狗堅が薪の上で寝て胆汁を味わったという話が歴史書に記録されていないのはなぜですか?

狗堅が薪の上で寝て胆汁を味わったという話が歴史書に記録されていないのはなぜですか?

越国の王、狗堅が薪の上で眠り、胆汁を味わったという話は、昔からよく知られた歴史物語となっている。春秋時代、越国は呉国との戦争で敗れたと言われています。越国の羌堅王は会稽山で呉軍に包囲され、屈辱的に呉の傅差王に和平を願い出なければなりませんでした。それ以来、越国は呉国の支配下に置かれ、越王の狗堅は呉の宮殿で3年間も重労働を強いられ、奴隷のような生活を送った。呉王から赦免されて祖国に帰国した郭堅は、懸命に復讐しようとした。彼は国を失った痛みを忘れず、闘志を奮い立たせるために、家の中に苦胆を吊るした。出入りするたび、立つとき座るとき、食べるとき寝るときに苦胆の味を味わった。疲れて休みたいときは、ベッドや寝具を使わず、硬い薪を積んでその上で寝て、筋肉や骨に痛みを感じさせた。 10年以上の苦難とさまざまな効果的な手段の助けを借りて、越国はついに呉国を滅ぼしました。

ここで疑問があります。越国の狗堅王が自分を奮い立たせるために使った2つの方法、つまり薪の上で寝ることと胆汁を味わうことは、歴史上本当に起こったことなのでしょうか?

越王郭堅の事績を記録した史料を調べると、より早く書かれ、史実の信憑性が高いのは『左伝』と『郭于』である。この二つの古書は、春秋時代の歴史記録をもとに戦国時代の人々が編纂したものであり、春秋時代の歴史的出来事を具体的に記録した文書です。 『左伝』は、春秋時代の魯の国王の治世に従って歴史上の出来事を記した編年史です。 『左伝』の「定功」と「哀功」の部分には、越の王、郭堅の事績が詳細に記録されている。 『国語』は国史書であり、春秋時代に各国の歴史的出来事を別々にまとめたものである。 『国語』には「呉語」と「越語」(上・下)の3つの章があり、越の郭堅王と呉の傅宰王との戦争の勝敗が詳細に記録されています。しかし、この二冊の歴史書には、越の王羌堅が薪の上で寝て胆汁を味わったという記録は全くない。 2つ目は、西漢時代に司馬遷が書いた『史記』です。古代から前漢までの出来事を記録した年代記形式の総合歴史書です。司馬遷は『史記』を執筆する際に、秦以前の時代の古書や資料を広範囲に収集し、史跡や民間伝説を訪ねました。しかし、司馬遷は『史記』の「越王篭堅一族記」の中で、越王篭堅がかつて「胆嚢を座に置き、座ったり横になったりするときに胆嚢を見上げ、飲食するときに胆嚢を味わった」と記録しているだけで、越王篭堅が薪の上で寝たという記録はまったくない。東漢の時代になると、袁康と呉平が『越境書』を著し、趙業が『呉越春秋』を著し、春秋時代の呉と越の両国の歴史的出来事を具体的に記録しました。

これら二冊の本は、秦以前の時代の占い記録に基づいており、小説家による奇妙で奇妙な噂も取り入れられており、その信憑性は大幅に低下しています。しかし、前者の書には薪の上に寝ることや胆汁を味わうことについては何も書かれておらず、後者の書『郭堅帰国外伝』には、越の郭堅王が「門に胆汁を掛け、出入りするたびに胆汁を味わい、食べ続けることをやめなかった」とだけ書かれており、薪の上に寝ることについては全く書かれていない。胆汁を味わう話は前漢の『史記』に初めて登場するが、薪の上で眠る話は後漢まで記録されていなかったようだ。

