モンゴル軍は宋軍に対してそれほど優位に立っていなかったのに、なぜ南宋は洛陽の端平侵攻に失敗したのでしょうか。

モンゴル軍は宋軍に対してそれほど優位に立っていなかったのに、なぜ南宋は洛陽の端平侵攻に失敗したのでしょうか。

端平の洛陽侵攻は、南宋末期の歴史において非常に物議を醸した出来事であった。金王朝の滅亡後、南宋は北進して三都(洛陽、開封、商丘)の奪還を試みましたが、大きな損失を被り、失敗に終わりました。名将孟公がこの戦いを指揮できなかったことを多くの人が非常に残念に思いました。しかし、実際には孟公は洛陽入城計画に反対していた。彼と彼の古い上司である石松之は、両者の国力の差が大きすぎると考えていた。たとえ洛陽入城計画が偶然成功したとしても、厳しい冬が来れば、十分に休息したモンゴル軍は黄河を渡り南下し、河南の宋軍は壊滅の運命から逃れることはほとんどないだろう。次は興味深い歴史エディターが詳しく紹介しますので、見てみましょう!

端平の洛陽侵攻の理論的根拠は、かつて晋の時代に用いられた「関を封じて河を守る」システムであった。金朝末期、モンゴル軍は黄河(当時、黄河は泗河を占領し、淮河を経て海に流れ込んでいた)の南に後退し、河南の狭い地域を守った。モンゴル軍は潼関と黄河の自然の障壁に頼り、何の優位性も得られなかった。最終的に、南宋の漢中を通り抜け、遠回りして金朝を武力で滅ぼすことができた。

しかし、三峰山の戦い以前、金王朝にはまだ20万人近くの野戦軍が残っていました。つまり、冬には黄河の一部が凍結することを考慮すると、この防衛体制を完成するには少なくとも15万人の野戦部隊が必要だったことになるが、当時行政効率が低かった南宋の兵士は全国で約15万人しかいなかったことになる。そのため、若くて軽薄な宋立宗や鄭清志、趙魁ら戦争を主張する者を除いて、朝廷の文武官僚のほとんどはこの計画に反対した。

当時、中原へ進軍するには襄陽経由と淮西経由の2つのルートがあった。宋立宗の当初の計画では、同時に2回の攻撃を仕掛ける予定だったが、結局洛陽入城作戦に参加したのは淮軍6万人だけだった。京湖戦区の石松志は、給与の振り替えのために軍隊を派遣することを拒否したことで常に批判されてきたが、実際はそれが正しい選択だった。梁淮から軍隊が派遣された当時、食糧を輸送するための汴運河などの河川はまだ存在していた。襄陽から出兵する場合、東北から南西にかけての川がないことを考慮すると、有名な大臣である喬行堅が言ったように、「襄陽から進軍するには、石一つを運ぶのに鐘二十個を運ばなければならない。それでも目的地にたどり着けないのではないか」。湘から軍隊を派遣して穀物を輸送する費用対効果は非常に低いため、洛陽に入るという失敗に終わる作戦への参加を断念することは、実際には荊湖戦域にさらなる戦力を残すことになる。

端平年間の宋軍の洛陽入城の戦いは、おおよそ上の図の通りであった。趙魁と全子才は淮西から6万人の軍勢を率いた。真夏であったため、モンゴル軍の主力は皆暑さを避けて黄河以北に退避しており、河南にはモンゴル軍に編入された少数の金軍のみが残っていた。そのため、宋軍はすぐに商丘と汪京を奪還した。元金将軍の李伯元らは汪京城司令の崔立を殺害し、宋軍に降伏した。その後、宋軍は二つに分かれて次々と洛陽に突入した。第一陣は徐民子の部隊1万3千人で、第二陣は楊毅の部隊1万5千人であった。

モンゴル軍が黄河の堤防を掘り返したため、洪水が発生し道路が泥だらけになり、宋軍の食糧輸送に影響が出たため、この時点で宋軍はすでに食糧不足に陥っていた。第二部隊が洛陽市から20キロも離れていない龍門鎮に到着したとき、モンゴル軍の攻撃を受けた。当時、楊毅の軍隊は食事をしていたところ、突然、モンゴル軍の先鋒である劉衡安率いる突撃騎兵の攻撃を受けた。宋軍の緊急対応能力は明らかに不十分で、すぐに全軍が崩壊して逃げ出し、多くの人が洛河に流されて溺死した。宋軍の第二部隊1万5千人は、わずか数千人のモンゴル軍先鋒部隊の突撃によって全滅した。

しかし、宋軍の対処を担当していたモンゴルの将軍タチャエルは、2万から3万人の軍を率いて徐民子の1万3千の軍と戦ったが、食糧不足の宋軍と引き分けに終わった。宋軍は[400人以上を殺し、300以上の連隊を捕らえ、正午に戦闘が終わった]。このことから、南宋淮軍の野戦部隊が歩兵戦で目覚ましい活躍をしたことがわかります。弓や弩の強力な火力はモンゴルの弓兵や騎兵弓兵に対抗するのに十分であり、歩兵鎧を身に着けた重装歩兵はモンゴルの歩兵と対峙してもまったく劣っていませんでした。

