呂本中の「草を踏む雪は梅の花のようだ」:この詩のテーマは最後の文に表れている。

呂本中の「草を踏む雪は梅の花のようだ」:この詩のテーマは最後の文に表れている。

呂本忠(1084-1145)、号は巨人、通称は東来氏。祖先の故郷は莱州、出身地は曙州(現在の安徽省豊台市)である。彼は、仁宗皇帝の治世の宰相・陸毅堅の玄孫、浙宗皇帝の元有年間の宰相・陸公主の曾孫、滕陽の君子・陸熙哲の孫、南宋の東莱県侯・陸浩文の息子である。宋代の詩人、作詞家、道教徒。詩は江西派に属し、著書に『春秋評論集』『紫微詩談』『東来氏詩集』などがある。詩は伝承されていない。近代詩人趙万里は『宋・金・元の詩集』に『紫微詩』を編纂した。『宋詩全集』にはこれを基にした27編の詩が収録されている。呂本詩の詩数は比較的多く、約1,270編である。それでは、次の興味深い歴史編集者が呂本中の「草を踏む:雪は梅の花のようだ」を紹介します。見てみましょう!

草の上を歩く:梅の花のような雪

呂本忠(宋代)

雪は梅の花のようであり、梅の花は雪のようです。似ているところも似ていないところもどちらもすごいです。そのイライラした気持ちは誰に分かるでしょうか?南塔の月に聞いてみてください。

去年の梅の季節を思い出します。年を取ると昔のことを話す人は誰もいません。誰のために酔っ払って、誰のために起きたのか。今でも簡単に別れてしまうのが嫌だ。

呂本中の詩は、その巧みな構想で知られています。その多くは、言葉は簡単ですが、意味は深く、独特の味わいがあります。胡子は次のように述べています。「呂居人の詩は優雅で美しいです。例えば、「木は昼に動き、影は重いカーテンの下にとどまり、ドアは閉まり、春風は10日間止まっている」、「過去の出来事は枕の夢の浮き沈みであり、古い友人は北から南へ数行書く」などです。(『条西遊音叢花前記』第53巻)呂本中の芸術的なスタイルは、特に彼の詩に顕著に表れています。詩人の芸術的なスタイルは、「彩桑子(あなたが河楼の月のようでないのが嫌い)」、「去年の今夜」、「菩薩男(高い塔は夕日の中にあるだけ)」などの詩に明確に表れています。

詩の前半では、「似ている」と「似ていない」を使い、梅の花と雪が互いに引き立て合う素晴らしい景色を表現しています。梅の花と吹雪を同時に描く場合、雪を背景にして雪について書くことが多いです。唐代の斉靺の『早梅』には「村の先の深い雪の中に昨夜一枝が咲いた」とある。宋代の陸游の『梅花』には「朝風に梅の花が咲き、四つの山に雪が積もっていると聞いた」とある。梅の花と雪が同時に現れ、梅の花と雪片が似ていることから、詩人たちはしばしば両者を結び付けて詠んでいる。唐代の詩人、張維は『早梅』という詩の中で、梅は形が似ているが区別が難しいと書いている。「村の道の遠く、小川の橋のそばに、白い玉のような枝をした寒梅の木が立っている。水辺の花が先に咲くとは知らなかった。冬が過ぎて雪がまだ解けていないのだろうか」。しかし、宋代の詩人、王安石は別の角度からその違いを表現している。「寒さの中、壁の隅に数本の梅の花がぽつんと咲いている。遠くからほのかな香りで雪ではないとわかる」。梅の花と雪は形も色も似ているが、質と精神が異なります。そのため、この詩では、詩人は「雪は梅の花のようで、梅の花は雪のようだ」と書いた後、すぐに「似ている点も違う点も、どちらも素晴らしい」と付け加えています。 「似ている」というのは色を指し、「似ていない」というのは香りを指します。朧げな月明かりの中、純白の梅の花が清らかに咲き、ほのかな香りが漂う、実に美しい光景です。

月明かりの下での素晴らしい光景は目を楽しませるものであるはずだが、詩人はそれを「迷惑」だと考えている。 「迷惑な」とは「挑発的な」という意味で、この説明は詩では非常に一般的です。詩人は人々の不安をかき立てる理由に直接答えず、ただ漠然とこう言った。「この煩わしい気持ちは誰が知っているだろうか?南の塔の月に聞いてみなさい。」詩人はここでサスペンスを仕掛け、人々に推測させている。

姜燕の『怨歌』には「春の草は青く、春の水は青緑色。南埔に見送るのはなんと悲しいことか」という有名な一節があります。李白の『呂水歌』には「呂水は秋に明るく、南湖では白い西瓜が採れる。蓮の花は美しく、まるで何かを語りたがっているようだが、船頭を悩ませる」という一節があります。この詩は、人を見送るときに春の草と緑の水を見ることについてのもので、この春の風景が詩人の憂鬱さを増しています。李さんの詩は、湖でヒシの実を摘む少女について語っています。秋の日は明るく、蓮の花は美しいですが、この光景は彼女を幸せにするのではなく、悲しくさせます。これは、彼女が何か心に抱えているものがあり、この幸せな光景を見ることが彼女の気分に合わず、むしろ彼女をさらに悲しくさせるからです。