研究によると、「薪の上に寝る」と「胆汁を味わう」という慣用句が初めて一緒に使われたのは、北宋時代の蘇軾が書いた『孫権曹操宛書状』(『東坡続』第9巻所収)である。ゲーム風の書簡体記事です。北宋の蘇軾は三国時代に孫権に代わって曹操に宛てた手紙を書いた。手紙の中で蘇軾は孫権が三国時代に「薪の上で寝て胆汁を味わった」と想像した。手紙の内容はもともと郭堅とは無関係だった。

南宋の時代、陸祖謙は『左伝』の中で、呉の夫差王が「薪の上に座って胆汁を味わった」と記している。明代の張普は『春秋志論』で「扶余が王位に就いた後、薪の上に寝て胆汁を味わった」と述べている。後に馬謙は『左伝思為』と『易氏』で、薪の上に寝て胆汁を味わったのは呉の扶余王の物語であると述べた。同じ頃、南宋の甄徳秀は『武辰年四月宮中儀礼』で、黄震は『古今志』と『黄氏日記』で、越の狗堅王が薪の上で寝て胆の味をしたことを伝えている。しかし、「薪の上に寝て胆汁を味わう」という表現は、もともと北宋の蘇軾が提唱したものです。南宋から明代にかけて、それが夫柴か狗堅のどちらによってなされたかについては、いまだに意見の一致がありません。明朝末期、梁晨宇は伝説的な戯曲『洗絹物語』を著した。これは、越の狗堅王が薪の上で眠り、胆汁を味わったという話を誇張したものである。清朝初期、呉承全は簡明で人気のある歴史書『崗江易之録』を編纂し、その中で「狗堅が国に反抗したとき、彼は苦しみ、苦労し、薪の上で寝て、胆の味を味わった」と記した。その後すぐに、明代末期の作家、馮夢龍が書いた歴史小説『戦国志』が出版された。この本にも、狗堅が薪の上で寝て、胆の味を味わったことが何度も記されている。

こうして、越の狗堅王が薪の上で寝て胆汁を味わったという話は、ますます広まっていった。

他の学者の中には、越の王羌堅が「薪の上で眠る」という話は、東漢時代に書かれた『呉越春秋』に記録されていると信じている者もいる。本書の「郭堅の帰国異聞」には、当時の越王郭堅は「昼夜を問わず働き、心身を疲れさせ、寝るときにはタデで目を癒していた」とある。タデとは何か?清代の馬瑞塵は「タデは苦い野菜である」と説明している。(『毛氏伝鑑通史』第6巻)苦い野菜「タデ」が大量に蓄積すると、「タデの薪」になる。 『詩経 東山』には「丸いゴーヤが、たくさんのタデの薪の間に蒸されている」という諺があります。これは、丸いゴーヤがたくさんのタデの間に生えているという意味です。意志を鎮めるために、郭建は多肉植物を大量に用意したに違いない。 「タデ科のイタドリで攻める」は「タデ科のイタドリの薪で攻める」とも言えます。このように、『呉越春秋』の上記の言葉の意味は非常に明確です。当時、郭堅は昼夜を問わず働いており、目が疲れて眠りたい(「目卧」)と思っていましたが、苦い生薬(「蓼薪」)を使用して眠気を刺激し、それを乗り越えました。

胆汁を味わうと味覚が苦くなり、藁の上に寝ると視覚が苦くなります。藁の上に寝るのは、全身を苦しめるのではなく、目を苦しめるためです。後世の人は「薪の上に寝る」を硬い木の上で寝ることと解釈しましたが、これは「五月春秋」の意味を誤解したものです。

もし柴の上に寝て胆汁を味わったという話が本当なら、なぜ歴史上の記録が後世の人たちによって捏造され、誤って伝えられたかのようにこんなに遅れて現れたのか、またそれが嘘ならなぜこんなに広く流布されたのか、どちらの説にも根拠があるように思われる。また、薪の上で寝ることの具体的な意味は何でしょうか?『呉越春秋』に記録があるでしょうか?これらの疑問は、私たちが考え、探求する価値があります。

<<:  清朝皇帝の姓「愛心覚羅」の由来。「愛心覚羅」とはどういう意味ですか?

