玄武湖にはかつて「天壇」があったのでしょうか?最近、南京の古写真収集家の于さんが「玄武湖平和閣」の古い写真を収集しました。写真の建物は北京の天壇と全く同じです! 玄武湖平和閣 正確に言うと、「玄武湖平和閣」の古い写真に写っている建物は、北京の天壇にある五穀祈願殿に似ているはずです。 豊穣祈願殿は北京の天壇の北側にあります。その前身は大祈願殿で、明朝と清朝の皇帝が春の最初の月に豊穣を祈願した場所です。豊穣祈願殿は、明の永楽18年に初めて建てられました。明の嘉靖24年(1545年)、3層の円形ホールに再建され、「大祥殿」と名付けられました。清の乾隆帝16年(1751年)に改修され、「五穀豊穣祈願殿」と改名されました。光緒15年(1889年)に落雷により焼失しましたが、数年後に元の姿で再建されました。 天壇の祈禱殿は、金箔の屋根、青い瓦、三層の軒、尖った屋根を備えており、その外観は中国の古代建築では非常に独特で、非常に珍しいものです。 「玄武湖平和亭」の古い写真と天壇祈祷殿の写真を比べてみると、確かに両者は非常によく似ています。 天壇豊穣祈願殿 玄武湖にある「天壇(平和閣)」はどのような建物ですか?ユー氏はこの写真をネットに投稿し、ネットユーザーの間で関心と憶測を巻き起こした。 「古い南京」の住民のほとんどは、1950年代から60年代にかけて、玄武湖にこの建物が確かにあったことを漠然と覚えています。それは凌州動物園の一部でした。その具体的な目的についてはさまざまな意見があります。ハトの飼育のためだったと言う人もいれば、ニシキヘビの飼育のためだったと言う人もいます。 しかし、その材料に関する皆の記憶は比較的一致しています。「玄武湖版天壇」は竹で建てられ、上部は草で覆われていました。 「玄武湖本天壇図」の起源を探るために、著者は関係する研究者に相談した。 南京の収集家、王世清さんは、1959年に「中国建築研究室」が編集・印刷した『南京の発展、計画、建築』の謄写版を所有している。そこには、1949年から1959年にかけて、南京の主要な名所旧跡が改修されたと記されている。玄武湖を例にとると、水族館、平和亭、中ソ友好ギャラリー、回族の食堂などの建物が竹で建てられた。その中でも、「平和亭」のデザインは最も興味深く、上部が草で覆われていることを除けば、北京の天壇の五穀祈願殿を完全に模倣している。 資料を調べてみると、1953年に南京工業大学(現・東南大学)の有名な古代建築学士である劉敦鎮教授と華東建築設計会社(現・華東建築設計研究所)が共同で「中国建築研究室」を設立したことがわかります。『南京の発展、計画、建築』の原稿はこの研究機関から来たのかもしれません。 インターネットで見つけた玄武湖と和平閣の古い写真。 玄武湖の歴史と文化の専門家である李源氏が書いた「玄武湖の興味深い歴史」では、平和亭は霊州動物園に属していると紹介されています。1955年から1960年にかけて霊州動物園の第二期建設で建てられました。門に面したランドマーク的な建物で、鳩を飼育するための「鳩小屋」としての役割を果たしています。 実際、「玄武湖天壇」に関する写真をよく見ると、上空を鳩が旋回しているのが見えます。 この写真では、平和会館の前に鳩がたくさんいるのがはっきりとわかります。 数十年にわたり玄武湖で働いてきた黄宝栄さんは、「玄武湖版天壇」は当時の動物園の鳩舎だったと回想している。とても大きく、多くの南京の年配の人たちがこの建物に深い印象を抱いていた。この「天壇」は1980年代までそこに残っており、いつ取り壊されたのかは明らかではない。 もし取り壊されなければ、平和亭は間違いなく玄武湖のランドマークとなる建物となるでしょう。 ここまで書いてきて、玄武湖陵州動物園の歴史を振り返ってみる必要があります。 『玄武湖興味深い歴史』によると、中華民国時代の1928年には、すでに玄武湖の涼州と崔州の合流地点に「動物園」が設けられていたが、動物はごく少なく、小鳥やウサギなどしかおらず、この「動物園」は戦争で何度も破壊された。 抗日戦争の勝利後、南京市園芸管理局は涼州に小規模動物園を再建した。同時に、涼州北部に「珍しい鳥や動物を飼育する」ための大型動物園を建設する計画だったが、結局建設されなかった。 涼州の小規模動物園は1953年まで存続し、飼育動物の数は最盛期には46種290頭に達した。しかし、飼育経験不足のため多くの動物が死亡し、1952年末には30種189頭しか残っていなかった。 動物園は、動物の飼育や管理の経験を学ばせるために人を他所に派遣するとともに、動物を大量に購入した。 1954年1月、玄武湖動物園は正式に凌州に移転しました。 1954年4月、玄武湖動物園は鳴鳥、水鳥、猛禽類、フクロウ、孔雀、キジ、ラクダ、シカ、ウサギ、サル、シロギツネ、草ギツネ用の13種類の檻の建設を開始しました。 1954年5月18日、嶺州に移転した玄武湖動物園が正式にオープンした。 玄武湖動物園は開園後、観賞魚、爬虫類、鳥類、哺乳類など計116種833匹の動物を飼育し、1954年には来園者数が54万人を超えた。 