今日は、興味深い歴史の編集者が、唐人は規則を重んじ、宋人は思想を重んじたという話をお届けします。蘇軾と顔真卿から梁厳の『書を学ぶことについて』を見てみましょう。興味のある読者は編集者をフォローして見てください。 1つ 乾隆帝の治世26年、1762年、53歳の梁炎はついに清帝国の巨大な国家機構の中で地位を得て進士となった。そして、彼は教官から県令に昇進した。しかし、彼の旅は極めて困難なものでした。 1744年、34歳にして科挙に合格。34歳から53歳までの約20年間、彼は人生の全盛期を科挙に捧げた。しかし、それでも良い結果は出ず、毎回失敗し、彼はとてもがっかりしていました。 彼には才能がないのでしょうか?残念ながらそうではないようです。清朝の『史稿』では梁延を「北梁」と称え、梁通書とともに「南北梁」と呼んだ。 それで、彼はその後どのようにして郡政判事になったのでしょうか? これはすべて、書道に精通していた乾隆帝の11番目の息子である成親王という一人の人物のおかげです。梁延は科挙に失敗し、都に足がかりを持てなくなったため、50代になっても書を売って生計を立てていた。偶然出会った成王は梁延の書が並外れているのを見て、経歴を尋ね、このような才能のある人が埋もれていることを嘆き、急いで父である乾隆帝に報告した。 乾隆帝は書道に優れた人物を重んじ、乾隆26年に進士の爵位を与え、県令に任じた。彼は湖北省巴東県を担当している。当時の巴東県は非常に貧しく、基本的には小さく貧しい県でした。この小さな県で出世して官職に就くことは、天に登るよりも難しいことでした。さらに、梁延は官僚に向いていませんでした。第一に、彼は上司に気に入られたり、賄賂を贈ったりする方法を知らず、第二に、彼は生来寡黙で、「静かで無関心で、気取った人とは付き合わなかった」のです。 その後間もなく、梁炎は母親の高齢を理由に巴県での職を辞した。 二 元豊8年、宋哲宗が即位した。若い皇帝はまだ政務をこなすことができなかったので、年老いた皇太后の高は、一日中改革を叫んでいた者たちを追い出す機会をようやく得た。権力を握ると、彼はすぐに司馬光を任命して王安石を鎮圧させ、こうして新旧両派の新たな闘争が始まった。 しかし、当時常州に住んでいた蘇軾にとって、これはまさに転機となった。それから間もなく、旧党は蘇軾が新党によって弾圧された自分たちの仲間であると判断し、直ちに彼を朝廷に呼び戻した。後の事実により、蘇軾は新党員でも旧党員でもなかったことが判明したが、当時、彼は翰林院士、勅令長官、礼部長官にまで昇進していた。 朝廷に戻る途中、石全書の家を通りかかった。石全書は蘇軾が書画を好むことを知っていたので、この機会に彼が大切にしていた呉道子の絵を取り出しました。蘇軾は大喜びし、すぐに絵の裏に賛辞を書いて鑑賞し、書画史上に名高い「呉道子画稿」を残しました。 この碑文の中で蘇軾は、あらゆる文化や芸術の発展は先人の蓄積の上に形成されるものであり、決して一人の人間が独自に創造したものではないと指摘した。呉道子の絵画が優れている理由は、「ルールの中で新しいアイデアを生み出し、大胆さを超えた素晴らしいアイデアを表現している」からだと指摘されている。しかし、もっと重要なのは、彼がこの絵の碑文の中で、自分にとって最高の書家は王羲之ではなく顔真卿であると指摘していることです。 君子の学問の追求と職人の技能の追求は、三代から漢代、唐代にかけて十分に発達しました。そのため、詩は杜甫、散文は韓愈、書道は顔鹿公、絵画は呉道子によって頂点に達し、古代から現代までの変遷を経て、世界の最高の成果はすべて完成しました。 なぜ蘇軾は顔真卿を自分にとって最高の書道家であり、「天下の才智を尽くす」代表者だと思ったのでしょうか。 