王一順は詩文が上手で、その作風は周邦艶の「花犯:苔梅」のような繊細で優しい作風に近い。彼の明晰さと鋭さは蒋魁によく似ている。張燕は彼の「言葉は鋭く大胆で、蒋白石のスタイルを持っている」と述べた。彼は特に物体の描写が得意で、『七天楽』の「蝉」や『水龍音』の「白蓮」など、物体のイメージを理解して感情を表現するのが得意です。彼の詩は構成が緻密で、宋末の正詩派の詩人の中でも独特の芸術的個性を持つ詩人であり、周密、張炎、姜潔とともに「宋末の四大詩人」の一人として知られている。それでは、次の興味深い歴史編集者が王一孫の『七天楽英』をお届けしますので、見てみましょう! チー・ティエンレ・ホタル 王義順(宋代) 池の草も緑色に変わり始め、明るい野明かりが輝き始めています。星は扇のように流れ、露は円盤のように輝き、リンは秋の野原を飛び交っています。連尚は静かに近づいた。涼しいときに柳の間を歩いたり、夕暮れ時に蓮の葉の上を歩いたりしたことを思い出してください。私は未完成の原稿で自分自身を惑わし、当てにならない夢について緑のバッグの中で無駄にため息をついています。 真夜中を過ぎた建物の陰で、手すりに寄りかかっている男はまだ起きていて、深い悲しみについて書いている。漢園には苔が浮かび、秦の陵墓には葉が落ち、永遠の荒廃を物語っています。誰が反省しているのでしょうか? しかし、そこには水面の残光と森の脇に残る影だけがあります。すでに寂しさを感じていますが、秋の長い夜にはなおさらです。 この有名なホタルの詩は、対象物の精巧で適切な描写と、国を失うことに対する深い憎しみによって、多くの評論家から賞賛されています。 詩の最初の部分は「ホタル」という言葉で始まり、ホタルの誕生の状況と状態を描写し、詩人の人生に対する嘆きを暗に表現しています。古人はホタルは腐った草から変化したと考えており、「最初は池の草に変化した」とされています。この理論に基づいて、著者も古い考えに固執せず、「腐った草」を「池の草」に置き換えてホタルが最初に生まれた環境を表現し、人々に池に生える春の草と同じ感覚を与えました。 「美変」は、春の草が曲がったような形をしており、また、生まれたばかりの緑のホタルのようでもあります。草が新しく生え、ホタルが新しく変身した様子を表現しています。ホタルも草も緑色で、斬新で美しいイメージです。また、文頭に「碧変」という二つの文字を置き、文字の強烈な視覚的美しさを際立たせ、池の春草の暖かい状況の描写を補い、「華」という文字の素晴らしい表現を引き継ぎ、「楚」という文字を加えることで、腐った草から変身した普通のホタルを生き生きと感動的に描いています。次の「野の蛍は互いに伴う」という文章は、化身から目覚めたばかりの蛍が野原に光を放ちながら漂う様子を描写しています。潘月(パン・ユエ)の『蛍頌』には「きらきらと光り、赤い花の光のようだ」とある。詩人は「光り輝く」という言葉の意味を借りて蛍の美しさを表現し、さらに「野生の光が互いに活かし合う」というフレーズを加えている。「野生」という言葉を使って光を描写することで、視野を広げ、「互いに活かし合う」道が開かれるのだ。 「相承」は、人を通して物事を描写する言葉です。蛍が野原を飛び回り、追いかけ合いながらのんびりと遊ぶ物語です。細部までこだわって描かれ、明るく生き生きとした文章で、この小さな生き物たちが生き生きと魅力的で親しみやすい存在に見えます。最初の 2 行はテーマを捉えているだけでなく、光と色を使ってイメージを装飾し、時間と空間を使って雰囲気を演出しています。この 2 行は互いに溶け合い、補完し合っており、ホタルの物理的特性と非常に一致しており、詩人のホタルに対する深い哀れみが込められています。同時に、彼の言葉の感情と文体は、以下の文章で描かれる悲劇的な人間の出来事のモデルとしても機能します。 次の数文には、転換の速い場面が多く、言葉の意味が一層深まっており、すべて「野の光が互いに利する」から派生したものです。最初の3つの文は、ホタルの飛翔をベースとした想像力を掻き立て、人間の時間と空間に切り込みます。 「扇は薄く、星は流れている」は杜牧の「薄絹扇は蛍を舞う」(秋夕)という一文を言い換えたもので、宮女の薄絹扇で蛍が星の光のように流れ舞うという意味です。 