鳥虫文字は「虫文字」や「鳥虫印」とも呼ばれ、青銅銘文の中の特殊な芸術的書体であり、春秋時代中期から後期にかけて、呉、越、楚、蔡、徐、宋などの南方諸国で流行した特殊な書体である。次は興味深い歴史エディターが詳しく紹介しますので、見てみましょう! 東漢の許深は『朔文街子・輯』で「鳥虫文字は旗や文字(護符など)に書くのに用いられる」と記している。清の段毓才は『注』で「鳥虫文字とは、鳥や虫に似た文字である。鳥は羽虫とも呼ばれる」と記している。この種の文字は春秋戦国時代にはすでに存在し、主に武器に使用されていた。漢代の屋根瓦や印章にも見つかっており、東周時代には主に武器に刻まれていた。秦の時代の八つの文字の中には「虫文字」があり、新莽の時代の六つの文字の中には「鳥虫文字」があり、旗やお守り、印章などに使われました。後世の文様文字や芸術文字とよく似ています。 鳥と昆虫入門書 このタイプの書道は、金の象嵌の形で現れることが多く、高貴で豪華で装飾効果に富んでいますが、予測不可能で識別が困難です。鳥文は鳥篆書とも呼ばれ、筆致が鳥の形をしており、文字と鳥の形が一体化しているものや、文字の横や文字の上下に鳥の形を装飾として加えたもので、例えば『越王郭堅剣銘』や『周越王郭堅剣銘』などがある。主に武器に見られますが、容器や印章にも少数見られます。漢代の祭器、漢代の印章、さらには唐代の石碑にも今でも見ることができます。昆虫文字の筆致は意図的に曲がりくねっており、中央が膨らんでおり、頭と尾が尖っていて、長い脚が垂れ下がっており、まるで昆虫の曲がった体のように見えるため、この名前が付けられました。 春秋時代後期、楚の武定王の銘文には、鳥文字に近い少数の文字を除いて、他の大部分は虫文字であったはずである。武王の槍の銘文も鳥と昆虫の文字で書かれている。蟲文字は容器や武器だけでなく、戦国時代の古代印章や漢代の青銅器、印章、瓦などにも見つかっており、許深の『説文解字序』では「秦の八字体」の一つとしてその名が記載されており、秦代にも普及していたことが分かる。鳥文字と昆虫文字はどちらも篆書体から進化した芸術的なフォントです。郭沫若は、鳥虫文字は「美的意識の下に施された一種の装飾であり、その効果は花模様と同じである」と信じていた。 中国において、文字を芸術作品として扱う習慣はこの頃から始まったに違いない」(『周代彝碑の変遷』)。鳥虫文字の発展と変化については、容庚の「鳥虫文字の研究」(中山大学学報、第1号、1964年)、馬国全の「鳥虫文字草稿」(古文書研究、第10巻)、曹金炎の「鳥虫文字総合研究」(上海書画出版社、1999年)などを参照されたい。鳥虫文字は主に青銅器、特に武器の銘文に見られる。これは変形した装飾文字であり、別の文字体系と見なすべきではなく、使用範囲が非常に限られており、竹簡にはこのような文字はない。 それに比べて、文字の面では、鳥虫文字は南方の文化的特徴を最もよく反映している文字であると言えるでしょう。もちろん、これは呉、越、楚に特有のものではなく、中国南部全域で使用されていました。 鳥虫文字の起源 春秋戦国時代、秦漢時代には、青銅器(特に武器、楽器、酒器)の銘文は篆書を基本とし、文字や絵が加えられ、さまざまな文様やデザインで装飾されることが多かった。彫刻の凹線の中に金がちりばめられているものが多く、とてもきれいで豪華に見えます。この種の碑文では、表現豊かで即興的な書き方に代わり、制作と職人技の美的原理が取り入れられたため、本質的には青銅碑文の芸術的な書道となっています。鳥が描かれているもの、昆虫が描かれているもの、魚が描かれているもの、またその3つすべてが描かれているものもあります。 人々は装飾模様に応じて名前を付けることに慣れていますが、模様が異なるため、名前も異なります。秦の始皇帝の時代には「崇書」と呼ばれていました。例えば、許深の『説文解字・序』には、「秦の時代から、書体は8つあり、1つは大伝、2つは小伝、3つは克夫、4つは崇書、5つは莫音、6つは舒書、7つは舒書、8つは礼書と呼ばれている」と書かれています。