古典文学の傑作『論衡』第24巻 李記篇全文

古典文学の傑作『論衡』第24巻 李記篇全文

『論衡』は、後漢の王充(27-97年)によって書かれ、漢の章帝の元和3年(86年)に完成したと考えられています。 『論衡』は王充の代表作であり、中国史上不滅の無神論作品でもある。現存する記事は85件(『昭志』の題名のみが残り、実際には記事は84件残っている)。この本は「古人の虚実を憎み、漢代の奇書を嘲笑する」というタイトルです。そこで、次の興味深い歴史編集者が、巻24の理集の章を詳しく紹介しますので、見てみましょう!

人々は日だけでなく季節も信じています。その出来事が病気や死亡、災害につながる場合、それが重大であれば年忌法要を破ったこととみなされ、軽微であれば日々の禁忌を回避しなかったこととみなされます。時の伝説が活かされ、日によって禁じられた本も人気です。普通の人は心からそれを信じますが、討論者でさえそれを確信することはできません。それゆえ、世の人々は物事を行なうとき、心の中でよく考えず、その日の流行に従い、正義を考えず、時流に従います。時間と日付に関する本は数多くありますが、ここでは、その正誤を明らかにするために、より明白な本を簡単に列挙します。そうすれば、時間と日付を信じる人々は、何の疑いもなく、その信念を倍増させるでしょう。幸運と不運は繁栄と衰退とともにやって来て、新陳代謝の結果です。ある行為が災いをもたらすと言われれば、人々は災いをもたらす結果を恐れ、その行為は効果を発揮するでしょう。またある行為が吉兆をもたらすと言われれば、人々は吉兆をもたらす結果を期待し、その行為は効果を発揮するでしょう。幸運や不運が自然に訪れると、過去に起こった良いことや悪いことを語り合い、互いに警告し合います。この日の禁止事項が何世代にもわたって疑いなく守られ、迷った人が何年も自分の過ちに気づかないのはそのためです。

『埋葬暦』には、「埋葬は九虚、土、太陽の硬軟、月の奇数と偶数を避けるべきである」とある。その日が吉兆で無害であり、硬さと軟さが互いに補い合い、奇数と偶数が互いに対応していれば、それは吉兆である。この暦に従わなければ、それは悪に変わります。 "Burial means hiding the coffin; burial means hiding the corpse. When a person dies, the corpse is hidden in the coffin, and after a while, the coffin is hidden in the tomb. What is the difference between a tomb and a coffin? What is the difference between burial and burial? Burial in a coffin does not avoid bad luck, but burial in a tomb seeks good luck. If you take the tomb as the most important thing, the tomb is made of earth, and the coffin is made of wood. The nature of the five elements is that wood and earth are equal. Treat the wood to hold the corpse, and dig the earth to bury the coffin. Treating and digging work together, and the corpse and the coffin are one and the same. If you dig the earth to steal the body, dig ditches and cultivate the garden, you should also choose a day. If people in the world can disagree with this, I will listen to their prohibitions; if they cannot disagree with this, I will not follow their taboos. If the sun is not harmful, then we should also seek the sun's hardness and softness; if the hardness and softness are in harmony, then we should also seek the odd and even of the moon. The hardness and softness of the sun, the odd and even of the moon, are in harmony with the "Burial Calendar", and when verified for good luck, they all agree. How do you explain this? During the Spring and Autumn Period, the emperor, princes, ministers, and officials died in the thousands. When you check their burial dates, they may not necessarily agree with the calendar.

また、「雨が降れば、庚陰の日の正午に埋葬は行われない」とも言われています。「魯の若い王が困難な日に亡くなり、埋葬日が吉兆であれば、硬さと柔らかさは同じになります。」硬さと柔らかさの組み合わせが、良い一日を演出します。死者を埋葬できない人々は雨宿りをしている。天気の良い日は、雨のせいで無駄にしてはいけません。なぜか?雨は不便だ。堅苦しいとか柔らかいとかいう必要はない。吉兆というより災難だ。物事をうまく進めようとして災難に遭うのは、魯の民の望むことではない。官吏は用心深くあるべきだ。今は、堅苦しさや柔軟性を捨てて、吉兆となる庚陰の中日を待ちましょう。 『礼記』には、「皇帝は7月に埋葬され、王子は5月に埋葬され、大臣、官吏、学者は3月に埋葬される」と記されている。皇帝が1月に亡くなった場合は7月に埋葬され、2月に亡くなった場合は8月に埋葬される。これはすべての王子、大臣、役人、学者に当てはまります。 「埋葬暦」によって証明されているように、皇帝と王子の埋葬月は通常、奇数月か偶数月です。衰退期には、人々は禁令を信じる傾向があり、価値のない統治者は祝福を求める傾向があります。春秋時代、国は衰退していた! 殷と艾の不孝は極めて深刻だった。しかし、埋葬の日には恐怖心がないのでタブーはありません。周の文王の時代は、法律や規則が整い、孔子の思想は深く、『春秋』の意義は微妙であった。良いことを放棄すれば不幸が訪れ、無謀な行動は災難を招くので、意味の小さい微妙な文章や、軽蔑や批判の言葉があるべきであった。現在ではその意味は知られておらず、「葬儀暦」という方法も存在しません。

