地理作品原文鑑賞:「徐霞客遊記」雲南旅行記30

地理作品原文鑑賞:「徐霞客遊記」雲南旅行記30

紀茂年(1639年)4月10日、山之遠は朝早くに使者徐を遣わして夫の安否を尋ねさせたが、昨日任命された使者は来なかった。徐福は南門に男を探しに行ったが、私はずっと前に食事を終えていた。彼女はその後、衣類4着、本4冊、靴下一袋をタオダオに送り、一緒に夫の住居へ向かいました。

彼が食事を終えるのを待って、朝出発し、ゆっくりと出発します。南門を抜けると、門の外に西から東へ流れる小川があり、その上に吊り橋が架かっています。この小川は太保山の南峡谷から流れ出ています。南に5マイルのところに、深い川を横切る巨大な石の梁があります。その下の水は遮断されていて流れていません。沙河の水だと思います。

さらに半マイルほど南に行くと、斜面の木々はまだ緑で、故郷の桜によく似ていたが、木々に火は灯っていなかった。木の下には一、二軒の小屋が建っていて、油のような緑色の輿が五、六台あった。森の中を散歩する女性たちだったが、近づいてもどんな木なのかわからなかった。

さらに南に半マイル進むと、西側の山を囲む城壁のような堤防があります。

頂上まで登ると、堤防内の水が池を形成し、西側の山腹に水が流れているのが見えます。東側には高さ 10 フィートを超えるダムが建設され、これが諸葛堰として今も残っています。東岩の南西に沿って進むと二里岩が終わり、堰の南西から山が下って回ります。山の曲がり角には数軒の家があります。南に向きを変えてさらに 2 マイル歩くと、西側の山の麓に数十軒の家が寄りかかって建っています。山は南側を囲んでおり、そこが「眠れる獅子の巣」です。西の大きな山は南で終わり、枝は東に曲がっています。北には最初に近い枝があり、太宝や九龍のように繰り返し東に下っています。南には横たわったライオンがあります。南西の谷では、山は再び下がっています。上部の峰は曲がりくねった崖で、まるでスアニ(ライオンの頭)のようです。下部の峰は非常に長く、横たわった形をしています。

最初に見たのは南斜面の主要道路で、小道が西に曲がって険しいライオン崖の間にあるとは知りませんでした。しかし、遠くから見ると崖が急峻で、目の前の山頂に非常に近いので驚きました。私は地元の人を待って尋ねました。最初、彼らのうちの一人が「これは石花洞です」と言いました。別の人に尋ねると、その人は「これはバナナ洞です」と言いました。道は洞窟の真下を通っていたので、後に石花という名前が付けられました。幹線道路は南斜面を登り、小道は西に曲がってここから続いています。私は小道を選びたかったのですが、召使いと荷物が後ろにいたので、長い間座って待っていました。そこに着いたら、村の南から小さな橋を渡ると、涅槃橋と呼ばれる記念碑があります。橋を渡った後、西に曲がり、上り坂の道を進みます。 1 マイル以上歩いた後、斜面の間の小川を渡り、崖の下にあるバナナ洞窟を見上げました。崖はライオンの頭で、洞窟はライオンのへその間にあります。

小川を渡った後、私たちは西へ向かい洞窟を探検しました。洞窟の入り口は東を向いており、高さ2メートルのドームがあり、遠くに畢家山が見える。洞窟は約 10 フィートの長さで、北西に曲がっています。

洞窟は急勾配ですが、下の道は平坦です。3フィートを超えるとだんだん暗くなります。誰かが懐中電灯を持って洞窟に入っていく音が聞こえました。洞窟の深さは1マイル以上あるので、懐中電灯を持って洞窟から出る道を探すことにしました。

