柴山は抗日戦争中にナイフを投げ捨てて降伏した数少ない日本軍将校の一人だった。この行為は明らかに日本の武士道精神に反するものである。なぜ彼はそのような選択をしたのか?それは彼がリストに載せられることを恐れない悪魔だからだ。 「小兵張家」を見た人は、張家が言った「今日は幸せになるな、明日のリストに気をつけろ!」という言葉を覚えているかもしれない。 当時、敵陣後方の基地地域では確かに「リストを作る」習慣がありました。サさんの故郷の地域には、日本軍が築いた砲塔や掩蔽壕の跡は残っていなかった。たった数十年しか経っていないのに、なぜこんなことになったのか?理由は簡単です。これらの砲台や砲塔を建てるのに使われたレンガ、瓦、木材はすべて村人からもらったものです。当時、村人は帳簿をつけていました。日本軍が敗れた後、村人は砲塔の解体に向かい、八路軍の地方政府は村人の帳簿に従って資材を返還しました。そのため、「帳簿をつける」ことが敵の士気に最も大きな影響を与えました。そのため、傀儡兵はガジの言葉を聞いて壁をひっかきたくなったのです。しかし、敗戦の1年前に、捕虜になった場合の対処法をすでに計画し始めていた日本軍将校がいるというのは、やはり少々信じがたいことである。 柴山茂大尉もまさにその通りです。柴山茂は回想録『思索』の中で芝罘防衛時の状況を次のように述べている。「住民を殺したことも、住民から女や金を求めたこともなかった。住民から薪を集めることもできなかったので、兵士たちは週に一度しか風呂に入ることができなかった。要塞の修復には住民を雇わず、日本兵が自らやった…」 これは、元第19独立大隊の日本軍退役軍人によっても確認されている。柴山が第4中隊の隊長だった頃、彼は確かに比較的控えめな性格で、襲撃に出かける際には村に決して入らないという習慣があった。対照的に、第一中隊の艦長である柏崎与次郎は、極めて凶暴で血の気の多い人物であり、地元の人々からは「悪魔の柏崎」と呼ばれていた。このニックネームは日本軍自身も知っていました。 1943年6月8日、八路軍は、寨里と栖霞の間の松山村付近を行軍していた柏崎を狙撃するために狙撃兵を派遣した。桑島節郎は、その一部始終を目撃していた。 柴山のような心優しい日本兵がいるなんて!彼は元八路軍の兵士ではないのか?!これはまったく驚くようなことではない。柴山氏が部下に対して厳しく、誠実さを保つ理由は主に3つあります。 第一の理由は、1945年までに日本軍の構成が大きく変わったことだ。柴山氏自身は将校であったが、もともと予備役であり、徴兵される前は三重県で小学校の教師として働いていた。知識人として、戦争に対してそれほど熱狂的ではなく、戦争中の日本の状況をよく理解していたため、「敗戦後に何をすべきか」という意識を持っていた。 第二の理由は、柴山が回想録の中で、八路軍の抑止力や膠東軍区反戦同盟の日本軍に対する影響力について記述している点である。彼は回想録の中で、1944年に第4中隊が大新荘要塞に駐留していたときの状況を次のように描写している。「大新荘は8月から敵に包囲され、完全に孤立した要塞となった。四方の丘陵では、敵が長期包囲のために木造の小屋を建て、塹壕を掘っているのが見える。しかし、私たちには何もできない。夜になると、彼らはかがり火を焚いて包囲した。時には、反戦同盟が鉄条網に近づいて宣伝活動を行い、私たちが見られるように桜を置いたり、期間中にお菓子をくれたりした。当時、お菓子には毒があるのではないかと推測されていたが、苦力が食べても特に異常はなかったので、みんなで分け合うようになった。」 柴山の回想録の一部 私たちは「夜陰に紛れて撤退せよ」という電報を受け取りました。これは、具体的な状況を全く知らなかった上官のまったく愚かな考えでした。私は電話をかけ直し、現状ではそれは不可能だと言いました。 「包囲戦にしろ、菓子の配達にしろ、日本軍に与えた衝撃と影響は想像に難くない。このことからも、山東に駐留していた日本軍が大きな圧力を受け、集団暴動まで起こり、当時の陸軍司令官土橋が解任されるに至った理由も分かる。こうした状況下では、日本軍の戦況を長らく悲観していた柴山が、敗戦後に戦犯として処罰されるのを避けるために、意図的に部下を拘束したのは当然だ」 3つ目、そして最も重要な点は、柴山が大新荘と芝罘に駐屯していたとき、他の部隊と協力して掃討作戦に従事していた以外は、ほとんどの時間を要塞内に閉じ込められていたことだ。