中国の近代史において、日本人は中国東北部の3省を「満州」と呼んでいた。例えば、1905年に日露戦争に勝利し、東清鉄道の南部を占領した日本は、その鉄道を「南満州鉄道」と名付けた。また、1931年に勃発した「九一八事件」は、日本人によって「満州事変」と呼ばれた。 「九・一八事件」後、国民政府と日本政府との間で長期にわたる外交交渉が始まった。交渉の席上で、日本側の代表は「満州」について語り続けたが、国民政府側の代表は「東北三省」を常に強調した。双方の政治的立場が一致しないだけでなく、地名さえも聾唖者と話しているようなもので、まったく合意に達することができなかった。 当時の日本人は東北三省を「満州」と呼んでいたが、これには歴史的な根拠がある。 「満州」という用語は、「東三省」という用語よりずっと前から存在していました。中国人だけでなく、西洋人も中国の東北地方を「満州」と呼んでいます。 その中で、初期の帝政ロシアは満州人の名に倣い、有用なものはそのまま奪うという原則を採用し、中国東北部の土地をMаньчжурияと呼んだ。この言葉は「マンチュリア」と発音され、「満州人の領土」を意味する。 清朝中期から、イギリス人も中国の東北地方を一般的に「満州」と呼んでいた。対応する英語の単語は「Manchuria」で、発音も「マンチュリア」であり、ロシア語の語彙をほぼそのまま英語に取り入れたものである。 日本が中国の東北地方に目を向け始めたのは、明治維新(1868年)以降のことであった。当時の中国東北部は広大で、人口はまばらでした。 なぜこの土地はこんなにも広いのに、人口はまばらなのでしょうか? それは、清朝政府が東北地方(満州)は満州人の「発祥地」であり、破壊してはならないと考えていたからです。そのため、清朝政府は漢族の東北地方への移住を許可しませんでした。 モダン北東部 そこで、明治時代の日本の探偵たちが中国東北部の土地を「調査」しに行ったとき、彼らは辺りを見回して、その土地が果てしなく広がり、人口がまばらで、資源が豊富であることを知りました。全体的な感想は、衝撃的という2つの言葉でまとめることができます。 日本人は衝撃を受けただけでなく、清朝が単に「天然資源を浪費している」と感じた。これほど広大な良質の土地を未使用のまま放置し、ヤマト民族に「貸与」することを拒まないのは、実に「極めて利己的」であり「言語道断」である。 日本が東北地方に注目し始めてからは、報告書の中でこの地域を指すのに当時の国際用語「満州」も使用しました。 では、「東北三省」という用語が本当に普及したのはいつでしょうか。実は、この中国語の用語は古くから存在していましたが、国際的にはあまり使われていませんでした。 1907年、中国東北地方が再編され、清朝は正式に「東北三省」を設立し、「東北三省総督」を任命した。この頃、中国語で「東三省」という用語が広まり始めました。この事件は歴史上のもう一つの出来事「関東越え」と関係がある。 清朝は初期、さらには中期にも漢民族の中国東北部への移住を許可しなかったため、1860 年代まで漢民族が中国東北部で見られることはほとんどありませんでした。 では、東北地方の漢民族はどのようにして誕生したのでしょうか? 1860年以降、清朝は依然として漢族の東北部への移住に関する法律を保有していたが、徐々に規制が緩和され、一部の漢族が東北部へ移住し始めた。 1875年から1878年にかけて、清朝の華北地方、主に山西省、河北省、山東省などで大規模な飢饉が発生し、約1000万人が餓死した。この出来事は歴史上「定武大飢饉」として知られている。 「定武大飢饉」により、華北の多くの人々が移住を余儀なくされ、その多くが北東に向かった。この現象は当時「荘官東」と呼ばれ、山海関の東へ冒険して生き残りを求めることを意味していた。 この「広東へ行く」という流行は20~30年続いた。多数の漢民族が主に山東省と河北省から中国北東部に現れた。 漢族の流入により東北地方の民族構造は変化し、漢族は満州族、モンゴル族などの他の民族を追い抜いて東北地方最大の民族となった。 20世紀初頭、清朝政府は東北地方を防衛しなければ、帝政ロシアと日本からの攻撃を阻止できないと認識しました。