周王朝に始まり、清王朝に廃止された中国の財産税の歴史について簡単に説明します。

周王朝に始まり、清王朝に廃止された中国の財産税の歴史について簡単に説明します。

古代中国では、周の時代から「財産税」が課せられていました。古代の書物『礼記・王室規則』には、「人々が物や邸宅を購入するチャン(chán)では、家には課税するが、物には課税しない」と記されています。

前漢時代には財産税はまだ独立した​​税金ではなく、家屋は他の家財と合わせて6%の税率で課税されていました。漢の武帝は、庶民に脱税者の告発を奨励するため、告発が認められれば告発者は脱税者の財産の半分を獲得できると規定した。当時、漢の武帝は国の戦時財政難を解決し、貧富の差を縮めるためにこの税を課しました。

唐の徳宗皇帝の治世中の建中4年(783年)に、財産税が独立した税種として登場し、「建家税」と呼ばれました。その名前は、「各家の2つの枠を1つの建と呼ぶ」という事実に由来しています。当時、長安城の住宅には、間棟住宅税が課せられていました。徴収基準は、高級住宅の場合は銅貨2,000枚、中級住宅の場合は銅貨1,000枚、低級住宅の場合は銅貨500枚でした。国民からの強い反対により、1年も経たないうちに実施は中止を余儀なくされた。

五代十国後金、後周、宋の時代はいずれも財産税を課しており、これを家税と呼んでいた。南宋政府は軍人の給与を賄うための資金を調達するため、毎年上半期と下半期の2回に分けて都市部と農村部の住民に家屋税を課した。

元代の財産税は「生産金」と呼ばれ、財産の面積に応じて穀物の形で課税されたり、現金で支払われたりしました。

清朝時代の財産税は複雑で、さまざまな名称があり、江南地方では「郎潮」や「彭祖」、北京では「丹州税」と呼ばれていました。乾隆年間になってようやく徐々に廃止されていった。

現代の財産税

アヘン戦争後、列強は中国に租界を設けた。治安維持を担う警察署の資金問題を解決するため、租界は「家寄進」と呼ばれる財産税を課した。太平天国では家屋税も課しており、浙江省嘉興市では1部屋1日3文、江蘇省常熟市では1部屋1日7文を徴収していた。

清朝の光緒24年(1898年)、清政府は租税免除の方式を模倣して財産税を徴収した。「賃貸住宅については、毎月の家賃の10%を徴収し、家主と借主がそれぞれ半額ずつ支払う。持ち家に住む者については、近隣の住宅の家賃に10%を徴収する。」しかし、この税は実施される前に中止された。 1901 年になってようやく再試行され、実施されましたが、実施方法は場所によって異なりました。

1912年に中華民国が成立した後、北洋政府は依然として古い制度を使用して財産税を徴収しましたが、名称は異なっていました。一部は「市税」と呼ばれ、一部は「特別税」と呼ばれ、一部は「警察税」と呼ばれ、一部は「商店税」と呼ばれていました。

財産税が一律に「住宅税」と呼ばれるようになったのは 1915 年になってからでした。徴収基準は、商業施設の場合は実際の月額賃料の20%、住宅施設の場合は実際の月額賃料の5%です。

現代の財産税

1949年に中華人民共和国が建国された後も、不動産税は引き続き課税された。文化大革命の間、さまざまな省が相次いで不動産税の課税を中止した。浙江省は中国で不動産税の課税を中止した最初の省の一つであった。

改革開放後、国は不動産投機を抑制するために、企業の不動産と住宅賃貸住宅に固定資産税を課し始めた。2011年1月28日、上海と重慶の2つの試験都市の住民が所有する不動産に固定資産税が課された。

海外の財産税

世界の多くの国では財産税が課されており、財産税は地方財政収入の主な税種となっています。 1990 年代、先進国では固定資産税が地方自治体の税収の平均 35% を占め、米国の固定資産税収の 3 分の 2 以上が不動産税によるものでした。

税制の設定に関して、世界のほとんどの国は「広い課税基盤、低い税率」の原則を採用しています。たとえば、イタリアは財産税率を0.4〜0.7%と規定しています。この範囲内で、地方政府は自ら選択することができます。首都ローマでは、2軒以上の住宅を所有する人に対して、持ち家に対する税率は0.49%、賃貸住宅に対する税率は0.55%、遊休住宅に対する税率は0.7%と定められている。自宅居住用住宅の場合、低い税率が適用されるほか、20万リラの免税も受けられます。開発業者が完成させたものの売れなかった住宅にも、3年間にわたり最低0.4%の税率が課される。イタリアは、主に住宅規制、住宅利用効率の向上、空き住宅の抑制を目的として、差別税率を実施しています。

