今日は、Interesting Historyの編集者が「山川は違っても、風月は同じ」とはどういう意味かお伝えします。皆様のお役に立てれば幸いです。 友人たちの輪の中に、日本が武漢に寄付した大量の段ボール箱が溢れるとは誰も予想していなかった。 この箱の中には、日本のHSK事務局が湖北省の大学に寄贈した物資が詰まっており、マスク2万枚と赤外線温度計が含まれています。箱のラベルには「山と川は違うが、風と月は同じ」という漢字が8文字書かれている。 中国語能力試験(HSK)は、孔子学院本部/中国国家外国語中国語教育弁公室が主催する国際標準試験であり、中国語を母国語としない受験者が生活、学習、仕事で中国語でコミュニケーションする能力をテストすることに重点を置いていると理解されています。日本HSK事務局は、中国語能力試験(HSK)を受験する日本人受験者を組織する日本の公式組織です。 「山河異にして風月同」という漢字8文字はそれぞれ分かっているのですが、組み合わせると何を意味するのか全く分かりません。それから情報を調べなければなりません。 ちょっと調べてみたら、唐の時代にまで遡ることがわかりました。これには裏話がある。 唐王朝は、かつてないほど広大な領土、かつてないほど強力な軍事力、かつてないほど発展した経済、かつてないほど繁栄した文化を有した、世界で最も強大な王朝でした。300以上の国が唐王朝に朝貢していました。当時、日本は唐王朝に比べてはるかに力が弱かったが、多くの法律や制度、文化や芸術、科学技術、習慣など、唐王朝の先進的な文化を学ぶために、10数名の遣唐使を唐王朝に派遣した。唐使節団は日本の経済社会の発展を促進し、中日友好交流を促進する上で重要な貢献を果たした。 西暦7世紀、日本に長屋王という王様がいました。長屋王は684年に生まれました。彼は日本の天武天皇の孫であり、高市王の長男でした。長屋王は文学や芸術を好み、詩作に優れ、仏教の研究も行っていました。彼は唐代の発達した文化と仏教を非常に尊敬していたので、1,000着の法服を作り、唐代の僧侶に送りました。この衣には「山と川は違うが、風と月は同じ。仏の子たち全員に贈り、将来も絆を結べるように」という4つの文が刺繍されている。 残念ながら、長屋王は自ら唐に来ることができませんでした。 729年、長屋王は罪を着せられ、妻とともに自殺を強要された。この事件は歴史上「長屋王の乱」として知られている。 長谷王が唐代に伝えた四つの文は、高僧鑑真に見られました。鑑真は深く感動し、日本に対して強い関心を抱くようになった。 733年、日本は遣唐使の一員として、僧侶の栄瑞と普照を唐に派遣した。容瑞と普昭は揚州の大明寺を訪れ、唐代の高僧たちに日本へ行って仏教を広め、戒律を与えるよう心から招待した。当時、大明寺の僧侶たちは皆沈黙を守り、同意しませんでした。唐と日本は広大な海で隔てられており、航海技術が未熟だった唐の時代では、唐から日本への渡航は非常に危険でした。 その時、鑑真は立ち上がって言いました。「これは法のためだ、なぜ自分の命を大切にしなければならないのか?」彼は日本の僧侶の招待を受け入れ、日本へ渡ることを決意しました。 743年、鑑真とその弟子の襄厳、道興らは船を造り、揚州から東の日本へ航海する計画を立てた。しかし、鑑真の弟子の一人が僧侶に冗談を言ったところ、僧侶は激怒し、鑑真とその仲間が海賊と共謀して船を建造したと虚偽の告発をした。地元当局はこの知らせを聞いて衝撃を受け、僧侶全員を拘留するために人を派遣した。鑑真の最初の日本旅行の計画は失敗した。 鑑真さんは諦めず、日本への渡航の準備を続けた。しかし、海の波、岩礁への衝突、船の難破などの理由により、日本への最初の5回の航海は失敗に終わりました。鑑真が5度目に日本を訪れた時、彼はすでに60歳でした。 3度出航したが、そのたびに強風に遭遇し、船は14日間海上を漂流し、海南島まで流された。鑑真が海南島から帰国したとき、残念なことに長旅と過労のため重病にかかり、失明してしまいました。 この時、鑑真の最年長の弟子である襄厳はすでに亡くなり、鑑真を日本に招いた日本の僧侶も病死していたが、鑑真はそれでも日本行きの決意を変えなかった。 753年、鑑真は40人以上の弟子を連れて揚州を出発し、日本への6回目の航海に出発した。 この旅行は必ずしも順風満帆ではなかった。船が出航しているとき、突然、一羽のキジが船の舳先に止まりました。遣唐使たちは、これは悪い前兆だと思い、引き返しましたが、翌日また出航しました。幸運にも、今回鑑真はついに日本に到着し、日本への航海の長年の願いを叶えることができました。 鑑真は日本において僧侶や在家の信徒から温かく迎えられた。日本の天皇は彼を日本国内のすべての僧侶を指揮する「大管長」に任命した。鑑真は日本に仏教を興し、文化を広め、日本人から「律蔵の祖」「文化の父」と讃えられました。 これらすべては、日本の長屋王の八字熟語「山と川は違うが、風と月は同じ」と深く関係しています。 |
<<: なぜ裴延は『青雁』を書いたために武則天によって死刑を宣告されたのですか? 「グリーングース」という言葉はどういう意味ですか?
>>: 直隷総督はどれほどの権力を持っていたのでしょうか?順天州知事と直隷総督ではどちらのほうが地位が高いのでしょうか?
賈之は、字を有林といい、中唐時代の詩人、官吏であった。彼の著作は、中唐時代の古散文家である獨孤記や梁...
◎上級編Ⅱ △季子然は鍾有然に章を求めるよう頼んだAsked: "According to...
王夫人は『紅楼夢』の主人公の一人です。次は『おもしろ歴史』編集者が歴史物語をお届けします。見てみまし...
三長制導入の背景は何でしょうか?三長制の意義は何でしょうか?次の興味深い歴史編集者が詳しく紹介します...
馬岱は歴史上どのように亡くなったのでしょうか?馬岱は馬超の従兄弟で、蜀漢中後期の重要な将軍である。若...
大理十才は、唐代皇帝代宗の大理時代の10人の詩人によって代表される詩の流派です。共通点は詩の形式や技...
『夜船』は、明代末期から清代初期の作家・歴史家である張岱が著した百科事典である。この本は、あらゆる職...
水滸伝の小文侯呂芳はどのようにして死んだのか? 小文侯呂芳の紹介呂芳 呂芳は中国の古典小説「水滸伝」...
北宋の滅亡は王安石の改革と関係があるのでしょうか?今日は、Interesting Historyの編...
イ・ダンウォンソクさんへ魏英武(唐代)去年は花の中であなたに会いましたが、今日もまた花が咲いています...
しかし袁紹は軍を起こして官渡へ向かって進軍した。夏侯惇は緊急の手紙を送った。曹操は7万の軍勢を召集し...
六二猿の主人は誰ですか?孫悟空はなぜ彼を見てひざまずいたのですか?興味深い歴史の編集者があなたの参考...
明章朝とは、光武帝による後漢復興後、漢の明帝と漢の章帝の治世中に起こった「大政奉還」のことである。こ...
蒋元龍(?~?)、号は子雲、丹渡(現在の江蘇省鎮江市)の人。彼は特別職員として政府に入り、最終的には...
今日は、Interesting Historyの編集者が羅斌王に関する記事をお届けします。ぜひお読み...