古代ギリシャは近代西洋文明の源泉です。多くの建造物、彫刻、陶器を残しただけでなく、さらに重要なことに、文化的影響は深いものです。西洋哲学、数学、天文学、宗教、文学、芸術などの分野は古代ギリシャ文明に見られ、民主主義制度は古代ギリシャに起源があります。 人類の歴史を振り返ると、現代人が享受している経済的繁栄、豊かな生活、社会的平等、民主主義体制などは、実は例外的なものであり、20世紀以降に徐々に当たり前のものとなってきたに過ぎません。それまでのほとんどの期間、世界中の社会制度は極めて不平等で、少数の人々が社会の資源の大半を支配し、大多数の人々は搾取と奴隷状態に苦しみ、最低限の生活水準しか維持できなかった。スタンフォード大学のジョサイア・オーバー教授によると、古代ギリシャも例外だったという。 オーバー氏は、2000年以上前の古代ギリシャ人は輝かしい文明を築いただけでなく、繁栄し平等で民主的な社会に住んでいたと信じている。なぜ彼らは繁栄し、民主的で、経済的に発展し、創造的な社会を築くことができたのでしょうか。古代ギリシャ文明は一時的なものではなく、何百年も続きました。これは、その出現が偶然ではなく、強い内的動機と特別な外的要因の結果であったことを示しています。彼の新しい著書『古代ギリシャの興亡』は、その疑問に答えようとしている。 『古代ギリシャの興亡』が答える最初の疑問は、古代ギリシャは繁栄した社会であったかどうか、つまり、経済成長とそれに伴う文化的成果である「繁栄」の度合いを分析することです。非常に繁栄した社会では、より多くの人口が、高いレベルの社会福祉と高いレベルの文化的リテラシーを享受することができます。文明は、壮麗な宮殿や珍しい財宝があるだけでは繁栄しません。人口、福祉、文化の進歩も伴わなければなりません。過去の研究では、古代ギリシャが繁栄していたかどうかについては意見の一致が得られていません。古代ギリシャは文化が発達していたものの、経済は非常に遅れていたと多くの人が考えています。オーバーは、現代ギリシャを地理的境界として、この地域内の古代ギリシャのすべての都市国家の人口の総消費を計算し、古代ギリシャの発展指数チャートを作成しました。彼は、発展指数がアルカイック時代後期(紀元前800年 - 紀元前500年)から急速に上昇し始め、古典時代(紀元前500年 - 紀元前323年)にピークに達したことを発見しました。ヘレニズム時代に入った後、歴史家は一般的にこれが古代ギリシャの衰退期であると考えていますが、発展指数は依然として比較的高いレベルにとどまっていました。古代ギリシャの崩壊後、この地域の発展指数はすぐに急激に低下し、近代社会に入るまで回復することはありませんでしたが、徐々に古代ギリシャのレベルに戻りました。 古代ギリシャの繁栄度の高さを裏付けるもう一つの証拠は、ジニ係数です。これは、社会が平等であるかどうかを示す指標で、0 から 1 の間の値をとります。0 は絶対的な平等を表し、1 は極端な不平等を表します。紀元前322年の国勢調査やその他のデータによると、アテネの人口の最も裕福な1%が私有財産の30%を所有し、最も裕福な10%が私有財産の60%を所有していたため、ジニ係数は0.708となり、1953~54年の米国のジニ係数と同程度で、1427年のルネサンス期のフィレンツェ(0.788)よりも低く、20世紀初頭のイギリス(0.95)よりもはるかに平等であった。外国人や奴隷を含むアテネ住民の約半数は貧困線以上の生活を送っており、まともな生活を送ることができた。 ペルシア戦争 定量的な研究方法を用いて古代ギリシャの繁栄を証明するのは比較的簡単ですが、その理由を検証するのはそれほど簡単ではありません。オバーは著書『古代ギリシャの興亡』の中で、古代ギリシャの都市国家(ポリス)制度に焦点を当てています。古代ギリシャの特徴は、都市国家が自治権を持ち独立しており、中央集権的な帝国を形成することはなかったことです。都市国家間の経済力や文化力には大きな差があったかもしれません。最大の 3 つの都市国家であるアテネ、スパルタ、シラクサは規模が大きく、大きな影響力を持っていました。 たとえば、アテネの都市国家は、現在のルクセンブルクに相当する 2,500 平方キロメートルの面積をカバーしていました。プラタイアのような平均的な都市国家の面積は約 170 平方キロメートルでしたが、最も小さな都市国家の 1 つであるコレシアの面積はわずか 15 平方キロメートルでした。