犠牲の暦にも吉凶がある。血の禁忌の日や殺生の月が本質的に不吉な日であるならば、動物を殺したり犠牲を捧げたりすることは必ず災いをもたらすでしょう。犠牲とは幽霊に食べ物を捧げることです。幽霊とは死者の霊魂のことです。もし死者の霊でなかったら、人々は幽霊が食べたり飲んだりするのを見ることはなかったでしょう。死者から生者のことを推理し、幽霊から人間のことを推理する。生者が食べたり飲んだりしているのを見れば、幽霊となった死者も再び食べたり飲んだりできるはずだ。物体を感じ、親族を恋しく思うので、供物を捧げることができる。他の神や幽霊を祀る神社は、死者を祀るものではないが、儀式に用いられる作法は死者を祀る神社と同じである。それは、その姿を見ることはできないが、生きている人間と同じ礼儀作法で判断できるからである。生きている人間には飲食の日がありませんが、なぜ幽霊や神様には日があるのでしょうか。幽霊や神様が本当に意識を持っていて、人間と何ら変わらないのであれば、供物を捧げる特定の日を選ぶ必要はありません。無知であれば、食べることも飲むこともできません。たとえ禁忌を避ける日を選んだとしても、何の役に立つでしょうか。百回の供養にも幽霊はいないし、死者は無知なのです。百回の犠牲の功績を報告することは、恩を忘れていないことを示す方法です。死を生であるかのように扱い、死を裏切らないことを示す。犠牲を捧げても祝福はなく、犠牲を捧げなくても災いはありません。供物を捧げるかどうかで福や災いが起こるわけではなく、その日の吉凶でどうして利益や損失がもたらされるのでしょうか。動物を殺して血を見たら、血の禁忌と殺生月を避けるべきです。生きている人が家畜を食べる場合も、同様に避けるべきです。全国の屠畜場では、運の良し悪しに関係なく、毎日何千頭もの家畜が死んでいます。早く死ぬのは必ずしも屠畜業者だけではありません。冬になると、全国で何千人もの死刑囚が、縁起のいい日を選ばずに市場で処刑されるが、その結果を被るのは必ずしも看守とは限らない。肉がなくなると動物は殺され、囚人は懲役刑に処せられます。動物を屠殺して血を抜くことは、犠牲動物とどう違うのでしょうか。暦は犠牲のためだけに定められており、屠殺者や看守のために定められているわけではありません。世俗的な意図は現実的ではありません。間違った幽霊に供物を捧げ、間違った禁忌を信じれば、この二つの間違ったものを保持している限り、何の祝福も得られません。

『穆書』には「子の日に入浴すると人々に愛される。毛の日に入浴すると髪が白くなる」とある。女性の好き嫌いは外見の美しさによって決まり、髪の白さや黒さは年齢によって決まる。メイムのような醜い女の子が生まれた日にお風呂に入るよう言われたら、愛されるでしょうか? 15歳の女の子が生まれた日にお風呂に入るよう言われたら、髪が白くなるでしょうか? それに、お風呂に入るということは頭の汚れを落とすということです。足の汚れを洗い流すこと、手の汚れを洗い流すこと、体の汚れを洗い流すことは、すべて同じ形の汚れを取り除くことであり、実質的に同じです。洗濯、洗濯、入浴はどの日でもできますが、入浴は1日だけです。頭が最も重要だと考えられるなら、入浴は顔もケアすることになり、顔は頭でもある。髪が最も大切なものであるならば、髪をとかす日は適切に選ぶべきです。櫛は木で、沐浴は水で行いますが、水と木はどちらも五大元素の一部です。木を使うのにタブーはありませんが、水を使う場合は適切な日を選んでください。水が木よりも尊重されるなら、水の使用はすべて選ばれた縁起の良い日に行うべきです。さらに、水は火ほど高貴ではありません。高貴なものと卑しいものを区別しなければならないのであれば、火を使う人は適切な日を選ぶべきです。子が入浴すれば、人々は彼を愛するだろう。しかし、毛が入浴すれば、彼の髪は白くなるだろう。それは誰だ? 師匠の性質は水であり、毛は木である。水は美しくなく、木は白くない。子は鳥のネズミを表し、毛は獣のウサギを表します。ネズミは可愛くないし、ウサギの毛は白くない。子の日に入浴すれば、誰が美しくなってくれるのか。毛の日に入浴すれば、誰が白くなってくれるのか。そうであれば、入浴日に吉凶はなく、入浴のために設けたカレンダーは役に立たない。

