「古今東西、勇猛無比」と言われた項羽の戦闘指揮能力はいかに?

「古今東西、勇猛無比」と言われた項羽の戦闘指揮能力はいかに?

古代中国の歴史において、勇敢な武将といえば、呂布、関羽、張飛、趙雲、秦瓊、程耀進、魚池公などを挙げる人もいるかもしれません。しかし、項羽に関しては、これが誰もが同意する答えであるはずだ。清朝の歴史家、李万芳は勇敢な将軍、項羽について次のように評した。「項羽の勇敢さは歴​​代でも並ぶものがない。司馬遷は勇敢な筆で勇敢な人物について書いた。彼もまた歴代で並ぶものがない。今でも、心をこめてページをめくると、勇敢な英雄がページを駆け抜け、何百万もの兵士を鞘を吹き飛ばす強風のように駆り立てているのがまだ感じられる。それは壮観だ。」

しかし、私の意見では、項羽の勇敢さに加えて、将軍としての指揮能力も無視できません。項羽は勇敢で武勇に優れた人物で、叔父の項梁に従って呉中の反乱を起こし、秦王朝に抵抗しました。項梁は戦いで戦死した後、軍を率いて川を渡り、趙の謝王を救出した。邑禄の戦いで張邁と王離が率いる秦軍の主力を打ち破り、秦王子嬰を殺害して西楚王を名乗り、彭城(現在の江蘇省徐州市)に都を構えた。紀元前202年、項羽は蓋下(現在の安徽省霊壁県)に撤退し、呉江(現在の安徽省河県呉江鎮)を突破し、最後に側室に別れを告げて呉江で自殺した。項羽は最終的に劉邦に敗れたが、生涯に二つの有名な戦いを残した。数で劣る側が数で優る側に勝利したこの2つの戦いは、ある程度、項羽の優れた指揮能力を示す教科書的な例とみなすことができます。

一方、邑鹿の戦いは、秦末期の反乱における一大決戦で、項羽が数万の楚軍(後に諸侯の軍も参戦)を率いて、秦の名将である張邁と王離が率いる秦軍主力40万と邑鹿(現在の河北省萍郷)で戦った戦いであり、数で劣る側が勝利した中国史上有名な戦いの一つでもある。秦の末期、張邊は項梁を滅ぼした後、楚軍は脅威ではないと考え、軍を率いて黄河を北上し、趙国を破った。昭王は陳愈を将軍に、張爾を宰相に任命し、邑鹿に逃げた。張邁は王離と社堅を率いて40万の軍勢を率いて邑鹿を包囲した。秦二世の治世3年(紀元前207年)、楚の懐王は宋義を総大将に任命し、項羽に魯公の爵位を副将軍に、范増を最後の将軍に任命した。項羽は宋義を総大将として5万の軍を率いて趙を救出した。

項羽が宋義を殺した後、将軍たちは項羽を一時的に将軍に推薦した。桓楚はこの件を楚の淮王に報告し、淮王は項羽を将軍に任命した。邑禄の戦いでは、張邊率いる秦軍の兵力は約40万人であったが、項羽率いる楚軍の兵力はわずか5万人であった。しかし、軍事力の大きな差は項羽の前進を阻止することはできなかった。項羽は宋義を殺した後、その勢力が楚の国に恐れられ、諸侯の間でもその名が知られていたため、当陽鈞と普将軍に2万の兵を率いて河を渡り、張邁が王離の軍に食料を運ぶ通路を何度も攻撃させたが、収穫は多くなかった。

