古代および現代における改革は、既得権益に影響を及ぼすことになる。したがって、旧制度の非合理性を利用して利益を得ようとする既得権益者たちの反対は必然的に起こるだろう。改革派の戦略が正しくなければ、利潤追求ではなく公正な競争に頼る既得権益層からの反対に直面する可能性もあります。利権を追求する既得権益者と、利権を追求しない既得権益者の共同の反対は、改革の失敗につながる可能性が高い。歴史は繰り返すことはできないが、歴史の教訓は学ばなければならない。現在、我が国の改革は難局に陥っています。1898年の改革運動の失敗の教訓を振り返り、今日の参考にする必要があります。 1898 年の改革運動が失敗した理由を分析した人は数多くいます。一般的な説明は、西太后率いる保守勢力の反対と袁世凱の裏切りによるものだという。しかし、改革者自身の過ちについての分析は比較的少ない。国家危機の時期に開始された1898年の改革運動のような包括的な改革に反対する人がいるのは普通のことです。改革の成否は、改革者が状況を利用できるかどうかにかかっている。さて、改革者たち自身が犯した過ちを分析してみましょう。 まず、改革のためのトップレベルの設計がなく、物事が単純すぎて性急すぎると考えられました。改革派指導者の康有為は生涯で光緒帝に一度だけ会った。光緒帝は、反対勢力が強すぎるので待つ権利はない、と彼に不満を述べた。康有為は光緒帝に三つの点を強調した。まず、私たちは改革を決意しなければなりません。法律を改革しなければなりません。しかも、全面的かつ抜本的に改革しなければなりません。細かい部分を変えるだけではだめなのです。 2つ目は、改革の明るい見通しです。「西洋(注1)は300年の統治を重視し、日本は30年の統治を経て強大になりました。中国は領土が広く、人口が多い。3年間の改革で自立できます。その後は繁栄し、他のすべての国に匹敵するほど裕福で強くなります」「陛下の知恵があれば、瞬く間に自立するのは簡単です」第三に、皇帝の無力さに対しては、「皇帝の現在の権力では、変えられることはできる。すべてを変えることはできないが、まとめることができれば、中国を救うのに十分だろう」と述べ、冷静な思考と体系的な設計がなく、中国社会の小農経済構造、商法と民法の伝統の欠如(注2)、改革の統一戦線を樹立して実力に頼る方法、漸進的な改革でストック改革を推進する方法、段階的に改革を進める方法についての建設的な意見がなかった。改革とは誤りを正すことである。一般的に、政治勢力は生死がかかっていない限り、抜本的な改革を行う勇気はない。しかし、絶望的な状況での改革は、改革にとって地雷原や崖っぷちの罠を生み出すことになる。改革の厳しい環境は、改革のリーダーが大きな間違いを犯すことができないことを意味します。少しでも間違いがあれば、反対派はそれを攻撃の口実にし、傍観者はそれを撤退の理由にし、改革派は信頼を確保することが難しくなる。この時、光緒帝に思い切った措置を取るよう促すには康有為が必要だった。また、彼が率いる改革派には、全体の状況を適切に整理し、段階的に合理的に計画し、全体的な計画を立てることが求められます。また、さまざまな力を吸収し、剣を鋤に変え、兄弟同士が戦うことによる内部の損失を防ぐための洞察力と勇気も必要です。しかし客観的に言えば、改革派は必要な仕事をしなかった。 1898年6月11日の「国事に関する勅令」発布以来、百日改革の期間中に合計184の改革勅令が発布され、政治、経済、文化、教育のあらゆる面を網羅しました。この点について、当時の税関監察官ロバート・ハートは「彼らは、その胃の大きさや消化能力に関係なく、3か月以内に十分な量の食料を詰め込んだ」と指摘した。当時、ほとんどの場所では光緒帝の勅令を忠実に実行していなかった。しかし、皇帝の勅令を忠実に実行した湖南省でさえ、改革のペースについていくことができなかった。 光緒帝 第二に、彼らは改革のための統一戦線を確立する方法を知りません。光緒帝と西太后の関係を例に挙げてみましょう。当時の権力構造は皇帝と皇后の二元制でした。光緒帝は正統な皇帝でしたが、実権を握っていなかっただけでなく、さらに重要なことに、政争の経験がありませんでした。西太后は政権を政府に返還しましたが、彼女は政治的に強い女性であり、政治をしないと非常に居心地が悪くなるでしょう。朝廷の大臣のほとんどは彼女の腹心であり、実際の権力は西太后の手中にあったのです。改革派が好むと好まざるとにかかわらず、これが現実だ。光緒帝が現実を認め、西太后との関係をうまく処理し、西太后の政治経験と大臣たちの間での威信を活用できれば、改革の成功の可能性は実際に高まるだろう。 