「嘉州霊雲寺著」の原文は何ですか?これをどう理解すべきでしょうか?

「嘉州霊雲寺著」の原文は何ですか?これをどう理解すべきでしょうか?

嘉州の霊雲寺で書かれた

岑神(唐代)

寺院は飛んでいる鳥の外にあり、緑の山頂には赤い塔がそびえ立っています。彼は壁を空中まで登り、嬉しそうに頂上に到達した。

3つの川を見下ろすと、宇宙の広大さを実感できます。晴れた日には、峨眉山が波間に浮かんでいるように見えます。

霧がかかった広大な景色が広がり、薄暗いヤシの木が密集して陰鬱です。私はこの世とのつながりを断ち切り、この世の外へ永遠に旅をしたいと思っています。

帰ってきた風が虎の穴に吹き込み、一片の雨が龍の池に落ちます。僧侶の宿舎は霧に包まれており、夏は肌寒いです。

街の近くを振り返ると、人がまばらにいる船が見えました。勝利の兆しはありません、あなたは永遠に天国に留まることができます。

公職に就くだけで十分でしょうか? 辞めるのは悲しいことです。

翻訳

寺院は飛んでいる鳥よりも高く、緑の山頂に赤い建物が立っています。

私は崖に沿って空中まで登り、喜びを胸に山の頂上に到達しました。

突然、宇宙が開けたような気がして、三つの川の波立つ水面を見下ろしました。

空は澄み渡り、空気は明るく、遠くから美しい眉毛を眺めると、まるで波間に浮かんでいるようです。

煙に包まれた空は開けており、周囲には青々とした木々が点在しています。

私は現世とのつながりを断ち切り、この世を離れて永遠に旅したいと願っています。

竜巻が虎の穴を吹き抜け、滴り落ちる雨を滝に変えた。

寺院の間には霧が漂い、夏でも涼しい風を感じることができます。

下を見ると、近くに街が見え、遠くに3、2隻の漁船が見えます。

目の前に広がる美しい景色は見飽きることがありません。天国の宮殿にいつまでも居られることでしょう。

公務員であることは大したことではありませんが、職を離れるのは悲しいです。

背景

大理二年(767年)六月、杜洪堅は江南西川街道使の職を解かれ、岑神も幕府を離れ、太守として嘉州に赴いた。嘉州に到着して間もなく、寺を訪れこの詩を書いた。

感謝

この詩を書いたとき、詩人はすでに晩年を迎えていました。多くの浮き沈みを経験しましたが、彼の野望は未だ達成されておらず、彼の歌の力強いスタイルは今でもぼんやりと見ることができます。

最初の 2 行、「寺院は飛ぶ鳥の外に立っており、緑の山頂には赤い塔が飾られている」は、彼の全盛期のスタイルを今も残しています。著者は霊雲寺のそびえ立つ様子を描写し、飛ぶ鳥や緑の峰々を背景に霊雲寺の高さと壮大さを強調しています。地上から見ると、飛ぶ鳥と緑の峰はどちらも高い物体ですが、詩人の文章では、霊雲寺は飛ぶ鳥よりも高く、緑の峰から飛び出しています。筆致は力強く始まり、イメージは鮮明です。寺の上の赤い建物を帽子に例えると、霊雲寺は高くそびえる巨人となっています。仏教寺院はとても壮大で、今では山の中腹まで登ることができるので、それは当然「嬉しい」ことです。

しかし、「頂上に到達する」喜びは、主に寺院に登ること自体にあるのではなく、高い場所から外を眺め、視野を広げ、心を広げることにあります。そのため、寺院の高さを讃えた歌の後、詩の調子は変わり、「三つの川の流れを見下ろしていると、宇宙の広大さがわかる」という感情が表現されます。このように、寺院について書くことから、寺院の外にある宇宙の三河と峨眉山の霧の景色について書くことへの移行は自然に見えます。

寺院に登ると、峨眉山のパノラマビューを楽しむことができます。私は峨眉山について、6つの文章、1つの詠唱、そして1つのため息で書きました。 「空が晴れると、波間に浮かんでいるように見える峨眉山が見えます。景色は広大で霧がかかっており、ヤシとナンの木は密生して陰鬱です。」今日は天気が晴れて空気が明るいので、峨眉山の姿をはっきりと見ることができます。山々は波のように曲がりくねり、うねっています。遠くの雲は緑の煙のようで、山の景色は広大で空虚です。山々のいたるところにヤシとナンの木が茂り、青々としていて陰鬱で荘厳です。上記の4つの文章は峨眉山の風景を概説したもので、その後詩人は自分の本当の気持ちを表現してため息をついています。「この世とのつながりを断ち切り、永遠に外の世界に旅したい。」詩人は高く広い視野を持っており、その風景に感動してため息をついたのです。山の向こうには山があり、天の向こうには天がある。詩人は俗世を見透かし、騒々しい世俗の世界に飽き飽きし、非凡な存在となって世を越えた旅をしたいと願っている。そんな思いを抱きながら、私は仏教寺院の内部とその周辺に目を向けました。