虫状文字、篆書、甲骨文字は、とぐろを巻いた蛇の形に似ていることがわかっています。朱鈞は『説文通訓評論』の中で「鉤は蛇の総称である」と述べている。鉤はもともと蛇の原字である。 周・秦の時代、「虫」という言葉の意味は大きく広がり、「蛇の総称」から昆虫の総称に拡大し、さらに鳥や魚も含まれるようになりました。例えば、『孔子嘉魚志会』には「羽虫は三百六十種あり、その中で鳳凰が筆頭である」とあります。いわゆる羽虫とは、翼のある鳥のことです。 鳥や昆虫、魚などを装飾文様とした美的書体を「虫文」と呼ぶのは、当時の言語の実情に即していると考えられます。その後、「虫」という言葉の意味は、本来の蛇の意味に戻り始めたのかもしれませんし、昆虫の総称として使われるようになったのかもしれません。また、このタイプの芸術書道の中で最も装飾的で、最も美しく、最も代表的な模様が鳥の模様である可能性もあります。そのため、新莽時代以降、人々はこれを鳥虫文字とも呼んでいます。 『朔文街子抄』には「辛居社が亡くなったとき、六種類の文字があり、その六番目は鳥虫文字と呼ばれた」とある。これに加えて、鳥文字と呼ぶ人もいる。 私たちは、これらのさまざまな名前の中で、鳥虫書体という名前がより適切であると考えています。なぜなら、この種類の芸術書道のほとんどの図柄と装飾は、鳥、蛇、昆虫の組み合わせであり、つまり、特定の鳥の図柄と曲がりくねった蛇や昆虫の形の装飾の組み合わせだからです。 1972年、満城漢墓から2つの青銅壺が出土しました。碑文の基本的な筆致に、起点と転換点に多くの鳥の頭のような文様が付け加えられていました。すべての線は二重の曲がりくねった線で書かれており、わずかに伸びたり縮んだりして、クイ(蛇に似ているが片足)の形に似ています。全体の特徴も鳥とクイ蛇の文様の組み合わせです。 鳥と昆虫の本の背景 鳥虫文字は、春秋時代中期から後期にかけて、呉、越、楚、蔡、徐、宋などの南方の国々で流行した特殊な文字です。このタイプの書道は、金の象嵌の形で現れることが多く、高貴で華やかで、装飾効果に富み、予測不可能で、識別するのが非常に困難です。鳥文の画は鳥の形をしており、文字と鳥の形が一体化している、あるいは文字の横や文字の上下に鳥の形を装飾として加えている。例としては、『越王郭堅剣銘』や『周越王郭堅剣銘』などがある。主に武器に見られますが、容器や印章にも少数見られます。漢代の祭器、漢代の印章、さらには唐代の石碑にも今でも見ることができます。 昆虫文字の筆致は曲がりくねっていて、中央が膨らんでいて、頭と尾が尖っていて、長い脚が垂れ下がっており、まるで昆虫の曲がった体のように見えるため、この名前が付けられました。春秋時代後期、楚の武定王の銘文には、鳥文字に近い数文字を除いて、他の大部分は昆虫文字である。武王の槍の銘文も鳥と昆虫の文字で書かれている。蟲文字は容器や武器だけでなく、戦国時代の古代印章や漢代の青銅器、印章、瓦などにも見つかっており、許深の『説文解字序』では「秦の八字体」の一つとしてその名が記載されており、秦代にも普及していたことが分かる。鳥文字も昆虫文字も篆書体をベースに進化した芸術的な書体と言えます。 郭沫若は、鳥虫文字は「美的意識の下に施された装飾形式であり、その効果は花模様と同じである」と信じていた。 一般的に、鳥虫文は主に青銅器、特に武器の銘文に多く見られます。これは変形された装飾的なテキストであり、別の文字体系として見なされるべきではなく、その使用範囲は非常に限られており、建書にはそのようなテキストはありません。それに比べて、文字の面では、鳥虫文字は南方の文化的特徴を最もよく反映している文字であると言えるでしょう。鳥虫文字は揚子江中下流域で普及し、その影響は中原地域にまで広がった。 鳥虫文字の発達と楚・越・呉の青銅銘文 楚国を例にとり、鳥虫文字の誕生と発展について。楚語は、存在してから800年の間に、発展と変化の過程を経てきました。