる人はほとんど外出せず、外出している方はほとんど家にいなくて、たまに家に帰ってきてもほとんど外出している。」 「三ヶ月間仁を犯さない」というのは、ほとんどの時間、家の主人であったことを意味します。 「太陽と月はそこにあります」というのは、時々太陽と月が外から家の中に入ってくることを意味します。これが、横渠が内と外、主と客を区別した意味である。彼はまたこうも言った。「学者は成功するためには、まず家が自分のものであることを知らなければならない。」 「内部と外部のゲストとホストを区別すること」について質問しました。彼は言った。「『仁を犯さない』とは、仁が内にあり、それが主であるという意味です。しかし、仁が成熟していなければ、外から出てくることもあります。『日月がそこに至る』とは、仁が外にあり、客であるという意味です。仁が内に入ることはあっても、長くは続かないのです。」 「3か月間違反がなければ」、主人は外出する時間があります。「太陽と月はそこにあります」、客人は入ってくる時間があります。良いことをしようとしながら、生涯ずっと自分自身を欺いている人々がいます。外面だけでなく心の中でも良いことをしたいと願っているのに、なかなかそうしないのであれば、それは自分自身を欺いていることになります。周から Shuqi は、「内部と外部のゲストとホストを区別する」というフレーズを理解していませんでした。彼は言いました。「『太陽と月が最も高くなっている』というのは、私が自分の利己的な欲望に追いやられ、利己的な欲望を克服できないことを意味します。」彼は再び尋ねました。「それは私の心と精神を勤勉にさせ、止められないようにします。」彼は言った。「止められない、それはまたそれをするためだ、うまくやった後、ただそれをやる、まるで『止められない』のように。」蔡中墨は言った。「それは『人生は悪だ、止められる』のようなものだ。」彼は言った。「はい。」易剛 「三ヶ月間仁を犯さない」について質問します。彼は言った。「仁は心なり。心は鏡の如く、仁は鏡の明るさなり。鏡はいつも明るいが、少しの隙間があると不鮮明になる。顔子の心は既に清らかで澄んでいたから、『三ヶ月の迷いなし』と言われているが、それは隙間があったからに過ぎない。」彼はまた尋ねた。「張子の『心を精励し、堅忍に徹せよ、それ以上は我に任せず』とはどういう意味か?」彼は言った。「学者は精励し、堅忍に徹する限り、それができるときだけ、後で多くの努力をしなくても、自分で物事を行うことができる。手押し車を押すのと同じで、一度回れるようになると、勝手に進んでいく。いわゆる『時々習う、楽しそうにやろう』というのは、学んだ後、多くの努力をしなくても、自分でできるようになるという意味だ。」 張子燕は「私は一生懸命働いていますが、止まることはできません」と言いました。私たちは止まることはできないと認識しなければなりません。そうして初めて進歩できるのです。 「これ以上続けるのは私の力ではありません」というのは、「3か月間違反なし」を超えるために努力するのは私の能力を超えているという意味です。例えば、「他に方法がない」ということに焦点を合わせるだけでは、本当に不十分です。彼はまたこうも言った。「忠誠を尽くして教えに従うという諺は、その場に忠実でなければならず、本当に味を知るには、自分ではどうしようもなく、留まることもできず、自然に行かざるを得なくなる。『これより先は、ほとんど私の手に負えない』というのは、荷車を押すようなもので、車輪を押し始めると、自然に回り続ける。人が食べ物を食べるのと同じように、一度味わえば、自然に好きになる。『日月来り』というのは、結局は到着したが、長くは続かないということだ。」明代の作家 ある人が張子に尋ねました。「それは私の責任ではありません。」彼は言った。「一生懸命に努力したから、自然に止まらなくなる。『我によらず』とは、努力する必要がないという意味です。易経に『これ以上は誰も知らない』とあるように。勉強は車を押すようなものです。