『清代名人逸話雑録』第7巻の登場人物は誰ですか?

『清代名人逸話雑録』第7巻の登場人物は誰ですか?

◎鄧廷震が広東省と広西省の省長に任命された

道光帝の治世15年、江寧太守の鄧廷禎は広東と広西を管理するよう命じられ、安徽から皇帝のもとにやって来た。当時、都で官吏を務めていた公子子久をはじめ、公子の同郷の者は20人近くいた。公爵は夜明け前に宮廷に入り、客の要求に応じるために出かけた。夕方になると、彼は家に戻り、村人たちと昔話を語り、歴史を語り、言葉の発音を説明した。350の詩の中から二重韻の詩を選び出し、まるで籠や箱から何かを取り出すかのように、両側に原典を見つけた。皆が感銘を受け、これまで聞いたことがないと言った。

村人は出発する前に「玄南夜話」の絵を描き、悲しみを表現する詩を書いた。この事は小さい事ですが、何十年も役人として勤め、豊富な経験を持つ老人が若者と経典について議論することはできます。経典を暗記し、精通している人だけがこれを行うことができます。私は10日以上も客人として、鳳起を訪れて村人たちと夜通しおしゃべりをしてきました。落ち着いて冷静な人だけがこのようなことができるのです。

◎曽と左の友情の始まりと終わり

曽文正公と宰相左継高は同郷であり、親交が深く、姻戚関係にもあった。広東の反乱は猛威を振るい、全国に広がった。公と宰相の左は協力して反乱軍と戦い、名声は高かった。合肥の宰相は後に権力を握り、軍事上の功績も目覚ましく、その名声も偉大であった。唐の李、郭、宋の韓、樊はもちろんのこと、維新の有名な大臣たちは、世間では曾、左、李と呼ばれていました。反乱軍が全滅した後、二人の紳士の間の亀裂はさらに大きくなった。南京が陥落した後、公は将軍たちから、若い反逆者洪福珍が混乱の中で亡くなったことを聞いた。

やがて、残りの盗賊たちは湖州に逃げ込んだ。左公のスパイは、若い反逆者たちが湖州にいて、李翔の軍隊と力を合わせて攻撃しようとしていることを知り、そのことを記念碑に記した。公は子供の頃に反抗的で、ずっと前に亡くなっていたので、浙江の先生が自分の言葉を誇張したのではないかと疑い、激怒し、わざわざ手紙を書いて彼を中傷した。左公は数千字に及ぶ長い追悼文を書き、その中には激情に満ちた言葉も含まれており、公に対してかなり中傷的な内容も含まれていた。両宮と皇帝は、二人の君子が忠誠心があり、裏の動機がないことを知っていたので、この問題を解決するための勅令を出した。その後すぐに洪有尼は江西省に逃げ、そこで中城申有丹に捕らえられ、法に基づいて処刑され、国中が喜んだ。しかし、二人の役人は依然として激怒しており、連絡を絶った。海昌の陳其遠は左公の推薦を受けた人物であり、左公は安慶にいたときに陳其遠を召喚した人物でもあった。

同治の定茂年に、私は南京の公を訪ねました。そこで彼は寵愛を受け、後に南匯県の事務を担当しました。丁宇勝は中城の時、知事も務めていた。彼は陳其遠を強く推薦する手紙を書いた。公はその手紙の末尾に「私は以前この人に会ったことがあり、彼が徳の高い人物であることは昔から知っていた。しかし、左牟が推薦した人物なので、私は彼を信用できない」と書いた。知事の快子凡は袁にこのことを報告し、家の中のカラスを愛していたのは龔推だと言った。辛魏の年に、公は再び両江の太守に任命された。大臣の張自清は元を上海に移譲したいと考え、公と協議したところ、公は大いに同意した。その冬、彼は閲兵式のために上海に来て、名士として知られ、多くの人々から賞賛され、励まされた。斉元が引退したいと聞いて、彼は過去のことは忘れたと言って、特別に方伯屠朗軒に何度も彼を説得するよう命じた。その後、彼は常州の家庭教師である呂廷志に会い、二人の君子の確執について話しました。家庭教師は言いました。「昨年、私はあなたを武門に訪ねました。あなたは私に左公が確執を引き起こした経緯をすべて話してくれました。あなたは私が常に正直で自信に満ちていたと言いましたが、彼は私を罰したかったので、私は憤慨せずにはいられませんでした。」

