司馬懿による諸葛亮の評価が歴史の記録の中で一貫していないのはなぜですか?

司馬懿による諸葛亮の評価が歴史の記録の中で一貫していないのはなぜですか?

三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代です。この時期には曹魏、蜀漢、東呉という3つの大政権が相次いで誕生した。それでは、次の興味深い歴史編集者が、諸葛亮の北伐に抵抗したときの司馬懿の諸葛亮に対する評価と、それがなぜ前と後でまったく異なっていたのかについて、詳しく紹介します。見てみましょう!

歴史上、司馬懿と諸葛亮は宿敵同士でした。司馬懿は第四次北伐の初めから諸葛亮に反対し始めた。諸葛亮が第五次北伐中に病死するまで、司馬懿は諸葛亮の攻撃の矢面に立たされた。さらに、この2度の攻撃は諸葛亮の軍事力が成熟しつつある兆候でもあった。司馬懿は諸葛亮の軍事力について独自の評価をしている。諸葛亮の最大のライバルとして、彼は諸葛亮の評価に発言権を持つべきだ。しかし、歴史の記録では、司馬懿の諸葛亮に対する評価は一貫していない。ここで何が起こっているのですか?

1. 司馬懿による諸葛亮の評価。

司馬懿による諸葛亮の評価は歴史書に3回記録されている。これら 3 つの評価はすべて、諸葛亮の第 5 回北伐中に行われました。司馬懿は軍を率いて諸葛亮の第四次北伐に抵抗し、諸葛亮と何度も戦いました。旗山地域では、双方がさまざまな戦術を採用し、鹿城の戦いも行われた。諸葛亮が軍を撤退させたとき、司馬懿は張郃を追撃に派遣したが、この重要な将軍は殺された。あらゆる面において、司馬懿は諸葛亮に抵抗するという任務を果たしたにもかかわらず、戦いでは依然として若干の不利を被った。

しかし、この対決の後、司馬懿は諸葛亮の戦闘スタイルを基本的に理解した。彼は諸葛亮の次の北伐に備えた。彼は諸葛亮が北伐を開始する前に3年分の食糧と飼料を備蓄する必要があると予測し、関中に軍営を築き、諸葛亮の次の北伐に対抗するための物資の準備を事前に整えた。同時に、司馬懿は軍隊内に腹心たちを育成し、曹魏の軍隊を自らの手で統制した。

諸葛亮が第五次北伐を開始したとき、曹魏は非常に不利な状況にありました。諸葛亮は健康上の理由から、この北伐の開始に最大限の努力を払った。彼は東部戦線の東呉と連絡を取り、同時に攻撃を開始した。彼は自ら蜀軍を率いて西方戦線を攻撃した。諸葛亮はこの北伐のために十分な準備をした。彼は十分な食糧と飼料を備蓄し、木製の牛と流し馬を輸送に利用して、彼を悩ませていた物流上の供給問題を解決しました。

軍事力の面では、諸葛亮は蜀軍最大の軍を最前線に展開した。蜀漢の兵力は約12万人だった。以前の北伐では、諸葛亮は通常、兵力の3分の2だけを連れて行き、念のため3分の1を後方に残していた。この時、諸葛亮率いる軍勢の数は10万人に達した。この北伐では諸葛亮が全国の軍を率いたといえます。

諸葛亮の北伐の間、司馬懿は依然として西方戦線の魏軍の指揮官であった。戦役中、司馬懿は諸葛亮を3回評価した。戦役の初めに諸葛亮が秦嶺山脈から出てきて、司馬懿は諸葛亮の動きについてコメントした。歴史的記録:

司馬懿は将軍たちに言った。「梁が勇敢な男なら、武公を出て山に沿って東へ進軍すべきだ。西の五丈原へ行けば軍は安全だろう。」

戦いの最中、司馬懿の弟の司馬復は戦争の状況を尋ねる手紙を司馬懿に送った。司馬懿は司馬復への返答の中で諸葛亮について次のように述べている。

皇帝は手紙でこう返答した。「梁は野心は大きいが先見の明がなく、計画は多いが決断力に欠け、軍事戦術は好きだが権威に欠けている。10万人の兵士を擁しているが、私の罠にはまり、必ず敗北するだろう。」

しかし、諸葛亮が五丈原で病死し、蜀軍が撤退した後、司馬懿が蜀軍の陣地を視察した際に、諸葛亮に対する評価は再び変化した。今回の歴史的記録は以下のとおりです。

数日後、彼は彼らのキャンプを訪れ、彼らの遺体を検査し、大量の本と穀物を押収した。皇帝は彼が死ぬであろうと判断され、「彼は世にも稀な才能だ」と言われた。

司馬懿の諸葛亮に対する評価は戦いの初めと終わりで全く異なっていたことがわかります。当初、彼らは諸葛亮の軍事的才能を強く軽視していたが、諸葛亮の死後、彼を高く評価し始めた。それで、その理由は何でしょうか?

