「野望」は杜甫が晩年に書いたもので、国と時代に対する深い悲しみを表現した作品です。

「野望」は杜甫が晩年に書いたもので、国と時代に対する深い悲しみを表現した作品です。

杜甫の人生は非常に困難でした。若い頃は家族が貧困に陥り、中年期には官職も順調ではなく、晩年には安史の乱に遭遇し、家族は離散し、彼自身も住む場所を失いました。おもしろ歴史編集長と一緒に、杜甫が晩年に書いた『野望』について学んでみましょう。

760年(唐の粛宗の治世の尚元元年)、杜甫は友人たちの助けを借りて、晩年の長い放浪生活に終止符を打ち、成都郊外に茅葺き屋根の小屋を建てました。長年の戦争に耐えた後、生活は一時的に安定し、妻と子どもたちは再会し、家族生活の喜びを取り戻しました。成都の環花草堂で過ごした日々は、彼の晩年の人生の中で最も快適でゆったりとした日々であった。 「曲がりくねった川が村を包み込み、長い夏には村のすべてが静かになります」「昼間は老いた妻を小さなボートに乗せ、晴れた日には幼い子供たちが澄んだ川で水浴びをするのを見守ります」...

杜甫は困難で悲しい人生を送った。活発な貴族の少年から人生の浮き沈みに満ちた老人まで、杜甫が経験した人生は、他の唐代の詩人の人生よりもはるかに現実的でした。彼は唐代の苦境の中をさまよい、「王を堯や舜のように偉大にし、風俗を清浄に回復する」という野望を抱いて、10年間長安に閉じ込められました。「酒が残り、焼き肉が冷たくなり、悲しみが至る所にあった」にもかかわらず、彼は決して夢を諦めませんでした。

そのため、杜甫は生涯を通じて常に慈悲の心で人々の苦しみを理解し、心配する目で国の傷を見守ったのです。そして、これらすべては彼の手にある詩的なペンによって記録されました。草堂に定住して2年目に、彼は一度馬に乗って郊外へ出かけ、遠くを眺めた。国の現状と兄弟の離別を思わずにはいられなかった。彼は感情に圧倒され、悲しみに暮れ、もう自分の気持ちを抑えることができなかった。彼は筆を取り、急いで「野望」と題する詩を書き上げた。これは後世まで記憶に残る唐詩の傑作である。

野心

杜甫(唐代)

西の丘陵地帯には、白い雪に守られた 3 つの都市があります。

南浦清江万里橋。

兄弟は塵の海で離れ離れになり、

私は世界中で一人涙を流しています。

私は老齢と多くの病気に苦しむだけです。

聖王朝からの返答はなかった。

街から出て自転車に乗ると、私ははるか先を見渡した。

世界は日々悪化している。

「野望」という詩の中で、詩人の杜甫は都市を出て野の風景を楽しみます。表面上は風景は美しく穏やかですが、その下には国の世俗的な事柄が潜んでいます。彼は祖国を心配していたとき、離散し避難している同胞のこと、そして自分自身が世界で孤独であること、そして将来がさらに困難で危険なものになることを思い、深い思いを表明した。

詩の最初の連句「西山に白い雪、三つの砦、南浦の清流、千里に渡る橋」は、野外から見た西山と錦江の風景を描写している。西の丘陵は雪に覆われ、3 つの都市は厳重に警備されています。南郊の外側にある万里橋は、雄大な錦江に架かっています。 「西山」は成都の西に位置し、主峰は一年中雪に覆われているため、「白い雪」と形容されます。 「三城」とは宋、衛、鮑の3つの国(現在の四川省の松潘と里県地域)を指します。当時、吐蕃の侵略に備えて軍隊が駐留しており、蜀にとって重要な町でした。南郊の水辺、南浦。清江、錦江。万里橋は成都の南に位置しています。

2 番目の連句、「私の兄弟は田舎の塵によって引き離され、私は涙を流しながら世界の果てで独りぼっちです。」この 2 行は、兄弟の別れと世界の果てでの孤独な放浪を、野心的な願望と結び付けています。国内外で戦争が起こり、兄弟たちは散り散りになり、私は西蜀に一人でいて、まるで世界の果てにいるようでした。詩人は祖国を懐かしみ、涙を流さずにはいられなかった。表現された本当の気持ちに心を動かされないのは難しい。

二連句「老病に仕えることしかできず、聖王朝に何の貢献もしていない」は、老齢と病気のために国に仕えることができない気持ちを表現しています。当時、杜甫は50歳近くで、平均寿命がそれほど高くなかった古代では高齢とみなされていました。彼は病気にも悩まされていました。さらに悲しいことに、人生の大半が過ぎ去ったにもかかわらず、国に忠誠を尽くし、民の福祉のために働くことができなかったのです。「王を堯や舜のように立派なものにし、風習を清浄にする」という彼の夢は、ますます彼から遠ざかっていました。そこで彼はため息をついてこう言った。「私は『病んだ』体で老後を過ごすことしかできず、『聖なる王朝』に恩返しする貢献を『何も』していないので、恥ずかしいです。」