春秋時代中期以前は、様々な属国の文字体系は周のそれと一致しており、道具の形状さえもまったく同じでした。この点では楚国も例外ではなかった。考古学的発見により発見された西周時代および楚の春秋時代初期の遺物の銘文から判断すると、その文体は周時代のものと同じである。しかし、春秋時代中期以降、周皇帝の権力が次第に弱まり、各国が徐々に強大化し、地域的な文化的特徴が形成されるにつれて、楚の器の銘文もそれに応じた変化を遂げました。 河南省西川市夏溪楚墓出土の青銅器は「篆書がほとんどで、初期の文字は太く力強いが、後期の文字は細く美しい傾向にある。王子武鼎や王孫高歌の銘文は鳥文字である。」(趙世剛「西川市夏溪春秋楚墓青銅器銘文の研究」)ここで言う初期とは、定鐘などの青銅器を指し、王子武鼎は大きな変化を遂げ、文字は「ほとんどが波のような、意図的に洗練された筆致」となり、鳥文字が現れている。これは、私たちがこれまでに目にした鳥文字が刻まれた楚の遺物の中で、最も古い碑文であるはずです。 まとめると、鳥虫文字は春秋時代中期から後期にかけて誕生し、戦国時代に隆盛を極めたことがわかります。出土した武器の数で見ると、最も多いのは越国のものである。既存のデータ分析と学術研究によれば、鳥虫文字は主に長江中下流域で普及し、その影響は中原にまで及んだ。 秦以前の国では、越、呉、蔡、楚、曽、宋、斉、徐などの国で発見されており、年代が遡れるものでは、最も古いものは楚王王武定(紀元前558年)で、最も新しいものは越王武光剣(越王武光は越王懿、在位紀元前411年から376年)で、200年近くも親しまれており、量的にも越国に属するものだけで70点以上ある。時間、空間、量の面で大きな進歩がありました。資料によれば、長江中下流域の鳥虫文字の起源には、楚国と呉・越両地域が重要な役割を果たした。 |
<<: 「胡強・南晋」の状況に直面して、漢の文帝はどのようにしてより良い外部環境を勝ち取ったのでしょうか?
>>: 王莽の六字体の一つである苗伝の紹介:漢代に印章を写すために使われた篆書の一種
羌族の人々は、祭りを祝ったり、結婚式を挙げたり、友人や親戚と集まったりするときに、結婚式の国荘を踊る...
今日、Interesting History の編集者は、皇帝が宦官を好んだ理由についてお話しします...
良丘何(生没年不詳)は、姓を良丘といい、現在の芝溝鎮橋荘村東部の出身である。彼は西漢時代の『易経』の...
【オリジナル】愛情深い母親の手は息子のために服を縫っています。帰りが遅くなるのではないかと心配して、...
「皇帝の息子は今亭のどこにいますか?欄干の外には長江が流れています。」歴史の川を遠くから眺め、歴史の...
『紅楼夢』は中国の四大古典小説の一つです。 Interesting Historyの編集者と一緒に探...
15歳で入隊[漢代] 匿名さん、次の興味深い歴史編集者が詳しい紹介を持ってきますので、見てみましょう...
三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...
金糸の帽子と衣服金糸スカーフ:今日の黒紗帽子のスタイル。上部はわずかに平らで、角の幅は 1 インチ以...
詩子孝武帝は、本名は鈞、号は秀龍、号は道民で、文帝の三男であった。元嘉7年8月庚武生まれ。 12年目...
唐代を題材にしたテレビドラマは数え切れないほどあるが、ある日目を覚まして唐代にタイムスリップしてみる...
『詩経』は中国古代詩の始まりであり、最古の詩集である。西周初期から春秋中期(紀元前11世紀から6世紀...
実際、六門を題材にしたテレビドラマは数多くある。大手映画・テレビ会社もこの古い部門にビジネスチャンス...
『太平百科事典』は宋代の有名な百科事典で、北宋の李芳、李牧、徐玄などの学者が皇帝の命を受けて編纂した...
古代中国の長編小説『紅楼夢』は、中国古典文学の四大傑作の一つです。次は、Interesting Hi...