維新の三偉人の一人、大久保利通の紹介 大久保利通はいかにして亡くなったのか?

維新の三偉人の一人、大久保利通の紹介 大久保利通はいかにして亡くなったのか?

大久保利通(1830年9月26日 - 1878年5月14日)は、幼名は正助、号は琴であったが、後に利通に改名した。薩摩藩の下級武士の家に生まれ、明治維新の政治家として初めて活躍し、「東洋のビスマルク」と呼ばれた。彼は予測不可能で、改革を追求する冷酷な人物です。敵味方を問わず、彼の邪魔をする者は排除されます。彼は結局暗殺されましたが、明治維新を成功に導きました。

幕府時代

天保13年(1830年)9月26日、大久保は薩摩藩鹿児島市下家地屋町の城下士の家に生まれた。城下士は武士の中でも最下層の身分であった。大久保は、日本最後の武家政権である徳川幕府の末期に生まれました。当時、日本の実際の統治権は徳川家の将軍が握っており、幕府は江戸にありました。天皇の宮廷は京都にあり、天皇は政治に関して実質的な発言権を持たず、時には天皇の命さえも問題になることがありました。

大久保は若くして出世し、17歳で藩記録所の助役に任じられた。大久保が19歳のとき、薩摩藩では藩主後継者問題をめぐる「由良の騒動」が起こり、大久保利宜が支持する開明派の島津斉彬派は勢力を失った。公職を解かれ、投獄された若き大久保は、母と3人の妹を一人で養う重荷を背負った。

幕府老中阿部正弘の支援により、島津斉彬がついに藩主となり、大久保も復権した。1853年6月、ペリーが開国を求めて来航する前夜のことだった。麒麟は藩内で開明的な政治を実施し、ペリー来航による幕府の危機により各藩の発言力が増した。有力な藩主として孤独を好まなかった麒麟は、中央政務の最前線で活躍することが多かった。大久保は西郷を積極的に補佐し、その才能はますます発揮され、官職も藩記録所番頭から歩兵監督に昇進し、政治経験も豊かになっていった。

保守派の井伊直弼が、亡くなった阿部正弘に代わって幕府の大老となった後、「安政の大獄」を起こし、多くの志士たちが残酷に虐殺された。この頃、西郷は病死した。井伊は西郷の弟久光の子忠吉を藩主に任命し、藩内で保守派が台頭し始めた。大久保の努力により、久光は徐々に保守派を遠ざけ、大久保を再雇用するようになった。

薩摩も幕府も、対外的な危機に幕府と朝廷が協力して対処できるようにするために朝幕一体化運動を企てていたが、両者の本質は大きく異なっていた。幕府の朝幕一体化の考えは、すべての政治を幕府に委ねていた幕府全盛期の体制を復活させることだったのに対し、薩摩の目的は、朝廷が幕府に対して政治的発言権を持つための橋頭保を築くことだった。久光は天皇に進言し、徳川慶喜に将軍の後見を命じ、越前藩主松平慶長を老中に、薩摩藩兵に京都の警護を任せた。1862年、大久保とともに藩兵1000人を率いて北京に入り、朝廷に圧力をかけた。このような軍事行動は徳川幕府では初めてのものでした。

大久保が公武合体運動を積極的に推進していた一方で、有馬新七など「清忠民組」の初期の同志たちは、すでに尊皇攘夷の過激な運動に参加しており、久光が入京すると親幕派の公家たちを襲撃する計画を立てていた。大久保は自身の目的を達成するために、説得が失敗した後、有馬新七らを殺害するために軍隊を派遣した。元治元年(1864年)初頭、官軍合一運動の結晶ともいえる上原会議の準備が整い、天皇を議長として国策を協議する「参議会議」が慶喜、久光ら6名で設置された。各藩はそれぞれ利己的な思惑や政見を持ち、後に六老は相次いで辞職し、公武合一運動は大きな挫折を喫した。

清朝の崩壊

1865年初頭、長州藩は木戸孝允や高杉晋作ら勤皇攘夷派の手に復帰し、長州藩は倒幕政策と独自の政権樹立を進め始めた。幕府は長州への二度目の遠征を計画した。 1866年2月、坂本龍馬と中岡慎太郎の仲介により薩摩藩と長州藩が討幕同盟を結成した。以後、薩摩藩と慶喜の友好関係は断絶し、大久保は公卿の岩倉具視と連携して天皇の権威を濫用した。 1868年1月3日、彼は宮廷クーデターを成功させた。朝廷から出された「王政復古の大号令」により、朝廷の摂政・摂政制度と幕府の将軍制度が廃止された。官軍は京都郊外まで進軍した幕府軍を破り、西郷は江戸幕府を包囲して降伏し、最終的に残存する幕府軍を全滅させた。

大久保は、幕府を倒す過程で天皇を先頭とする朝廷が果たした微妙な役割に深く感銘を受けた。天皇が日本を導くためには、まず朝廷の古い悪弊を「一新」しなければならない。そのためには、古い悪弊の象徴である京都とのつながりを断ち切り、遷都と元号の変更を行わなければならない。