東北地方を守るためには、大量の漢民族を導入し続けなければなりませんでした。 1907年、清政府は「盛京将軍」「吉林将軍」「黒龍江将軍」の職を廃止し、東北地方の従来の軍制を省制に変更した。 そのため、清朝政府は中国東北部に「奉天省(遼寧省)」「吉林省」「黒龍江省」の3つの省を設置し、当時は「東北三省」、略して「東三省」と呼ばれていました。 この出来事は「東北改革」と呼ばれた。これに応じて、清政府は「東三省総督」という新しい役職を設置した。初代知事は歴史上有名な人物である徐世昌であった。 1907年の「東北改革」後、「東三省」という名称は急速に清朝全土に広まりました。新聞、雑誌、書籍、公文書などにより、万里の長城の外側の地域を「東北三省」と呼ぶ市民が増えている。 では、1907年に清朝が「東北地方の改革」を行ったとき、なぜ日本は清朝に倣って「東三省」に名前を変えなかったのでしょうか? 理由は一つ。慣れているからです。 「東北改革」以前、日本は39年間にわたってこの国を「満州」と呼んでいた。日本の新聞、書籍、雑誌、教科書では、常にそうでした。 1907年に清朝は「東三省」に改名されたが、日本人はそれに違和感を覚え、「満州」と呼ぶことに慣れた。変化が必要なら、国全体を巻き込む必要があります。このプロジェクトは変更するには大きすぎます。 理由2:勝利者の精神。当時の日本人は清朝を軽蔑していた。彼らの目には、「満州」は1905年に日本帝国軍がロシアから征服したものであり、自分たちが満州の支配者だった。そのため、清朝がどのように変化しても、日本人は依然としてそれを「満州」と呼んでいます。 こうして、清朝末期、さらには中華民国時代には奇妙な現象が生じた。中国人はそれを「東方三省」と呼び、日本人はそれを「満州」と呼び、それぞれ独自のやり方で、日本が戦争に敗れるまで、あなたはそれをあなたのものと呼び、私はそれを私のものと呼んだのである。日本人は戦勝国に対する畏怖の念から、中国を刺激しないように「満州」について二度と言及することを敢えてしなかった。それ以来、「満州」という言葉は徐々に歴史の舞台から消えていった。 |
>>: 康熙は中国の4つの有名な誤字の1つであり、誰も疑問を抱きません。
三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...
『肘の応急処方』は古代中国の医学処方書です。これは中国初の臨床応急処置マニュアルです。漢方治療に関す...
今日、Interesting History の編集者が古代の退職制度について紹介します。興味のある...
清朝を舞台にしたドラマや小説の中で、最も人気があるのは、康熙帝の治世中の九人の皇帝による帝位争いです...
楊璋(霊明とも呼ばれる)は唐代の大臣、作家であり、王毗、呂昭凌、羅斌王とともに「唐代初期四偉人」の一...
通北猿は西遊記に何度も登場します。通北猿とは誰でしょうか?孫悟空の成長過程においてどのような役割を果...
△トン屯は陰陽がまだつながっていないとき、干は流れが滞っているときで、そこに閉じ込められると貧しくな...
古代詩「天台に行く前に臨安の李竹波に別れを告げる」時代: 唐代著者: 孟浩然あなたはまだとげのある木...
リス族の宗教観では、人間に魂があるように、自然界のあらゆる物にも魂があると考えられています。太陽、月...
宝仔は『紅楼夢』のヒロインの一人です。林黛玉とともに金陵十二美女の第一位に数えられています。皆さんも...
古代のあらゆる戦いにおいて、歩兵が軍隊に勝つ可能性はほとんどありませんでした。最も有名な例は、三国時...
私は宋代の君主が受けていたさまざまな制約を注意深く研究してきましたが、その完全性は歴代の王朝に並ぶも...
裴迪が蜀州の東亭で早咲きの梅の花を見て見送った時の手紙に返事を書く。杜甫(唐代)東亭の梅の花が私に詩...
なぜ寿星は老君を真剣に受け止めず、あえて太后に無礼な態度を取ったのでしょうか。彼の父親の正体を見てみ...
古代中国では科学はあまり発達しておらず、迷信がかなり蔓延していました。庶民には多くの迷信があり、皇帝...