玄武湖動物園は1955年から平和亭(鳩舎)、水族館、猿山、ワニ池、獣室、パンダ館などを次々と建設し、飼育動物の総数は160種、1,043人に達した。 玄武湖動物園は南京の人々、特に子供たちが憧れる場所となり、毎年何百万人もの来園者が訪れ、1956年には1,100万人を超えました。その中でも水族館は最も魅力的で、毎日長い行列ができています。 当時の玄武湖動物園の水族館。 文化大革命の間、玄武湖動物園はある程度の被害を受け、特に鳥小屋の被害は大きかった。作業員の不注意による火災で、鳥がすべて焼け死んだ。 1979年以降、玄武湖公園は修復・開発され、キリン館、マンドリル館、オランウータン館が次々と建てられました。キリン、オランウータン、マンドリル、カンガルーなど、新たに導入された動物たちは、当時の南京の子供たちを大いに興奮させました。 玄武湖動物園は南京市民の記憶に多くの断片を残している。例えば、1990年7月に導入された「ライガー」は市内で大騒ぎとなり、多くの観光客を集めた。1991年4月には、雌のトラ3号が一腹で5頭の子トラを産んだ。1996年10月には、2頭のゴリラが野蛮な観光客の真似をして柵越しに人間に唾を吐き、全国メディアで大きな話題となった。 当時の玄武湖動物園の地図。 時が経つにつれ、凌州の玄武湖動物園はますます手狭になっていった。建物は小さく、動物たちが動き回るスペースも狭すぎた。トラが動き回れるスペースはたったの40~50平方メートルだった。生活エリアが狭すぎるため、カンガルー同士が衝突することがよくあり、怪我をしたり、死んでしまったりすることもある。シカ、野生のロバ、ヤクは、天敵であるライオン、トラ、ヒョウと隣り合って暮らしており、毎日恐怖の中で暮らしています。 密集した飼育環境では動物同士の交差感染の可能性も高まり、水に囲まれた生活環境は多くの動物の健康に極めて有害です。 動物園の移転は避けられなくなった。最終的に、南京市政府は玄武湖の北岸、麦高橋地区にある紅山を新しい動物園の建設地として選び、それが現在の南京紅山森林動物園となった。 1998年9月1日、玄武湖動物園は移転を開始し、9月6日が最終日となりました。 9月28日より一般公開されます。玄武湖動物園は、開園以来44年間で8,000万人以上の来園者を迎えてきました。 最後に、玄武湖動物園のもう一つの象徴的な風景、門のところにある「真珠で遊ぶ双龍」の草龍の風景を今でも覚えている人も多いと言わざるを得ません。多くの南京の子供たちは幼い頃、この2体の草竜の前で写真を撮っていました。 この一対の草竜は数年前に解体されました。筆者はインターネットで「草竜」の写真を見つけましたが、友人の中には、幼い頃に見た2匹はこの2匹ではなかったと言う人もいました。後から交換された可能性もあります。これは本当だと思いますか? 玄武湖公園に代わってできた紅山森林動物園 でもとにかく。 「天壇」と「草龍」はどちらも南京の人々の集合的記憶に残る玄武湖動物園の消えることのないシンボルです。 これがあの時の二匹の草竜か? |
<<: 古代では、「敵」は敵または恋人を指すことがありました。
>>: 古代の人々は何千年もの間、左足と右足を区別せずに靴を履いていたのでしょうか?靴は全く同じです
武松は、史乃安の古典小説『水滸伝』の重要な登場人物です。彼の性格的特徴は、勇気、感謝と恨みの明確な区...
チャオ・チンヘンのために泣く李白(唐)日本の趙青は皇都を出発し、遠征隊は澎湖地方を巡航した。明るい月...
我が国の慣習によれば、特に農村部では、大寒から立春までの期間に多くの重要な民俗風習や祭りが行われます...
『西遊記』は古代中国における神と魔を題材にした最初のロマンチックな章立ての小説で、『三国志演義』、『...
唐代の名学者、王維の『心易語』の原文は何か?どのように翻訳するか?これは多くの読者が気になる問題です...
蘇軾はお茶が大好きで、お茶を使って歯を守る方法を考案しました。濃いお茶でうがいをすると、退屈しのぎに...
周知のように、『紅楼夢』の賈家は富と権力の一族であると同時に、詩と礼儀と文学の一族でもある。師匠のほ...
暑い夏、焼けつくような暑さ、熱波は人々をイライラさせます。古代の人々は、現代のエアコンがなかった時代...
呉三娘は『射雁英雄の帰還』の登場人物。呉三童の妻であり、呉敦如と呉秀文の母。呉三童のために薬を飲んだ...
『太平広記』は、漢文で書かれた中国古代の記録小説集で、全500巻、目録10巻から成り、漢代から宋代初...
『紅楼夢』は、古代中国の章立て形式の長編小説であり、中国四大古典小説の一つである。普及版は全部で12...
蒋魁の有名な梅の詩「安香」の原文は何ですか?どのように翻訳しますか?これは多くの読者が気になる質問で...
柳への頌歌曾公(宋代)絡み合った枝はまだ黄色くなっていませんが、東風のおかげで野生化しています。飛翔...
どうして尚官婉児がこれほど多くの権力者の中で無敵であり続けたのか知りたいですか?次の興味深い歴史編集...
『年雨観音』は宋元時代の俗語小説集『景本通素小誦』に収録されている超常現象物語です。宋代に起こった、...