明治政府は、幕府の権力を完全に排除した後、中央集権を強化するために、版籍奉還、近衛兵の設置、廃藩置県などの政策を次々と実行したが、大久保はこれらの政策に多大な貢献をした。この頃、日本は中央集権国家となり統一国家となっていたが、新政府は今後の対応に困惑し、岩倉具視を特命全権大使に、大久保を欧米訪問の副公使に任命することにした。 1871年4月、外交団は旅に出発した。本来、外交使節団の任務は不平等条約の改正と各国の実情調査の二つであったが、日本の弱体化と各国の交渉拒否により、外交使節団は後者に重点を置くようになった。プロイセンの「鉄血宰相」ビスマルクは大久保に深い印象を与え、ドイツは豊かで強い国を目指して日本を模した国を建設した。

改革期

外交使節団が国を去った後、残存政府内の各派閥間の争い、特に「朝鮮征服」問題が激化した。日本政府はこの問題を解決するために10月に一連の会議を開いた。大久保は会議に出席する前に起草した意見書で、朝鮮出兵に反対する立場を表明した。その主な理由として、残留政府が公布した「学制」「徴兵令」および地租改正策が農民の大規模な抵抗を引き起こしたなど、国内情勢の不安定化を特に挙げ、7つの理由を挙げた。会議に出席した上院議員らは「朝鮮征服派」と「内部統治派」の2つの派閥に分かれた。天皇は岩倉ら「内政派」の意見を採用し、西郷ら「朝鮮拡張派」は集団退陣に追い込まれた。

朝鮮征伐論争では内務省派が勝利した。内務省の管轄は、殖産興業、警護、戸籍、郵政、土木、地理、測量の7分野に及んだ。大久保は特に殖産興業と警護を重視した。 「殖産興業」とは産業を発展させることであり、内務省の任務は、鉱業、製鉄、鉄道、通信などの基幹産業を管理する工業省と連携し、「農業を基礎とし、これに適応した工業と商業」の伝統産業の育成を図ることであり、資本主義産業の確立に大きな役割を果たしている。警安署は行政警察を内務行政に組み入れ、全国の警察業務を統一し、内務省を国家安全保障の中心とした。内務省は、大隈重信の蔵相省と伊藤博文の工部省を右腕として、広範な権限を有していた。 大久保は「殖産興業」と「文明開化」の政策の実現に尽力した。日本とイギリスは地理的条件が非常に似ています。どちらも島国で面積も小さく、資源も少ないため、イギリスのように海運や産業に力を入れていくべきと考えられています。大久保は石炭と鉄が製造業の繁栄の原動力であると強調し、鉱山開発や鉄道建設にも力を入れた。

大久保政権は地租改正を推し進め、1876年には「位階俸制」を強力に実施し、「金俸債発行条例」を公布して、武士階級の俸給を剥奪し、旧封建的武士階級を根本的に解体し、日本資本の原始的蓄積を促進した。外交面では、大久保は絶対的な平和主義者ではなかった。彼は1874年に台湾に、1875年には朝鮮に侵攻するために軍隊を派遣した。大久保は、日本最大の外敵はロシアであると信じ、世論に反して戊辰戦争で敵対した元武詮を海軍中将に任命し、ロシアに特使として派遣した。案の定、元昭は皆の期待に応え、1875年にロシアと樺太千島交換条約を締結し、日本の北方国境問題は一時的に解決した。

文明開化の先頭に立った大久保は、社交ダンスを踊ることはできなかったが、ダンスパーティーにはよく参加していた。彼はまた、皇帝に会うために宮廷に入る前に長い髪を短く切った最初の人物でもあり、大臣たちは皆彼の大胆な行動に衝撃を受けた。しかし、10日以上経って、明治天皇も髪を短く切り、大臣たちもそれに倣っておだんごをやめた。 「断髪・廃刀令」などの政府の文明開化政策は、最高権力者の個人的な示威行動によって、ようやく急速に実行に移された。

大久保の改革は成功したが、すべてが順風満帆だったわけではない。農民反乱の激化と不満を抱いた武士の反乱は、常に大久保政権を脅かす2つの大きな要因だった。しかし、この2つの勢力は大久保によって血みどろに鎮圧された。武士による最大の武装反乱「西南戦争」でさえ、最終的には失敗に終わった。

農民一揆と士族反乱が一時鎮圧された後、自由民権運動は大久保の弾圧により潜伏し、北の国境の脅威は解消され、日本の国際的地位も一定程度向上した。この時、大久保は自信に満ち、すでに一定の成果を上げていた改革を、万国に対抗するという日本の悲願を果たすためにさらに推し進める覚悟であった。彼は、致命的な災害が静かに近づいているとは予想もしていなかった。

1878年5月14日、大久保が太政官に出仕する途中、乗っていた馬車が石川県出身の島田一郎ら親朝鮮派の士族6人に突然襲撃され、大久保はその場で死亡した。享年49歳であった。

