長白山の名前の由来は?

長白山の名前の由来は?

長白山は古くは不仙山、太白山と呼ばれていました。清朝時代には満州族は白山(ゴルミンサンギヤンアリン)または「白頭山」と呼んでいました。現代では、朝鮮半島の人々や日本語の漢字も「白頭山」と呼んでいます。長白山は「白山」(長白山を指す)や黒竜江省の「黒水」(黒竜江を指す)とも呼ばれ、中国東北部の代名詞となっています。

中国東北部の長白山に関する最も古い歴史記録は、戦国時代から前漢初期にかけて編纂された地理書『山海経 大荒野北方』である。その書物には、「東北海の向こう、広大な荒野に不仙山という山があり、そこに蘇神国がある」とある。蘇神族は東北地方の古代民族で、現在の延辺と綏芬河の地域で活動している。 『後漢書・東夷伝』と『晋書・四夷伝』には、「蘇深氏はまたの名を怡羅といい、不仙山の北方に住んでいた」と記されている。

金朝以前、長白山は常に不仙山と呼ばれていました。後魏の時代には「土台山」「太黄山」とも呼ばれていた。 『魏書、武済伝』には「武済の南には泰山を信仰する人々がおり、太黄と称し、人々はこれを非常に尊敬している」とある。唐代には「太白山」と改名された。『新唐書』には「スモ族は最南端に住み、太白山に達し、土台山とも呼ばれていた」とある。

長白山という名前は晋の時代に始まり、今日まで使われています。 『晋史 世紀』には、「聖女鎮の地に渾河と長白山がある。渾河は黒龍江とも呼ばれ、いわゆる白山と黒水はこれらを指す」と記されている。金の君主たちは、「長白山は王国を建てる場所であり、礼儀に従って敬意を表し、称号を議論し、寺院を建てるのが適切である」と信じていた。そのため、大定12年(1172年)12月に、長白山は「興国霊応王」と名付けられ、山の北側に寺院が建てられました。大定15年3月、玉座を封じる儀式が定められ、春と秋の吉日に祭祀が行われることになった。明昌4年(1193年)10月に開天弘勝帝として再び即位した。

清朝時代には満州族が世界を支配しており、長白山は満州語で「国楽民(長)山岩(白)阿林(山)」と呼ばれていました。清朝は長白山をその発祥地とみなし、康熙帝の治世16年(1677年)、大臣の覚洛無托に長白山への参拝を命じ、北京に戻った後、長白山神の称号を授け、毎年使者を派遣して供物を捧げるよう提言する書簡を作成した。康熙帝の治世21年(1682年)、東巡視中に吉林を訪れた康熙帝は、松花江のほとりにある長白山を拝む盛大な儀式を執り行いました。清朝時代、長白山は数百年にわたって立ち入り禁止区域に指定されていました。

<<:  長白山の34の伝説 長白山の伝説は何ですか?

>>:  長白山に関する歴史的記録は何ですか?

推薦する

辛其氏の中秋節の傑作:「曼江紅・中秋節遠方宛書簡」鑑賞

辛其紀の『満江紅 中秋節遠方之詩』も中秋節を題材にした傑作だが、この詩は女性に宛てて書かれたものであ...

古代軍事著作『江源』第2巻 将軍の心情 全文と翻訳注

『江源』は、将軍の在り方を論じた中国古代の軍事書です。『諸葛亮将軍園』『武侯将軍園』『心中書』『武侯...

西遊記で魏徴が静河の龍王の首を切る夢を見た裏の陰謀が明らかに

はじめに:荊川の竜王は、「西遊記」に詳しい人なら、この不運な男のことを覚えているでしょう。この竜王は...

古典文学の傑作『淘宝夢』第4巻 二十四橋

『淘安夢』は明代の散文集である。明代の随筆家、張岱によって書かれた。この本は8巻から成り、明朝が滅亡...

石大足の『東風一枝春雪歌』:その美しさは、細部までこだわった描写にある

史大足(1163年 - 1220年?)、雅号は邦清、通称梅溪は汴(河南省開封市)の出身。彼は生涯で科...

蘇維道の『正月十五夜』:古代の祭りを描いた絵画のように、見ていて飽きることはない

蘇衛道(648-705)、号は首珍、趙州樓城(現在の河北省石家荘市樓城区南昭村)の人。唐代の宰相、詩...

天皇が記念碑にコメントした内容の秘密を暴露?康熙帝は多くのことを「知っていた」

はじめに:皇帝が記念品を鑑賞した際に何と書いたかご存じですか?最近、南京江寧織物博物館は、康熙帝が鑑...

古典文学の傑作『太平天国』:陸軍省第25巻

『太平百科事典』は宋代の有名な百科事典で、北宋の李芳、李牧、徐玄などの学者が皇帝の命を受けて編纂した...

オズの魔法使い、第4章:宿屋で貧しい人々を助けるために白紙幣を切り、役所で私服に着替えて指導者を悼む

『オズの魔法使い』はファンタジー小説というよりは社会小説です。冷玉冰は仙人となる途中で弟子を受け入れ...

『紅楼夢』の小湘閣はどんな感じでしょうか?景色はどうですか?

小湘亭は、大観園にある江南風の迎賓館で、黛玉が賈屋敷に住んでいた時の住居でもあります。今日は、Int...

中国の歴史上、有名な3つの晩餐会は何ですか?

中国のディナーパーティーは、西洋のディナーテーブルとは異なります。料理は豊富である必要があるものの、...

『本草綱目第四巻水部夏氷』の具体的な内容は何ですか?

『本草綱目』は、明代の優れた医学者、李時珍によって著された全52巻からなる中国医学の古典書です。次の...

宋代の詩『水龍音』鑑賞 - 慈雲張志夫の『陽花』 - この詩をどう理解すべきか?

水龍歌:慈雲張之夫楊花慈、宋代蘇軾、次の興味深い歴史編集者が詳細な紹介を持ってきますので、見てみまし...

百姓姓に関する興味深い事実: 宋代の百姓姓の編纂で「銭」がなぜ2番目にランクされたのか?

「銭」という姓はお金に関係があります。 『同治氏族』には、「宣璋帝の曾孫の陸忠が彭祖を生んだ。彭祖の...

『新説・讃美物語』第110条に記されているのは誰の言葉と行為でしょうか?

『十朔新于』は、魏晋の逸話小説の集大成です。では、『十朔新于・讃・110』には誰の言葉や行いが記録さ...