その時、侍従は劉勝が駐在していた甘粛省から戻ったばかりだった。公は左公​​にすべての取り決めについて尋ねて言った。「どうか公平に、公正に行ってください。侍従は、彼がいかに細心の注意を払って物事を処理し、いかに厳しく自分を律し、いかに国に忠誠を尽くしていたかを語っています。」また、「私は謙虚ですが、もし左公がそうしていたら、今日のような政府は存在しなかったと思います。」

公はテーブルを叩いて言った。「確かに、左君が西域の知事の職を辞任したら、私は彼の後を継ぐことはできません。胡文忠が九つの墓から蘇ったとしても、私は彼には彼の後を継ぐことはできないでしょう。あなたは朝廷にあなたより優れた人はいないと言いますが、私は彼が世界で一番だと思います。」彼らは皆、公が憎しみながらも善を知り、心がとても正しいことにため息をつきました。裏切り者の洪はまだ死んでいない、騙されたのは将軍たちであってあなた自身ではないのだから恨む必要はない、という者もいた。左公は公の死後、追悼の詩を送って次のように述べた。「人を判断する知恵と国に仕える忠誠心において、私は袁復に及ばないことを恥じています。私は自分の砥石で金を研ぎ、石で玉をはめ込みます。私たちの命にふさわしい生き方をしたいと願っています。」読者は、ここに生死の友情が表れていると考えた。昔、韓忠賢と傅文忠はともに当時の名臣であったが、幕を外す問題で意見が合わず、生涯連絡を取ることもなかった。韓公が亡くなったとき、傅公は弔問にも来なかった。今日、曽氏と左氏の関係を見ると、彼らは古代人よりもはるかに徳が高いことがわかります。

◎李文忠は李連英に騙された

李連英は清の故孝欽太后の寵愛を受けた宦官で、権力も非常に強大であったが、臆病者で悪事を働く勇気がなく、ただ他人を傷つける狡猾な人物であった。当時、李鴻章は直隷県知事から宰相に昇進した。李鴻章は傲慢で、自分の業績を誇りに思っていた。同僚と会うと、いつも見下していた。多くの人は彼の名声と地位に怯え、彼と競争しようとしなかった。記者は李厳に対して失礼な態度を取り、李厳は憤慨していた。ある日、記者は李厳にこう言った。「老仏(孝欽帝)は旅行に行くために頤和園を建てたいと望んでいるが、国庫は資金不足で、これは緊急のプロジェクトではないので、建設に資金を割り当てたくないのだ。あなたは国の重要な大臣であるのに、なぜこのプロジェクトに貢献し、他の大臣を率いないのか?」

当時、李冀は非常に裕福で、小秦を喜ばせたいと思っていたので、彼はすぐに同意しました。李厳は答えた。「まずは頤和園へ連れて行き、修繕が必要な箇所を見てもらいましょう。そうすれば一つ一つはっきりと分かります。それから報告すれば、もっと自信が持てるでしょう。」李厳は彼を信じた。李厳は密かに人を遣わして彼を園に導き、その機会を利用して清の両宮殿に報告し、李厳が許可なく禁域に入ったこと、その意図が分からないことを伝えた。清朝の光緒帝は激怒し、この件を省に諮り、審議と処罰を行うよう諫言した。都の人々は皆、彼が笑い者だと言っていたが、彼が李厳に裏切られたとは知らなかった。