裁縫に関する本や、縁起のいい本、悪い本もあります。不吉な日に服を作ると災いが訪れ、吉兆の日に服を作ると福が訪れる。衣服と食物はどちらも人間の体を支えます。食物は内側を支え、衣服は外側を守ります。人々は飲食の日を選ばず、禁忌の日に衣服を作ることを避ける。衣服の方が身体にとって重要だと考えているからだろうか。人間にとって食物ほど重要なものはない。したがって、八政の第一は食物であり、第二は物品である。衣服は商品です。身体に何かを加えることが敬意の表れであるならば、王冠よりも素晴らしいものはありません。帽子を作ることに制限はないが、衣服を裁断することにはタブーがある。つまり、高貴なものは軽く扱い、卑しいものは細かく扱うべきだということだ。さらに、洗うことで頭の汚れが落ち、冠は装飾品となり、入浴することで体の汚れが落ち、衣服は体を寒さから守ります。入浴にはタブーがあるが、帽子をかぶることにはタブーはない。入浴に吉凶はないが、衣服を着ることには長所と短所がある。私たちは皆、一つの体であり、一つの人間です。善人もいれば悪人もいます。私たちが避けるものは同じではありません。人々に私たちについて表面的な理解を持ってもらいたいのであれば、本当の答えを与えることはできません。さらに、衣服は馬車や馬ほど良くありません。 9つの贈り物は、第一に車と馬、第二に衣服です。車を作るときには吉日を気にしないが、服を仕立てるときには吉日を気にする。これは庶民が重視することだが、大事なこととそうでないことの区別がつかない。

職人の本によれば、家を建てるときには良い日を選ばなければならないそうです。家は人の体を覆い、家は人の体に宿る。それなのに、なぜ年月にとって有害な日を選ぶ必要があるのだろうか。神々が人体を覆うものを嫌うのなら、車に荷物を積むとき、船を修理するとき、天蓋をかぶるとき、帽子をかぶるときも、日を選ぶべきである。地神や土神が反対するなら、溝を掘ったり庭を耕したりするのに適した日を選ぶべきです。人々が地球を乱し、地球の神々を乱しても、地球の神は人々が悪意を持たず、ただ平和に暮らしたいだけなら許すことができ、神々の聖なる心は怒らないでしょう。怒らなければ、日を選ばなくても、災いは起きない。もしもその国の神が人々の願いを理解できず、邪悪な人々が邪魔をするならば、たとえ日を選んだとしても何の役に立つでしょうか。王の法律では人を殺傷することを禁じています。人を殺傷した者は罰せられます。たとえ日を選んで法律を破ったとしても、罰を免れることはできません。禁止がなければ、勝手に人を殺傷しても罰せられません。郡政官の法律は幽霊や神の規則のようなもので、捏造の誤りは殺人や傷害の犯罪のようなものだ。誰かが人を殺したり傷つけたりした場合は、日を選ぶ必要はありません。では、なぜ家の修理をしなければならないのでしょうか。タブーがあるのでしょうか。