洞窟を出たら、崖に沿って西に 1 マイル進み、崖の下の峡谷を通り、尾根を抜けて西に半マイル進み、窪地を渡ります。尾根の内側は空洞の峡谷で、水は東側の突き出た崖の尾根に沿って流れ、崖の麓にぶつかります。排水口がないので、水は泡立ち、濁っています。しかし、私たちが渡ったバナナ洞窟の前の小さな川は、崖を通り抜けて峡谷から流れ出た水でした。尾根の南側に沿って水路を1マイルほどたどると、南側の尾根に着くと、尾根の南側も大きな窪みになっているのがわかりますが、そこには水はありません。南斜面への主要道路は右の窪地から南西に上っていき、私が通ったもう一つの小道は西山の南の尾根に沿って進みます。 5マイル、2つの尾根を越えて。西側の境界にある山は、合計 2 マイルにわたって南に下り、低い尾根になります。これは、東に曲がる道路の最長部分です。南斜面の窪地を横切る道路はここで終わります。それから彼らは一緒に西に向きを変え、低い尾根に沿って進みました。尾根の北側には水のある窪地もありました。西に1マイル進み、斜面を下り、半マイル進むと、谷間に窪地と5、6軒の家がある場所に到着します。

渓谷は交差していますが、実際には中央が窪んでおり、そこには一滴の水もありません。

窪地を西に1マイル進むと山のふもとに着きます。峡谷を南に2マイルほど歩くと、東に下る尾根に着きました。尾根の南側の谷は少し開け、小さな丸い山頂が目立っていましたが、水はまだ東に流れていました。 1マイル進んだら、南の斜面を登り、南の斜面を回って梨園峰を離れ、峰の間の道を南に進みます。 1 マイル進むと、山頂を回って南東、そして南西へと登り始めます。全長は1マイル以上あり、北支流と南支流はともに北山の西から分岐して東に回り、中央に非常に深い峡谷を形成しています。道路は北の支線を通り、西に峡谷に入ります。南の支線は木々で覆われています。木々で覆われた谷は青と呼ばれ、雲南省と貴州省では「竹崎峡」と呼ばれています。とても深いのですが、水の音は聞こえません。

西に2マイル歩くと西の谷に着きます。

さらに1マイル進むと、冷水河と呼ばれる小川の底に数家族が住んでいます。彼らは豆腐屋で食事をし、その家族から豆腐を購入します。

次に谷を南西に 1 マイル進み、尾根を通過します。尾根は西から東に走る鉱脈です。尾根の南側には、すべての山々が平らに広がっており、南西側には遠くの山々が広がっています。道は西の丘を登り、1マイル進むと南に突き出た崖に着きます。ここはかつてユーゲ峠の跡地で、税関が設けられ税金が徴収されていた場所ですが、今はもう存在しません。西側には西に向かって落ちる急な崖があります。 2マイルほど歩くと、道は徐々に平坦になってきます。さらに2マイル進むと、西峡谷が徐々に開け、北の山のふもとに僧侶が建てた新しい建物があり、そこでお茶を配っていました。それは孔雀寺と呼ばれていました。

寺院の西側から、山の先端に沿って南に 1 マイル進み、その後、先端を西に越えて、残りの支線に沿って北西に進みます。3 マイル進むと、パビリオンと橋に着きます。

橋は2つの峡谷にまたがっており、その下には北から南へ流れる小川があるが、現在は干上がっている。橋の北西の坂を下っていくと、道端にたくさんの黄色い果物が見えます。それはラズベリーです。色は黄色で、酸味と甘みがあり、喉の渇きを癒してくれます。西側の谷は広く開けており、西側に 2 つの大きな山があり、西側に 1 つ、南側に 1 つあります。プピアオ村は 2 つの山のふもとにあります。

山脈は南の南横山から始まり、幽格峠から南に下る支流から東に向かい、低い尾根を形成して再び上昇し、その中の水は南から北に流れ、羅民に達し、西に流れて廬江に流れ込みます。西に2マイル歩くと、水を流す堤防に着きました。そこにはすでに緑の稲の苗が植えられていました。