◎沈宝珍

沈宝珍は、曽文政の九江太守としての尽力により、両江太守に昇進した。その後、曽は江西省の軍事援助問題で厳しく弾劾され、清朝は和平を説得する勅令を出したが、これも前例のないことであった。ある人が沈を恩知らずだと非難すると、沈は怒って言った。「今の私の境遇は、私が運命づけられたものだ。天は曽に手を貸してくれたのに、どうして曽が天の功績を自分のものだと考えるのか?さらに、私は国があることは知っているが、曽のことを知らない。私は国に仕えてきたのだから、恩恵があったとしても、恩恵がないという事実は言うまでもなく、恩恵を無視すべきだった。」

シェンは粗野でうぬぼれの強い人です。死に瀕していたとき、彼はよく幽霊が命乞いをしているのを見たと話していた。江寧県の屠宗英が彼に会いに来たとき、幽霊は少し退いた。シェンは自分が病気のとき、トゥを留置して世話をさせ、一瞬たりとも彼を離さなかった。ある朝、政府庁舎で重要な案件が発生しました。トゥはそれを知らされました。シェンはたまたまぐっすり眠っていたので、トゥはこっそり抜け出して同僚に会いました。数百歩進んだところで、シェンは突然大声で叫んだ。振り返ると、シェンは目が飛び出し、舌を垂らし、爪痕だらけで死んでいた。シェンは血に飢えていて、いつも罪のない人を殺していたという人もいるので、彼が自ら命を絶ったという話は根拠のないものではない。屠菊は朱子学に精通し、後に知事になった。幽霊たちが彼を恐れたのはこのためだろうか?

◎趙淑喬

趙樹橋が蘇州知事だったとき、元和年間の宰相陸は喪に服すために故郷に戻り、喪に服した後北京に向かい、趙は執務室で送別会を開いた。趙は酒を飲んだ後、陸を振り返ってため息をついた。陸は趙が不幸なのではないかと疑い、その理由を問いただした。趙は「私が不幸なのは、あなたが最後の首相だからです」と言った。陸は怒って「あなたが首相なら、私に話したらどうですか」と言った。趙は「これが私が決して良い結末を迎えられない理由です」と言った。

趙は重要な役職に任命されたとき、破滅を避けられるかもしれないと考え、中立の原則を採用した。しかし、匪賊の反乱が勃発すると、趙は複雑な気持ちだったものの、結局は主犯として挙げられ、自殺する機会を与えられた。趙は大男だったので、毒を飲んでも死ななかった。使者は罰せられることを恐れ、急いで七つの穴を塞いだので、苦しみながら死んだ。人間が自然を征服できると誰が言ったのでしょうか。その後、魯が皇帝に即位し、清朝がついに滅亡したとき、人々は物事は運命づけられており、人間の力では覆せないと嘆きました。しかし、趙の宰相もまた天才であった。

◎ファンシャンとの出会い

ファン・シャンは機知に富んだ性格で、何度もトラブルに巻き込まれました。彼と易軒との確執も彼のユーモアのせいで起こり、その結果彼は公職を辞任した。彼は清朝の孝欽皇后の間ではよく知られており、張文祥や呂文端が政府にいたときには彼を召し入れようとした。最初、范山は復職を申し出る勇気がなかったが、申し出ると孝欽帝は「この人は才能があり、容禄も推薦したが、何の罪もないのに罷免された。さて、どうしたらよいか」と言った。皆は「あなたの決断を待ちます」と言った。孝欽帝は「復職させてください」と言った。江寧州知事の地位が空いており、大臣たちは任命の要望書を提出したが、孝欽帝はそれを見ることもなく「范増祥に渡せ」と言った。それほど范増祥を恋しがっていたのである。

ファンには「中台に集まる友に感謝し、国は重要だが死んではいない。初期には宰相が国の才能を知っており、晩年には天才を賞賛し、玉堂の前で修行して夢を見つけ、老学者は金目録で復活した。赤い舌は抑えられず、玉声は自ら大家を開くことを約束した」という詩がある。また、「朱鳥の大航海は家臣の発表を準備し、黄色い紙は九つの天から本を取り除いた。錠前の鍵はほぞとほぞによってのみ知られ、印章は堯の聖人に取って代わることはできない」という詩もある。

また、「安南夫奎文西遊記礼状」には「二霊が両皇帝に別れを告げて以来、定湖と胡は風煙で隔てられている」とあり、この二つの出来事を何の躊躇もなく記録している。

<<:  『旧唐書伝』第143巻にはどんな話が書かれているのでしょうか?

