孟子:梁慧王第二章第12節原文、翻訳および注釈

孟子:梁慧王第二章第12節原文、翻訳および注釈

『孟子』は儒教の古典で、戦国時代中期に孟子とその弟子の万璋、公孫周らによって著された。『大学』『中庸』『論語』とともに「四書」と呼ばれ、四書の中で最も長く、最後の書である。清代末期まで科挙の必修科目であった。 『孟子』は全部で7章から成り、孟子と他の学派との論争、弟子への教え、君主への働きかけなどが記録されている。彼の教義の要点は、性善説と老人の保護と道徳的統治である。

孟子『梁慧王』第二章第12節

【オリジナル】

ゾウとルーは大混乱に陥っている。穆公は尋ねた。「私の官吏は33人を死なせましたが、民衆は彼らの死を気に留めません。もし彼らを処罰しても、彼らを処罰することはできません。もし彼らを処罰しなければ、彼らは上司が死ぬのをただ見ているだけで、助けることはできないでしょう。」

5. どうすればこれが実現できるでしょうか?

孟子は答えた。「凶年や飢饉の時には、あなたの民は老人や弱者が溝の中をさまよい、健常者は四方八方に散らばり、その数は約7,000人にも上る。しかし、あなたの穀倉は満杯で、金庫は十分に蓄えられているのに、あなたの官職の誰もそのことを報告しない。これは、あなたの上司が部下に対して横柄で抑圧的であるからだ。曾子は言った。『用心せよ、用心せよ! あなたから出たものは、必ずあなたに返ってくる。』今こそ民があなたに返ってくるのだ。上司はあなたを責めるべきではない。上司が仁政を行えば、民は上司を愛し、目上の人のために命を捨てるだろう。」

【翻訳】

ゾウとルーの間に戦いがあった。鄒の穆公は孟子に尋ねた。「この争いで、私の官吏三十三人が亡くなりましたが、庶民は一人も死んでいません。もし彼らを殺しても、そんなに多くは殺せません。もし殺さなければ、彼らは上官が殺されるのを見ながら自分たちを助けなかったことを憎みます。私はどうしたらよいでしょうか。」

孟子は答えた。「飢饉の年、あなたの民の老いた死体は溝に残され、若者や強者は千人近くも逃げていった。あなたの納屋は穀物でいっぱいで、あなたの倉庫は宝物でいっぱいだった。あなたの役人は誰もこれを報告に来なかった。これは権力者が民に無関心で、迫害さえしていることを示しています。曾子は言った。『油断なく油断なく!あなたが他人をどう扱うかは、彼らがあなたをどう扱うかだ!』今、民は復讐する機会を得た。どうか彼らを責めないでください!もしあなたが慈悲深い政治を実施すれば、あなたの民は自然に上司を愛し、上司のために喜んで犠牲を払うでしょう。」

【注意事項】

(1)哄:「hòng」と発音し、「戦う」という意味。

(2)穆公:「それは鄒の穆公に違いない。孟子は鄒の人だから、穆公は彼に尋ねたのだ。」

(3) ユウシ:関係部門。

(4)莫之死: これは「莫死之」と理解でき、「誰も彼らのために犠牲にならなかった」という意味です。

(5)上司が憎しみのあまり死ぬのを見守り、助けないこと:「疾」は憎むことを意味する主な動詞であり、他のものは「疾」の目的語である。

(6)譲渡:遺体を放棄する。

(7)几: ほぼ。

(8) 関係部門の誰も上記の状況を知らせなかった:つまり、「関係部門の誰も人民に知らせなかった」。前置詞「以」の目的語はしばしば省略される。ここで省略された目的語「之」は、「凶年や飢饉のとき、あなたの国の老人や弱い人は溝に散らばり、強い人は四方に散らばり、その数は数千人であるのに、あなたの穀倉は満杯で、あなたの国庫は満杯である」のような状況を指します。