さらに北西に2マイル歩き、プピアオの東村を通過します。村の西側には、北に流れる烏石玉梁と呼ばれる小川に架かる東屋と橋があります。さらに半マイル西へ行ったところにある、プピアオの西の村に宿泊しました。その地域の米の値段はかなり安く、20セントで3、4人を養うことができます。普表村の東村と西村にはそれぞれ通りが並んでおり、西村はさらに長く、宿場町がある。

11日目は鶏の鳴く頃に起きて食事の準備をしました。夜明けに、村の西から西山に沿って北へ歩き始めます。小川に沿って北へ進み、徐々に高度を上げ、崖を登ります。合計8マイルで、西山の北東の角に寄りかかっている家がいくつかある石子邵に到着します。

さらに2マイル北に行くと、山は西に曲がり、西から東に走る峡谷があり、北に流れる谷彪川と合流します。上流に向かい、南山の北側に沿って西に2マイル進み、南莱峡の入り口まで下ります。赤い花を咲かせ、口紅の原料にもなるキク科の菊が渓谷の花壇で栽培され、収穫の準備ができている。西に1マイル進むと、西来峡の入り口に着きます。峡谷の上には陸地も水もほとんどありません。峡谷には10世帯以上が住んでいます。ここが羅馬場です。峡谷の北側を越えた後、北側の山の南西に沿って進み、1マイル進むと平らな場所に到達し、尾根を越えます。その尾根は南から北に走り、峡谷の北の山々として隆起し、北の羅民で終わります。尾根を越えて西に歩いて渓谷に入ると、平坦な道が続きます。次第に道の南側に小川が現れ、南側の崖に沿って西に下り、道はその北側を進みます。 3マイル離れた北の山に向かって数家族が暮らしており、そこに屋敷があり、それが大阪府です。

西から 1 マイルほど下ると、小川を渡るパビリオンと橋があります。その後、小川の南側まで歩いて、サウス マウンテンの北側に沿って西に下ります。 2マイル離れた南の峡谷、万子橋には数軒の家があります。酒を売っている人がいて、それを飲み干します。これは他の地域では老糕とも呼ばれる発酵させたもち米で、雲南省や貴州省では甘酒と呼ばれています。

ここでは、山はそびえ立つ丘と丘に囲まれています。東から流れてくる小川は大阪の水です。南の峡谷から流れてくる別の小川は峡谷に流れ込み、崖を越えて非常に狭くなっています。北に流れ、東から流れてくる小川と合流して北に向かいます。小さな木製の橋が架けられています。橋を渡った後、西山に沿って北東に進みます。東山では、この峡谷から西に流れる水もあります。3つの水は合流して北に流れ、峡谷を破ります。

東西の断崖が一直線に並び、太陽の間に雲が挟まれ、下には渓流が流れ、茂みと沸き立つ岩に覆われ、上には道の端がある。この文は、道が断崖を通り抜けるのが困難であることを意味する。白石池の道に沿って北に3マイル進み、その後西に曲がって下っていきます。岩が急峻になり、なだらかになります。さらに西に2マイル進むと、峡谷は南に曲がり、小川も峡谷に沿って曲がり、道路も小川に沿って曲がります。半マイルほど進むと、道は西と北に曲がり、道はすべて崖を削って板で作られています。半マイルほど歩いた後、私たちは崖に沿って西へ歩きました。 1マイル離れた南山の断崖に「ここは古代盤社谷である」と刻まれた記念碑があります。ここは諸葛武侯が兵士の籐の鎧を焼いた場所です。その時初めて、人々はここが本当に雲南省南部で最も危険な場所であると信じました。水城はあらゆる危険な場所よりも高い位置にあり、峡谷は深く、峡谷の間に曲がりくねっています。南雲南の2つの驚異をここで見ることができます。

