唐代の「蝉三首」の中で、于世南の「蝉」はどうでしょうか?

唐代の「蝉三首」の中で、于世南の「蝉」はどうでしょうか?

唐代には蝉に関する有名な詩が三つあり、「蝉三大詩」と呼ばれています。于世南の「蝉」、羅斌王の「獄中の蝉」、李尚鴻の「蝉」です。これら3つの詩は、文体も気質も大きく異なりますが、いずれも蝉を使って感情を表現した唐代の有名な作品です。その中でも、于世南の『蝉』は最も早く書かれ、最も志が高い詩なので、まずはこの詩を見てみましょう。

唐代。于世南

彼は首を垂れて澄んだ露を飲み、まばらな桐の木々の間から水の音が流れ出た。

秋風のせいではなく、高い場所のせいで音が遠く聞こえる。

垂緌:昔の人があごの下に結んだ帽子の房の垂れ下がった部分。セミの頭から伸びる触角と形が似ている。

清露:清らかな露。古代人はセミが露を飲んで生きていると信じていましたが、実際には植物の樹液を吸っていました。

流れる音:セミの鳴き声が連続的に聞こえることを指します。

まばら: オープン、まばら。

〜によって:頼る。

垂れ下がった毛は蝉を表しています。部分で全体を表し、特徴で全体を表すというこの手法は、古代人がよく使っていた手法です。たとえば、「細い腰」は美しい女性を指し、「兜」は戦士を指します。蝉は樹液を吸って生きています。昔の人は蝉をよく観察せず、蝉は露を吸って生きていると考えていました。そのため、「手足を垂らして露を飲む」と言われているのです。 「垂緌」は垂れ下がった帽子の房や帽子帯を指すだけでなく、高官を指すこともあります。昔、官吏になると高い帽子と幅広の帯を締めなければならなかったため、貴族の家は「かんざしと房の家」とも呼ばれていました。 「清露」は露を意味するだけでなく、高貴な人生の志も表しています。中国人にとって、「高価」と「安価」は異なる概念です。 「簪を掛けて清露を飲む」という表現は、しばしば相容れないものですが、于世南の「簪を掛けて清露を飲む」という表現が出てくると、高貴で清らかなイメージが浮かび上がります。このような高貴な身分と清らかな心のイメージは、なんと貴重でしょう。

「流香」は、水が流れる音のように聞こえるセミの長く続く鳴き声です。 「淑桐」とは、豊かな枝葉を持つ中国のアオギリを指します。鳳凰は普通の木ではなく、高貴な性質を持っています。「鳳凰は高い丘で歌っています。鳳凰の木は朝日の中で成長しています。」古代から、鳳凰と鳳凰の木は標準的な組み合わせでした。しかし、詩人は蝉と桐の木を一緒に描いており、それ自体が蝉の地位を高めています。 「まばら」という言葉が蝉の価値を高めます。中国の伝統的な美的嗜好では、密よりも疎、太よりも薄、そして明るいよりも暗いのが優れています。だから「浅瀬にまばらな影が斜めに落ち、夕暮れの月明かりにほのかな香りが漂う」という歌詞があるんです。

桐の木自体も立派な木ですが、そこに「疎」という言葉が加わることで、格別なものになります。 「刘翔」と「疏桐」の間に「出」という字が使われており、巧妙で良い字の使い方です。いわゆる「アウト」は歌うことでも呼ぶことでもなく、主観性はなく、純粋に客観的な効果です。蝉は誰のために鳴くわけでもないのに、その声は桐の木の枝葉を伝って自然に人の耳に届くのです。これは張九齢の「草木にはそれぞれの本性があり、美しいものを求めて摘むのではない」という言葉に等しい。なぜなら、木には香りがあり、美しいものを求めてはいないが、美しいものは木のもとにやって来るからである。同様に、セミは人に聞かせようとはせずに鳴きますが、その澄んだ声のおかげで、人には自然に聞こえます。風を吸って露を飲むだけの蝉が、こんなに澄んだ音を出すなんて、なんと気高くてユニークなことだろう。

