『墨子』は戦国時代の哲学書で、墨子の弟子や後世の弟子たちによって記録、整理、編纂されたと一般に考えられている。墨子は2部に分かれており、1部は墨子の言行を記録し、墨子の思想を解説し、主に墨家の初期の思想を反映している。もう1部は墨家または墨経と呼ばれ、墨家の認識論と論理的思考を解説することに重点を置いている。 『墨子』はもともと71章から成っていたが、現在普及している版では53章しかなく、18章は失われており、そのうち8章は章題のみで原文がない。次はInteresting Historyの編集者が詳しく紹介するので、見てみましょう。 墨子·第32章 非音楽(その1 )(1) 墨子は小生産者や労働者の負担を軽減するため、君主や貴族の退廃的な生活に抗議したが、音楽や文化、娯楽の役割をあまりに機械的に捉えていた。実際、君主や貴族が音楽や芸術活動にあまり参加しなければ、民衆の負担は軽減される。しかし、墨子は音楽や芸術を君主や貴族の頭に浮かぶものとみなし、音楽や芸術が民衆の負担を増やしたのは当時の貴族の搾取のせいではなく、音楽や芸術そのもののせいだとした。しかし同時に、音楽芸術は醜いものではなく、早急に解決しなければならないのは国民の衣食住の問題だとも指摘し、厳しい批判を行った。彼は、王子や大臣が音楽を好むと国事が遅れ、庶民が音楽を好むと農耕の季節を逃し、どちらも国の建設に役立たないと信じていました。彼は小規模生産者の利益から出発し、全員が勤勉に働き、義務を遂行することによってのみ国は発展し繁栄できると信じていました。音楽は諸悪の根源なので廃止されるべきです。 この「反音楽」は、当時の貴族階級の贅沢で堕落した享楽生活に反対し、彼らの享楽生活が労働者階級の大多数の飢えと寒さの上に築かれたものであることを指摘することを意図していた。そのため、彼は音楽活動に従事することに強く反対した。墨子は、すべてのことは国家と人民に利益をもたらすべきだと信じていたが、人民も国家も生き残るために奮闘していた。楽器を作るには人民の金を蓄え、生産を台無しにする必要があった。さらに、音楽は人々を放蕩にふける原因にもなった。したがって、音楽は禁止されなければなりません。 【オリジナル】 墨子はこう言った。「仁政においては、利益を増進し、害を排除することを求め、それを世の法としなければならない。それが人々にとって有益であれば、それを実行し、有益でなければ、やめよ。」さらに、仁者は、世を治めるにあたり、自分の目に喜ばれるもの、耳に喜ばれるもの、口に喜ばれるもの、身体に心地よさを与えるものを求めない。人々の衣食を奪うようなことはしない。したがって、墨子が音楽に反対したのは、大鐘、太鼓、琴、琴、横笛の音が不快だと思ったからではなく、彫刻や装飾が施された模様の色が美しくないと思ったからではなく、肉や肉、焼いた食べ物の味が美味しくないと思ったからではなく、高い台や厚い楼閣の上、あるいは人里離れた荒野での生活が快適ではないと思ったからでもない。体はそれが心地よいことを知り、口はそれが甘いことを知り、目はそれが美しいことを知り、耳はそれが楽しいことを知っているが、上から見れば聖王の事に一致せず、下から測れば民に利益をもたらさない。したがって、墨子は言った。「快楽のためには、それは正しくない!」 今日、王や貴族は楽器を作らないが、単に泥水をすくったり、土をならしたりするだけではなく、国のために尽くしている。①彼らは必ず大鐘、太鼓、琴、琴、笛の音を出すために、民衆から惜しみない資金を集めるだろう。昔の聖王も、船や車を造るために民から多額の税金を徴収しようとしました。商品が完成すると、「なぜ使用を許可しなければならないのか」と言いました。彼らは答えました。「船は水のため、車は陸のため。君子の休息であり、悪人の肩や背中の休息です。」そのため、民はお金を寄付して王に渡し、悲しんだり恨んだりすることはありませんでした。それはなぜですか?それは民衆の利益のためだったからです。しかし、楽器も同じように人々に有益なものであるならば、私は敢えて反対はしません。