一度強く押すと動き出すと、努力しなくても勝手に回り始めます。ですから、『論語』の第一章には『時々習うのは楽しいことではないか』とだけ書いてあるのです。効果については、一度学んだら止まらなくなるという意味です。」広南聖禄は別項。 「それは私の責任ではない」の意味について尋ねられました。彼は言いました。「それは私のせいではありません。ただ人間の努力が必要ないのです。人々が勉強するとき、ただ一生懸命勉強して粘り強く続けるだけではだめなのです。もしそれができるようになれば、それは荷車のようなものです。最初は勢いよく前に進むことができますが、後になって転がってしまいます。諺にあるように、『時々学び、実践することは楽しいことではないか』です。それができるようになれば、自然に止まらなくなります。それは木を植えるようなものです。最初は耕作して水をやる必要があります。木に成長したら、自然に枝葉が生えます。なぜ人間の努力が必要なのでしょうか?」 南生 韋道は「『これより先は、ほとんど私の手に負えない』と問うた。衡攝は、ただ学問の始まりの鍵、主人と客人の違いさえ知っていれば、他に知るものは何もない、と言っているのではないかと思う」と答えた。彼は「いいえ。学問者がこの輪を回して精励の境地に達することができれば、集中する必要はなく、自然に進歩する。例えば『論語』の第一章は学問について語っているが、『それは快楽ではないか』で止まっていて、学問についてはもう語っていない。快楽になると、心が生き生きするのだ」と答えた。そして「韓推之や蘇明雲は、古人の文体を真似るためだけにエッセイを書き、一生を捧げ、成功するまで止めようとしなかった。今の学者は、彼ほどの努力をして、突然の悟りの境地に達したことがあるだろうか」と言った。学べるのだ。 周桂清は尋ねた。「私に任せられないのはどれくらいですか?」彼は言った。「それは荷車を押すようなものです。最初は力を入れなければなりません。しかし、押し終わったら荷車が押していき、もう私の力ではなくなります。私はかつてこう言いました。『時々学び、練習するのは楽しいことではないですか?』これができれば、やめたくなくなるでしょう。しかし、今の人はそれを理解できないのです。」 易剛 「このうち、どれくらいが私の責任ではないのですか?」と尋ねられました。法王は「これを超えるとは、『これを超えることは、誰も知らない』という意味です。ここまで修行してしまえば、いくら努力しても達成できないのです。達成できないものがあるのです。努力しても達成できないのです」と語り、さらに「内と外の主客の区別」についても問われた。彼は言った。「『三ヶ月不犯』は本心であり、『日月到り』は客人である。本心は常にそこにいるが、客人は不規則に出入りする。本心は時間が短く、外にいる時間が長い。『日月到り』は短く、長くは続かない。本心と客人を区別し、力を尽くすことができれば、どこに行っても努力は尽きないだろう。」 「『ほとんど私の手に負えない』とはどういう意味ですか?」と聞かれると、彼は答えた。「これは『これ以上は、私が知らない』という意味です。前のことは私の手に負えないのです。前のことの程度も、前のことの深さも知りません。ここで仕事に気を配り、常に内と外の主客を区別し、心を勤勉にして規則に従うようにします。そうすれば、顔子が言った「私は才能を使い果たし、優れたことを成し遂げた」というところに到達します。「従いたいと思っても、やり方がない」、まさにこのようなものです。」春 「これ以上は私の手に負えない。」この時点では進歩を止めることはできず、どこにエネルギーを集中すればいいのか分かりません。ゴンショウ Zishengは次のように尋ねました。「これを超えて、それは私次第です」、それを超えて賢者の状態に到達しなければならないということですか?中断すること。 質問:「このポイントを通過するのは私次第ではありませんが、自分自身ではなく、多くの原則を見ていません。 