「音が遠くなるのは高い所だからであって、秋風のせいではない。」この2行の詩は議論ですが、その議論は非常に自然で、前の行「まばらな東雲の木から音が流れ出る」に直接つながっています。蝉の鳴き声が桐の木に届くのは、秋風の香りのためではなく、桐の木が高い枝に止まっているため、自然に音が遠くまで伝わるからです。いわゆる「秋風」は、自然界の長風だけでなく、人間界のさまざまな力も指します。詩人の文章では、蝉の鳴き声は秋風に頼って追い払われるのではなく、状況に応じて考えを変えたり、コネを持ったり、権力者に頼ったりする必要のない高貴な紳士のように、何という自信に満ちた精神と何という優雅な態度でしょう。

一つの「自分」ともう一つの「非」、一つの肯定と一つの否定が互いに対照的であり、君子の人格の力に対する高い認識は言葉では言い表せないほどであり、高尚でゆったりとした調子で書かれている。実際、この蝉についての詩は詩人自身の肖像なのです。于世南は唐の太宗の治世中の高官であり、霊岩閣の二十四人の功臣の一人でした。彼はもともと南方の出身で、陳朝が滅んだ後、兄の于世基とともに長安に入り、たちまち名声を博しました。当時の人々は彼らを陸季と陸雲の兄弟に例えました。その後、于世闡は隋の煬帝の側近となった。于世南は兄の助けがあれば出世できたのだが、家での勉学にこだわり、兄の助けを全く頼らなかった。

さらに珍しいのは、江都の乱が勃発したとき、隋の煬帝が殺害され、于世基が反乱軍に捕らえられ、その場で処刑されたことです。この危機的な瞬間、気の弱い学者の于世南は処刑場に駆け込み、弟を抱きしめて大声で泣き、反乱軍に弟のために死なせてほしいと懇願した。于世南の正義の行為は当時、美談として賞賛された。その後、于世南は秦の宮廷の十八人の学者の一人となった。唐の太宗が皇帝になった後、彼は「宮廷風詩」を書いて彼に歌わせたが、これは大臣としては珍しい栄誉であった。意外にも、それを読んだ後、于世南は率直に、陛下の詩はよく書かれているが、内容は上品でも正しくもないと言った。陛下がこのようなエロティックな詩を好んでおり、それを世間の人々が知って真似をしたら、国にとって幸ではないので、一緒に歌わないほうがいい。

于世南は唐代初期の「最強の頭脳」であった。かつて唐の太宗皇帝は後宮に警告するために『女人伝』を屏風に書こうとしたが、当時その本文が見つからなかったため、于世南が代筆した。書き終えた後、彼はその文章を探し出して一つ一つ比較してみたところ、全く同じであることがわかった。実際、「注目すべき女性の伝記」​​は古代の女性 105 人の物語を語る伝記です。彼がそのようなことを一言一句覚えていたという事実は、于世南の記憶力がいかに強かったかを示しています。後に唐の太宗皇帝が旅に出たとき、旅の途中で読むために本を何冊か持参すべきだと言う人がいました。太宗皇帝は、今回は于世南が同行したので、まるで移動図書館のようだと言いました。

于世南は唐代初期の最も有名な書家の一人でもあり、欧陽詹、朱遂良、薛季とともに「唐代初期の四大家」の一人として知られていました。唐の太宗皇帝も書道を好んだ。彼はかつてこう言った。「朱遂良は字が上手だが、筆と紙を慎重に選ばなければならない。どんな鈍い筆でも美しい字を書けるのは、この世に私と于世南の二人だけだ。」このような評価は誇張されているかもしれないが、それは確かに于世南に対する真摯な評価である。

これらすべての利点を合わせると、実際に唐の太宗皇帝は于世安の「五つの特質」、すなわち徳、忠誠、博学、文才、書道について述べたことになります。唐の太宗皇帝も、もし大臣全員が于世安のような人であれば、世の中にうまく統治できない国は存在しないだろう、と言った。当時の皇帝に重宝されていたので、たいていの人は少し満足してしまうのではないでしょうか。しかし、于世南はそうではありませんでした。彼は、自分を龍や鳳凰、あるいは崑鵬に例えるのではなく、小さな鳴き声を上げる蝉に例え、物を通して自分の願望を表現している。これもまた、稀有で貴重な高貴さではないだろうか。

<<:  「清東源・博洛洋易」を書いた詩人は誰ですか?どうやって翻訳するのでしょうか?