周囲の民間人に危害を加えたいと思ったときも、八路軍に許可を求めなければならなかった。しかし、いずれにせよ、柴山は特に犯罪を犯したわけではない。小林清のような下級将校や兵士と違い、彼は八路軍が捕虜を取らないという軍の言い分を信じていなかった。そのため、八路軍に捕らえられることが危険なことだとは思っていなかった。 一茶の考えでは、柴山が日本軍で非常にユニークだったもう一つの理由は、彼の最も有能な部下であり、後に第一中隊の隊長に就任した小川寛夫中尉が聡明な大阪出身だったことだ。部下の支持がなければ、柴山のアイデアを実行することは難しいだろう。日本軍にこのような特殊な状況を作り出すには、戦争に疲れた知識階級の少人数の人物と、兵役よりも商売が得意な大阪出身の人物が必要だった。 予想通り、捕虜となった柴山大尉は八路軍から丁重に扱われ、虐待されることはなかった。しかし、八路軍には日本語がわかる者がいなかったため、両者は手振りでしか意思疎通ができなかった。数日間の旅の後、柴山は崂山の八路軍基地に派遣され、そこで日本反戦同盟山東省支部の膠東支部長、渡辺三郎(扁?)が彼の到着を待っていた。偶然にも、渡辺三郎は独立第十九大隊第一中隊の小隊長だった。黒石山の戦いで捕虜になった後、反戦同盟に加わり、第一中隊に所属していた柴山とは親しかった。八路軍では「渡辺三郎」とも呼ばれ、魏未の『火鳳凰』にも登場する。 1976年10月17日、渡部三郎は日本の退役軍人の集まりでこの事件について言及し、柴山は捕虜になったとき恐怖を感じず、むしろ安堵感を覚えたと笑顔で語った。同時に渡辺氏は、柴山氏が住民に迷惑をかけていないという主張が捏造ではないことも証明した。渡辺氏は「八路軍から見れば、柴山氏は地元住民を殺害するような残虐な行為をしたことはない」と語った。 渡辺は柴山と会った後、彼を慰め、八路軍が彼の状況を理解していると言い、八路軍が煙台を攻撃しようとしていることを伝えた。やがて日本が降伏したという知らせが届いた。柴山は戦争がこのように終わったことを「幸運」だと感じ、静かに大隊長級の八路軍捕虜となった。おそらくこのレベルの捕虜は彼が唯一だった。残念ながら、柴山氏も桑島氏も、捕虜となった柴山氏の体験については触れておらず、またこの元日本軍大隊指揮官が煙台の戦いに参加したかどうかについても触れていない。八路軍の記録には柴山茂捕獲に関する記述はない。日本降伏の衝撃が大きかったため、数人の日本軍大隊長を捕獲することはもはや大した問題ではなくなったのかもしれない。 |
賈玉村は『紅楼夢』の重要な登場人物であり、最も初期に登場する男性キャラクターの一人である。皆さんも聞...
李勲(855?-930?)は唐代末期の詩人。彼の愛称はデルンであり、彼の先祖はペルシャ人でした。四川...
建業は東呉時代の南京の名称です。三国時代の東呉の首都であり、当時の中国南部の経済、文化、政治、軍事の...
中国人は昔からお茶を飲むのが好きで、一人でお茶の香りを楽しみながら飲むのも、自宅で心を込めてお客さん...
唐の太宗皇帝・李世民が即位した後、寛容簡素の原則に従って法律の改正を命じ、「貞観法」を制定し、後世に...
蒋玉漢は小説『紅楼夢』の登場人物であり、仲順公主の邸宅の有名な人物です。今日は『興味深い歴史』の編集...
鳳凰冠は、古代中国の皇帝とその側室が着用した、鳳凰の形をした宝石で飾られた冠です。明代の鳳凰冠は皇后...
鎮州僧侶ジアンの2年目は、西田の職員に任命されました僧kは、彼女が彼に見たものをすべて与えていました...
陳仙達は南斉の将軍であり、勇敢で名声が高く、軍事的才能に優れていた。しかし、二代にわたる王朝のベテラ...
『西遊記』は中国の四大古典小説の一つで、神と悪魔を描いた優れた小説です。今日は、Interestin...
蘇軾は北宋中期の文壇のリーダーであり、詩、作詞、散文、書道、絵画などで大きな業績を残した。彼の文章は...
『水滸伝』は、元代末期から明代初期にかけて書かれた章立ての長編小説である。作者あるいは編集者は、一般...
古詩「春の情(春の嘆きともいう)」時代: 唐代著者: 孟浩然美しい女性は眉毛を描くことができ、メイク...
曹操には全部で25人の息子がいた。若くして亡くなった数人と養子となった曹鈞を除いて、曹髑は曹丕が権力...
毎年旧暦の10月1日は、私の国の伝統的な寒服節です。中国北部の人々は、この日に祖先を崇拝し、墓参りを...