1897年11月にドイツが膠州湾を占領した後、光緒帝は泣き崩れた。西太后はかつて皇帝を慰めてこう言った。「もしあなたが富と権力を得たいのなら、あなた自身でそれを成し遂げてください。私は邪魔しません。」西太后の改革への支持を得ようとする前に、母と息子は互いに率直に話し合い、理解と支持を得るとともに、権力の座に復帰した後に疎外感を抱いた西太后を適切に慰める必要があった(注3)。しかし、光緒帝は、非常に無礼にも、頤和園に住む西太后に「皇太后が改革に同意しないのであれば、私は王位を放棄するつもりであり、国を失うような王にはなりたくない」というメッセージを伝えるよう、清義新王に依頼した。当時、国は危機に陥っており、光緒の言葉は実際には撤退を脅迫し、紛争を激化させるものだった。西太后は意地悪そうに言った。「彼にやらせなさい。もし彼がきちんと物事を成し遂げられないなら、後で話しましょう。」この発言は実際に西太后を改革の反対の側に押しやった。その結果、改革開始から5日目に、西太后は寵愛する大臣の栄禄に直隷総督として北京・天津地域の軍事力を掌握するよう命じ、二等以上の新任大臣は必ず皇太后に感謝状を書くよう定め、皇党の中心人物で光緒帝の師匠であった翁同和を平民に降格させた。実際、西太后が望んでいたのは権力であり、改革と国家の強化に反対していたわけではない。 1898年の改革運動を自ら鎮圧してから2年後の1901年1月29日、西太后は西安で新政策に関する勅令を発布し、清朝末期の新政策は西太后自身の推進のもとで開始された。しかし残念ながら、絶対君主制から立憲君主制への改革の機会は過ぎ去り、民主共和制の幕が上がった。これは後の話である(注4)。 第三に、康有為、梁啓超、光緒らが主導した改革運動は、西洋化された産業改革を継承しただけでなく、制度改革も重視しており、それは正しいことであった。しかし、改革運動における制度的変化は、革新よりも古いものの排除、新しいストックよりも既存のストックの維持に重点が置かれ、時間的制約により完全には実施されなかった。しかし、改革運動による抜本的な改革は、突然、あらゆる社会階級の既得権益をあまりにも多く侵害することになった。例えば、官僚や軍隊を削減すること、満州人が独自の道を見つけること、八本足の論文を廃止して政策論文に置き換えることなどです。 「1898年の改革運動の第一段階は、官僚の削減であった。首都の12以上の遊休政府機関が削減され、その結果、1万人近くの人々が職を失った。政府と国民は衝撃を受け、人々は生活を心配した」(『孟教廷雑記』より抜粋)。科挙における八字論文の廃止を例に挙げてみましょう。この考えは明朝の時代から存在していました。しかし、必ずしも改革の初めに行う必要はありません。康有為と梁啓超はこれを重要な改革措置とみなしたが、社会各層から怒りを買った。科挙を受けた学者たちは、当時の学識と社会的地位のある人々であるべきだった。彼らは利己心のない既得権益者であり、懸命な勉強と公正な競争を通じて台頭してきた人々であり、改革のために取り込むべき主要な支持グループの一つであるべきだった。しかし、この改革は彼らの既得権益を侵害したため、学者たちは梁啓超の家を棒を持って取り囲み、梁啓超の足を折ってやると主張したことがある。 第四に、改革のための強固な基盤が存在しない。百日天下の改革勢力は、ブルジョア的傾向を持つ学者官僚の知識人のみで構成され、実権を持たずに皇帝に依存し、少数の官僚を結集していた。彼らには基地も軍事力も資金力もない。「保守政党と比べると、その数は千人に一人と極めて少ない」。そのため、保守勢力が反撃すると、改革勢力は一瞬にして崩壊した。 1868年の明治維新の際、東の隣国である日本は、中下級武士を中核として天皇を旗印に強力な改革派を形成し、幕府に反対する有力な大名と結びつき、基地と軍隊を有し、大多数の農民と国民も積極的に反幕府武装勢力に参加し、支援した。 5番目は、利己的すぎることです。彼は自分の利己的な目的を達成するために外国の力を利用したいと思っている。康有為の『自伝』によると、武夷の年に「私は日本使節の矢野文雄と両国の合同について会議を開くことに同意した。その草案は非常に詳細であった。私は矢野に総督府に報告して承認を得るよう依頼し、それから各省で会議を開くことができた」。康有為が起草し、皇帝検閲官の宋博の名で皇帝に提出した嘆願書はさらに詳細であった。「イギリス人宣教師のティモシー・リチャードが北京に来て、工部省長の康有為と会見し、意図を説明した…彼は中国、日本、米国、イギリスを統合して連合を形成し、共同で賢明で有能な人物を選ぶことを計画した。