>>:  陸游の多くの哀歌の中で、最も深く悲しいものはどれでしょうか?

推薦する

後世の人々は公孫洪をどのように偲んだのでしょうか?公孫洪の墓はどこにありますか?

公孫洪(紀元前200年 - 紀元前121年)は、本名は洪、字は季、別名は慈青(『西京雑録』に記録)で...

宋・遼時代の奠堂はどのような場所だったのでしょうか?市場で取引される商品に対する規制は何ですか?

「衢場」は宋、遼、金、元の時代に民族政権の国境地帯に設けられた貿易市場であった。次は興味深い歴史エデ...

ブーラン族はどのような手工芸品を持っていますか?

プーラン族の手工芸のレベルは高くありませんが、竹編み、織物、布染め、茶作りなどには強い民族的風味が漂...

『紅楼夢』では、王希峰と薛宝才はどちらが年上ですか?

『紅楼夢』の登場人物の多くについては、曹公は年齢を直接書いていません。では、王希峰と薛宝才はどちらが...

武則天の存命中、唐の皇帝高宗李治と武則天の権力関係はどのようなものだったのでしょうか?

唐王朝(618-907)は、隋王朝に続く中原の統一王朝であり、289年間続き、21人の皇帝がいました...

『紅楼夢』の山姥と王児は誰ですか?それらはどう違うのでしょうか?

曹雪芹は『紅楼夢』の中で、賈、石、王、薛の堕落を描いただけでなく、劉おばあさんのような社会の底辺にい...

「タの四つの歌 歌詞・第1番」の作者は誰ですか?どのように評価したらいいのでしょうか?

4つのステップの歌の歌詞劉玉熙(唐代)平らな土手の上に春の月が昇り、少女たちは土手の上を手をつないで...

古代中国には交通ルールはありましたか?事故はどのように処理されますか?

現代では、自動車が人々の主な交通手段となっています。交通事故による死傷者数は年々増加しています。では...

羌族の舞踊「女流サラン」の特徴は何ですか?

セルグ地区には、特に美しい「女性のサラン」というものがあります。女の子のお尻は最も丸く、他の女の子の...

周邦厳は汴京を去る時、「于池北里篇」という詩を書いた。

以下、面白歴史編集長が周邦彦の『魚池北里篇』の原文と評価をお届けします。興味のある読者と面白歴史編集...

『紅楼夢』で、宝仔が嬰児を怒らせた後、賈祖母はどのようにして彼女の怒りを解消したのでしょうか?

薛宝才は「心が広く、流れに身を任せています。傲慢で他人を見下す黛玉とは違います。そのため、黛玉よりも...

漢の景帝は「七国の反乱」を鎮圧した後、なぜその機会を利用して諸侯の権力を弱めなかったのでしょうか?

それが正義の戦争であろうと、「合法的な」あるいは「正当化された」戦争であろうと、それは莫大な犠牲を必...

なぜ東洋の龍は縁起を担ぎ、西洋の龍は邪悪を象徴するのでしょうか?

ドラゴンは神秘的な生き物として、さまざまな文化の伝統や神話の中に存在します。東洋、特に中国文化では、...

奇談集第二巻第33章:楊楚馬干が棒を要求し、金持ちの郎は怯える

『二科派経記』は、明代末期に凌孟初が編纂した俗語小説集である。 1632年(崇禎5年)に書籍として出...

『旧唐書伝』第62巻にはどんな物語が語られていますか?

『旧唐書』は全200巻。著者は後金の劉儒らとされているが、実際に編纂したのは後金の趙瑩である。では、...