「富春山居図」は、元代の画家黄公望が1350年に制作した紙に描かれた水墨画で、中国に伝わる最も有名な十大絵画の一つです。黄公望のこの絵は、彼の弟弟子である鄭朱(武勇師)によって描かれ、何度も所有者が変わりました。その後、「絵画を埋葬の供物として焼却」したため、絵は2つに割れました。巻物の前半「残山図」は現在浙江省博物館に所蔵されており、後半「無用師図」は現在台北の国立故宮博物院に所蔵されている。次は興味深い歴史エディターが詳しく紹介しますので、見てみましょう! 黄公望は『富春山居図』を完成させた後、この絵に銘を記し、全真派の同門の鄭朱(号は武勇)に贈りました。この絵は最初の持ち主を見つけ、600年以上に渡る紆余曲折の旅を始めました。この絵が最初に描かれたとき、武勇師は「誰かがこの状況を利用して盗むのではないかと心配していた」が、残念ながらその言葉は現実となった。 明代の成化年間に、『富春山居図』は書家・画家の沈周の手に渡りました。沈周さんが友人にその絵を渡し、碑文を書くように頼んだとき、その友人の息子が悪意を持って密かに絵を売ったり、絵が盗まれたと主張したりしているとは予想もしていなかった。沈周は胸を叩き、足を踏み鳴らしながら大声で泣いたが、後悔しても遅すぎた。苦労して手に入れた「富春山居」は、今では心の中に残る思い出だけになりました。 彼は記憶に基づいて「富春山住図」の絵を模写した。 沈周の真作は失われた後、海に消えてしまい、長い間消息がありませんでした。嘉靖年間、安紹芳が「富春山居」の新しい所有者となった。龍清4年に無錫の画家譚志義がこれを入手した。 万暦24年、「富春山居図」は董其昌(明代末期の最も優れた書家・画家)によって購入された。董其昌は晩年、これを宜興の収蔵業者である呉正之に売却し、清朝順治年間に孫の呉洪宇に受け継がれた。呉鴻宇はそれらを非常に大切にしていた。雲南田は『欧湘観画後記』の中で、呉鴻宇が「国変」の時期に家蔵を無視し、逃亡の際に『富春山沿』と『智勇先生の千字文原本』だけを持って逃げたと記している。 呉鴻宇は死に際、自らの遺骨として『清明上河図』と『千字文』を燃やし、自分と一緒に埋葬されることを望んだ。呉氏が亡くなった後、遺族はまず『千字文』を焼き払い、翌日には富春山邸宅を焼却した。国宝が焼かれようとした危機的瞬間、群衆の中から一人の男が突然飛び出し、「燃えている場所に駆けつけ、赤い炉に火をつけて絵画を取り出し」、なんとか絵画を救い出した。彼は呉鴻宇の甥で、呉静安(子文とも呼ばれる)という名前でした。 絵画は無事だったが、中央に焼け跡がいくつか残っており、絵画は大きく二つに分かれていた。最初の部分は焼け落ちており、残った部分も焼け跡で覆われていた。それ以来、「富春山住」は二つに分かれました。前半部分は小さいが、比較的完成度が高く、後世に「残山図」と名付けられた。後半部分は長いが、破損がひどく、修復も重ねられたため、「無用師巻」と呼ばれている。 『残山図』は、康熙帝の治世8年に再び表装された後、王庭彬に贈られ、その後、個人の収集家に渡り、長い間知られていなかった。 1652年、五容史巻は丹陽の張凡穆から泰興の季国師に譲渡され、その後、高士奇、王洪緒、安斉の手に渡りました。 乾隆11年(1746年)、乾隆帝は銀二千両を費やして『富春山居』の後半部分である『無用名人巻』を購入したが、これは収集史上のジョークとなった。 その前年(1745年)、乾隆帝は『山居図』を入手した。彼は「私は偶然、子久の『山居図』を手に入れた。筆遣いは古く、真作である」と記しており、これは黄公望の『富春山居図』であると信じていた。乾隆帝は『武勇誌』を購入した後、同じ絵が二つあることに気づいた。ろうそくの明かりでざっと眺め、何度も考えた末、ついに「古い方が本物で、新しい方が偽物だ」と判断し、最初に購入した『山居図』が本物であることを確認した。 『山居図』(後に紫明巻と呼ばれる)は、実は明代末期の学者が『武容氏巻』を模写したものです。後世の人々は利益を得るために、元の作者の銘を削除し、黄公望の銘を偽造して乾隆帝を騙しました。乾隆帝はやはり鑑識眼が優れていた。『富春山居』は贋作であると主張したものの、この作品には「古風で優雅な趣がある」ことと「現代の凡人には手の届かない」ことから、依然として疑念を抱いていた。当面は判断できず、「将来の証拠」を待つしかなかった。残念なことに、清朝の大臣梁時政や沈徳謙らは『山居図』が偽物だと知っていたにもかかわらず、あえて指摘せず、後に本物の『武容氏巻』を二級の『石曲宝記』に編纂し、侮蔑の言葉を書いた。 1816年、嘉慶帝の命により胡靖らが『十曲宝記』第3巻を編纂して初めて、『富春山居記』(武勇誌巻)の名誉は回復され、不正は晴れた。 |
<<: もし地球上に蚊がいなければ、生物の生存にどのような脅威がもたらされるでしょうか?
>>: 客家茶に加え、汕尾茶はどのようにして現代の「社交茶」となったのでしょうか?
みなさんこんにちは。李元巴といえば、皆さんはきっと聞いたことがあるでしょう。興味のある読者は、Int...
周知のように、『紅楼夢』の賈宝玉は無責任でダンディボーイです。彼自身がそんなに悪いのに、なぜ女の子は...
『太平百科事典』は宋代の有名な百科事典で、北宋の李芳、李牧、徐玄などの学者が皇帝の命を受けて編纂した...
蜀漢政権は樹立が難しく、維持も困難であった。劉備は関羽への復讐で大きな損失を被り、その後すぐに息子を...
『西遊記』にはたくさんの魔法の武器が登場します。大きくなったり小さくなったりできる金の棍棒のほかに、...
なぜ南北朝の分裂は三国志ほど有名ではないのでしょうか?次の興味深い歴史編集者が詳しく紹介しますので、...
歴史上、西魏の皇帝は皆、惨めで、他人に操られた傀儡でした。では、なぜこのようなことが起きたのでしょう...
『太平百科事典』は宋代の有名な百科事典で、北宋の李芳、李牧、徐玄などの学者が皇帝の命を受けて編纂した...
『世公安』は清代に人気を博した民間探偵小説です。初期の版は『石判事物語』『石判事事件奇談』『百奇事件...
◎恵帝孝慧帝の禁名は鍾、雅号は正都。武帝の次男。太子三年、九歳で皇太子に立てられた。太熙元年4月に武...
今日は、Interesting Historyの編集者が楊過の武術がどれほど優れているかをお伝えしま...
『黄帝内経』は、中国伝統医学の四大古典(『黄帝内経』、『南経』、『熱病論』、『神農本草経』)の一つで...
アチャン族の農業生産は主に稲作に基づいています。人類は米の寄生栽培法を開発しました。 「苗を立てる」...
本日、『Interesting History』の編集者は、西漢に嫁いだ数多くの王女の中でも何世紀に...
『詩人の玉塵』は南宋時代の魏清志が書いた詩談集です。魏清志は、字を春甫、号を聚荘といい、南宋時代の建...