我々は四国の軍事、政治、税務、外交全般に通じ、各国の事情に精通した100人を配置し、侵略に対抗するために数個大隊の兵士を養成する。…今我々は皇帝に要請し、李鴻章大書記など、外交に精通し、世界的に有名な重要な大臣を早急に派遣し、宣教師ティモシー・リチャード、伊藤博文首相と会見して解決策を協議し、工業省長官の康有為を参事官に任命し、災いを福に変え、国家を守ることを提案する。」(注5)このような国家破壊政策の不条理さは、これ以上説明する必要はないだろう。康有為がこの問題を推進することに執着していたのは、外部の力を利用して中核の意思決定層に食い込むことを夢想していたからだ。これに先立ち、彼は「制度局の開放」や「茅秦宮の開放」などの手段で、既存の太政官、六省、地方知事や委員を弱体化させようとしたが、すべての試みは失敗した。 要約すると、1898 年の改革運動の失敗は、改革者自身が内部のスキルを十分に実践せず、利己的すぎたことが主な原因でした。過去の過ちは将来への教訓となる。私は、今日の改革派が1898年の改革運動の失敗から教訓を得て、改革のロードマップを慎重に計画し、改革の支持勢力と統一戦線を確立し、漸進的成長の発展を堅持し、漸進的成長によるストックの調整を徐々に推進し(注6)、中国の改革船が改革の深海を順調に航行できるよう共に努力することを希望します。 注1:かつては西洋諸国全般を指し、一般的にはヨーロッパやアメリカの国々を指していた。 注2:丁小良「中国の後進性の原因は何か?」http://blog.sina.com.cn/s/blog_60f793a501019lj7.html 注3:ある日、栄禄は西太后を訪ねて頤和園へ行った。西太后は花を育てていたので、栄禄は西太后の花の育て方がとても美しいと褒めた。この時、皇太后はため息をついて「これからは花を咲かせることしかできません!」と言いました。彼女はどうしようもなくこのように言いましたが、とても孤独で憂鬱だったことがわかります。 注 4: 丁小良「なぜ改革の猶予期間があるのか?」 http://blog.sina.com.cn/s/blog_60f793a501018nk4.html 注5:「国家を守り、危機から救うために、重要な役人を速やかに派遣して国家と同盟を結ぶように要請する嘆願書」(康有為が宋博に代わって書いたもの)『1898年改革運動記録史料』170ページ。 注 6: 丁暁良、「段階的な改革を通じてストック改革を推進する中国のアプローチは持続可能か?」 http://blog.sina.com.cn/s/blog_60f793a50101811m.html |
>>: なぜ文明開化運動や百日天下の改革は明治維新に繋がらなかったのか?
◎ウー・チェン武成帝は、本名を瞻といい、神武帝の9番目の息子であり、孝昭帝の弟であった。彼は見事な容...
胡延卓は中国の古典小説『水滸伝』の登場人物である。涼山に行く前は、汝寧県の総司令官であった。武術に長...
『青牡丹全話』は清代に書かれた長編の侠道小説で、『紅壁元』、『四王亭全話』、『龍潭宝羅奇書』、『青牡...
五代史の俳優伝記序文欧陽秀(宋代)ああ!栄枯盛衰の原因は運命と言われますが、人の世ではないでしょうか...
諺にもあるように、男性は間違った職業を選ぶことを恐れ、女性は間違った男性と結婚することを恐れます。実...
『紅楼夢』第71話では、賈の祖母が80歳の誕生日を迎え、寧屋敷と容屋敷の両方でお祝いをしました。面白...
三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...
大晦日の晩餐は春節の風習の一つで、年越し晩餐、家族団らん晩餐などとも呼ばれ、特に年末の大晦日に家族で...
海上シルクロード:張騫の西域使節の後、漢代の使節と商人が次々と西へ旅し、西域の使節と商人も次々と東へ...
夏・商の時代以降、歴代王朝の皇帝の墓は血縁関係に応じて一箇所に集中するようになった。霊廟の敷地は驚く...
商鞅の改革は社会の動向に沿ったものであったため、最終的には成功し、その功績は人々の心に深く根付きまし...
古梁邇が著した『春秋実録古梁伝』には、西公の20年間の出来事がどのような内容で記されているのでしょう...
第7話で、賈達が酒に酔って悪態をついていた時、賈容の他に、聞こえないふりをした人がいました。それが王...
唐代の武夷巷、劉玉熙については、次の興味深い歴史編集者が詳しい紹介をお届けしますので、見てみましょう...
古詩「友に贈る詩その2」時代: 唐代著者: 李白趙の短剣が袖の中にある。徐夫人から購入しました。玉箱...