「今日の学者は多く:原則について話すことができますが、自分自身に焦点を合わせるために使用する人もいますが、自分自身を理解し、進歩を遂げないようにします。この心を維持することはできません。全世界はこの心を維持することができます 質問:「3か月間慈悲に違反しないでください」と、「あなたは1つの良いことを得るなら、慈悲が全体である」と述べました。 質問:「慈悲に違反していない」ということは、純粋なものであることを意味します。 。 質問:「太陽と月がそこに到達する」と止まることなく長い間続いているが、その意味は完全に異なっているようで、長い間続いている。そして、月はそこに到達しますが、彼らは長く続くことはありません。 问:“伊川曰:'三月言其久,天道小变之节。'盖言颜子经天道之变,而为仁如此,其终久於仁也。又曰:'“三月不违仁”,盖言其久,然非成德事。'范氏曰:'回之於仁,一时而不变,则其久可知。其馀则有时而至焉,不若回愈久而弗失也。夫子之於仁,慎其所以取与人者至矣。“有能一日用其力於仁矣乎”,犹不得见焉。惟独称颜子三月不违,其可谓仁也已。'谢氏曰:'回之为人,语其所知,虽出於学,然邻於生知矣。语其成功,虽未至於从容,亦不可谓勉强矣。“三月不违仁”,仁矣,特未可以语圣也, 「1つの部屋」という用語は、「3か月間は王になります章では、YichuanのファンとXieの解釈に従います。 「3か月であっても、彼は長い間止まることはありません。 「慈悲に違反することなく、3か月は中断することなく、「3ヶ月は長い時間です」と言いました。 「太陽と月に届く」という慈悲に違反することはできません。したがって、明示的に、3か月は長い間、「3か月」という言葉に固執する必要はありません。あなたが一生懸命努力していると思われるのは、ヤン・ジーが3ヶ月後に法律に違反していると言っているため、ヤン・ジーをまだ到達していないと考えています。彼は「3ヶ月間法律に違反していない」と言ったので、「太陽と月に到達する」と言ったので、彼は「外部」と言った。それを永遠に侵害していないのですか? △ジカンジはZhong Yozhangに尋ねた 質問:「彼は芸術について学ぶことができますか? 「Qiu Ye Yi」とは、最小の詳細を理解することを意味します。彼の才能のために、富を蓄積することになると、彼は間違いなく他の人の手の届かないところを超えてそうすることができます。彼が才能を持っているが、それを適切に使用することはできないなんて残念です! 質問:「政治に従う人は役人と見なされていると言います。そう、ZiyouはJishiの市長でした自明。」Zhuang Zu “吕氏曰:'果则有断,达则不滞,艺则善裁,皆可使从政也。'右第七章,凡六说,今从吕说。伊川曰:'人各有所长,能取其长,皆可用也。'尹氏亦用此意。若谓从政,则恐非人人可能。范氏惟说三子之失,恐就本文解,则未须说失处。谢氏论季氏之意,以谓'陋儒所短正在此',亦恐季氏未必有此意。其问至於再三,乃是有求人才之意。使季氏尚疑其短,则其问不必至反覆再三也。杨氏论果、艺、达三德,不如吕氏谨严。”曰:“此段所说得之。但破范说非是。”榦 Zheng Chunは、「Ji Kangziが3人の男性に政治で使用できるかどうかを尋ねた」と尋ね、「人々は彼らが有用であることを妨げません。片方の側について、彼はもう一方の側を忘れています。 Xieが「3人の男性は自己規律と自己改善が非常に優れていたので、Ji Shiでさえ彼らが十分であることを知っていた」と尋ねました。彼は言った:「善良な人々と呼ばれるが、彼らは政治家になることはできない。しかし、Xieの「自己否定と自己改善」は強すぎる。それは「自己診断と自己改善」でなければならない」 △ジ・シーはミン・ジキアンをFEIの知事に任命した 誰かが「なぜミン・ジはジー・シーに仕えなかったのに、あなたとゼン・ジは彼に仕えようとしたのですか?」と彼は言いました。 Zeng Minのように。」タオ 「第8章には5つの理論があります。私はXieの理論を採用します。