アメリカでは、財産税は主に地域住民の福祉や教育に使われるため、連邦政府も州政府も財産税を課していません。財産税の主な徴税者は、草の根レベルの郡政府、市政府、学区であり、その割合は、郡税が7分の1、市税が7分の1、学区税が7分の5となっています。米国のほとんどの地域では、固定資産税率は 0.8% から 3% の間であり、平均税率は約 1.5% です。

現在、多くの国では不動産投機を抑制するために、税制措置によって住宅の売買を規制しています。例えば、ドイツでは3つの税金を課しています。1つは1.5%の不動産税、2つ目は3.5%の取引税(中国の営業税に相当)、3つ目は15%の価格差益税(つまり、中国の20%の所得税)です。近年、ドイツでは物価が毎年2%上昇しているのに対し、住宅価格は1%しか上昇しておらず、住宅価格が下落していることを示しています。


<<:  古代人は富と名誉を得るために、科挙で不正行為をする3つの方法を持っていた。

>>:  劉翔の神学的視点:洪凡無星伝論

推薦する

『紅楼夢』で賈譚春が賈家を率いた後、呉欣登の家族は何をしたのですか?

丹春は曹雪芹の『紅楼夢』の登場人物です。金陵十二美女の一人です。皆さんも聞いたことがあると思います。...

五天仏の前世は誰だったのでしょうか?如来は敬意を払うべきだ

『西遊記』の続編を読んだ人なら誰でも、佛五天の人物像を知っているでしょう。三界の仙人や仏陀にとって、...

「秦元春:カリフラワーへの頌歌」の原文は何ですか?どのように鑑賞すればよいでしょうか?

秦元春:カリフラワーへの頌歌陳衛松(清朝)見渡す限り地面は霞んでおり、公式の橋や野生の池があります。...

東漢の崩壊により、当時はどのような物が主に通貨として使用されていましたか?

東漢末期には、自然災害や戦争により社会が破壊され、経済が衰退し、大量の農地が放棄されました。いくつか...

清朝の服装:清朝時代の女性のズボン

清朝の嘉慶・道光の時代以前、漢民族の女性の服装は依然として明朝の服装スタイルに従っており、主にシャツ...

「城の南で戦い、郭の北で死ぬ」の原文は何ですか?この古代の歌をどう評価したらいいのでしょうか?

【オリジナル】都市の南で戦い、郊外の北で死に、野生で死んで、カラスに食べられるように埋葬されない。言...

『紅楼夢』で、香雲は宝仔が大観園から引っ越したことを知っていましたか?

宝仔は『紅楼夢』のヒロインの一人で、林黛玉とともに金陵十二美女の第一位に数えられています。『おもしろ...

古代の人々の靴のつま先はなぜ丸まっていたのでしょうか?

つま先が反り返っているのが、古代中国の靴の最も典型的な特徴です。歴史によれば、わが国における靴のカー...

『史記』から考えさせられる10の文章!史記の有名な引用

お金持ちになって権力を得たときに故郷に帰らないと、刺繍の服を着て夜道を歩いているようなものなのに、誰...

周の恵王・季郎の紹介:周の恵王・季郎はどのようにして亡くなったのでしょうか?

周の恵王(紀元前653年または紀元前652年)は、姓は冀、名は朗で、東周王朝の第5代王であり、死後に...

古代における「流刑」という罪は、とても重いものだったのでしょうか?なぜ密かに逃げることができないのでしょうか?

古代には、犯罪者に対する刑罰にはさまざまな種類がありましたが、よく耳にする言葉の一つに「流罪」があり...

古代の下級官吏は具体的に何をしていたのでしょうか?副官職の紹介

古代の小役人は一体何をしていたのでしょうか?「礼」は身分の低い役人と言えます。古代には「官吏」と「事...

『紅楼夢』の趙叔母はなぜ賈正を側室として結婚することができたのでしょうか?

趙叔母は『紅楼夢』の登場人物で、賈正の側室です。以下の記事はInteresting Historyの...

劉伯温は漢代の張良のような人物だが、なぜこんなにもひどい扱いを受けているのだろうか?

1370年、朱元璋は建国の英雄たちに爵位を授けた。そのうち6人に公爵、28人に侯爵、そして数日後には...

『世界文学物語新説』第 9 条の原文は何ですか?どう理解すればいいですか?

『新説世界文学物語』第九条の原文は何か? どのように理解するか? これは多くの読者が気になる質問です...