三つ 1771年、60歳近くになった梁延は、ついに嫌っていた官僚制度に別れを告げ、母親を支えるために故郷に戻った。乾隆39年(1774年)、山西省平定県の張培芳が寿州の知事に任命され、自ら亳州に行き、梁炎を寿州の「荀理書院」の校長に招いた。この時から梁炎は教師としてのキャリアを始めた。 彼は10年以上教鞭をとっており、この10年間の彼の業績は在任中の貢献をはるかに上回っています。彼は学生たちに儒教の経典や歴史を教えただけでなく、書道も教えました。彼自身も書道のレベルが高く、学生たちに惜しみなく教えることができました。その結果、当時の周州には多くの書家が現れ、周州は書道の故郷としても知られていました。 梁岩は実際の教育実践に加え、教育過程における経験のまとめと古代の文学や芸術に対する考えを基に、理論的な命題を本にまとめました。それが『成金寨集文録』です。 この本の「書道を学ぶことについて」の中で、彼は有名な結論を述べています。 金人はリズムを重視し、唐人は規則を重視し、宋人は意味を重視しました... この一文により、梁延の生涯は後世にもよく知られるようになった。 「晋の人は律動を重んじた」と言われるのは、晋の書道が中国の書道の始まりであり、晋の人が漢代の人々の狭量で堅苦しい儒教の理想から脱却し、感性を取り入れたからである。そのため、「晋の人はリズムを重んじた」という言い伝えがあります。 しかし、なぜ「唐人は規則を重んじ、宋人は思想を重んじた」と言われるのでしょうか? 4つ 元幽年間の1086年から1087年にかけて、蘇軾は平穏な生活を送っていませんでした。過去2年間で、新党改革派のリーダーである王安石がついに亡くなった。しかし、彼の死によって、すでに分裂していた政府がさらに調和的になることはなく、むしろ派閥争いが勃発し、派閥同士が争うことになった。 もともと政策遂行の性質によって分かれていた朝廷の官僚たちは、地元の血縁関係に基づいて組織化し、朔、蜀、羅の各派に分裂し、互いに攻撃を繰り返した。これは歴史上「洛蜀党争議」として知られている。 新たな指導者である司馬光は明らかに民衆を納得させることができず、官僚指導者の間で多くの議論が交わされた。このとき、蘇軾は依然として率直な性格を変えず、司馬光と議論を交わした。当然、彼は司馬光の次の矯正対象となった。しかし、この年、司馬光も宿敵に従い、朝廷はさらに混乱した。 蘇軾は生涯を通じて新党に溶け込むことができず、旧党からも認められなかったと言える。彼の性格と、当時の人々の理解を超えたいくつかの思想が、彼をこのような恥ずかしい状況に陥れたのである。 元豊8年の碑文には、すでに蘇軾が必然的に排除されることが予兆されていた。 五 中国書道の歴史において、顔真卿は特別な人物です。なぜなら、彼は安史の乱という非常に特別な時期に生きたからです。安史の乱は多くの人の運命を変えました。例えば、繁栄した唐代に生まれ、乱れた時代に詩を書き、最後には異国の地で亡くなった詩人、杜甫です。安史の乱は、彼に非常に深い筆致で「詩史」とも言える詩を残しました。 顔真卿にとって、安史の乱は繁栄した時代の終わりと繁栄した帝国の崩壊を意味しただけでなく、文化的な転換期であり、感傷的な理想が打ち砕かれた時代でもありました。 安史の乱以前の繁栄した唐王朝は、古代中国社会において、すでに無限の繁栄と発展の頂点に達していました。それは人々の心の中に存在する楽園のようでした。無限の栄光と素晴らしい繁栄の絵が儒学者たちに示されたとき、最も衒学的な儒学者でさえ、一時的に理性を脇に置いて、この贅沢な感覚の饗宴に身を捧げなければなりませんでした。 