Yichuan、Fan、Yang、Yinの4つの理論は基本的に同じです。 Xieの言葉も失礼でした。私がこれを書いてここに置く理由は、それらのco病な人々に警告することでもあります。あなたが常にこれを念頭に置いているなら、あなたは正直で直立し続け、落ちないことができます。今日、多くの人々がtrapに陥りました。宜岡 bo bo niuには病気があります 「マスターはかつて彼の「美徳」を称賛しました。彼が再びため息をついて、「彼はそのような病気を持っていることを意味します。深刻な病気は、それが真実ではないことを恐れています。 、Bo Niuはそうしなかったので、この声明は道徳から正しいものです。義務は、「この人はこの病気を持っていると言っています。 △Xian Zai Hui Ye Chapter 尋ねられた:「ヤンジは幸せを変えません」と彼は貧しいことを楽しんでいますか? ボー・フェンは、「ヤン・ジの喜びは外の何かからではなく、彼が毎日学んだことからです。彼はそれをはっきりと見て、利己的な考えを持っていないので、彼は自然に幸せです。 質問:「Yan Ziの幸福は、彼がこのレベルの努力を達成したからだと思います。そして、彼の利己的な考えはなくなり、彼は自然の原則をはっきりと理解します。 シュキは、「彼が持っているものに満足しており、貧困が彼の心を負わせないというヤン・ジーの幸せではありません。貧困は、彼が心を抱かせないことではありません。「この幸福は「幸せではない」という「幸福」のように尋ねました人々が一生懸命に働かなければならないなら、彼はそれを見るでしょう。その時、彼は「達成できる喜びもあります。」と言った。 「 尋ねられた:「ヤンジは世界で最も豊かで貴重な真実にすぎません。いいえAnziの喜び 質問:「Yanziの「彼の喜びを変えない」は、彼の利己的な欲求が排除され、自然法が止まらないことを意味します。これは、最高の富と高貴なものの原則です。世界では何もできません。味の欲望と、それはあなたが望むものであれば、あなたが望むものを手に入れることができない場合、あなたが自然に存在している場合、あなたは自然な律法を除いて幸せになることはありません。これは貧困とは何の関係もありませんか?」と彼は言ったタオ、しかし私はそうではありません。」と彼は言いました。「私はタオにとても満足していますが、私はそうではありません。」と彼は言いました。「私はそれにとても満足しています。」と彼は言いました。「私はそれにとても満足しています。」と言いました。 質問:「喜びを変えないで」と「喜びがその中にある」、2人の深刻さは何ですか?」と言いました。 ゴンフは、「コングとヤンの違いは、人々の喜びだけがありますか? 男は「幸せを変えないで」と尋ねた。彼は、「彼は貧しいとき、彼はそれを変えるのに十分ではありませんでした」と言いました。 Zishanは、「マスターの喜びは食べたり、食べたり、飲んだり、飲料水を飲んだりします。Yan Ziは、ぼろぼろの路地で喜びを変えることで喜びを変えませんでしたが、KongとYanの概要は似ています。また、「変わらない」という言葉の観点から、おそらく賢者に似ていないので、賢者は自然に幸せであり、Yan Ziはそれを維持することができます「慈悲を歪めないでください?」 「私は喜びを変えない」と「私はそれに満足している」という質問です。紳士は、「それは賢いですが、私はそんなに分裂する必要はないことがわかります。これも言いたいです。私はこれをする必要もありません。いわゆる喜びの深さは変わらないことです。 シュキは、「喜びを変えない」と「喜びを変えない人」を尋ねました。彼は6番目の紳士を書き、ボゴンは言った。 OngとQinfuは今まで死んでいません、そしてそれは光の大きな部分です!」 率直に言って、賢者の喜びは人間の生活において同じ原則です。しかし、人々はこれを見ていません、それはすべてここにあります。牛、犬のように、あなたは空腹になり、眠いときに食べたいと思うでしょう。