孟浩然は、字を浩然、号を孟山人といい、唐代に栄えた山水・田園詩の代表的な人物で、同じく山水詩人の王維とともに「王孟」と呼ばれた。興味深い歴史の編集者と一緒に、孟浩然著『白河岩で張子容の隠れ家を捜す』について学びましょう。 孟浩然が富と名声を求めて都へ出ようと決心したのは、40歳近くになってからのことだった。これに基づいて、彼には功利主義がほとんどないと結論付けるのは、少々無理があるだろう。結局、北京で科挙を受けるために出かけていた隠遁生活を送っていた友人の張子栄を見送った後、孟浩然もまた長い旅に出発し、心を動かされたことが分かった。彼は揚子江流域を旅して、詩や散文を他者と交換し、友人を作った。また、役人や著名人を訪問して詩を書き、推薦を得て出世のチャンスを掴もうとした。 唐の玄宗皇帝開元8年(720年)、孟浩然は病中に旧友の張子容に詩を書き、嘆いた。「世の中の人はみな自己満足ばかりで、理解し合う人は少ない。賈怡の才能は無駄になり、安仁の髪は白髪になる」(『晩春病時張覇宛書簡』)この詩は、この「行動」が失敗した後の彼の苦痛と失望を表している。これはまた、孟浩然が他の人が考えていたように「名声や富に無関心」だったのではなく、官職の困難さから「北宮に手紙を書くのをやめて、南山の小屋に戻る」と安堵しただけだったことを十分に示しています(「年末に南山に戻る」)。 張子栄は孟浩然の隣人であり、良き友人であった。二人が交わした詩から、彼らの友情がかなり深かったことが分かる。元代の辛文芳の『唐人伝』には、「二人は一緒に鹿門山に隠れ、生死を共にする友となり、多くの詩を交わした」と記されている。おそらく唐の睿宗の景雲2年(711年)に、孟浩然は張子栄とともに鹿門山に隠れた。しかし、彼らはただ観光でここに来ているわけではないと推測されます。最も可能性が高いのは、一緒に勉強しているということです。 なぜなら、咸天元年(712年)、張子容は試験を受けるために長安へ行ったからです。孟浩然は別れの時、詩『張子容を科挙に送る』の中で、物悲しげにこう書いている。「夕暮れ、山の光が消え、木門で客人を見送る。野原で別れを告げるのは悲しく、さまざまな道であなたに真剣に話す。私は緑豊かな森で休み、あなたは高い木々の上を飛ぶ。谷の風に私をあざ笑わせないで、私の友情を生き続けてください。」これらの詩を通して、いわゆる「隠遁」生活が私たちが想像したほど良いものではなく、実際には非常に貧しく、彼らが住んでいる場所も非常に不毛であることがわかります。 二人を比較してみると、全体的に見て張子栄の官歴は友人の孟浩然よりやや優れている。なぜなら、その年、張子容は実際に進士に昇進し、後に楽城(現在の浙江省楽清市)の知事に任命されたからです。孟浩然は、唐代以降、生涯官僚を務めたことのない唯一の「庶民詩人」である。 白河岩の張子栄の隠居地を探して [唐代] 孟浩然 緑の岩の間に白い鶴が半分ほど垂れ下がっており、そこには隠者たちが隠遁生活を送っています。 階段や中庭には水も岩もなく、森や谷には木こりや漁師がいない。 時間が経つと松の木は老い、風と霜が竹をまばらにします。 この懐かしい作品を見て、私は踵を返して家へ戻ります。 何年も後、おそらく通りかかったときか、あるいは特別な旅行の途中で、孟浩然は張子容の隠れ家を見つけ、それを記念する詩を書いた。この詩は「白河岩で張子容の隠れ家を捜す」です。白河岩は白河山とも呼ばれ、襄陽市の南10マイルに位置し、白馬山とも呼ばれています。 『豫地集聖』第82巻には、「白馬山は襄陽県の南東10マイルにあり、白馬泉にちなんで名付けられた」と記されている。李時斌は『襄陽県志』にも、「白馬山は県の南10マイルにあり、白河山とも呼ばれている」と記している。 ——緑の岩の間に白い鶴がぶら下がっており、そこには隠者たちが隠遁して暮らしている。 白河山に到着し、中間地点まで登ると、巨大な青石に寄りかかっている簡素な家が見えました。そこは友人が住んでいた隠れ家でした。青岩は緑の岩を意味し、岩が固く、家を建てることができる場所であることを意味します。 Bantongpan は「隣」を意味します。幽仁とは隠者を意味し、ここでは張子栄のことを指します。最初の連句では、詩人は題名に忠実に従い、友人が隠遁生活を送っている場所を直接指し示し、人々に親近感を与えている。 ——階段や中庭には水も岩もなく、木こりや漁師は森や谷で働くのをやめました。 中庭は空っぽで、土の階段は静かで、枯れ葉が散らばり、岩が並び、雨水が浸み込んでいます。景色は以前と同じですが、昔の友達はもういません。森で木を切る人もいません。渓流で釣りをする人もいません。山や川はまだ残っていますが、人はいなくなり、部屋は空っぽで、私はただむなしくため息をつくことしかできません。詩人は目の前の風景を詳細に描写しています。懐かしさに関する言葉は一つもないようですが、どこもかしこも残された絵です。