記念碑の南側へ下っていくと、渓谷が徐々に開けてきます。

さらに西に2マイル進むと、道は北に曲がり、下り坂になります。

再び西に曲がり、1 マイル歩くと、北の小川を渡る木製の橋があります。それを渡り、北の崖に沿って西に歩いてください。 1マイルほど進むと南斗の尾根を越え、西の谷が開けます。南の渓谷を水が流れ、道は北の山に沿って進みます。さらに西に3マイル下ると、北山は西で途切れ、道は斜面に沿って南に曲がります。西王坡の西側には南北に走る峡谷があり、両側には高い山々がそびえ立っています。その下には廬江が流れているはずですが、見えません。南に2マイル以上歩くと、川は人々の足元を北西から流れ、東山の南の峡谷の山々にぶつかり、南に向きを変えます。それから私たちは南の斜面を下り、1マイルほど行くと川岸に2、3家族が住んでいるのが見えました。彼らの前には大邸宅があったので、私たちはお湯を沸かして食事をしました。

その時、渡し船は川の南岸にいて、長い間待ってから到着しました。船頭は船に乗り込んだ後、昼食をとるために崖に戻りましたが、なかなか到着しなかったため、午後に南へ渡ることにしました。

この川は幅が広く、瀾滄江の2倍ほどあるかもしれないが、瀾滄江は計り知れないほど深く、この川は四川の影響を受けており、流れは速いものの、瀾滄江ほど深くはない。そのため、この2つの川は互いに同等である。この川は北夏から流れ出ている。『易通志』によれば、「その源は永王」である。イ族の地名「永王」が何なのか分かりません。

地元の人によると、「犬の頭の国」と呼ばれる国があり、水位が上昇すると必ず犬の頭が浮かぶと言われています。

南峡に流れ込み、あるいは東で瀾滄江と合流し、あるいは南に直行して合流するといわれ、そのため孟はこれを「海に流れ込む四大河」の一つと名付けた。

私の意見としては、それは独立していて一貫性がないものだとも思います。

現地の人々はこれをマラリアと呼んでいますが、これは非常に痛みを伴い、有毒で、生き延びるためにはアルコールを飲まなければなりません。夏と秋には禁じられています。夏の初めだったので、私は食べるだけで、飲むことはしませんでした。私は長い間、流れに浮かんでいたボートに座っていました。どうしてマラリアというものを見ることができたのでしょうか?

南の崖を渡っていると、突然暴風雨になりました。崖の西側に、渦巻くように青々とした巨木が見えたので、急いで降りていきました。この木はとても奇妙で、幹の高さは2丈、周囲は10丈です。真ん中に四角い石塔があり、高さは幹と同じです。幹は渡って石をつなぎ合わせています。北西側は木が密集していて、石は露出していません。南東側は川に面しており、幹はまばらで、石が露出しています。幹と石が一体となってつながっており、説明のつかないものです。これも崖の不思議です。

風は強く吹き、雨は止み、私たちは上り坂に沿って西へ向かっていました。北西を見ると、山頂は非常に険しく、南西の崖は東に突き出ています。南の崖には、山頂に小屋が建っていますが、これがモパン石です。西に10マイルほど目を向けると、西の山に近づいたところで再び雨が降ってきました。 「已虹见」は「现」と同じで、東山の盤社谷の上に現れて雨が止むことを意味します。大雨が降ると瘴気が強くなるとよく言われますが、こんなものは見たことがありません。少し南に曲がって約2マイル離れた山のふもとに、バワンと呼ばれる村があり、そこには茅葺き屋根の家がいくつか建っています。グループは、ここは住むには暑すぎるので、涼しい山に登るべきだと言いました。村の西側から山に沿って南へ1マイルほど歩くと渓谷を通り過ぎます。