「虎洞に背風が吹き、龍池に雨が降る」。虎洞と龍池はどちらも近くにあり、山風が渦巻き、霧雨が降っています。これが寺院の雰囲気です。「僧房は霧雲に包まれ、夏は肌寒い」。僧房は霧雲のようで、水と月光のようで、肌寒い。これが寺院の雰囲気です。嘉州城は山のふもとにあり、川には帆の破片が散らばっています。これが寺院の下の風景です。

詩人はすべての場面を書き終えると、またため息をついた。「この寺の美しさは跡形もなく、この天上の宮殿に長く留まりたいものだ。」寺はとても美しく、詩人は本当にこの天上の宮殿に長く留まりたいと思った。しかし、「官職は一つだけでは足りない」、「辞めることを考えると悲しくなる」などと言いながらも、結局は悲しみだけが残る。詩人が嘉州に到着した後、彼は非常に不幸な気分に陥り、それは当時の彼の詩のいくつかに繰り返し反映されています。この詩は「この世との縁を断ち切り、塵の世界の外へ永遠に旅をしたい」と詠み、この時期の詩人の心境を要約した「悲しみ」という言葉で終わっています。

この時の詩人の心境は、いくぶん憂鬱で悲観的であるようで、作風も以前とは異なっている。一息で甲高い声で情景を描写したり感情を表現したりするのではなく、詠唱中にため息をついたり、一詠唱で三度ため息をついたりと、起伏が複雑である。これはおそらく、安史の乱後に唐王朝が衰退していたことと、詩人の野望が達成されなかったことに関係していると思われます。

<<:  「宇文判事への手紙」の著者は誰ですか?どのように評価したらいいのでしょうか?

>>:  「東に帰って遅れて潼関の昔を思い出す」の制作背景は何ですか?どのように鑑賞すればよいでしょうか?

推薦する

「手すりにもたれる男 衣服証明書を送る」の原文は何ですか?このサンクをどう評価したらいいのでしょうか?

【オリジナル】服を送りたかったけど、返ってこなかった。服を送らなかったら、寒い思いをするでしょう。送...

黄庭堅の「夜、汾寧を出て杜建蘇に送る」:この詩は意味が新しく、よく書かれているが、痕跡も見つかる。

黄庭堅(1045年6月12日 - 1105年9月30日)、字は盧直、幼名は聖泉、別名は清風歌、善宇道...

七剣十三英雄第154章:玄真子が飛剣で魔神を倒し、王守仁が軍を分けて2つの郡を占領する

『七剣士十三勇士』は『七子十三命』とも呼ばれ、清代の作家唐雲州が書いた侠道小説である。清代末期の侠道...

なぜ李仙は「神龍政変」の英雄たちを完全に排除する方法を見つけようとしたのか?

唐王朝(618-907)は、隋王朝に続く中原の統一王朝であり、289年間続き、21人の皇帝がいました...

峨眉宗の二代目宗主であり郭祥の弟子である馮霊世泰の簡単な紹介

鳳霊尼は、金庸の小説『天剣龍剣』に登場する人物で、峨眉派の二代目当主である。郭翔の直弟子。郭翔が10...

『紅楼夢』の賈家における林黛玉と薛宝才の扱いの違いは何ですか?

『紅楼夢』では、林黛玉が父親の計らいで北京に来て、親戚のいる賈邸宅で暮らすことになる。この本では賈家...

潘游の「南湘子:欄干に寄りかかるのが怖い」:この詩は詩人が昔の場所を再訪し懐かしく思ったときに書いた詩です。

潘芳(1204-1246)、号は丁建、別名は子厳、元々は公雲と名乗っていたが、礼宗皇帝の禁忌を避ける...

『紅楼夢』では、賈憐の周りにはイケメンの恋人がいます。宝玉にも恋人はいますか?

『紅楼夢』の賈家は貴族であり、道徳規範により、家で、または特別な機会にのみ放蕩に時間を費やすことがで...

『剣客』に登場する朱其其の友人であり求婚者でもある王連花の簡単な紹介

王連花は古龍の武侠小説『武林外史』の重要人物であり、武侠界では「千面の若旦那」として知られている。彼...

『王江南:洗って梳いた後』の著者は誰ですか?どのように評価したらいいのでしょうか?

王江南:食器を洗った後文廷雲(唐代)洗い物を終えて、私は一人で川の眺めのよい塔に寄りかかった。何千も...

『紅楼夢』で甄家の財産が没収されたのはなぜですか?北京太子との関係は?

江南甄家は『紅楼夢』の中で何度も強調されています。今日は『興味深い歴史』の編集者が記事をお届けします...

大月児と海蘭珠のどちらが黄太極さんに好かれますか?

最近、黄太極と大月児について多くの人が話しています。黄太極は大月児をもっと好きになるべきだと言う人も...

なぜ蘇超は宋江に自ら降伏したのでしょうか?

宋江が要塞の軍のテントに座ると、すでに杰索超という名の伏兵が彼の足元に到着していた。宋江はこれを見て...

清朝時代、側室と妾の違いは何でしたか?

皆さんご存知の通り、「夫人」という称号は清朝の貴族女性に与えられた特別な称号です。では、「嫡夫人」と...

五代十国時代の中原の白装束の将軍の名前は何でしょう?

石敬思は唐代末期から五代にかけての名将であり、李克用配下の一人であった。彼は勇敢で戦闘に優れ、「白衣...