杜甫の「小寒食船上詩」:晩年の作者の荒涼とした憂鬱な詩風が表れている

杜甫の「小寒食船上詩」:晩年の作者の荒涼とした憂鬱な詩風が表れている

杜甫(712年2月12日 - 770年)は、字を子美、号を少陵葉老といい、唐代の有名な写実主義詩人である。李白とともに「李都」と呼ばれている。河南省公県生まれ、湖北省襄陽市出身。他の二人の詩人、李商胤と杜牧(別名「小李杜」)と区別するために、杜甫と李白は総称して「大李杜」と呼ばれ、杜甫は「老杜」と呼ばれることが多い。杜甫の思想の核心は仁政の理念であり、「国王を堯や舜のように善くし、風俗を再び清廉にする」という壮大な野望を抱いていた。杜甫は生前は有名ではなかったが、後に有名になり、中国と日本の文学に大きな影響を与えた。杜甫の詩は合計約1,500編が保存されており、そのほとんどは「杜公夫集」に収められています。それでは、次の興味深い歴史編集者が杜甫の「小寒食節船上書」を紹介します。見てみましょう!

小漢節の船上で書かれたもの

杜甫(唐代)

調子のいい日には、無理やり食べたり飲んだりしても、まだ寒いです。私はキジの冠をかぶって、憂鬱な気持ちで人里離れたところに座っています。

湧き水の船が空に浮かんでいるようで、古い花が霧の中に見えるようです。

優雅な蝶がカーテンの上を飛び、軽やかなカモメが急流を下ります。

白い雲と緑の山々が何千マイルも続いていて、長安が来るのではないかと心配しながら北を眺めます。

この詩は、杜甫が死の半年以上前、大理5年(770年)の春に潭州(現在の湖南省長沙)に滞在していたときに書いたもので、老齢で流浪していたにもかかわらず、唐の安泰を深く気にかけていたという彼の思いや気持ちを表現しています。

小寒食節とは、寒食節の翌日、清明節の前日を指します。寒食節から清明節までの3日間は火気厳禁なので、最初の文は「いい日に食べて飲んでも寒い」となっています。節句やいい日に、詩人は年老いて病気になっても元気を出してお酒を飲みます。 「無理な飲酒」は、病気の体がアルコールに耐えられないことを意味するだけでなく、さまよいながらかろうじて祭りを祝う気分も表しています。この冒頭の行は、詩の中の風景の描写と感情の表現に本質的に関連した始まりを提供します。 2番目の文は、船の中での詩人の孤独を描いています。 「合冠」は楚の仙人である合関子がかぶっていた鶏の羽で作られた冠だと言われており、著者が官職を失い、朝廷ではもはや使われていないことを示している。杜甫は貧しく、惨めな生活を送り、官職も失ったが、それでも現状を憂慮し、朝廷を欠席した。無力な杜甫にとって、これが最も悲しいことであった。最初の連句の「強要された飲酒」と「鷺の冠」は、当時の作者の人生経験を要約しており、また、作者の人生の限りない苦悩を内包している。

二番目の連句は一番目の連句に続き、詩人が船上で見たものや感じたものを生き生きと描写しており、時代を超えて語り継がれてきた有名な一節です。左成文はこの二つの文章について次のように評している。「春には川の水は増水して流れが激しくなり、船で漂うのはまるで空の雲の間に座っているようだ。詩人は年老いて目がかすみ、岸辺の花や植物をまるで霧の層を通して見ているようだ。」 「空に座る」や「霧の中で眺める」は、老人や病人が船上で生活しながら景色を眺めるという現実と非常に一致しており、読者に非常にリアルな感覚を与えている。そして、現実の中にも空気のような層があり、作者の感情の起伏も引き出されている。詩人の心の浮き沈みは、老いることに対する密かな悲しみを反映しているだけでなく、より深い意味も含んでいます。現在の状況の不安定さと予測不可能性は、霧の中で花を見るようなもので、真実は見えにくいのです。筆致は繊細で繊細、詩人の深い悲しみと優れた観察力と表現力が表れています。


3番目の連句は船から見た川の景色を描写しています。最初の文「フアンフアンは蝶と遊ぶ」は船内のクローズアップシーンなので、「アイドルカーテンを渡す」ということになります。 2番目の文「飛んでいるカモメ」は船の外の遠景なので、「急流を下って」という意味になります。一見すると、前後の連句とは何の関係もないように思えますが、実際はそうではありません。この 2 つの文は前の文の続きで、船の外から見た空中の水面の様子を説明しています。 「闲幔」の「闲」という字は、第一連句の二行目の「露條」に呼応しています。布の幕が巻かれ、船は寂しいので、蝶がひらひらと空を飛んでいきます。 「ラピッズ」とは川の急流のこと。カモメは流れに沿って元気よく飛び、遠くへ飛んでいきます。蝶やカモメが自由に飛び交うこのような風景こそが、対比を描きやすく、船に閉じ込められた作者が「まっすぐ北」の長安を見つめる不安を呼び起こし、最後の連句へと非常に自然に流れていくのです。清代の朴其龍は『杜の心を読む』の中で朱漢の言葉を引用し、「蝶や鴎は自由だが、雲や山は空虚で、私は悲しくなる」と評した。これはまた、風景と感情の面で第三連句と最後の連句のつながりを指摘している。