しかし、最初から最後まで、このすべて、特に石思明と安禄山に対して非常に警戒していた人物がいました。その人物は顔真卿でした。 天宝14年、安史山の乱が始まった。誰もが繁栄の幻想から目覚め、皇帝でさえ南西に逃げる計画を立て始めた。皇帝は完全にパニックに陥っていた。帝国全体が安史山と史思明に弱点を明かしたようだった。安史山の反乱軍がどこへ行っても、誰も彼らを止めることができなかった。 しかし、顔真卿は安禄山が反乱を起こすずっと前から何かがおかしいと感じており、自分の地域に雨が降り続けていることを口実に朝廷に報告を続け、密かに城壁を築き、堀を掘り、丈夫な男たちを募り、食料や飼料を備蓄していた。彼は表面上は、安禄山を麻痺させるために、毎日客と船に乗ったり酒を飲んだりしていた。 予想通り、玄宗皇帝が「河北の24の県に忠臣が一人もいないのか?」と叫んだとき、顔真卿はすでに皇帝に仕える最初の旗を掲げており、玄宗皇帝は大喜びしました。「真卿がどんな人なのかわからないが、どうしてこんなことができるのか!」 顔真卿がこのような反乱の発生を予見できた理由は、完全に彼の合理的な思考に関係していました。彼の決断力と戦略的な計画力により、安史山と史思明の監視下でも勢力を維持することができ、後に安史山の乱で反乱軍を鎮圧し攻撃する基礎が築かれた。 顔真卿は作品だけでなく、書道においても同様に、極めて厳格な規則で知られていました。規則や規律を主張する書風は唐代に長い歴史があり、顔真卿はその最も著名な書風でした。開元の繁栄の光景に多くの人々が目をくらませていたとき、顔真卿はまだ理性的でした。この理性は、唐人が書道で提唱した法則と規則でした。梁厳が『平書鉄』の中で「唐人は法を重んじた」と言ったのは、まさにこのことを意味していた。 顔真卿の時代になると、中国の書道の発展は次第に完成し、成熟し、書風も完成していましたが、スタイルの発展はまだ初期段階にありました。顔真卿はベンチマークのような存在で、後代のスタイルとはまったく異なる顔風の書道を独自に生み出しました。彼の書は、主に細身で柔らかい以前の鑑賞スタイルを覆し、代わりにふっくらとした男性らしさを強調しました。 六 元豊8年、呉道子の絵画の後の蘇軾の碑文を振り返ってみましょう。呉道子を賞賛する中で、「規則の中で新しい考えを生み出し、大胆さを超えて素晴らしい考えを表現する」という興味深い一文があります。この一文は、実は芸術創作における2つの矛盾した傾向を指摘しています。1つは規則の制約であり、もう1つはスタイルと個性です。 ルールを追求すると芸術は硬直して退屈になり、個性を追求するとルールが完全に失われます。呉道子はルールと個性の両方を兼ね備えた画家です。梁厳の歴代書画評価の観点から見ると、この論争における対立は「唐人は規則を重んじ、宋人は思想を重んじる」という対立である。しかし、呉道子はこの矛盾を調和させたのです。 しかし、Yan Zhenqingも同じではないでしょうか? 顔真卿の生涯にわたる書画のうち、楷書作品は厳格で誠実なものがほとんどである。陸公は「まるで関羽がテントの中に座り、威厳のある様子を見せる」とよく言われる。しかし、生涯を通じて「甥の弔辞」や「席をめぐる争い」など、非常に自由奔放で芸術的な書作品も数多く残しています。 セブン しかし、これらすべては梁岩の結論と矛盾しているように思われる。なぜ、唐代の顔真卿の書道作品の中には、意味を重視した書道作品とみなせるものがまだ残っているのだろうか? 実際、蘇軾と同様に、彼は特定の政党や、新旧の政策を採用する集団によって定義されたり、制限されたりすることはできない。蘇軾は新党に容認されず、旧党とも相容れない存在だった。