これを基に、項羽は全軍を率いて川を渡り、秦軍と9回の戦いを繰り広げた。張邁は敗れて逃亡した。項羽は軍を率いて北上を続け、王離を攻撃した。楚の兵士たちは10対1で戦い、彼らの叫び声は天を揺るがした。張邊を破った後、諸侯の軍隊は大いに奮起し、項羽とともに王離を攻撃し、蘇嬌の首をはね、王離を生きたまま捕らえた。秦の将軍社堅は降伏を拒み、自殺した。項羽にとって、より小さな軍隊でより大きな軍隊を打ち負かすことができた理由は、船を燃やして川を渡るという決断によって刺激された潜在能力と切り離せないものでした。つまり、楚軍が全員漳江を渡った後、項羽は兵士たちに腹一杯の食事を与え、各自に3日分の乾いた食料を持ってくるように命じた。そして、「船を全部沈め、鍋を全部壊せ」という命令を出した。これは、川を渡るのに使った船(昔は船と呼んでいた)を突き刺して川に沈め、料理に使った鍋(昔は鍋と呼んでいた)を粉々に砕くという意味である。項羽はこの方法を使って、退かずに前進し、勝利を収めるという決意を示したのである。

こうして、退路のなかった楚軍の兵士たちは十対一で戦い、秦軍40万を破った。邑禄の戦いで秦軍を破った後、項羽は諸侯と将軍を陣門に召集した。将軍たちは皆畏怖の念を抱き、項羽を見上げる勇気もなかった。そして項羽は諸侯の総大将となり、諸侯は皆彼に服従した。一方、邑禄の戦いは秦王朝の主力に甚大な損害を与え、秦王朝の最終的な滅亡への良い基礎を築いた。一方、これによって項羽は諸侯の間で地位を確立し、秦王朝の崩壊後に諸侯に領地を与えることができた重要な理由となった。

一方、彭城の戦いは漢の2年(紀元前205年)4月に起こり、楚漢戦争における主要な戦闘の一つであった。漢の2年(紀元前205年)3月、劉邦は軍を率いて臨津から黄河を渡り、魏王魏豹を捕らえ、続いて河内を占領し、殷王司馬寅を捕らえた。この時、彭城付近と燕王奘傳が支配する燕・遼東地域を除き、淮河以北の全域は反楚勢力に占領されていた。劉邦にとって、これは項羽の軍を排除する絶好の機会でした。

そこで劉邦は軍を率いて秀武を通り、平隠津から南に黄河を渡り、洛陽に到着し、諸侯に告げて楚を攻撃することを誓った。 4月、項羽の主力がまだ斉の田衡に拘束されており、楚の首都彭城が空っぽであることを利用し、劉邦は軍を率いて彭城を占領した。こうして彭城の戦いが始まった。この戦いでは、主力はまだ斉の戦場に展開する必要があったため、項羽はわずか3万の兵馬しか持っていなかった。一方、劉邦側は56万の軍勢を集結させた。そのため、彭城の戦いにおける兵力の差は、居鹿の戦いよりもさらに大きかった。これは明らかに項羽の指揮能力に対するより大きな試練であった。

ついに彭城の戦いで項羽は大胆な戦略を立てた。彼は他の将軍たちを斉に攻めるために残し、精鋭の騎兵三万を率いて南方へと急進し、陸下丘で樊坤らの軍を破った後、虎陵から小県まで包囲奇襲を仕掛けた。当時、蕭県の南東部には劉邦軍の駐屯地がいくつかあった。項羽の軍は夜に小県に到着し、夜明けを利用して西から東にかけて漢軍の側面を反撃した。彼らは朝から攻撃を開始し、漢軍と激しい戦いを繰り広げ、正午に漢軍を打ち破った。この点、私の意見では、項羽の動きは予想外であり、劉邦側を不意打ちしたものでした。漢軍は項羽軍の突然の攻撃に対して効果的な抵抗を組織することができず、互いに踏みつけ合い混乱状態に陥った。10万人以上の漢兵が彭城付近で項羽軍に殺された。

つまり、劉邦側の軍勢は56万であったが、分散して別々に戦っていたため、項羽の精鋭部隊によって分散させられたのである。劉邦の軍が敗北した後、項羽の軍は逃げる漢兵を霊壁(現在の安徽省蘇州霊壁市)の東の隋河まで追撃し、10万人以上の漢兵を殺害した。このことから、彭城の戦いで項羽は相手側に数十万人の死傷者を出したことが明らかであり、漢軍はほぼ全滅したとさえ言える。一般的に、彭城の戦いの後、劉邦に依存していた諸侯は漢王朝を裏切り、楚王朝に亡命した。劉邦は残された軍を集めて、滕陽(現在の河南省滕陽の北東にある古興鎮)に撤退するしかなかった。この戦いの結果、楚漢間の争いはますます激化しました。項羽の優れた指揮能力は、莞鹿の戦いと彭城の戦いという二つの古典的な戦いで明確に示されました。

<<:  戦国時代の「七英雄」はいかにして権力を握ったのか?