モンゴル軍は機動力、騎馬弓術、奇襲攻撃に優れていたが、突撃や歩兵戦闘では全盛期の金軍に及ばなかった。金末期の忠孝軍が、より少ない兵力でモンゴル兵に何度も勝利したのは不思議ではない。前回の龍門の戦いでは、劉衡安の突撃騎兵のほとんどは漢軍であり、彼らの戦闘能力はモンゴルの突撃騎兵よりも優れていました。趙逵と全子才は、徐民子と楊毅の軍の連合軍がモンゴル軍を撃退するのに十分であると考え、支援しなかったのかもしれない。徐民子の軍隊はついに食糧が尽き、食糧を得るために馬を殺さなければならなくなり、陣地を放棄して南方へ撤退せざるを得なくなった。その過程で、彼らはモンゴルの騎馬弓兵に追われ、十分の一の損失を被った。

洛陽の宋軍がほぼ壊滅したという知らせを受けて、趙逵は恐怖に陥り、急いで大量の荷物と物資を放棄し、残った3万人の軍勢を率いて淮西へ逃げ帰った。端平の戦いで南宋は3万人近くの野戦軍を失い、大量の食糧と軍需品を消費したが、結局それは茶番劇となり、モンゴルに侵攻の口実を与えた。翌年、モンゴル軍は数十万の兵士を率いて南宋への本格的な侵攻を開始した。

しかし、モンゴル軍の戦闘力は宋軍に対してそれほど優位ではなかったことも認識する必要があります。実際、元宋戦争では、モンゴル軍は勝利するために何度も人海戦術に頼らざるを得ませんでした。しかしそれに対して、数千万の人口を抱えた南宋の野戦兵力は、東アジアのモンゴル野戦兵力の半分程度の10万強にとどまり、残りは遊休兵か一撃にも耐えられない弱兵であった。これは制度上の問題と言わざるを得ない。

<<:  端平の洛陽侵攻は南宋の最初の契約違反だと考えられているが、本当にそうだろうか?

>>:  端平の洛陽侵攻とは何ですか?なぜそれが蒙宋戦争の本格勃発の導火線となったのか?

推薦する

『江城子:黒雲が西楼を越えて雨を降らせる』の著者は誰ですか?どのように評価したらいいのでしょうか?

江城子:西塔を通過する暗雲と雨蘇軾(宋代)暗い雲と雨が西側の建物の上を通過しました。水は東に流れ、夕...

清朝はかなり大きな軍隊を持っていましたが、緑陣営の兵士たちはどのような軍隊だったのでしょうか。

歴史上の軍隊といえば、清朝には多くの軍隊があったことは誰もが知っているはずです。当時の清朝の緑陣の兵...

『三朝北孟慧編』第41巻の原文には何が記録されているか?

静康 第16巻。静康元年2月22日に始まり、静康元年2月26日に終わります。 22日、五武の日に、皇...

歴史上の官職名として、長師の称号が最初に制定されたのはどの古代王朝ですか?

長使は中国の歴史上の官職の称号である。担当する事務は多岐にわたるが、その多くは参謀役であった。次は興...

なぜ孫堅は初期の頃、袁術に仕え、彼の軍事行動に従わなければならなかったのでしょうか?

三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...

『剣客』に登場する王連花の友人、沈朗の簡単な紹介

古龍の武侠小説『武林外史』の主人公は「天下一の英雄」として知られている。彼の騎士道精神は「天下一の英...

王守仁の「春晴れ」:表面的には風景を描写しているが、実際は詩人の複雑な心境を表現している

王守人(1472年10月31日 - 1529年1月9日)は漢民族で、幼名は雲、号は伯安、号は陽明であ...

「王貴陽に贈呈」の原文は何ですか?どのように鑑賞すればよいでしょうか?

王貴陽へ武君(南北朝)松の木が数インチの高さに成長すると、草に覆われます。雲に閉じ込められた心を見ず...

『西の部屋のロマンス』の著者は誰ですか? 『西室』の著者は王師父ですか、それとも関漢卿ですか?

中国古典劇史上、最も奇抜な劇はどれかと問われれば、それは元代の劇『西室物語』だろう。著者は、張勝とい...

詩経第39巻第29章「官吏」の原文は何ですか?

太宰、一人。周の武王の治世中、周公は最初にここに住み、六大臣の長として国政を担当しました。秦、漢、魏...

『天剣龍戟』の趙敏の原型は誰ですか?本当の趙敏はどんな人ですか?

『天剣龍剣伝』では、趙敏の性格は黄容に少し似ています。最初は彼女と張無忌は宿敵でしたが、後に彼女は徐...

「ストーンベルマウンテンレコード」のオリジナル翻訳と評価

ストーンベルマウンテン蘇軾(宋代) 『水経』には「蓬里の河口に石鐘山がある」とある。李淵は、そこが深...

李宇の『一ヘクタールの真珠:夜明けの初日』は、音楽に打ち込み、気ままで自由な生活を送っていた著者の若い頃を反映しています。

李郁は五代十国時代の南唐最後の君主であり、唐の元宗皇帝李靖の6番目の息子でした。李毓は皇帝の座に就く...

遼の五つの首都はどこですか?遼王朝はなぜ遼五都制度を実施したのでしょうか?

遼の五都とは、上京、中京、東京、南京、西京の総称です。次は興味深い歴史エディターが詳しく紹介しますの...

漢民族の歴史 漢民族の名前はどのようにして生まれたのでしょうか?

もともと漢民族の姓と氏族名には区別がありました。元々の姓は、母系氏族共同体の氏族名でした。 「姓」と...