(9)曾子:孔子の弟子である曾深。

(10)私を責めないでください。「無」はしないという意味、「尤」は責める、叱責するという意味です。楊伯鈞氏の『孟子』への注釈には、「汝は動詞であり、人を責めたり、非難したりすることを意味する」とある。彼はこれを「責めるな!」と訳した。しかし、中華書社・焦勲が出版した沈文卓氏の『孟子正義』注釈版には「汝に非はないのか?」とある。したがって、この文は「汝に非はないのか?」と訳すべきである。我々は、これは孟子から翻訳すべきであると考えている。なぜなら、疑問文に現れる場合、文末助詞「焉」には必ず「何」や「兮」などの疑問代名詞が伴わなければならないからです。例えば、「王が無実を隠して死ぬならば、牛や羊はどのような選択をするか」(孟子、梁会王尚)などです。例外もあります。「鄭が来る者を説得するのが上手だとしても、礼儀正しくなければ、来られないのではないかと心配だ」(左伝、陰功六年)この文では、「匡」を使って修辞的な疑問を表現しています。上記の条件のどれも、「王には欠点がない」とは満たされません。詳細は楊鳳斌著『孟子新訳』を参照。

<<:  孟子:梁慧王第二章第11節原文、翻訳および注釈

>>:  孟子:梁慧王第二章第14節原文、翻訳および注釈

推薦する

『紅楼夢』の饅頭寺はどこにありますか?それはどういう意味ですか?

曹雪芹は『紅楼夢』の中で、汚れや穢れが宿る場所、饅頭寺を描いた。これについて話すとき、皆さんは何を思...

古典文学の傑作『淘宝夢』:第1巻:金山夜遊び

『淘安夢』は明代の散文集である。明代の随筆家、張岱によって書かれた。この本は8巻から成り、明朝が滅亡...

『紅楼夢』では、なぜ林黛玉は慈悲深く生まれなければならないと言われているのでしょうか?

『紅楼夢』は、中国古代の章立て形式の長編小説で、中国四大古典小説の一つです。普及版は全部で120章か...

第二奇談集第十一巻:人少青は飢えて満腹、焦文姫は復讐して死ぬ

『二科派経記』は、明代末期に凌孟初が編纂した俗語小説集である。 1632年(崇禎5年)に書籍として出...

正一道、天師道、五斗米道とは何ですか?五穀米宗はなぜ不人気だったのか?

正一道、天子道、五豆米道とはそれぞれ何でしょうか?五豆米道はなぜ人気がないのでしょうか?次のInte...

辛其基が祖国と人民への思いを綴った詩「水の旋律の歌:馬書都と月波塔を訪ねて」

宋の孝宗の春熙5年(1178年)の秋、辛其基は湖北交通の副使を務めた。ある日、彼と親友の馬樹都は一緒...

なぜ李時珍は医師とみなされるのでしょうか?彼はどんな努力をしたのでしょうか?

何千冊もの本を読み、何千マイルも旅することは、成功した中国の学者たちの伝統的な勉強法です。李時珍はま...

西洋記録第41章:天主は一連の戦闘陣で火の母を倒す。火の母はトリックを使って火の竜を借りる

『西遊記』は、正式名称を『三宝西遊記』といい、『三宝西遊記』、『三宝西遊記』とも呼ばれ、明代の羅茂登...

ムー・ニエンシとヤン・カンには子供がいますか?ムー・ニエンシとヤン・カンの最終的な結末は?

楊康には死後に生まれた息子がおり、その子が後に楊果となった。ムー・ニエンシとヤン・カンの最後の結末欧...

西遊記のもう一つの面白さ:西遊記で気づかなかった130の事実

はじめに:真実は常に信じ難いものであり、事実は伝説よりもはるかに刺激的です。ここに挙げた驚くべき事実...

なぜ人々は劉禅が実は愚かなふりをしていたと言うのでしょうか?諸葛亮は死ぬ前に何と言ったのですか?

東漢末期、世界は混乱に陥り、数十年にわたる争いの後、世界は3つの部分に分かれました。その中で、曹操が...

有名な小説『封神演義』の第 95 章で、子牙が周王の 10 の罪を償うという章の原文は何ですか。

その詩はこう述べています。周王は瓊瓊と同じように残忍であり、彼の十の罪はすべての世代に知られています...

清朝の宦官はなぜ朝に鞭を鳴らしたのでしょうか?目的は何ですか?

清朝の宦官が朝早く宮殿の外で鞭を鳴らしていた理由を知りたいですか? 実は、これは仕事でした。中国語で...

清明節の期間における漢民族の特別な習慣は何ですか?

清明節の風習清明節の風習は豊かで興味深いものです。火を禁じ、墓を掃くこと以外にも、遠足、ブランコ、蹴...

古代のシャトルコックは何で作られていたのでしょうか?シャトルキックの歴史はどの時代まで遡ることができるでしょうか?

羽根蹴りは我が国の民間スポーツゲームであり、古くは「雑技」「各種遊び」「賭博遊び」「百遊」などと呼ば...