金持ちで高貴になると、音と色に非常に楽しませられ、4つの体に非常に献身的になります。いわゆる喜びは楽しめるものではありません。賢者の心は、内側と外側が非常に純粋で純粋であり、すべてが明確であるため、彼の考えはすべてここで流れています。体は人間ですが、実際には天国の法律です。「聖人は天国の法律を確立するための赤い骨です 彼が幸せな場所でYan Ziに聞いてください。彼は、「ヤン・ジの喜びはゼン・ダイアンの喜びのようなものだ。しかし、孔子はヤン・ジがとても幸せだと言っただけだったが、かつて多くのことが楽しみの底から来たと言った。ヤン・ジの喜びは見やすい。 “颜子之乐平淡,曾点之乐已劳攘了。至邵康节云'真乐攻心不柰何',乐得大段颠蹶。”或曰:“颜子之乐,只是心有这道理便乐否?”曰:“不须如此说,且就实处做工夫。”学蒙 问“自有其乐”之“自”字。曰:“'自'字对'箪瓢陋巷'言。言箪瓢陋巷非可乐,盖自有其乐耳。”节集注。 问:“周子令程子寻颜子所乐何事,而周子程子终不言。不审先生以为所乐何事。”曰:“人之所以不乐者,有私意耳。克己之私,则乐矣。”节 问:“程子云:'周茂叔令寻颜子仲尼乐处,所乐何事。'窃意孔颜之学,固非若世俗之著於物者。但以为孔颜之乐在於乐道,则是孔颜与道终为二物。要之孔颜之乐,只是私意净尽,天理照融,自然无一毫系累耳。”曰:“然。但今人说乐道,说得来浅了。要之说乐道,亦无害。”道夫曰:“观周子之问,其为学者甚切。”曰:“然。”顷之,复曰:“程子云:'人能克己,则心广体胖,仰不愧,俯不怍,其乐可知;有息则馁矣。'”道夫 问:“濂溪教程子寻孔颜乐处,盖自有其乐,然求之亦甚难。”曰:“先贤到乐处,已自成就向上去了,非初学所能求。况今之师,非濂溪之师,所谓友者,非二程之友,所以说此事却似莽广,不如且就圣贤著实用工处求之。如'克己复礼',致谨於视听言动之间,久久自当纯熟,充达向上去。” 义刚说:“程子曰:'周子每令求颜子乐处,所乐何事。'夫天理之流行,无一毫间断,无一息停止,大而天地之变化,小而品汇之消息,微而一心之运用,广而六合之弥纶,浑融通贯,只是这一个物事。颜子博文约礼,工夫缜密,从此做去,便能寻得个意脉。至於竭尽其才,一旦豁然贯通,见得这个物事分明,只在面前,其乐自有不能已者。”曰:“也不要说得似有一个物事样。道是个公共底道理,不成真个有一个物事在那里,被我见得!只是这个道理,万事万物皆是理,但是安顿不能得恰好。而今颜子便是向前见不得底,今见得;向前做不得底,今做得,所以乐。不是说把这一个物事来恁地快活。”义刚 尧卿问:“'不改其乐'注,'克己复礼',改作'博文约礼',如何?”曰:“说博文时,和前一段都包得。'克己复礼',便只是约礼事。今若是不博文时便要去约,也如何约得住!”义刚 问:“叔器看文字如何?”曰:“两日方思量颜子乐处。”先生疾言曰:“不用思量他!只是'博我以文,约我以礼'後,见得那天理分明,日用间义理纯熟後,不被那人欲来苦楚,自恁地快活。你而今只去博文约礼,便自见得。今却去索之於杳冥无朕之际,你去何处讨!将次思量得人成病。而今一部论语说得恁分明,自不用思量,只要著实去用工。如前日所说人心道心,便只是这两事。只去临时思量那个是人心,那个是道心。便颜子也只是使得人心听命於道心後,不被人心胜了道心。你而今便须是常拣择教精,使道心常常在里面,如个主人,人心如客样。常常如此无间断,则便能'允执厥中'。”义刚 鲜于侁言,颜子以道为乐。想侁必未识道是个何物,且如此莽莽对,故伊川答之如此。必大集义。 : : : : : : : : : : : : : : : 或问:“程先生不取乐道之说,恐是以道为乐,犹与道为二物否?”曰:“不消如此说。且说不是乐道,是乐个甚底?说他不是,又未可为十分不是。但只是他语拙,说得来头撞。公更添说与道为二物,愈不好了。而今且只存得这意思,须是更子细看,自理会得,方得。”焘去伪录云:“谓非以道为乐,到底所乐只是道。非道与我为二物,但熟後便乐也。” 问:“伊川谓'使颜子而乐道,不足为颜子',如何?”曰:“乐道之言不失,只是说得不精切,故如此告之。