台湾の著名な学者、李敖氏は1979年に執筆した論文「歴史から見る遊郭」の中で、「現代人は妻を『内人』と呼ぶ。妻が『良い女』であれば、その名にふさわしい。唐代には、売春婦が『内人』と呼ばれていた。『交芳記』には『宜春の庭に入る売春婦を内人という』とある。張虎の詩には『内人はすでに春のコウライウグイスを歌い、花の下で軽やかに踊った』とある。どちらも売春婦を指している」と述べている。 彼はさらにこう付け加えた。「現代人が自分の妻を『奥さん』と紹介するのは、他人に『亀男』と『大茶壺』と言っているのと同じだ。二人の男がお互いに妻を紹介するとき、二人は『亀男』と『大茶壺』だ。三人、四人、五人、六人、と続くだろう。こうしたジョークはすべて、古代人が売春婦を『家計の出費』とみなしていたためだ。」 河北大学の劉玉凱教授は著書『Speaking Wrongly』の中で、「いまだに優雅なふりをして妻を『奥さん』と呼ぶ人がいるのは冗談だ」と結論づけている。 中国語の語彙には進化の過程があります。確かに唐代に売春婦を「内人」と呼ぶのは正しいのですが、もともと「内人」は妻や妾を指す言葉でもありました。 『荀子』の「法と行」の章には、「曾子は言った。『家族内には遠い親戚はなく、家族外には近い親戚はない』」とある。「内縁」と「外縁」を並べると、「内縁」が家族のメンバーを指していることは明らかである。これが「内人」の本来の意味です。妻や妾も家族の一員です。そこから「内人」は妻や妾を指すようになりました。 『礼記 譚公夏』には次のように記されている。「文伯が亡くなったとき、荊姜は泣かずにベッドに座り、こう言った。『昔、この息子がいて、賢い子になるだろうと思ったが、宮廷に連れて行かなかった。今、彼が亡くなったが、友人や大臣は誰も涙を流していないが、宮中の女性たちは皆大声で泣いている。この息子は礼儀にとても不誠実だったに違いない』」 荊姜は魯の国の大臣である文伯の母親でした。文伯が亡くなった後、友人や大臣たちはまだ激しく泣いていなかったが、彼の「妻」は泣き崩れた。そのため、景江は、彼の息子は生前、客や友人に対してあまり礼儀正しくなかったに違いないと結論した。鄭玄の注釈には「内人は妻妾を指す」とある。『論語・瞿子來問』の記述はもっと直接的で、「公夫文伯が亡くなったとき、妻妾は皆泣き出し、声を失った」とある。『孔子集意』には、景江の評価が次のように記されている。「今、彼は亡くなり、二人の妻が彼に従った。このようなものだ。彼は年長者には意地悪だが、女性には優しい」。このことから、「内人」という言葉はもともと妻妾を指していたことが分かる。 唐代には確かに娼婦は「内人」と呼ばれていたが、同時に唐代には妻たちも「内人」と呼ばれていた。 『全唐詩集』には黄涛の「侯世人蜀新任三詩(下)」が収録されており、その最後の一行は「妻は蒋燕の文体を知らず、なぜもっと早く頼まなかったのかとさえ言う」となっている。黄涛は侯世人の文学的才能を南朝の有名な作家蒋燕に匹敵すると称賛しており、妻は「なぜもっと早く頼まなかったのか」と不満を漏らしたほどである。ここでの「妻」は妻を指し、売春婦を指すことはできません。 清朝時代でも、妻は「内人」と呼ばれていました。清代詩選集には、呉佳麟の「妻の誕生日」という詩があります。「私は二十年の秋も貧しく暮らし、悲しみを慰めるためにひまわりを料理しました。鏡を見る暇もなく、年老いてから何年も苦しい年月を過ごしました。海の空気は荒涼としていて、戸口にはツバメがいます。川の光が家を船のように揺らしています。あなたに乾杯するためにワインを買うことはできませんが、あなたと話をするために戻ってきます。」夫婦の厳しい生活にもかかわらず、お互いに対する深い愛情の描写は非常に感動的です。趙易には「家人が野菜を漬けるのを見て四十韻で書いた」という詩もあり、その中で「貧官は野菜を食べることに慣れていて、妻はおいしい食べ物を保存することに慣れている」と詠んでいる。「おいしい」とはおいしい食べ物のことである。この詩の一節は、妻がおいしい食べ物を作るのと保存するのが得意であることを称賛している。 まとめると、妻を「妻」と呼ぶことには何の問題もありません。それは「気取った」ことではなく、むしろ古風な魅力に満ちています。 |
<<: 後漢末期の三国時代、袁紹の地位が袁術より高かったのはなぜですか?
>>: 三国時代において郭嘉の才能と戦略に匹敵するものはほとんどなかったと言われるのはなぜでしょうか。
小雨李尚閔(唐代)最初は森の霧とともに動き、徐々に夜の涼しさを共有します。窓からランプの明かりが冷た...
杜甫(712年2月12日 - 770年)は、字を子美、号を少陵葉老といい、唐代の有名な写実主義詩人で...
長い時間の流れは止まらず、歴史は発展し続けます。『Interesting History』の編集者が...
納藍興徳(1655年1月19日 - 1685年7月1日)は、葉河納藍氏族の一員で、号は容若、号は冷家...
白居易は、字を楽天といい、別名を向山居士、随音献生とも呼ばれた。写実主義の詩人で、唐代の三大詩人の一...
張愈(?-紀元前5年)は、字を子文といい、河内陳県(現在の河南省済源の東)の出身で、後に連韶に移住し...
グリーンランドはなぜデンマークに属しているのに、デンマークの領土に含まれないのでしょうか? グリーン...
『紅楼夢』全体を見ると、賈宝玉は唯一無二の主人公である。よく分からない読者は、Interesting...
瑞龍院・大石春景色周邦厳(宋代)張台路。薄れゆく梅の枝と咲き誇る桃の木も見えます。街路や路地に巣を作...
張炎(1248年 - 1320年頃)は、字を叔霞といい、玉田、楽暁翁とも呼ばれた。彼は臨安(現在の浙...
かつて曹操は後継者選びに迷い、一部の人々がどちらか一方に味方する事態を引き起こした。この問題で曹魏一...
秦克清は死ぬ前に夢の中で鳳潔に現れ、彼女の能力を称賛し、二つの任務を託した。次回はInteresti...
劉秀は前漢の王族の一人です。漢王朝を復興したいという思いを表現するために、王莽政権を倒した後も国号は...
古代人はアルコールに耐性があったのでしょうか、それとも古代のワインのアルコール度数は低かったのでしょ...
李婉は賈珠の妻であり、金陵十二美女の一人である。彼女は封建時代の女性であり、典型的な貞淑な女性である...