最後の2行は詩全体を要約しています。雲は「白」、山は「緑」。春の寒食節の川辺の自然風景です。「一万里余り」は、果てしなく続く緑の山々と白い雲の層で作者の思いを遠くへ導き、結末への基礎を築きます。 「悲しみに暮れて」という一文は詩全体の思いや感情を要約し、「北にまっすぐ長安あり」という深い悲しみを凝縮している。普啓龍は「『白い雲と緑の山』は『吉日』に対応し、『悲しみに暮れてまっすぐ北を向く』は『隠し机』に対応する」と述べたが、これは始まりと終わりの暗黙の対応関係を文字通り分析したにすぎない。実際、この文章には、船内と船外、近くと遠く、さらには放浪時代の困難な時期に対する詩人の認識が凝縮されており、「悲しみ」という言葉で締めくくられています。この言葉は、詩を厳粛に終わらせるだけでなく、無限の愛情も表現しています。そのため、『杜氏静泉』では「末法には霊が遠い」としている。

この詩は、沈全奇の詩の一節、「人々は彼が空に座っていると疑い、魚は鏡の中にぶら下がっているようだ」(『釣竿』)や「雲は白く、山は何千里も緑だ」(『杜元外と山を越える』)などを引用している。

この七字律詩は、自然な流れで奥深く簡潔であり、晩年の杜甫の詩の広大で陰鬱な文体をよく表現している。

<<:  宋代の作家、袁曲華の歌詞「水条歌頭頂王台」

>>:  韓維の「深い夜」:この詩は特定の出来事を扱わず、風景のみを描写しています。

推薦する

『紅楼夢』で賈宝玉の赤に対する愛は病気なのか?

『紅楼夢』は、古代中国の章立て形式の長編小説であり、中国四大古典小説の一つである。普及版は全部で12...

『紅楼夢』で宝玉はなぜ青文と希雪を叱ったのですか?マカオは何をしたのですか?

賈宝玉は中国の古典小説『紅楼夢』の主人公です。今日は、Interesting Historyの編集者...

本草綱目第8巻ナツメグの具体的な内容は何ですか?

『本草綱目』は、明代の優れた医学者、李時珍によって著された全52巻からなる中国医学の古典書です。次の...

荘紙馬舞の踊り方

紙馬舞は紙馬跳びとしても知られ、チワン族が行う葬儀の舞で、文山、馬関、燕山などの地域で人気があります...

ワンヤン・ピンの個人プロフィール:ワンヤン・ピンはどの小説の登場人物ですか?

万燕平は『射雁英雄の帰還』の登場人物。彼女は美しくて痩せている。彼女はもともと金朝の貴族だった。モン...

北斉の文宣帝、高陽には何人の妻がいましたか?高陽の妻は誰でしたか?

文宣帝高陽(526年 - 559年11月25日)は、字を子進といい、北魏の懐朔鎮(現在の内モンゴル自...

宋代の歩兵の鎧とは何ですか? 「歩兵装甲」のメリットとデメリットは何ですか?

宋代の歩兵装束とは何ですか?「歩兵装束」の長所と短所は何ですか?次の興味深い歴史編集者があなたに詳細...

親孝行は最も重要な美徳です。24の親孝行物語の紹介:親のための鹿乳

原文: 周延子は生まれつき非常に孝行な性格だった。私の両親は年老いていて、二人とも目が悪く、鹿のミル...

后図への信仰はどのように発展したのでしょうか?后土信仰の発展史の詳細な説明

道教の神話では、后夷は四皇・六帝の一人として挙げられています。后夷信仰はどのように発展したのでしょう...

インド神話の息を呑むような作戦をレビューします。ギリシャ神話は比較にならないほどです。

本日は、Interesting History の編集者がインド神話についての記事をお届けします。皆...

「屈原塔」が建てられた背景は何ですか?どのように鑑賞すればよいでしょうか?

屈原塔蘇軾(宋代)楚の人々は屈原を悼み、その悲しみは数千年経っても消えることはなかった。魂はどこへ行...

太平広記・巻73・道教・世民をどのように翻訳しますか?原文の内容は何ですか?

『太平広記』は、漢文で書かれた中国古代の記録小説集で、全500巻、目録10巻から成り、漢代から宋代初...

東郷民族の結婚式の習慣 東郷民族の結婚式の習慣

東郷族の興味深い結婚習慣新婚部屋での結婚式のいたずらは、新婚夫婦のハネムーンを祝う行為として古代から...

なぜ薛宝柴と林黛玉は同一人物だと言われるのでしょうか?真実とは何でしょうか?

林黛玉と薛宝才はそれぞれ『紅楼夢』の第一、第二の女性主人公である。今日は、Interesting H...

春秋戦国時代に人質として捕らえられた王子たちの生活はどのようなものだったのでしょうか。

「賜」とは、もともとは交流の信用を強めるために、貴族や属国の間で「挨拶の贈り物」として贈られる、担保...