実際、司馬懿が諸葛亮に対してこの三つの評価を下した時期を見ると、彼がこれらの評価を下した心理的動機を理解することができます。司馬懿は軍の総司令官であったため、彼の言葉や行動は彼自身の見解を代弁するだけでなく、部下の共感も呼び起こした。したがって、司馬懿の発言も時間と場所に基づいたものであった。

2. 戦争開始時の司馬懿による諸葛亮の評価。

司馬懿が諸葛亮を初めて評価したのは、諸葛亮の北伐が始まった頃で、彼自身の部下に対して行われたものであった。彼の評価は諸葛亮が勇敢な人物ではなかったことを指摘しており、その根拠は諸葛亮の軍事行動にある。司馬懿は、諸葛亮が武公に軍を送るなら、秦嶺山脈に側面の防衛を頼りに東へ進軍するだろうと語った。そうすると、これをやった諸葛亮は勇敢な人だった。もし諸葛亮が軍を率いて西へ向かい、五丈原に陣を張れば、諸葛亮は勇敢な男ではなくなり、曹魏の軍は安全になるだろう。

司馬懿の言葉を注意深く検討すると、彼の評価はまったくのナンセンスであることがわかります。まず、諸葛亮が勇敢な人物であるかどうかは誰の目にも明らかです。諸葛亮が勇敢な人物でなかったら、どうして一つの国と10万の軍隊を率いて秦嶺山脈を越えて曹魏を攻撃することができたのでしょうか。したがって、司馬懿の評価は不当である。

そして司馬懿の評価基準を見てみると、それは諸葛亮の行動です。少しでも軍事感覚のある人なら、諸葛亮は言うまでもなく、たとえ司馬懿が蜀軍を率いたとしても、東進するような行動は取らないだろうと分かるだろう。これは曹魏の主力が北にあったためである。蜀軍が東に進軍した場合、蜀軍の右翼は秦嶺山脈に守られていたが、左翼は曹魏軍に完全にさらされていた。

こうなると蜀軍は非常に危険な状況に陥ることになります。魏軍は、その優れた騎兵力に頼って、前方の長い蛇の陣形で蜀軍を任意に分割して包囲し、次々と打ち破ることができました。諸葛亮がどうしてこのような愚かな軍事行動を取ったのかは容易に想像がつく。こうして、司馬懿は諸葛亮の頭に勇敢でないという帽子をかぶせたのです。

諸葛亮は西の五丈原へ向かった。五丈原は双方が見てきた重要な地であった。司馬懿は五丈原の重要性をはっきりと認識していたが、国内で戦っていたため、敢えて五丈原を占領して諸葛亮と争うことはしなかった。ここから、誰が勇敢な男であるかが分かります。したがって、戦争の初めに司馬懿が部下に対して諸葛亮を評価したのは、自分の無力さを覆い隠し、部隊の士気を安定させるためでした。

3. 戦闘中の司馬懿による諸葛亮の評価。

司馬懿の司馬復への返事は戦闘中に書かれた。この時、司馬懿の諸葛亮に対する評価はさらに厳しくなった。彼は諸葛亮について「野心は大きかったが先見の明がなく、計画は多かったが決断力に欠け、軍事戦術は好きだったが権力がなかった」とし、自分が諸葛亮を罠に誘い込み「必ずや打ち負かす」と語った。

司馬懿に対するこれまでの評価については今は触れずに、歴史的な観点から司馬懿の結末だけを見てみましょう。諸葛亮が死ぬと、司馬懿は軍を率いて撤退する蜀軍を追撃した。蜀軍が陣形を整えて司馬懿を攻撃する準備を整えたとき、司馬懿は戦う勇気もなく撤退した。この観点から見ると、司馬懿が諸葛亮を必ず倒せるだろうと言ったのは、全くの空論だった。

では、なぜ司馬懿は諸葛亮に多くの非難を浴びせたのでしょうか。これは実は、戦いの序盤に自軍の士気を安定させ、後方の民の心を安定させようとしたのと同じことだったのです。実際、諸葛亮の北伐は曹魏にとって大きな試練でした。曹魏は東西戦線で蜀漢と東呉の共同攻撃に直面しており、非常に困難な状況にありました。