それはまさに「この時は沈黙が音よりも良い」という詩人の暗黙の表現であり、いわゆる「一言も言わずとも、風情は十分に捉えられている」というものです。 ——時が経てば松は老い、風と霜が竹をまばらにする。 時は流れ、年月が過ぎ去ります。かつては強靭で力強かった松の木も、もはや時の浸食に耐えられず、次第に老いて活力を失っています。かつては高くまっすぐだった竹も、風や霜の被害に耐えられず、次第にまばらになり、緑もなくなってきています。この二行の詩は前の連句の続きであり、張子栄の旧居の周囲の環境を描写し続けています。 「老松」と「疎竹」はどちらも、時の無慈悲さと人間の営みの衰退を強調し、人々に荒廃と悲劇の感覚を与え、今度は人々の内なる郷愁と過去への嫌悪感を増大させます。 孟浩然の友人で有名な詩人である王維の詩『李氏邸を訪ねて壁に書き記す』には、「松の樹齢を問うと、土地には竹林がたくさんある」という連句がある。風景も似ており、文章構造も似ている。しかし、よく読んでみると違いに気づき、孟浩然の連句の方が明らかに優れていることがわかります。王晨の詩は、対象を描写する点では精緻だが、感情に欠ける。一方、孟の詩は、イメージが鮮明で、表現が自然で、情景の中に感情が溶け込んでいる。さらに、音節が響き渡るため、読むと特に力強く、苦難を乗り越えた孟の思想の揺るぎなさをさらに際立たせている。 ——懐かしい作品を見ながら、踵を返して家に戻る。 友人の旧居が荒廃し、その荒廃ぶりを目の当たりにし、昔友人たちが集まった楽しい光景を思い出さずにはいられません。いわゆる物見遊山とは、ただそれだけのことで、楽しい夜はもう来ず、古い友人もいなくなってしまった。松葉杖をついて素直に山を下り、自分の家である剣南園に戻ったほうがいい。少なくとも、このまま荒廃させるわけにはいかない。 古事記とは張子栄の過去の隠遁の跡を指す。謝霊雲の詩『白石岩の下の野を歩く』に「老舗は海外に広がり、雑草が生い茂り、年月とともに朽ち果てていく」という一節があるが、これは同じ意味であるはずだ。ここでの「策」は杖を意味し、馬に乗ることを意味するものではありません。この二つの文章は、友人の旧居を訪れた詩人の複雑な感情を、友人への強い思いと現在を振り返り過去を思い、深く感動したことが表現されています。 詩全体を見ると、詩人は友人の過去の生活場面の語りに重点を置くのではなく、最初から最後まで友人が隠遁生活を送っていた環境や風景の描写によって、深い愛着と郷愁を表現している。友人の旧居の荒れ果てた寂れた光景を自分の目で見たからこそ、あたかも詩人が慌てて帰る光景が目に浮かぶかのような「わが家へ帰る」という最後の見事な一筆が生まれたのである。それは彼自身の「家」が友人の「古い事業」と同じ悲惨な運命をたどるのではないかとの深い不安だった。この時点で、詩人の隠遁生活への願望は、わずかな「戻る」動作によって一瞬のうちに完全に表現されました。 |
<<: 張吉の「羊飼いの歌」:子供の無邪気な声で暗い社会の現実を暴露
>>: 張季の「漁家の夜」:この詩は簡潔で流暢、生き生きとして豊かである。
オリジナル:遠くのアルタイルと明るいベガ。彼女は細くて白い手を伸ばして織機で作業をしました。一日中一...
李斉は唐代の官吏であり詩人であった。かつては新郷県の県知事を務めたが、後に辞職して隠遁生活を送ってい...
宝玉は中国の古典小説『紅楼夢』の男性主人公です。次はInteresting Historyの編集者が...
唐代の歴史を決定づけた女性、武則天は異端者と言えるでしょう。彼女は歴史を通して異端者でしたが、この異...
『紅楼夢』は、中国古代の章立て形式の長編小説で、中国四大古典小説の一つです。普及版は全部で120章か...
吉田松陰(1830年 - 1859年)は、日本の江戸時代後期の政治家、教育者、改革者でした。明治維新...
Interesting History の編集者をフォローして、歴史上の本当のむち打ち刑について探っ...
【オリジナル】私たちは帆を下ろして淮鎮に向かい、寂しい宿場町に船を停泊させました。風が吹いて波が上が...
ハニ族はまだ敬虔な崇拝を形成していない。原始的なアニミズム、多神教、祖先崇拝が彼らの宗教的信仰の主な...
真世隠は『紅楼夢』の登場人物です。「真世隠」とは「真実が隠されている」という意味です。本日は、Int...
ご存知の通り、お茶は世界三大飲料の一つです。地域の違いにより、お茶を飲む習慣は場所によって異なり、豊...
『世公安』は清代に人気を博した民間探偵小説です。初期の版は『石判事物語』『石判事事件奇談』『百奇事件...
元春は金陵十二美女の一人で、賈家の四美女の第一号で、賈正と王夫人の長女です。まだ知らない読者のために...
韓安国は河南省商丘の出身で、幼少期に「皇帝の術」を学び、当初は梁の孝王劉武の補佐官を務めた。呉と楚の...
『荘子』は『南華経』とも呼ばれ、戦国時代後期に荘子とその弟子たちが著した道教の教義をまとめた書物です...