「露皿図」は、漢の武帝が露を集めるために青銅の盆を鋳造したという故事を借りており、皿の上の露の滴を使ってホタルの瞬きを比喩的に表現しています。羅斌王の『蛍頌』には「戦場で燐が飛ぶのを知る」という一節があり、王充の『論衡』にも「兵士が死ぬと、人々はその血は燐だと言う」という一節がある。「秋の野に燐が飛ぶ」は両方の考えを包含しており、蛍が飛ぶ様子は燐光を発する幽霊の光のようにちらつき、幻想的であると表現している。この3層の描写を経て、ホタルのイメージはより色鮮やかになります。さらに、この3つの文章では、ホタルが飛び交うにつれて、時間と空間が突然天空の街になり、突然宮殿になり、突然戦場になります。登場人物もそれに応じて変化し、宮廷の侍女がホタルを捕まえて遊んだり、漢の老武帝が突然弱さを見せたり、兵士が戦場で死んだりします。シーンが涼しい秋の月が暗い霞に変わるだけでなく、イメージも優しく美しいものから悲しく悲劇的なものに変わります。これらすべては「散らばった」という言葉で強調されています。行間には国家の興亡に対するかすかな悲しみが感じられ、それが次の文章で詩人の人生に対する自己憐憫を直接引き起こします。 「白いスカートは暗く近づいてくる」という文章は、杜甫の詩「蛍を見る」の「秋の夜、烏山に蛍が飛び、薄いカーテンは座っている賢い人々の服装に使われる」と「蛍は時々客の衣服を照らすことができる」を言い換えたもので、本を読んでいる人々に向かって暗く飛んでいく蛍を描写しています。次の二行「柳の涼しさと蓮の葉の夕暮れを思い出せ」は、闇夜にホタルが飛び交う具体的な状況を思い起こさせます。この二つの文章の描写はバランスがよく、複雑でリズミカルで、「思い出す」という言葉で始まり、文章の中で飛び交うホタルを追うだけでなく、想像力を集中させ、詩人自身に直接切り込んでいます。多くの美しいシーンが思い出となり、深く思い出すと目の前の憂鬱さが増すばかりです。 「私を誤解させた」という2行は、詩人が自身の現実の状況に対して限りなく嘆いていることを表現しています。 『晋書』には、車隠が勉学に励み、夜に蛍を使って読書をし、後に名声を得たと記録されている。詩人は決まり文句を打ち破り、この出来事を利用して、たとえ車隠のように熱心に詩や書物を研究し、高い志と幅広い知識を持っていたとしても、成功を達成するという夢は非現実的で実現が難しく、結局は自分自身を誤らせるだけだということを説明しています。 詩の後半では宋王朝の崩壊の現実を描写し、失われた国とその国民に対する詩人の深い憎悪を表現している。 「樓音」の3行は、詩人がホタルを見たときの憎しみを表現しています。人間とホタルが一緒に書かれており、感情は状況によって変化します。次の3行「漢園に浮かぶ苔」には限りない悲しみと深い憎しみが込められている。劉玉熙の詩「秋の蛍」には、「漢陵と秦園は遠く離れ、古い根と腐った葉が秋の蛍のように光り、夜空は寂しく清らかで、空気は金色で、鳥の鳴き声は何千もの門や路地を飛び交う」とある。漢陵と秦園が荒れ果てた廃墟となったことを意味している。寒くて静かな夜には、ほんの数匹の蛍が行き来するだけで、人々は時代の盛衰にため息をつく。この詩の三行は明らかにこの詩に基づいているが、詩と全く同じではない。これは盛衰の無常を嘆く一般的な歴史詩ではなく、また平凡な幸運と貧困に対する習慣的な嘆きでもない。詩人はさらに悲惨な歴史の変化に直面し、異民族の侵略、中原の流血、臨安の陥落、そして雅山の敗北を自分の目で目撃した。詩の中の「漢園と秦の陵」は、漂う苔や落ち葉、きらめくホタル、長い夜と相まって、宋王朝の滅亡の情景を忠実に描写している。国や国民に対する根深い憎悪が「隠れた憎悪」の源でもある。国の破壊と家族の崩壊により、詩人は限りない悲しみを表現し、「荒廃は永遠に終わることはないだろう」と述べた。 この時点で、すでに「隠された憎悪」が何であるかが理解され、詩人の精神的な苦痛に深く感動するのは当然のことであるように思われます。しかし、これは詩人の「隠された憎悪」の完全な意味ではありません。詩人が突然「誰がこれを理解できるのか?」と問いかけ、「ただ水の向こうの残光と森のそばの残影があるだけだ」と述べることで、彼の「隠された憎悪」はさらにかき立てられます。 