都市国家間の戦争は絶えず起こっていました。例えば、約 30 年間続いたペロポネソス戦争には、3 大都市国家が関与しました。都市国家間の小規模な紛争は、より頻繁に発生しました。弱い都市国家は併合されるか同盟を組み、近隣の強力な都市国家の属国となった都市国家もありました。重要な点は、古代ギリシャが帝国として「統一」されたことは一度もなかったということです。ペロポネソス戦争はスパルタの勝利とアテネの降伏で終わったが、スパルタはアテネを統治することができず、すぐにアテネの自治権回復を認め、基地防衛のために軍隊を撤退させた。 もう一つの重要な現象は、古代ギリシャの全盛期の約 500 年間に、独裁者や暴君が時々現れたものの、ほとんどの時代、そしてほとんどの都市国家には世襲君主は存在しなかったことです。アテネは民主的な審議制度を確立し、スパルタは貧富の差を平等にするために強制的な軍事制度を採用し、他の都市国家も程度の差はあれ、市民の政治参加制度を採用しました。これらの要因の組み合わせにより、古代ギリシャでは高度な専門職分業が生まれ、社会の構成員が政治・経済活動に積極的に参加するようになりました。オーバー氏は、これが古代ギリシャの繁栄の根本的な理由であると信じています。 『古代ギリシャの興亡』で、彼は2つの仮説を提唱した。1つ目は、古代ギリシャの都市国家が、公正な待遇を実現し、さらなる研究と富の投資を奨励し、取引コストを削減するために、強力な公共機関と文化的規範を確立したというものである。第二に、権力の分散化により、良好な市場システムが形成され、競争が促進され、革新と合理的な協力が刺激され、相互学習と模倣を通じて高度な知識が広まりました。これら 2 つの点は、互いに補強し合うことができます。個人および社会の投資を増やすことでイノベーションが促進され、高度な専門化は取引コストが低い環境でのみその優位性を発揮します。オーバー氏は、20世紀の市場経済研究で提唱された、先進技術が後進的な生産方式に取って代わる「創造的破壊」という概念が、古代ギリシャの都市国家システムで実際に実現されたと考えている。最終的な結果は、経済成長、知識の蓄積、文化の発展だった。 おそらくアテネが最も良い例でしょう。紀元前6世紀、人口増加により農業労働力の価値が低下し、富が少数のエリート地主一族の手に集中するようになり、都市国家は危機に直面しました。当時のアテネが直面していた見通しは、力ずくで権力を掌握する暴君が出現するか、あるいはアテネ全体がいくつかの小さな都市国家に分裂する可能性があるということでした。しかしこの時、アテネの初代アルコンであったソロンは、政治改革を通じてアテネを民主主義の道へと導きました。彼はアテネ住民間の負債を一挙に廃止し、アテネ住民が奴隷になることを禁じる法律を制定し、政府職員を監視および処罰する実権を持つ市民議会を設立しました。これらの改革により、アテネは社会規範と公正な慣行を備えた社会へと変貌し、取引コストが削減され、オーバーの仮説によれば、「創造的破壊」の条件が整った。 もちろん、アテネの改革は順風満帆だったわけではなく、多くの挫折もありましたが、全体としては公的機関と国民参加の改善に向かっていました。 『古代ギリシャの興亡』はさらに、アテネの民主主義制度が海洋大国となる条件を整えたことを強調している。海軍の軍艦を建造し、漕ぎ手や兵士を準備することは、資本と労働集約的なプロジェクトですが、アテネは両方の条件を満たしていました。一方では、陶器などの人気商品があり、外国貿易が盛んで資金が豊富だったこと、他方では、市民の積極的な参加により動員できる軍隊が多数あったことです。紀元前478年、アテネを中心とするデロス同盟が結成された。アテネは兵力と技術を提供し、エーゲ海沿岸の都市国家は資金を提供してペルシア帝国の脅威に対抗できる強力な海軍を建設した。同時に同盟国間の貿易を促進し、古代ギリシャ文明の黄金時代が到来した。古代ギリシャの都市国家は後に周囲の強力な軍事帝国のせいで衰退しましたが、それらに代わったマケドニアとローマは、政治、経済、文化のエッセンスの多くを吸収し、それを伝えた古代ギリシャの「弟子」と見なすことができます。これが古代ギリシャ文明の影響が今日まで残っている理由です。 オーバーの 2 つの仮説は、古代ギリシャ文明の繁栄の背後にある内的原動力について説得力のある説明を提供します。しかし、実際には、この時代と場所にそれが出現したいくつかの外的理由があり、それらについても『古代ギリシャの興亡』で言及されています。 