今便以为无道可乐,走作了。”问:“邹侍郎闻此,谓'吾今始识伊川面',已入禅去。”曰:“大抵多被如此看。”因举张思叔问“子在川上”,曰:“便是无穷?”伊川曰:“如何一个'无穷'便了得他?”曰:“'无穷'之言固是。但为渠道出不亲切,故以为不可。”可学 刘黻问:“伊川以为'若以道为乐,不足为颜子'。又却云:'颜子所乐者仁而已。'不知道与仁何辨?”曰:“非是乐仁,唯仁故能乐尔。是他有这仁,日用间无些私意,故能乐也。而今却不要如此论,须求他所以能不改其乐者是如何。缘能'非礼勿视,非礼勿听,非礼勿言,非礼勿动',这四事做得实头工夫透,自然至此。” 问:“程子谓:'使颜子以道为乐,则非颜子。'通书'颜子'章又却似言以道为乐。”曰:“颜子之乐,非是自家有个道,至富至贵,只管把来弄後乐。见得这道理後,自然乐。故曰'见其大,则心泰;心泰,则无不足;无不足,则富贵贫贱处之一也。'”节 问:“明道曰:'箪瓢陋巷非可乐,盖自有其乐耳。“其”字当玩味,自有深意。'伊川曰:'颜子之乐,非乐箪瓢陋巷也。不以贫窭累其心而改其所乐也,故夫子称其贤。'又曰:'天下有至乐,惟反身者得之,而极天下之欲不与存焉。'又曰:'颜子箪瓢非乐也,忘也。'吕氏曰:'礼乐悦心之至,不知贫贱富贵可为吾之忧乐。'右第十章,八说,今从明道伊川吕氏之说。明道第二说,伊川第二、第三、第七说,范氏说,皆是推说,於本文未甚密。伊川第四说答鲜于侁曰:'使颜子以道为乐而乐之,则非颜子矣。'窃意伊川之说,谓颜子与道为一矣。若以道为可乐,则二矣。不知然否?谢氏曰:'回也心不与物交,故无所欲。'不与物交,恐说太深。游氏用伊川说。杨氏之说亦稳,但无甚紧要发明处。尹氏谓'不以众人之所忧改其乐',不如伊川作'不以贫窭累其心而改其所乐'。盖圣人本意,在箪瓢陋巷上见得颜子贤处。'人不堪其忧',特辅一句。伊川之说,乃其本意。而尹氏乃取其辅句,说颜子贤处未甚紧。”曰:“所论答鲜于侁语,大概得之,而未子细。更就实事上看,'心不与物交',非谓太深,盖无此理,虽大圣人之心,亦不能不交物也。”榦 |
>>: 哲学書『墨子』第三十五章不運命論(上)(1)原文、注釈、翻訳
高隠(545年 - 561年)は、雅号を正道、愛称を道人、文宣帝高陽の長男で、母は皇后李祖娥。南北朝...
楊在星はどのようにして亡くなったのですか?楊在星の墓はどこにありますか?楊在星(?-1140)は、南...
『紅楼夢』全巻を見ると、黛玉が屋敷に入った瞬間に小説全体の主人公が登場します。今日は『面白歴史』編集...
『遊学瓊林』は、程雲生が書いた古代中国の子供向けの啓蒙書です。 『遊学瓊林』は、明代に西昌の程登基(...
「石清緒」の原文(中国のスタジオからの奇妙な物語より)星雲飛、天の意志に従う男。良い石を見つけたら、...
『五人の勇士』は、古典小説『三人の勇士と五人の勇士』の続編の一つです。正式名称は『忠勇五人の勇士の物...
鄭板橋(1693-1766)は、本名を鄭謝、別名を科柔、連安、板橋といい、板橋氏とも呼ばれた。江蘇省...
水滸伝第77話の主な内容:梁山泊が宋公明を待ち伏せし、童観を2度破った敗北した後、童管は軍勢を結集し...
中国の歴史において、西漢の張良(字は子方)は神話に満ちた伝説の人物である。歴史の記録によれば、彼の先...
李青昭は「小崇山 長門に春が来て、草は青く」でどんな気持ちを表現しているのでしょうか? これは春に誰...
今日は、Interesting Historyの編集者が、農民反乱の主要5州のランキングをお届けしま...
『婚姻天下開闢』は、明代末期から清代初期にかけて習周生が書いた長編社会小説である。この小説は、二人の...
実は、この白い小さな龍は、西海の龍王であるアオ・ルン陛下の第三王子だったのです。今日は、おもしろ歴史...
明の成祖永楽元年(1403年)、明朝はヌルガン地方に人を派遣し、部族の徴兵と鎮圧を行った。翌年、部族...
魏忠賢といえば、歴史上、常に邪悪に満ち、人命を軽視する宦官として描かれてきたが、これは私たちが観る映...