>>:  三国志の歴史に馬仲が二人いたのはなぜですか?彼らの正体は何でしょうか?

推薦する

オズの魔法使い第5章:景勝偉勇は修行を誓い、妻にホームシックを捨てるように頼んだ。

『オズの魔法使い』はファンタジー小説というよりは社会小説です。冷玉冰は仙人となる途中で弟子を受け入れ...

宋代の清妙法の具体的な内容は何ですか?清妙法の詳しい説明

宋代の清妙法の具体的な内容は何ですか?これは多くの読者が特に知りたい質問です。次の興味深い歴史の編集...

「桃園旅行」は王維が執筆したもので、題材は陶淵明の「桃花春」から取られている。

王維(701-761)、字は墨傑、字は墨傑居士。彼は河東省蒲州市(現在の山西省永済市)に生まれ、祖先...

平凡な詩人である唐游は、どのようにして「泣く」ことで白居易の賞賛を得たのでしょうか?

男性はなかなか涙を流さないと言われていますが、歴史上、涙を流すことで有名な著名人は数多くいます。劉備...

『紅楼夢』では、賈正と王復人は表面上は互いに敬意を払っているが、実際は仲が悪くなっている。

『紅楼夢』は、古代中国の章立て形式の長編小説であり、中国四大古典小説の一つである。普及版は全部で12...

楚科派安経記第20巻:李克浪は予期せず空文を受け取り、劉元普は双子の息子を出産した

『楚科派安経記』は、明代末期に凌孟初が編纂した俗語小説集である。この本は、一般大衆に人気のある「疑似...

武威侯周伯と後世の地位についての簡単な紹介

武威侯周伯と後世の地位についての簡単な紹介周渤(紀元前169年頃?)は、西漢の創始者の将軍であり宰相...

長年の発展を経て、宋元時代にはどのような行楽祭りが形成されたのでしょうか。

清明節は長年の発展を経て、寒食節と上思節という二つの古代の祭りの真髄を融合し、最終的には祖先崇拝と墓...

古典文学の傑作『太平天国』:礼節編第13巻全文

『太平百科事典』は宋代の有名な百科事典で、北宋の李芳、李牧、徐玄などの学者が皇帝の命を受けて編纂した...

「太陽は根を乾かさず、口は太陽を飲み込まない」とはどういう意味ですか?根を乾燥させて陽を飲み込むことの意味は何ですか?

まだ分​​からない:「太陽は根を乾かさず、口は太陽を飲み込まない」ということわざはどういう意味ですか...

白黒無常の起源は何ですか?白黒無常に関する伝説とは何ですか?

こんにちは、またお会いしました。今日は、Interesting History の編集者が白黒無常に...

唐の玄宗皇帝が国政に関心を持たなくなった後、唐王朝はどのような衰退期を迎えたのでしょうか。

唐王朝は、高祖李淵によって建国されて以来、繁栄を続け、開元の時代には最盛期を迎えていました。しかし、...

唐代の詩人、王毓の『早春野景』鑑賞:この詩はどのような感情を表現しているのでしょうか?

早春の野[唐代]王毗、次の興味深い歴史編集者があなたに詳細な紹介を持ってきます、見てみましょう!春に...

古代中国の巡査はどこから来たのでしょうか? 巡査は事件をどのように処理したのでしょうか?

環瑞世紀と光メディアが共同制作した壮大なファンタジーミステリードラマ「The Four」が昨夜、湖南...

明清時代の黄宗熙が著した思想史『宋元学庵』の紹介

『宋元学事』は、明・清時代に黄宗熙が著した思想史です。黄宗熙によって初めて編纂された。光緒5年(18...