峡谷に沿って西へ進み、南へ歩いて崖を約 1 マイル渡り、南の崖を西へ上ります。

頂上は非常に急峻で、崖は曲がりくねっています。8 マイル進むと、いわゆるミルストーン ストーンと呼ばれる山の頂上に到着します。何百もの家族が山の頂上に住んでおり、東側には険しく深い渓谷が広がっています。渓谷の南東側には、豊かな農作物が育つ広大な畑が広がっています。

その夜、私は月が輝く山頂で休みました。そこは高黎公山の東峰でした。諸葛武侯と王景元冲の相次ぐ領土拡大、そして方惟元正の戦死を一人思い出すと、まるで鏡を見ているような過去となり、人生の中で一人岩に寄りかかり、長い間悔やんでいる。

12日目にまた鶏が鳴きます。私たちは朝食をとり、夜明けとともに出かけます。険しい山の頂上にあるにもかかわらず、家々はとても栄えており、村の北側には邸宅があり、その上に廬江郵便局があります。山の南東には大きな川があり、すでに稲の苗が植えられ、土地は緑になっています。廬江は東山に沿って南東に流れ、安福寺は川の谷の南西に位置しています。それから私たちはモパンシから南西に登りましたが、道はまだ非常に急でした。 2 マイルほど進むと、南の峡谷を越えます。峡谷は非常に深く、西から東に伸び、アンフーシの麓で終わります。渓谷の底には空間がなく、深い森の中では水のせせらぎの音だけが聞こえます。

渓谷は深く、山々は険しく、蔓や木々に覆われています。ムササビは前足と後ろ足の間に水かきがあり、滑空して飛ぶことができ、日中は鳴き声を上げ続けます。峡谷の北側では、道は崖の端にあります。峡谷に沿って西に進み、約 1 マイルか 2 マイルで山の頂上に到達します。その後、峡谷に沿って西に 4 マイル進みます。道の南側の崖に面した石の洞窟があります。深さと幅は 10 フィート以上あります。地元の人々が石を彫り、中央に山の神の石碑を置きました。さらに 4 マイル進むと、道は少し曲がり、崖を北に登り、その後西に曲がって峡谷を見下ろす斜面を登ります。北峡の上には南に向かって下り始める斜面があり、南峡の下には南山の麓から出てきた峡があり、東から出てきた峡と合流して「丁」の形を作り、北に向かって下り始めます。さらに西に2マイル進むと、山の尾根を登るか、山頂の南側に沿って行くことができます。さらに3マイル進むと、尾根を東に歩いていくと数軒の家があります。ここがプマン哨戒所です。山脈はここで東に分岐し、わずかに上昇した後、北の峡谷に落ち込みます。南は安福寺後峡谷の上流です。

ここから西を見ると、西に鋭い峰がそびえ立っています。北西の高い尾根は南都嶺の始まりで、いわゆる高黎公山です。地元の人は誤って高梁公山と呼んでいました。孟一族が王位を奪い、密かに西山と名付けました。この山は高さから崑崙山とも呼ばれているが、崑崙の南支流なので、方言の意味は通じない。普満哨所から西に1マイル歩くと、ご覧の山頂に到着します。そこから階段を上ってください。両側の崖は険しく、真ん中に道が作られ、崖の間をジグザグに登っています。両側の背の高い木々は絡み合い、根は崖の上に垂れ下がっています。頂上には密集した竹が日陰を作っています。そこから登っていくと、何千もの山の頂上にいるとは思えません。唐代の詩人が歌った「山の両側の木々は寄り添い、カッコウは一日中鳴いている」の通りです。感情と風景が調和しています。

1マイル以上歩いて、私たちは山の頂上に登りました。

平行する尾根のさらに2マイルには、北側の尾根に寄りかかって建つ家が数軒あり、そこが分水路となっている。村の西側には、北斜面に沿って南に流れる水があり、これが廬江安伏寺後峡の源泉である。

南に曲がり、尾根を西に渡り、レンガの門を建てて尾根を渡ります。この峠は非常に古く、頂上が真ん中で崩れています。これが峠の分水嶺です。水中の廬江は広東省にあり、水中の龍川は広西省にあります。