特に諸葛亮の西部戦線への攻撃は多くの人々を不安にさせた。諸葛亮の今回の軍事行動の態度から、諸葛亮に悪意があると誰もが感じたからだ。さらに、諸葛亮の軍事行動も皆に大きな脅威を感じさせました。数回の北伐を経て、諸葛亮の軍事力はますます完璧になっていった。魏軍全体が諸葛亮を恐れ、彼と戦うことを恐れていた。

司馬懿には諸葛亮に対処する方法がなかった。そこで、曹叡と彼が立てた作戦は、防御姿勢を取り、諸葛亮と戦わないというものだった。諸葛亮が食料と物資を使い果たして撤退するまで待ってから、追撃します。そこで司馬懿は防御姿勢を取り、諸葛亮と対峙した。

司馬懿の弟である司馬復は、当然司馬懿のことを心配し、手紙を書いて前線の状況を尋ねた。司馬懿は当然ながら、返答の中で真実を語ることはできなかった。司馬懿は他の皆と同じように、家族に無事を報告し、喜びの言葉を述べることだけを望んでいました。しかし、司馬懿は諸葛亮の軍事的才能を軽視せざるを得なかった。手紙の中で、司馬懿は弟を安心させ、弟が取らざるを得なかった防御姿勢を諸葛亮が罠に陥ったこととして偽装した。

したがって、司馬懿が弟に宛てた手紙の中で諸葛亮について述べた内容は、実は些細なことにこだわったものであり、精査に耐えられないものであることがわかります。もし諸葛亮が司馬懿の言うほど悪いのなら、司馬懿は諸葛亮と戦えばよかった。なぜ彼は家にこもっていたのか?しかも司馬懿は、家にこもることを余儀なくされたのは自らの策略だと説明しており、それがさらに笑える。

『晋書』の著者でさえこれに耐えられず、司馬懿の伝記に意図的に小さな皮肉を加えた。諸葛亮が司馬懿にスカーフを送って侮辱すると、司馬懿は戦いを求める手紙を書くために何千マイルも旅をしました。曹叡は杖を持った使者を派遣して軍の門に立たせ、戦いに出ることを禁じました。姜維は諸葛亮に言った。「敵はもう出てこないだろう。」司馬懿の伝記では、司馬懿は「泥棒」と呼ばれており、読むと誰もが笑ってしまうでしょう。

4. 戦いの終わりに司馬懿が諸葛亮に対して行った評価。

司馬懿は諸葛亮が死ぬまで待ち、蜀軍は言ったとおり諸葛亮を倒すことができず撤退した。むしろ、撤退する蜀軍を前に、彼らは戦う勇気もなく撤退した。その後、蜀軍が残した陣地を視察しに行った。陣営では、撤退中に慌てふためいた蜀軍が残していった軍事文書や穀物、食料などが目に入った。司馬懿は諸葛亮は死んだに違いないと結論した。

司馬懿は蜀軍の陣地を視察した際、蜀軍が残した品々を見るだけでなく、蜀軍の陣地の配置にも注目した。司馬懿は蜀軍の陣地の配置から諸葛亮の軍隊配置の経験を学んだ。蜀軍の陣地を訪れた司馬懿はため息をつかずにはいられず、諸葛亮は「天下の天才だ」と言った。

では、なぜこの時、司馬懿は諸葛亮をこのように評価したのでしょうか。それは諸葛亮が亡くなり、蜀軍が撤退し、魏軍にとって最大の脅威が排除されたからです。司馬懿は、諸葛亮の意に反して偽りの言葉を言う必要がなくなったことに安堵した。司馬懿は諸葛亮の陣地を訪れた後、心から諸葛亮の才能を賞賛し、このような感嘆の言葉を述べた。

同時に、司馬懿が諸葛亮の才能を称賛したのは、自身のイメージを高めるためでもあった。数百日続いた対立の間、司馬懿は数え切れないほどの圧力に耐えました。諸葛亮の才能を軽視すれば、自分の無能さが浮き彫りになるのではないだろうか。そこで司馬懿は自分の名を世に知らしめた。諸葛亮は天下の天才であり、当然、天下の天才に抵抗する司馬懿自身も凡人ではない。

結論:

司馬懿と諸葛亮の対決では、司馬懿は粘り強さで諸葛亮の攻勢を何度も打ち破った。司馬懿は諸葛亮の第五次北伐の際に諸葛亮について3つのコメントを残している。最初の二度、司馬懿は諸葛亮の軍事的才能をひどく軽蔑したが、三度目には諸葛亮を天下の天才として心から称賛した。これは当時の状況によるもので、司馬懿には他に選択肢がなかったのです。