まず、東地中海沿岸地域の地理と気候環境があります。島が多いだけでなく、土地も山岳地帯で、交通が不便です。同時に、ここの微気候は変わりやすく、近隣地域との地理、気候、生態の違いも比較的大きく、中央集権的な帝国が効率的な統制と統一的な管理を実施するのは困難です。第二に、古代ギリシャの周辺には貿易相手となり得る地域が数多く存在していた。デロス同盟の役割の一つは、海上貿易の円滑な流れを確保することだった。ペルシア帝国は常に脅威ではあったが、同時に主要な貿易相手でもあった。 3 番目の点は、古代ギリシャでなぜ君主制が普遍的に確立されなかったのかという点です。実際、青銅器時代末期にはギリシャには城のような王国が存在し、エリート家庭は高価な武器を所持していました。しかし、鉄器時代に入ってからは、安価な鉄製の武器がこの状況を変えました。さらに重要なのは、この時代にはまだ君主の「神権」という概念が形成されていなかったことです。暴君が現れても、彼らは追放されることが多く、民主主義が標準となっていました。 オーバー氏が採用した研究方法は、確かに古代ギリシャ文明に対する新たな認識をもたらした。彼の主張は、上記の外部要因だけでは古代ギリシャの繁栄を説明するには不十分であり、内部の公平性と競争メカニズムだけがその発展の原動力であるという点である。しかし、この研究は、なぜ古代ギリシャでこうした内部の力学が十分に発揮されたのか、そしてなぜ古代ギリシャで民主主義制度が成功することができたのかをまだ十分に説明できていないと私は思います。 おそらく、1 つの研究ですべての質問に答えることは期待できません。これは長期的な研究テーマである必要があります。しかし、古代ギリシャの興亡を振り返ると、少なくとも警告は得られる。それは、複数の独立した個人(国や地域でもよい)が相互競争を通じて分業と協力を形成し、相互学習を促進することが、経済と文化の発展、そして社会の平等と進歩の最良の形であるかもしれないということだ。しかし、このような生態環境も非常に脆弱です。現在ヨーロッパが直面しているさまざまな危機を見れば、このことを理解するのは難しくありません。数百年にわたる栄光の後、古代ギリシャ文明はマケドニアとローマ帝国の剣によって滅亡しました。危機や災害の発生は予測が難しいことが多いため、私たちは今日の繁栄への関心を大切にしなければなりません。 (テキスト/Lvピン) |
<<: 李時珍は死後どこに埋葬されたのでしょうか?李時珍の墓地はどこにありますか?
環西沙 - 李中斎の「梅花舟図」に刻まれた銘文呉文英(宋代)骨は冷たく、細い。美女が初めてムーランに...
杜甫(712年2月12日 - 770年)は、字を子美、号を少陵葉老といい、唐代の有名な写実主義詩人で...
唐の玄宗皇帝、李龍基は、かなり特別な皇帝でした。彼は44年間統治し、中国史上最も輝かしい時代である開...
劉玉熙の「岳天の老年歌に対する返答」次回はInteresting History編集長が関連コンテン...
『鏡花』は清代の学者、李如真が書いた長編小説で、全100章からなり、『西遊記』『冊封』『唐人奇譚』な...
この議論は戦国時代という文脈で行われる必要があります。農耕社会では戦争が絶えず、生き残ることが最も基...
1位:江文環頭の上の兜には赤い房が光り、背中の亀甲は金色に輝いています。赤い衣には丸い龍が刺繍されて...
賈睿(別名賈天祥)は、幼少の頃から祖父の賈大如に育てられた。両親は早くに亡くなった。次は一緒に学んで...
春秋戦国時代の数百年の歴史の中で、多くの有能で熟練した将軍が現れましたが、呉起のように注意深く軍隊を...
ほとんどが公式の文字で書かれています。 官位太史陵 - 文学、歴史、天文学を担当する官吏大農成 - ...
薛宝柴は曹雪芹の長編小説『紅楼夢』のヒロインの一人です。以下の興味深い歴史編集者が詳しい記事の紹介を...
本日は、Interesting History の編集者が、清朝で最も強力な政府機関の 1 つを紹介...
九頭の怪物は家を出て八界宮に戻り、偽りの説教をした。凌翡翠は三間を殺すために陣を組もうとしたが、彼は...
心の精気は目に表れ、腎の精気は耳に表れます。 『道徳経』には「五色は人を盲目にし、五音は人を耳を塞ぐ...
『紅楼夢』は、中国古代の章立ての長編小説で、中国古典四大傑作の一つです。まだ知らない読者のために、次...