また、書道では「倉頡は冰の日に亡くなった」と書いて、冰の日を避けるように教えられました。儀式では、子と毛の日に音楽を演奏せず、殷と夏の王朝は子と毛の日に滅亡しました。冰日に書き記し、子と毛の日に音楽を行うと、災いは起こらないかもしれないが、先王の命日を思い出すので、人々は悲しみと感動で、何もすることができない。禁忌日のルールは、冰、子、毛に関するものです。禁忌ではありますが、必ずしも災難をもたらすわけではありません。風水暦には多くの神​​々が登場しますが、賢者はそれについて語らず、哲学者もそれを伝えず、真実を知ることはほとんど不可能です。天の道は理解し難い。もしそれが存在するとすれば、それは神が権力を握る日である。それを避けることに何の福があるだろうか。それを避けることに何の災いがあるだろうか。夾子の日に王は行動し、民もそれに従う。王はそれを聞いても、民を罰しない。王は怒っておらず、国民も王を避けていないのに、なぜ神だけが責任を負うべきなのでしょうか。その日が吉日か凶日かは問わず、王の法律が物事が実行可能かどうかを決定します。孔子は「家の場所を占ってそこに埋めよ」と言った。『春秋』には祭祀の占いについては何も書かれていない。 『礼記』には「内なる事には柔和あれ、外なる事には堅固あれ」とある。内外の堅固さと柔軟性の両方に注意し、善と悪を祝福と災いとみなせ。

<<:  『紅楼夢』の林黛玉の端午節の贈り物に関するストーリーは何ですか?

>>:  『紅楼夢』のどの登場人物が病気で亡くなりましたか?その背後にある真実は何でしょうか?

推薦する

子の有名な著作『論語』の一節にある「項路一如」の原文は何ですか?

孔子が中都の太守を務めた当初、彼は健康を保ち、死者を送るための規則を定めました。老人と若者は異なる食...

古典文学の傑作『太平天国』:人材資源第24巻全文

『太平百科事典』は宋代の有名な百科事典で、北宋の李芳、李牧、徐玄などの学者が皇帝の命を受けて編纂した...

万奇勇の「恋慕・雨」:詩のどこにも「雨」という言葉は出てこないが、どこに行っても雨だ

万斉勇(「万斉」は複合姓で、mò qí と発音する)は、北宋末期から南宋初期の詩人である。雅号は雅厳...

曹操は呂布を処刑する際になぜ劉備の意見を聞いたのでしょうか?

三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...

太平広記・巻70・女仙・薛玄童をどのように翻訳しますか?具体的な内容はどのようなものですか?

『太平広記』は、漢文で書かれた中国古代の記録小説集で、全500巻、目録10巻から成り、漢代から宋代初...

清代の『修雲歌』第85章にはどんな物語が語られていますか?

ポー・リアン・ティアンの道教の友人たちは、エビ族の龍娘を殺して栄光を勝ち取るために再会する怪物の群れ...

Duという姓の女の子にぴったりな名前は何でしょうか?毒のある苗字の完全リストをご紹介します!

今日、Interesting History の編集者が、毒のある人々の名前の完全な紹介を用意しまし...

明朝の衣装は非常に独特で、漢文化は広範かつ深遠であった。

漢民族の文化は奥深く広大であり、漢民族の衣服も多様です。時代劇では、南と北、官僚と裕福な実業家、老人...

科挙はどの王朝から始まったのですか?最古の科挙制度はどのようなものだったのでしょうか?

科挙制度がどの王朝から始まったかご存知ですか? 知らなくても大丈夫です。Interesting Hi...

王維の古詩「張霊公へ」の本来の意味を理解する

古代詩「張霊公へ」時代: 唐代著者 王維イヤリングのペンが赤い階段に近づき、ペンダントが翡翠の階段に...

「Demi-Gods and Semi-Devils」のA-Biとは誰ですか?天龍バブーのアビの主なプロット

阿比は金庸の武侠小説『半神半魔』の登場人物である。江南の水郷出身の温厚な女性。慕容甫の二人の侍女のう...

大禹が洪水を制御したというのは本当ですか?各地に記録されている先史時代の洪水と同じですか?

先史時代の洪水とは、先史時代に地球の北半球を覆った原因不明の突然の洪水を指します。洪水のピークはほぼ...

代表的な小説家は誰ですか?戦国時代の小説家の起源

先秦時代の九流十学派の一つである小説家は、民間の伝説や議論を集めて、人々の風俗習慣を調査した。 『漢...

烏丸はどこですか?曹操はなぜ五桓を征服したのですか?

五環(ウーファン)は、中国北部に居住する少数民族で、常に袁紹の側に立っていました。官渡の戦いの後、袁...

西太后はどのようにして亡くなりましたか?何歳でしたか?西太后の墓はどこにありますか?

慈安皇太后はどのようにして亡くなったのですか?何歳でしたか?慈安皇太后のお墓はどこにありますか?西太...