諸葛亮の第五次北伐の際、司馬懿は困難な状況に陥っていた。曹叡との計画を完遂するためには、屈辱に耐え、毅然とした態度を保たなければならなかった。軍の士気と後方の民衆の心を安定させるために、彼は諸葛亮の意に反して多くの讒言をしなければならなかった。戦いが終わり、諸葛亮が亡くなり、蜀軍が撤退すると、司馬懿は安堵し、ついに諸葛亮に心からの賛辞を捧げた。

司馬懿の諸葛亮に対する評価から、諸葛亮の優れた軍事的才能が曹魏と司馬懿にどれほどのプレッシャーをもたらしたかが一面からわかる。残念なことに、諸葛亮は若くして北伐の途中で病死し、後世の人々に残された詩は「任務を果たさずに亡くなったため、英雄は涙を流す」のみとなった。

<<:  なぜ蜀漢は劉禅ではなく、劉備と諸葛亮によって滅ぼされたと言われるのでしょうか?

>>:  なぜ、人口の少ない小国である蜀漢が、強大な力を持つ曹魏を何度も率先して攻撃したのでしょうか。

推薦する

『紅楼夢』では、賈家は端午節をどのように祝いましたか?

『紅楼夢』は、古代中国の章立て形式の長編小説であり、中国四大古典小説の一つである。普及版は全部で12...

『紅楼夢』の結末は何ですか?賈おばあちゃんはどう思いますか?

『紅楼夢』の理想の結婚の物語は、薛宝才と賈宝玉の話です。下記の興味深い歴史編集者が詳細な解釈をお届け...

孟浩然の詩「天台の道士に送る」の本来の意味を理解する

古代詩「天台の道士に」時代: 唐代著者: 孟浩然海上で仙人を探し求めて、三山に辿り着くまでどれだけ待...

諸葛亮があと20年生きていたとしても、蜀漢は曹魏を倒せなかったと言われているのはなぜですか?

三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...

宋代の詩人、楊万里の『小雨』の原文、注釈、翻訳、鑑賞

楊万里の「小雨」。次回はInteresting History編集長が関連コンテンツを詳しく紹介しま...

世界最大の平原はどこですか?平野の面積はどれくらいですか?

平野は世界で最も貴重な土地資源の一つです。世界中には大小さまざまな平野が数多く存在し、大規模な機械化...

那蘭星徳の「揚子江の南を望み、三日月を詠む」:この詩は平易でありながら深い愛情に満ちている

納藍興徳(1655年1月19日 - 1685年7月1日)は、葉河納藍氏族の一員で、号は容若、号は冷家...

唐の時代には史上最多の32人の皇太子がいたが、そのうち13人は目標を達成できなかった。

唐代には史上最多の32人の皇太子がいました。そのうち19人が王位を継承し、残りの13人はさまざまな理...

唐代に唐三彩が栄えた理由は何でしょうか?なぜ宋代以降に消滅したのでしょうか?

唐三彩は三彩陶器とも呼ばれ、唐代に流行した陶器の一種です。基本的な釉の色は黄色、白、緑です。後世の人...

『王江南:洗って梳いた後』の著者は誰ですか?どのように評価したらいいのでしょうか?

王江南:食器を洗った後文廷雲(唐代)洗い物を終えて、私は一人で川の眺めのよい塔に寄りかかった。何千も...

プーラン族の歴史 プーラン族の龍の供儀はどのように行われるのでしょうか?

ブーラン族は多神教徒です。プーラン族の目には、すべての山に神があり、すべての村に神があり、すべての穀...

楚の淮王、匈淮の側室は誰でしたか?熊淮の側室

熊淮には何人の側室がいましたか?楚の淮王、匈淮(紀元前374年 - 紀元前296年)は、姓は米、氏族...

蚩尤と炎帝の関係は非常に複雑です。後世の歴史家たちはこれについて何と言っていますか?

蚩尤:古代の九里族の長。彼の正体については様々な説がある。約4,600年前、黄帝が炎帝を破った後、現...

「辺境六歌(第1番)」は李白が書いた辺境詩であり、国のために尽くし、貢献したいという詩人の熱い思いが込められている。

李白は、雅号を太白、雅号を青蓮居士としても知られ、「詩仙」として知られるロマン派の詩人でした。彼はロ...

春節に餃子を食べるのはなぜですか? 餃子を食べる習慣と意味

はじめに:春節になぜ餃子を食べるのでしょうか? 「初日は餃子、2日目は麺類」ということわざがあります...