詩の後半は、詩人の思いの根源を指摘している。「去年、梅見の季節を思い出す。年老いた今、昔のことを語る人はいない。」去年、梅の花が咲いていたとき、彼は恋人と梅の花を愛でていたのだが、南楼の月はその証人となる。恋人と別れた今、景色は同じだが、人も物も変わっている。詩の最後の行は、別れてから詩人が酒を飲んだり飲まなかったりする理由を指摘している。それは「軽い別れ」に対する「憎しみ」のためである。詩全体は、まず数多くの謎と雲の層を設定し、その後霧と雲を追い払って本来の意図を明らかにし、それによって読者に深い混乱から理解させ、感情的な慰めを得させます。

「恋の詩は風景と引き立て合ってこそ、奥ゆかしく、優美で、流れるような美しさを帯びる」(呉衡昭『連子居辞談』第二巻) 陸本忠のこの詩「草踏」では、詩人が雪を見て感動し、梅の花を見てロマンを感じ、塔に登って気持ちを表し、月に向かって悲しみを表現しています。別れの悲しみを繊細に表現し、ぼんやりとした美しさがあります。このぼんやりとした美しさは、明るい美しさとは異なりますが、曖昧でもありません。詩が人々を混乱させ、困惑させるなら、その詩は意味を失ってしまいます。この種の言葉は、ぼんやりとした美しさを持っているのではなく、不明瞭です。ぼんやりとした美しさは、霧の中の花やベールの後ろの少女のようなものです。一見するとはっきりとは分かりませんが、よく観察するとその形がわかります。この状態は人々に暗黙の美しさを感じさせます。この詩のテーマは、最後の一文「私は今でも、私たちの安易な別れを後悔している」に完全に表現されています。この芸術的技法は、まさに龍を描くようなもので、うねる雲の中から東に鱗、西に爪、そして最後に頭と目が現れます。その結果、絵の中の龍は俊敏で愛嬌たっぷりに見えます。

<<:  李白の「冬歌」(『紫野無歌』より):この詩は波が次から次へと続く構造をしている

>>:  袁梅の「十二月十五日の夜」:この詩は夜の静けさと雪の輝きを鮮やかに表現しています。

推薦する

「さまようハンマー」とはどういう意味ですか? 「さまようハンマー」と泥棒との関係は何ですか?

「さまようハンマー」とはどういう意味ですか?「さまようハンマー」と泥棒の関係は何ですか?興味のある友...

岳飛の義母のタトゥーはなぜ背中にあるのでしょうか?

「義母が文字を入れ墨する」という表現は、清朝の乾隆年間、杭州の銭才が評した『岳飛忠臣記』の中で初めて...

姚遂の「酔心歌」:この短い歌は、彼の感情を表現するためにインスピレーションから書かれたものです。

姚遂(1238年 - 1313年)は、字を端賦、号を慕安といい、河南省洛陽(現在の河南省洛陽市)の出...

七剣十三英雄第172章:ヤン元帥が辞任し、ルー妃が罪を認める

『七剣士十三勇士』は、『七子十三命』とも呼ばれ、清代の作家唐雲州が書いた侠道小説である。清代末期の侠...

水滸伝の張順とは誰ですか?彼は結局どうやって死んだのですか?

張順は小説『水滸伝』の登場人物で、江州の出身で、涼山では30番目にランクされています。今日は、Int...

顧英の「蘇中清・永夜の行方」:この詩は愛の表現が優れていることで有名です

顧英は五代の詩人であった。生没年、出身地、ペンネームなどは不明。前蜀の建同正王(916年)の時代、彼...

老子の『道徳経』第 51 章とその続き

『道徳経』は、春秋時代の老子(李二)の哲学書で、道徳経、老子五千言、老子五千言とも呼ばれています。古...

『人光露竹熙記』の原文は何ですか?どのように鑑賞すればよいでしょうか?

任光禄の『朱希記』唐順治(明代)私はかつて都の裕福な人の庭を訪れ、彼が集めているものを見ました。彼は...

ナイフポールフェスティバルの最もスリリングな部分は、ナイフ山を登り、火の海を下ることです。

人々はしばしば「剣の山と火の海」を極めて危険な場所に例え、「剣の山を登り、火の海に飛び込む勇気のある...

『紅楼夢』における賈夫人の嘘の本当の意味は何ですか?

賈牧の嘘の話は、彼女が祭りの場で語る珍しい話であり、祭りとは関係ありません。次の『興味深い歴史』編集...

皇帝の物語:周世宗柴容はどんな皇帝だったのか?

中国の歴史では、秦の始皇帝が皇帝制度を創設し、「始皇帝」として知られる最初の皇帝となった。それ以来、...

『紅楼夢』の薛宝才の最終的な運命はどうなったのでしょうか?それはどれほど悲劇的なことでしょうか?

薛宝才は『紅楼夢』のヒロインの一人で、林黛玉とともに金陵十二美女の第一位に数えられています。本日は、...

「武徳統治」とは何でしょうか?五徳志の具体的な内容の紹介

「武徳政」とは何か?武徳政の具体的な内容を紹介します。興味のある読者は編集者をフォローしてご覧くださ...

王維の古詩「外辺」の本来の意味を理解する

古代詩「国境を越えて」時代: 唐代著者: 王偉ジュヤン城の外で英雄を狩り、白い草が野火で燃えている。...

魏晋の動乱の時代に、紀康はどのようにしてその高潔な信念のために殺されたのでしょうか?

三国が西晋の統治下で統一された後、司馬炎は放縦で民衆を抑圧し、贅沢にふける暴君となった。彼は、石充の...