大久保は亡くなりましたが、その大義は他の者たちに引き継がれました。伊藤博文らは、資本家育成、文明開化、富国強兵の三大政策を推し進め、日本を資本主義大国へと押し上げました。日本を長年縛り付けていた不平等条約も1911年に廃止されました。

キャラクター評価

大久保の波乱に満ちた生涯を振り返ると、彼の政治的才能と時局把握能力がまさに常人離れしていたことが分かる。まさに時事通の英雄と言えるだろう。薩摩藩を掌握した後、初めは最原に従い、次いで久光に加わり、日本を世界と対峙させるために公武合体派から尊皇攘夷派、さらに建国倒幕派へと転向した。彼は鉄血の性格の持ち主で、初期の政治的パートナーであった宇間新七と西郷隆盛を政治的見解の相違を理由に死刑に処した。彼の大恩人である久光が時代の流れに乗れなくなったため、彼は久光から追い出された。彼は幕府を倒し近代日本国家を築くことに多大な貢献をした。大久保は志を果たさずに亡くなったが、「当時の日本ほど胸を張って歩いた国はかつてなかった」とウェルズは評している。大久保は、その礎を築いたと言ってもいいだろう。

<<:  明治維新の三英傑の一人、木戸孝允の紹介 木戸孝允はいかにして亡くなったのか?

>>:  維新の三偉人の一人、西郷隆盛の紹介 西郷隆盛はいかにして亡くなったのか?

推薦する

「肘の救急処方」第4巻第26号、突然の心臓・腹部疾患の治療処方

『肘の応急処方』は古代中国の医学処方書です。これは中国初の臨床応急処置マニュアルです。漢方治療に関す...

斉麟の古詩「剣客」の本来の意味を理解する

剣士王朝: 唐著者: Qi Jiオリジナル:彼は剣を抜いて、残った酒杯の周りを歩き、歌が終わると出て...

『紅楼夢』で賈家が衰退した後、賈祖母はなぜ経営を引き継がなかったのですか?

賈祖母は、石老太君とも呼ばれ、賈一族からは「老婦人」「老祖」と敬称されている。次に、興味深い歴史の編...

『紅楼夢』のライ・マーは本当に裕福な人ですか?賈おばあさんはなぜそんなことを言ったのでしょうか?

ライ・マは『紅楼夢』の登場人物です。彼女は賈の屋敷の家政婦の一人であり、ライ・ダの母親です。 『紅楼...

西域録第80章:外国の王は百里炎を好み、王子は百里炎を占領しようと計画している

『西遊記』は、正式名称を『三宝西遊記』といい、『三宝西遊記』、『三宝西遊記』とも呼ばれ、明代の羅茂登...

古詩の鑑賞:詩経:竹林:なぜ竹林にいるのですか?夏南からですか?

『詩経』は中国古代詩の始まりであり、最古の詩集である。西周初期から春秋中期(紀元前11世紀から6世紀...

蔡翔は福建省運輸長官時代に北源皇室庭園茶の発展にどのような貢献をしましたか?

蔡祥は政治家、作家、書家であっただけでなく、茶の専門家でもありました。彼は清廉な官僚であり、人民を第...

唐代の詩「燕昭王」を鑑賞します。詩の作者はどのような場面を描写したのでしょうか?

唐の燕昭王陳彬については、次の興味深い歴史編集者が詳しく紹介しますので、見てみましょう!南にある街師...

本草綱目第8巻薬子篇の原文は何ですか?

『本草綱目』は、明代の優れた医学者、李時珍によって著された全52巻からなる中国医学の古典書です。次の...

魏徴が夢の中で景河龍王の首を切った謎:なぜ人間が景河龍王の首を切ることができたのか?

今日、Interesting Historyの編集者は皆さんのために記事を用意しました。魏徴は夢の中...

明代の小説『英雄伝』第69章:鼻の折れた馬が内外から力を合わせる

『明代英雄伝』は、『雲河奇行』、『明代英雄伝』、『明代英雄伝』などとも呼ばれ、明代の無名の著者(徐渭...

史公の事件 第73章:タオ提督に遭遇し、2頭の馬を密かに解放

『世公安』は清代に人気を博した民間探偵小説です。初期の版は『石判事物語』『石判事事件奇談』『百奇事件...

「李都衛の古剣」が作られた背景は何ですか?どのように鑑賞すればよいでしょうか?

李都衛の古代剣白居易(唐代)古代の剣は冷たく、ぼんやりとしており、何千年もかけて鍛えられてきました。...

宋代にはいくつの県がありましたか?政府の行政レベルは何ですか?

宋代の行政単位「府」が何であったかご存知ですか? 知らなくても大丈夫です。Interesting H...

『本草綱目第3巻 諸疾患及び諸傷の治療』の具体的な内容は何ですか?

『本草綱目』は、明代の優れた医学者、李時珍によって著された全52巻からなる中国医学の古典書です。次の...