それから私たちは峡谷を西に下り、少し南に向きを変え、峡谷を西に登って尾根を越え、合計5マイル進みました。南の水平尾根を越えると、家が建つ村がありました。そこが新安哨戒所でした。哨所の南から再び西に曲がり、山の尾根を越えるか、峡谷を通り抜け、何度も上り下りし、10マイル進むと太平哨所に到着します。その後、地形は下降したり、平坦になったりを繰り返し、ついには上昇する尾根がなくなりました。 5マイル離れたところに小さな休憩所があります。 5マイル離れたところに竹垣の店があります。汾水峠を過ぎてからは断続的に雨が降り、竹坡に着いた頃にようやく晴れました。道沿いに数軒の家が並んでいて、そのうちの一軒では鹿肉を売っていたので、それを買ってジャーキーにして焼いて肉を乾燥させました。それから3マイルまっすぐ行くと茶屋に着きます。さらに西に5マイル進むと山のふもとに到着し、斜面が畑に変わり始めているのが見えました。その下には北から南へ流れる龍川があり、水位は廬江の3分の1以下ですが、流れは激しく、激流となっています。西側の崖は急峻で川まで伸びており、東側は平らで尾根に囲まれています。

堤防に沿って半マイルほど歩くと、龍川の東岸に到着しました。川沿いにさらに半マイル北へ進むと、川にかかる鉄製の水門橋が見えます。

両端にワイヤーを吊り、真ん中に板を織りのように通して作られており、その製法は瀾滄の鉄門橋と同じだが、幅は半分しかない。

橋の西側から南に階段を上ると、半マイルほどで龍関に着きます。ここの斜面には数十世帯が暮らしています。ここには商人から税金を徴収する税務署があります。それから私たちはさらに西に4マイル進み、甘蘭坡に滞在しました。西側の山の尾根から東側に突き出した斜面には数百世帯が暮らし、山の中央部を占める通りが並んでいます。そこの米の値段はとても安く、一泊の宿泊費と二食と軽食で20文です。

龍川は、山の北の峡谷にあるエチャンマン、つまりアチャン族の七蔵店に源を発し、ここを通って東に高麗公、西に赤頭山があります。下流はミャンマーの太公市に流れ、大英川と合流します。

13日の夜明けに夕食を食べました。ポクシから尾根を北西に 8 マイル登り、その後少し北に進み、ノース ゴージを渡り、尾根と平行に西に 2 マイル進みます。

北西を見ると、尾根の上に何層もの峰が連なっていました。最初は南から下るつもりでした。1マイル進んだところで、尾根の頂上から突然北に向きを変えました。3マイル進むと、南西に下る峡谷にいました。渓谷には1マイルごとに4、5世帯が竹の柵と茅葺き小屋で暮らしており、とても静かで平和な雰囲気です。ここは赤土のお店です。

村は西側に連なる山々の麓に位置し、オリーブ斜面と東側に挟まれて谷を形成しています。

村の西側には小川に架かる東屋と橋があり、水は南峡から北峡に流れています。橋の名前は建安です。

『記』によると、大英渓の水は東北の赤頭山から流れてきて、この地は赤頭と名付けられ、その水は東北の小龍川の水に似ている。西側の白頭峰は赤頭山で、この地はその東の麓の水なのだろうか。麓にあるからこの地名が付けられたのだろうか。橋の西から南に2マイルの坂を上り、南西の尾根を登ると、白頭峰の東南の支流から流れてくる水である。西に1マイル以上行くと、お茶を出すお寺があります。尾根の上にあり、北を向いています。これが甘露寺です。さらに西に 1 マイル進むと、斜面の水が北に流れて崖から落ち、道路は峡谷に沿って西に進みます。峡谷には北から南へ流れる水があり、斜面の水も一緒に北から南へ流れています。私の考えでは、それらはすべて東の龍川に向かって流れています。半マイルほど進んだところで、私たちは峡谷の底から北に向かって水をたどりました。峡谷の東西の断崖は、どちらも群がる峰から分岐して南に伸びています。西の断崖が主支流で、東の断崖は甘露寺の尾根から南東に伸びる支流です。峡谷の水は南から流れ出て東に向きを変えます。北で建安橋に合流するのか、それとも東にまっすぐ龍川に流れ込むのか、気になります。