>>:  『清代名人逸話雑録』第六巻には何が記録されているか?

推薦する

なぜ司馬懿は有名な司馬昭ではなく司馬師を後継者に選んだのでしょうか?

司馬師は淮南の乱を鎮圧していたとき、文洋に脅されて目玉が飛び出し、結局は死んでしまい、歴史に無能の汚...

寒露節気中の農業生産において注意すべきことは何でしょうか?作物を育てるには?

寒露から霜降りまでの半月は、秋の収穫と秋の植え付けの繁忙期で、9月に秋作物が成熟し、冬越し作物の植え...

「記事」の原文は何ですか?これをどう理解すべきでしょうか?

記事陸游(宋代)良い品物は自然に形成され、熟練した手作業の結果です。純粋で完璧なのに、なぜ人間の介入...

明代の技術:封建王朝における技術発展のピーク期

天文学と気象学 14 世紀半ばの「白猿三灯図」には、天候の変化と関連した 132 枚の雲図が掲載され...

『紅楼夢』の賈宝玉の霊玉にはどんな言葉が書かれていましたか?それはどういう意味ですか?

賈宝玉は中国の古典小説『紅楼夢』の主人公です。これは、Interesting History の編集...

【新唐書・蘇桂伝】原文と訳、蘇桂、号は昌栄、永州武公出身

新唐書オリジナル:蘇桂(号は昌栄)は、雍州武公の出身で、隋の尚書普社・衛の曾孫である。彼は進士に昇進...

唐代の数多くの珍味の中で、当時最も人気があった野菜は何ですか?

唐代の有名な詩人である杜甫は、「夜雨に春ネギを刈り、新飯の間に黄色いご飯」という『魏覇氏に献上』とい...

「私が見たもの」の原文は何ですか?どのように理解すればよいのでしょうか?

私が見るもの袁美(清朝)羊飼いの少年は黄色い牛に乗って、その歌声で森が揺れます。彼は鳴いているセミを...

なぜ賈おばあさんは王夫人の最初の仕事報告に同意しなければならなかったのでしょうか?

『紅楼夢』は、中国古代の章立て形式の長編小説で、中国四大古典小説の一つです。普及版は全部で120章か...

『晩秋曲江独行』の原文は何ですか?この詩をどのように評価すべきでしょうか?

晩秋の曲江一人旅【唐代・李尚胤】蓮の葉が生える時、春の憎しみが湧き起こる。秋の憎しみは蓮の葉が枯れる...

陸游は『夕霧の我が家』の中でどのような感情を表現しているのでしょうか?

陸游は『山葵空:私の家は灰色の煙と沈む太陽の中にある』でどのような感情を表現しているのでしょうか? ...

宋代の人々はどのように税金を支払ったのでしょうか?宋代における人民の税負担についての簡単な紹介

中国の一人当たり所得は国民総生産と著しく矛盾し、不均衡であり、これは世界中でよく知られた経済異常であ...

羅斌王の「都を思いながら天山を遅れて越える」:この詩は明確な目的から始まり、主題を直接的に扱っている。

羅斌王(626?-687?)は光光としても知られ、梧州義烏(現在の浙江省)の出身です。唐代の大臣、詩...

宋代の詩「王江南・超然台」を鑑賞します。この詩はどのような場面を描いていますか?

王江南・超然台で書かれた『宋代』蘇軾、次の興味深い歴史編集者が詳細な紹介を持ってきますので、見てみま...

唐代の詩人李嬌の作品「中秋の名月二首、第二部」

以下、Interesting History の編集者が、李嬌の「中秋の名月二首・第二部」の原文と評...