日本の侵略は中国にも利益をもたらしたのでしょうか?

日本の侵略は中国にも利益をもたらしたのでしょうか?

日本は「大東亜共栄圏」と「共存共栄」の旗印の下、中国を侵略した。現在、日本の右翼は、中国での戦争は侵略だけではなく、中国の建設を支援するためでもあるとさえ示唆している。彼らはまた、北東部が彼らの「管理」の下でいかに発展し、多くの工業施設を建設し、地元の農業を改善したかの例を挙げた。例えば、小峰満水力発電所は日本によって建設され、現在も使用されています。長春市も日本人が来た後に建設され、非常に整然と整備されています。日本は「我々は中国に利益をもたらしたのだから、侵略行為を非難するのはやめてほしい」と述べた。

この理解は間違っています!

まず、日本は台湾を含む中国東北部を占領した後、いくつかの投資を行った。しかし、彼の投資は中国の資源を略奪することを目的としたものでした。当時台湾にあった極めて貴重な木材は戦争中に略奪され日本に持ち去られました。石炭、鉄鉱石、木材など東北地方からの多くの資源も日本へ輸送されました。つまり、このいわゆる「建設」は、日本自身の戦略資源を獲得することが目的なのです。

さらに、このような近代化は私たちが必要としている近代化ではありません。

1853年、マルクスはアヘン戦争に関する2つの論文を執筆した。そのうちの1つは「インドにおけるイギリス統治の将来的な結果」と題されていた。この記事は、植民地侵略の二重の性質について述べています。1つは、植民地主義者が植民地の人々を必ず略奪し、抑圧し、殺害するということ、そしてもう1つは、植民地主義者が歴史の中で無意識のうちに役割を果たしているということです。この役割は、彼らは略奪と支配を望んでいるので、必然的に自らの植民地のニーズを満たすためにいくつかの近代的なものを持ち込むことになるということです。この分析は非常に徹底的です。

近代化には二つの形態がある。一つは帝国主義が許した範囲内での近代化であり、もう一つは国家が独自に達成する近代化である。私たちに必要なのは後者、つまり国家の若返りです。この国家の復興は帝国主義によって許された復興ではない。日本は中国東北部に小峰満水力発電所を建設したが、中国人は代償を払わなければならなかった。中国東北部の労働死亡率は非常に高く、数百万人に達しました。言い換えれば、近代的な施設を建設するには、労働者の命が犠牲になるのです。われわれはそのような近代化を必要としておらず、日本は「共栄」を理由に自国の侵略的性質を隠すことはできない。

玄江家ウェブサイトの報告原稿「容衛木:抗日戦争は中国民族復興の中心である」より抜粋、著者:容衛木(著者は中国社会科学院近代史研究所研究員)

<<:  龍脈とはいったい何でしょうか? 24王朝の龍脈はどこにあるのでしょうか?

>>:  清朝の皇帝は結婚式で結婚酒を飲んだのでしょうか?

推薦する

李白の最も愛情深い詩を読んだことがありますか?読んでいて深く感動しました

李白といえば、誰もがよく知っています。我が国史上最も有名な詩人と言えます。生涯に数多くの古典詩を書き...

隋・唐時代における漢民族の古琴の発展史

隋・唐の時代には西域の音楽が流行し、琵琶が登場し、古琴音楽の発展はある程度抑制されました。しかし、古...

10の古代遺物とは何ですか?

十大古器:「玄元剣」に登場する十大古器は、東皇鐘、玄元剣、盤古斧、魔精錬壺、昊天塔、伏羲秦、神農丁、...

なぜクアフは太陽を追い続けたのでしょうか?クアフが太陽を追いかける真実とは?

なぜクアフは太陽を追い続けたのか?クアフが太陽を追い続けた真実とは?興味のある方はぜひご覧ください。...

近代的な娯楽施設がなかった古代において、なぜ人々は夜更かしすることが多かったのでしょうか。

夜更かしは、現代人の生活の一部であると言えます。特に、ほぼ毎日夜更かしする若者にとってはそうです。電...

『紅楼夢』では、宝仔は二度、英児にお茶を持って来るように呼びかけましたが、英児は動かなかった。なぜでしょうか?

薛宝才は『紅楼夢』のヒロインの一人で、林黛玉とともに金陵十二美女の第一位に数えられる。これは、Int...

辛其の「樂鴉・夏風涼月」:詩全体に多くの暗示が使われ、深い感情が表現されている。

辛其基(1140年5月28日 - 1207年10月3日)、元の字は譚復、後に幽安と改め、中年になって...

龐統は生涯でほとんど実績がないのに、なぜ諸葛亮と同じくらい有名なのでしょうか?

三国時代には多くの参謀が存在し、劉備、孫権、曹操などの君主から重宝されていました。その中でも、龐統と...

『紅楼夢』では、劉おばあさんは恒武園で沈黙を守っていた。なぜ?

劉おばあさんが二度目に栄果邸を訪れた時、賈夫人は彼女を数日間滞在するよう誘いました。 Interes...

黄庭堅の『王崇道が五十本の水仙を贈った』:作者の自由で気楽な詩が表現されている

黄庭堅(1045年6月12日 - 1105年9月30日)、字は盧直、幼名は聖泉、別名は清風歌、善宇道...

ワンという姓はどこから来たのですか?子年の女の子の名前と苗字のコレクションです。

今日、Interesting History の編集者は、子年に付けられた Wan という姓を持つ女...

馮延思の「花に酔う:雪の上の小さな庭に春はまだ来ていない」:この詩は全体的に平韻が使われており、10の文に8つの韻がある。

馮延嗣(903-960)は、正忠、仲潔とも呼ばれ、南唐の丞相馮霊懿の長男であった。彼の先祖は彭城出身...

牛喬の『慈』鑑賞:「菩薩男・舞う袈裟の暖かな香りと金土鳳凰」

以下、Interesting History 編集者が牛喬の「菩薩人・舞衣香暖金土鳳凰」の原文と評価...

古代の「三交代衙門」とは何を指していたのでしょうか? 3つのシフトの違いは何ですか?

古代の「三交代衙門」とは何を指すのでしょうか?三交代の違いは何でしょうか?『興味深い歴史』編集者が詳...

「九龍棺担ぎ図」の文化遺産とは?長白山に現れる「棺を担ぐ九龍」にはどんな物語があるのでしょうか?

こんにちは、またお会いしました。今日は、Interesting History の編集者が「棺を運ぶ...