峡谷の底まで1マイル以上北へ進むと、2つの小川が流れてきていたが、どちらも非常に細かった。それから私たちは西から1マイルほど急な斜面を登り、北の尾根を通り抜け、半マイルほど行くと尾根に到着しました。尾根は北東から南西に走り、尾根の北側の地域は峡谷となって西に伸びています。峡谷の端から道は北に曲がり、その後西に向かいます。北の山に寄りかかっている家が数軒ありますが、これが巒間衛兵です。ここで道は山々が連なる尾根の西側に現れ始めます。 「記録」によれば、チトゥ山は市の東30マイルにあり、ここで水が分岐し始める。したがって、正面のチトゥプは、水が分岐する主要な尾根ではなく、依然として東岸の麓である。

霊韶で昼食をとる。さらに西に2マイルほど歩くと、南から北に伸びる谷と、そこに流れ込む小さな小川が見えます。 『記』によると、大英河には3つの源流がある。1つは赤頭山で、ここがその源流である。ここから西に流れ、馬邑河から流れ出て、城の北を回って西に流れ、大英の源流である西渓と洛勝の2つの河川と合流する。

斜面を北に2マイル以上登ると、南峡谷を囲む窪地からかなり離れた斜面の南側に1、2軒の家があり、真ん中にはさまざまな果樹が植えられています。ここがボード工場です。そこから西に2マイル、さらに西​​に半マイルのところにある峡谷、秦菜堂には10世帯以上が住んでいます。その前には小さな小川があり、北東で大英川の源流と合流しています。村には家があまりありませんが、どの家も鮮やかなシャクナゲで飾られており、眩いばかりで目を引きます。

それが国内の植物とみなされるなら、山の野生の人はどうしてそのようなユニークな興味を持つことができるのでしょうか?

山の土壌が適していると考えるなら、なぜ他の丘や尾根が残っていないのでしょうか。村の西から斜面を1マイル以上登り、峡谷を回って頂上と平行に3マイル以上進むと、西尾根の端に到達します。下を見ると谷はとても深いが、真ん中は砥石のように平らで、肥沃な畑と遠くの村々が映っている。この谷は、流れに沿って峡谷を形成する他の川とは異なり、四方を丘に囲まれた大きくて丸い形をしています。

西へ向かうと、5マイルにわたって急な下り坂が続き、その後、峡谷に沿って北東に曲がり、さらに西​​に3マイル曲がり、東の山に沿って北に進み、その下はやや平坦になります。さらに2マイル離れた東の山のふもとに村があり、それが坡角村です。

非常においしいワインを売っている男性がいて、料理として酢とセロリを出していました。

私と崔という同行者は出発前にワインを2杯続けて飲みました。それから、平野を西に1マイルほど歩くと、南から北へ流れる小川がありました。これは『記』に記されている洛勝山の水であり、溝に流れ込む大英の3つの水源の一つでもありました。北西約2マイルのところに、レイダティアンという村があります。東側には南から北へ流れる小川があり、これは羅勝山の本流です。その前を通る小川とともに大英の源流となっています。ここの墓はすべて黒です鍋を作るために地球を燃やします。したがって、西の家は接続されており、1マイルはイーストストリート、さらに0.5マイル離れており、西のメインストリートと交差するため、「十字」の形状は大通りです。テンギュー市の南ゲートは、都市の南にあるメインストリートの北にあります。

彼は、メインストリートの東側にあるギツォー県の公式住宅に運転しました。

当時、ギツォウ州によって任命された王ヤンカンは、すでに州に戻っていました。

<<:  大観園の捜索後、賈邸での中秋の夜はどのようなものだったのでしょうか。昨年とは雰囲気が違います。

>>:  地理作品原文鑑賞:「徐霞客遊記」雲南旅行記29

推薦する

唐代の李尚胤の詩「霊胡医師宛書簡」の鑑賞:この詩はどのような感情を表現しているのでしょうか?