>>:  世界で最も高価な車は何ですか?それは金色のスポーツカーだった

推薦する

古典文学の傑作『太平天国』:学術部第10巻

『太平百科事典』は宋代の有名な百科事典で、北宋の李芳、李牧、徐玄などの学者が皇帝の命を受けて編纂した...

魏延は蜀漢にも多大な貢献をしました。魏延の死を私たちはどのように受け止めるべきでしょうか? ?

諸葛亮の死後、魏延は留まって魏軍と戦い続けたいと考えたが、諸葛亮はすでに準備を整えており、楊毅が軍を...

『紅楼夢』で薛家が衰退した後、夏金貴に何が起こったのでしょうか?

夏金貴は『紅楼夢』の登場人物です。裕福な王族の商人の家に生まれました。Interesting His...

楊広は在位中、国家と人民のために多くの先駆的な努力をしましたが、なぜ今でも暴君と呼ばれているのでしょうか。

隋の煬広帝(569-618)は、隋の2代目であり最後の皇帝である。歴史上の皇帝の中では珍しく「楊」と...

楊家の将軍第37章:黄瓊女は宋陣営に逃亡し、穆桂英は叔母を救うために敵の陣形を突破した

『北宋実録』(『楊将軍伝』『楊将軍物語』『楊将軍志』とも呼ばれる)は、楊家の将軍が遼に抵抗した功績を...

杜遜和の「小松」:この詩は哲学的な興味に満ちており、考えさせられる内容です。

杜荀和(846年頃 - 904年頃)は、字を延芝といい、九華山人と称した。彼は「詩の目的は万物を救う...

「狄金陵渡船」は張虎が旅の途中で感じた悲しみを表現して書いた曲です。

張虎(785年頃 - 849年)、号は程基、唐代の清河(現在の邢台市清河県)出身の詩人。彼は名家の出...

李尚銀の『仁神七夜』:この詩は作者の深い感情を表現している

李尚鑫(813年頃 - 858年頃)は、字を易山、号を毓曦生といい、淮州河内(現在の河南省沁陽市)の...

岑申の古詩「南山古屋春思、劉鑑正子を呼ぶ」の本来の意味を鑑賞する

古代詩:「南山の古い家の春の気持ち、劉建正子を募集」時代: 唐代著者: セン・シェン一年間のイライラ...

『紅楼夢』で、なぜ仲順公主は蒋玉漢を見つけることにそれほど焦っていたのでしょうか?

『紅楼夢』の仲順王はなぜ蒋涛を捜すことにそれほど焦っていたのでしょうか?蒋涛のその後の運命はどうなる...

三国時代、呉王国最後の君主、武成侯孫昊はどのようにして亡くなったのでしょうか?

孫昊、武成侯(242年 - 284年)、号は元宗、中国三国時代(在位264年 - 280年)の東呉の...

「連理に故郷を想う」の原文は何ですか?どのように理解すればよいのでしょうか?

人々は故郷を懐かしむ薛道衡(隋代)春が始まってまだ7日しか経っていないのに、家を出てからもう2年が経...

「宮殿の夜の巡り 紅葉の下の水面に映える夕日」をどう捉えたらいいのでしょうか?創作の背景は何ですか?

宮殿の夜間見学:葉の下の水面に輝く太陽の光周邦厳(宋代)沈む太陽が木の葉の下の水面を照らしています。...

劉備の蜀漢の人材プールの中で、重要な瞬間に関羽を説得できるのは誰か?

三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...

『魏書 文子勝伝』の原文と翻訳、『文子勝伝』より抜粋

『魏書』は、二十四史の一つで、南北朝時代の北斉の魏寿が著した年代順の歴史書です。西暦4世紀後半から6...