最後の連句、「郊外から馬に乗って遠くを眺めたとき、日々の人間の荒廃に耐えられなかった。」この2行は、詩人の野心的な願望と祖国に対する深い憂慮を表現しています。杜甫は「馬に乗って郊外へ出かけ」、四方八方を「眺め」、本来は悲しみを晴らし、心を落ち着かせようとした。しかし、予想外に、どこを見ても荒涼とした荒涼とした光景しか見えなかった。そのため、愛国心と人民への愛の思いが、彼が「見た」自然の景色に基づいて、国事、兄弟愛、個人的な経験について考えるきっかけとなった。しばらくの間、国に奉仕すること、家族を恋しく思うこと、病気の悲しみといった考えや感情が私の心の中で入り混じっていました。彼は特に「老齢」と「多くの病気」を心配しており、それに「答え」なかったことに罪悪感を感じていた。杜甫の愛国心は彼の詩の行を通して踊り、読者の心の窓を打ちます。

この詩は内容が深く、芸術的構想が旺盛で、感情が深く、杜甫の精神をよく反映しており、晩年の彼の心境をありのままに描写しています。『唐詩三百篇』の中で最も涙を誘う詩として賞賛されています。この詩の最初の3連句は、詩人が野心を抱いていたときの考えや気持ちの変化を描写し、最後の連句ではその変化の理由を指摘しています。芸術的な構造の面では、かなり制御可能です。元代の詩評論家、方慧は、この詩について「韻律は高尚で、精神は悲劇的。唐代の詩人でこれに匹敵するものはない」と評しました。私もこれに深く同意します。

<<:  「葉山荘に泊まり、丁達が来るのを待つ」は孟浩然が書いた作品で、静かで美しい夜の情景を描いている。

>>:  「散花」は李尚雯が自宅で書いた作品で、繊細な筆致で悲しみを表現している。

推薦する

『紅楼夢』で、なぜ忠順公子と北京公子は蒋玉漢のために戦ったのですか?

『紅楼夢』は、中国古代の章立て形式の長編小説で、中国四大古典小説の一つであり、一般に使われているバー...

『紅楼夢』で、賈元春は宮殿に入る前に誰と一緒に住んでいましたか?なぜ賈夫人は彼女を連れて行ったのですか?

賈元春は金陵十二美女の一人で、賈家の四美女の長女です。次に、『Interesting History...

宝玉が殴られたとき、王夫人はそれを知っていましたか? なぜ希仁はそれを隠したのですか?

以下は、興味深い歴史の編集者からの話です。宝玉が殴られたとき、王夫人はそれを知っていましたか?興味の...

隋の開皇朝の背景を簡単に紹介する

開皇朝は隋の文帝の治世20年余りの間に始まりました。当時、社会と民衆の生活は繁栄し、人々は平和で満足...

『徐霞客旅行記』貴州旅行記第7号の原文は何ですか?

28日、私たちは西坡城の北西門を出発し、西に向かって山を登りました。 2マイルほど曲がりくねった道を...

『紅楼夢』で賈夫人が大観園で二度の宴会を主催したとき、薛宝才はどのように振る舞いましたか?

薛宝才は『紅楼夢』のヒロインの一人です。林黛玉とともに金陵十二美女の第一位に数えられています。今日は...

後燕王朝の創始者、慕容垂の略歴。慕容垂はどのようにして亡くなったのでしょうか?

後燕の成武帝慕容垂(326年 - 396年6月2日)は、字は道明、原名は巴、字は道冶、一説には樹人。...

生きている人間を死者と一緒に埋葬する習慣を始めたのは誰ですか?いつ終わったんですか?

生きたまま死者と一緒に埋葬するというのは、生きている人や物を死者と一緒に埋葬するという古代の習慣でし...

歴史の記録によると、蘇遜には3人の娘がいました。蘇暁美という名前はどのようにして生まれたのでしょうか?

蘇暁梅の物語はとても面白くて感動的です。しかし、歴史上、蘇老全(蘇勲)、蘇東坡(蘇施)、蘇哲、王安石...

古典文学の傑作「劉公安」第91章:不倫僧が娼婦を訪ねる

『劉公庵』は清代末期の劉雍の原型に基づく民間説話作品で、全106章から成っている。原作者は不明ですが...

太平広記・巻108・報復・蔡州星哲の原作の内容は何ですか?

『太平広記』は、漢文で書かれた中国古代の記録小説集で、全500巻、目録10巻から成り、漢代から宋代初...

歴史記録によると、南宋時代の女性は北宋時代からどのような服装のスタイルを踏襲しなくなったのでしょうか?

南宋(1127年6月12日 - 1279年3月19日)は宋王朝の第二期である。臨安(現在の浙江省杭州...

「水龍院:建康上心亭登り」の制作背景は何ですか?どのように鑑賞すればよいでしょうか?

水龍院:建康上心亭に登る新奇集(宋代)楚の秋は千里にわたって空が澄み渡り、水は空に従い、秋は果てしな...

あぶみと鞍の機能は何ですか?あぶみと鞍はいつ登場したのでしょうか?

鐙と鞍の役割は何ですか?鐙と鞍はいつ登場しましたか?次の興味深い歴史編集者が詳細に紹介しますので、読...

諸葛亮が亡くなったと聞いたとき、李厳はなぜ他の人よりも悲しみ、心を痛めたのでしょうか。

三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...