霊胡医師宛書簡 [唐代] 李商胤、次の興味深い歴史編集者があなたに詳細な紹介をもたらします、見てみま...

東晋の葛宏の『包朴子』:内編文全文と翻訳・注釈

『包朴子』は晋の葛洪によって書かれた。包埔([bào pǔ])は道教の用語です。その由来は『老子』の...

張明山の「水仙・時代批判」:この短い歌は世の中の汚さと腐敗を暴露する

張明山(生没年不詳)は、澤、万老子とも呼ばれ、元代の简作家である。彼の生涯については不明である。彼は...

古代のノックアウト薬の主成分は何ですか?ノックアウト薬を除去するには?

孟漢薬は、古典の俗語小説、探偵小説、武侠小説などによく登場します。孟漢薬は粉末状で、ワインに加えられ...

ユグ族の習慣的な食事は何ですか?

ユグル族は中国西部の小さな民族の一つで、主に祁連山脈、明化、黄尼堡などの河西回廊地帯に居住しており、...

冬至の紹介:中国の伝統的な祭りである冬至祭の起源

冬至の紹介:冬至は中国の太陰暦で非常に重要な節気であり、伝統的な祭りでもあります。現在でも、多くの場...

狗江の永遠の瑕疵剣の謎:越王狗江の剣の発掘の全容

概要:1965年の冬、湖北省荊州市近郊の王山にある楚第一貴族の墓から、極めて鋭い剣が発掘されました。...

『史記』と『漢書』はなぜ韓信の死は反逆によるものだと信じているのでしょうか?

紀元前196年、韓信は蕭何に騙されて長楽宮に入り、長安を統治していた呂后に逮捕された。結局、この強力...

林黛玉、薛宝柴、石向雲の前世は何だったのでしょうか?

本日は、Interesting Historyの編集者が、皆様のお役に立てればと願って、林黛玉に関す...

家族トレーニング文化はいつ生まれたのでしょうか?家訓文化は歴史にどのような影響を与えたのでしょうか?

今日は、Interesting History の編集者が、家訓文化がいつ生まれたのかをお話しします...

古代、一族が共同で暮らす村落では、どのような馬頭壁が築かれていたのでしょうか。

「段」(階段の段数)によって、1段、2段、3段、4段などがあります。1段積み、2段積みなどとも呼ばれ...

「ナグヘッドゴールド」とは何ですか?また、その意味は何ですか? 「ナグヘッドゴールド」を積み重ねるには?

「ナグヘッドゴールド」とは何ですか?その意味は何ですか?「ナグヘッドゴールド」を積み重ねる方法は?今...

諸葛亮は岐山に6回行ったが、結局失敗した。なぜ彼はそんなに「頑固」だったのか?

三国志演義によれば、228年から234年までの6年間に諸葛亮は曹魏に対して5回の攻撃を仕掛け、北伐を...

古典文学の傑作『太平楽』:「臨界」編第3巻全文

『太平百科事典』は宋代の有名な百科事典で、北宋の李芳、李牧、徐玄などの学者が皇帝の命を受けて編纂した...

チベットに嫁ぐのは大変なことだとほとんどの人が考えるだろうが、なぜ文成公主はそれを避けられない使命とみなしたのだろうか。

唐代初期、唐の太宗皇帝は、その優れた文武の功績により、中原を平定し、経済を発展させて中原の人々の生活...