「誰がこのことを反省できるだろうか?」第一に、生存者特有の苦しみがあまりに深く、理解しがたいからである。第二に、俗物的な生活と混乱した時代のせいで、詩人の「秘められた憎しみ」を気にかける人は誰もいない。詩人にとって幸運なことに、この小さなホタルは「水の向こう」や「森のそば」にいつも同行し、その「残光」や「残像」で私の心を照らし、歴史や人々の証人となってくれるのだが、残念ながら、この小さなホタルだけが詩人の親友なのである。これらの疑問と深い「憎悪」は、皆が酔っているのに自分だけがシラフでいることの無限の感情を表現しています。「すでに寂しさを感じ、秋の夜長はもっと耐えられない」という2行は、秋のホタルに寂しさを感じさせ、長く寒い秋の夜を耐えられないものにすることで、詩人の困難な状況を暗示しています。国は滅び、家族は崩壊した。秋の夜は長く、光はない。前途は果てしなく、夢も不確かだ。最後の 2 行は、1 行目が前のテキストの「荒涼とした」場面を要約し、2 行目が読者の目の前の悲しい気分を描写しており、結論を形成してテキストをより高いレベルに進めるための反転となっています。彼の詩のスタイルと意味は荒涼として陰鬱であり、注意深く読むと涙が出てくるかもしれません。 この詩の中で、王一順はホタルを讃えながらも、それに固執せず、ホタルを擬人化して自分の考えを表現し、ホタルの声、感情、意志を、過去から現在まで劇的に変化した詩人の生活状況と密接に結び付けています。さらに、詩人は、水に塩を入れるような多くの暗示を用いて、登場人物を登場人物に変え、詩に感情と言葉が豊かになり、自然で豊かなものとなった。これを基に詩人は、時事問題や祖国に対する深い憎悪、そして自らの人生経験に対する悲しみを表現し、物事、自分自身、祖国を一つに統合し、ホタル、風景、感情のさまざまな層を跡形もなく融合させています。葛仔が『七人詩選』の中で王一順の詩について「思想は高尚で、韻は美しく調和している」と評したのも不思議ではない。この点から、葛仔は人物と言葉を熟知していると言える。 |
<<: 卓文君の『白髪の少女の歌』:作者は愛情の断絶を表現するためにこの詩を書いた
>>: 侯孟の「臨江仙:あなたに会わなければ、誰が私の居場所を信じるだろうか」:英雄的な男が書いた英雄的な詩
【オリジナル】彭は九万頭の馬と十万金を腰に巻きつけ、揚州から鶴の背に乗ってやって来た。物事は進み、景...
『紅楼夢』は、中国古代の章立て形式の長編小説で、中国四大古典小説の一つです。普及版は全部で120章か...
『西城』の張勝と崔英英のラブストーリーは多くの恋する男女の心を打ったし、『紅楼夢』の男女主人公たちも...
裴裴は唐代の詩人で、山水田園派の代表的人物の一人である。汪維と親交が深く、裴裴の詩のほとんどは汪維へ...
【オリジナル】武陵渓に春が訪れ、野草が青々と茂っています。小川には無数の桃の花が咲き、枝にはオリオー...
何朱(1052-1125)は北宋時代の詩人。号は方慧、別名は何三嶼。またの名を何美子、号は青湖一老。...
実は、春秋時代にはすでに、皇帝の死後、遺体を3日間安置しておくべきだという言い伝えがありました。古代...
明代の詩人で作家の高奇はかつて「葱」という詩を書いた。「葱の芽は濡れて煙に覆われている。数日の夜、旧...
夜に軍事書を読む陸游(宋代)凍てつくような夜、ひとりぼっちのランプの下で、私は山の中で軍事書を読みま...
『太平広記』は、漢文で書かれた中国古代の記録小説集で、全500巻、目録10巻から成り、漢代から宋代初...
安史の乱を鎮圧した二人の名将は李光弼と郭子儀であった。次は興味深い歴史エディターが詳しく紹介しますの...
王維(701-761)、字は墨傑、字は墨傑居士。彼は河東省蒲州市(現在の山西省永済市)に生まれ、祖先...
南湘子・ドラゴンボートフェスティバル李志義(宋代)霧雨が夕方を濡らす。五節句には一人でドアを閉めます...
英雄ザオレドン雲南省龍川県出身の景坡人。生没年不詳。龍川県王子樹郷の山官であった。アヘン戦争後、我が...
劉邦は、前漢の成立後、秦の滅亡の原因は王族を守るために同姓の子女に王位を与えなかったためだと考えた。...