ハニ族の楽器バウってどんな感じですか?バウはなぜ特別なのでしょうか?

ハニ族の楽器バウってどんな感じですか?バウはなぜ特別なのでしょうか?

バウはハニ族とイ族が演奏するシングルリード管楽器です。ハニ語ではゲビ、メイバ、ニウバと呼ばれています。イ族語では、フェイリ、エルジフェイリ、ビル、ウーレと呼ばれています。中国語ではバウと呼ばれます。雲南省南部の紅河、玉渓、思惟、西双版納、臨滄、徳洪などの地域で流行しています。

シンプルでユニークなハニ族の楽器「バウ」

村人たちの間では、バウ族に関する不思議で素晴らしい物語が語り継がれています。昔々、紅河の南岸にある哀牢山地区に、ハニ族の純粋で美しく心優しいメイウという少女がいました。彼女は、ハンサムで勇敢で働き者のバチョンという少年と恋に落ちました。二人は枝と緑の葉のように永遠に一緒にいることを誓い、村の誰もが二人を尊敬し、羨ましがっていました。この事は山中の貪欲な悪魔に知られていた。

人々が歌い踊っている間、悪魔は突風に乗って娘を吹き飛ばし、結婚を強要しました。娘は悪魔の脅迫や誘惑を恐れず、一言も言わず、毅然とした態度を貫きました。

それで悪魔は激怒し、残酷にも彼女の舌を切り落とし、深みに投げ込みました。少女は恋人を恋しく思い、言葉にできない苦しみを抱えながら一日中山や森をさまよい、時が過ぎていきました。ある日、森の妖精の鳥が少女の舌と竹を持ってきて、竹の筒に舌を入れるように少女に頼み、「竹は話すのを助けてくれるよ」と言いました。

そこで方娘は竹を吹いて美しい音楽を奏で、恋人への思いと悪魔への告発を表現しました。音楽の音がバチョンの耳に届きました。若者は多くの苦難を乗り越えて少女を救い出しました。少女は家族の元に戻り、幸せを取り戻しました。その後、人々は自分たちの名前の最初と最後の部分を取って、この話す楽器をバウと名付けました。それ以来、バウはハニ村で代々受け継がれてきました。

<<:  劉備は張飛の死を聞いて悲しかったのに、なぜ驚かなかったのでしょうか?

>>:  曹魏の二代目最高の将軍の一人である曹真は、どのような軍事的功績を残したのでしょうか。

推薦する

天国における男女の関係の複雑さは驚くべきものです。

天后とは誰でしょう?それは「天后」、つまり「媽祖」です!海を統べ、四龍王を統べる海の女神です。玉皇大...

ガンの発音は?大雄の父グンはどうやって亡くなったのですか?

Gunの発音は?ピンイン:gǔn古代の書物に記されている大型魚の一種。 古い名前で、夏羽の父親でした...

『中国のスタジオからの奇妙な物語 - Yan Luo の死』の原文の筋書きは何ですか?どうやって翻訳するのでしょうか?

「中国のスタジオからの奇妙な物語」からの「ヤン・ルオの死」の原文知事はある紳士[1]であり、その父親...

ミャオ族の魔術は本当に存在するのでしょうか?ミャオ族の古書について簡単に紹介します

辺鄙なミャオ族の地域では、子どもが何か固いものを食べて口の中に水ぶくれができた場合、母親は慌てて針を...

カザフスタンの草原の「アケン」と「ドンブラ」を歌う

カザフの草原では、あらゆる祭りや楽しい行事のたびに、歌のコンテストやデュエット、贈り物の歌などが行わ...

七字熟語の由来:酔っぱらいの意図は飲まないこと

「酔人の本心は酒を飲まないこと」は中国語の慣用句で、「zuì wēng zhī yì bú zài ...

清廟法の具体的な内容は何ですか?なぜ蘇哲は清妙法を厳しく批判したのでしょうか?

清妙法は「新昌平法」とも呼ばれ、中国宋代の王安石の改革措置の一つで、熙寧二年(1069年)9月に三部...

明楊吉州(吉師)著『鍼灸学論集』第2巻『霊光譜』全文

『鍼灸学事典』とも呼ばれる『鍼灸事典』全10巻。明代の楊其左によって書かれ、万暦29年(1601年)...

幸福な敵 第17章: 孔良宗の東翁への裏切り

『幸福な敵』は、『貪欲な快楽の報酬』、『喜びの驚異』、『今昔奇譚の第三続編』、『今昔奇譚の第四続編』...

水滸伝第58話のストーリーは何ですか?今回はどのように鑑賞したらよいでしょうか?

水滸伝第58話の主な内容:すべての虎が水滸伝の三山に戻り、青州を攻撃するために集結する胡延卓は連馬作...

どうして旧頤和園はもともと皇帝の庭園ではなかったのでしょうか?

私の印象では、頤和園は清朝の皇室庭園ですが、もともと皇帝の庭園ではなかったと聞きました。どうしたので...

水滸伝に登場する108人の英雄の中で、人生の勝者と言えるのは誰でしょうか?

『水滸伝』は、中国の方言で書かれた章立ての小説です。中国古典文学の四大傑作の一つに数えられています。...

「新城への道、第1部」の原文は何ですか?これをどう理解すべきでしょうか?

新城路1号蘇軾(宋代)東風は私が山へ行きたいことを知っていて、軒先に溜まった雨の音を吹き飛ばしてくれ...

何卓の「緑洛スカート・東風柳長道」:別れた後の恋人を懐かしむ詩

何朱(1052-1125)は北宋時代の詩人。号は方慧、別名は何三嶼。またの名を何美子、号は青湖一老。...

南宋文芸奇談集『易軒志』(第20巻)全文

『易軒志』は、南宋時代の洪邁が漢文で書いた奇談集である。本のタイトルは『列子唐文』から来ている。『山...