それは彼の性格に問題があったからでも、世間の事情を理解していなかったからでもなく、そのような迎合やレッテル貼りが彼の性質や追求に反していたからである。 彼が呉道子を好きなのは、彼の絵が規則に基づいているからでも、彼の絵が革新的だからでもなく、規則にも個性にも縛られず、その二つを融合できるからである。彼は特別な存在であり、ラベルに抵抗する絵なのである。 これはまた、彼が他のほとんど誰も耐えたことのない圧力に耐える運命にあることを意味した。彼は両陣営から攻撃され、両派閥から排除された。 梁岩が中国の書画の時代ごとの発展について述べたことは、要約に過ぎず、書家の個性や特定の状況から出発するのではなく、その時代の一般的なスタイルにおいていくつかの重要な区別をしただけである。全体的にはかなり大まかではあるが、全体的な把握は非常に正確である。 後代の書家梁厳が後に結論づけたように、当時の人々はそれを知るすべがなかった。彼らの芸術的行為や行動はすべて、芸術理論の厳格な要約の下で行われていたわけではなく、境界線もそれほど明確ではなかった。したがって、宋人は「法を重んじる」ことに失敗したわけではなく、唐人は「意味を重んじる」ことに失敗したわけではない。 古代人の芸術的創作を、一般的な一般論で単純に定義し、限定することは非常に危険です。芸術家、特に多くの類型的ラベルを越えて活動する個々の書家にとって、彼らを拘束できるものは何もありません。これは、後世の私たちを魅了するものでもあります。 官僚の束縛から逃れようと懸命に努力した梁炎なら、この背後にある真実をよりよく理解できるかもしれない。 |
<<: 歴史上、徐庶は諸葛亮とともに劉備を助けたことがありますか?
>>: 明茂嶺のレイアウトはどのようなものですか?これは誰の墓ですか?
乾隆帝は、姓を愛新覚羅、名を洪礼といい、雍正帝の四男で清朝の第6代皇帝であった。彼は中国史上最も長い...
武定が復活した理由は何ですか? 武定の復活はなぜ起こったのですか?武定の治世は武定の復興とも呼ばれま...
『彭公安』は、譚孟道士が書いた清代末期の長編事件小説である。 「彭氏」とは、清朝の康熙帝の治世中の誠...
オリジナル:良いものは東へ果てしなく流れていきます。そもそも恋煩いを植え付けるのは適切ではなかった。...
蒋逵(1155-1221)は、字を堯章、号を白石道人、鄱陽(現在の江西省)に生まれた南宋時代の作家、...
李世民には計35人の子供がいたが、そのうち6人を張孫皇后が産んだ(息子は李承乾、李泰、李志、娘は長楽...
唐の統一過程において、李世民は顕著な貢献をしたため、李建成の皇太子としての地位が脅かされ、李建成は不...
李白の結婚歴については、親友の魏昊が明確な記録を残している。最初の結婚は湖北省安路で、妻は唐の元宰相...
◆「承知」は清朝皇帝が記念碑を視察する際に使った慣用句である台北の国立故宮博物院は最近、康熙帝の朱印...
三国時代は混乱と紛争の時代でした。激しい戦いの末、劉備は蜀漢を建国し、曹丕は魏を建国し、孫権は呉を建...
三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...
荘景鼓倫公主(1784-1811)は、嘉慶帝の四女である。母は、当時賈王の正妻であった小叔瑞希拉皇后...
黛玉は中国の有名な古典『紅楼夢』のヒロインであり、金陵十二美女の第一人者です。Interesting...
『彭公安』は、譚孟道士が書いた清代末期の長編事件小説である。 「彭氏」とは、清朝の康熙帝の治世中の誠...
『西遊記』は、明代の呉承恩によって書かれた、古代中国における神と悪魔を扱った最初のロマンチックな小説...