ならば、聖王が船や馬車を使うのと同じように、私たちも楽器を使うべきです。私はこれに反対するつもりはありません。 人々は3つの悩みを抱えています。飢えている人には食べ物がなく、寒さには着るものがなく、疲れている人には休息がありません。これら三つは人々にとって最大の悩みです。しかし、たとえ大鐘を鳴らし、太鼓を打ち鳴らし、琴や琴を演奏し、笛や笙を吹き、戟や盾を振ったとしても、人々はどうやって食べ物や衣服を買うお金を得るのでしょうか?しかし、必ずしもそうではないと思います。これ以外にも、現代では大国が小国を、大家が小家を襲い、強者が弱者を奪い、多数が少数を虐げ、詐欺師が愚か者を騙し、高貴な者が卑しい者を横柄に扱い、盗賊や泥棒が栄える。これらを止めることはできない。しかし、大鐘を鳴らし、太鼓を打ち、琴を弾き、竽笙を吹き、干棋を振って混乱を防いだとしても、どうやって制御できるだろうか。私にはよく分からない。そこで墨子は言った。「大鐘、太鼓、琴、笛の音を鳴らして民衆から大金を集めよう。繁栄の利益を求め、世の害を滅ぼすためには、それは無駄だ。」そこで墨子は言った。「音楽のために、それは正しくない!」 【注意事項】 ①反音楽:音楽活動に反対する。 ② 仁政:「仁者の事」とする。 ③「華」は派生文字です。 ④ 水夜:「イエ」は「ユ」と同じで、人里離れた場所に住むことを意味します。 ① 折、潭:「拆」と「苑」を意味すると思われる。 ② 徐:どこ。 ③ 戚恨:悲しくて恨んでいる。 ④反中国:逆に上記に準じる。 ① これを放棄するつもりである、またはこの点を脇に置いておく。意味、抑制。 ② ガン:盾。気:斧の形をした武器。 【翻訳する】 墨子はこう言った。「仁者のなすべきことは、世間の利益を追求し、世間の害を排除することである。彼はこれを世間の基準とすべきである。彼は人々に利益をもたらすことを行い、人々に利益をもたらさないことをやめるべきである。」さらに、仁者は世界全体を考慮します。彼はただ美しいものを見たり、楽しい音を聞いたり、おいしい食べ物を味わったり、快適に感じたりするために、人々の食べ物、衣服、財産を略奪することはありません。したがって、墨子が音楽を否定したとき、大きな鐘、大きな太鼓、琴、笛の音が心地よくなく、耳に心地よくないと言っているのではない。彫刻芸術の色彩や装飾模様がきれいでなく、美しくないと言っているのでもない。家畜の牛、羊、豚の肉を揚げたり焼いたりしてもおいしくないと言っているのでもない。高い台、厚い東屋、深い家に住むのが快適ではないと言っているのでもない。体は安楽を知り、口は甘さを知り、目は美しさを知り、耳は幸福を知るが、上を見れば聖王の行いに従わないことがわかり、下を見れば民の利益に従わないことが分かる。したがって、墨子は言った。「音楽を立てるのは間違っている!」 今日、王や貴族にとって、国の娯楽のための楽器を作ることは、道路から水を汲んだり、土塁を壊したりするほど簡単なことではなく、大きな鐘、大きな太鼓、琴、笛の音を出すために、人々から多額のお金を集めなければなりません。古代の聖王たちも、大規模な手段を講じて民衆から金銭を集め、船や乗り物を造った。完成後、彼らは「これらの道具をどこで使うのか」と尋ねた。彼ら自身は「船は水上で使い、乗り物は地上で使い、君子は足を休め、悪人は肩や背中を休める」と言った。では、なぜ民衆は皆金銭を出して聖王に捧げ、これを心配したり恨んだりしなかったのか。それは民衆の利益のためだったからだ。しかし、もしその楽器が人々の利益になるのであれば、私は敢えて反対しません。つまり、楽器の使用が聖王による戦車や船の使用に似ているならば、私は敢えて反対しないだろう。 庶民には三つの悩みがある。飢えている人には食べ物がなく、寒さには着るものがなく、疲れている人には休息がない。これら3つが国民の最大の関心事です。そうだとすれば、もし彼らが大鐘を鳴らし、太鼓を打ち鳴らし、琴を弾き、笛や笙を吹き、甘藷を踊れば、民の衣服や食料、財産を手に入れることができるだろうか。それは不可能だと思う。この件はさておき、現在では大国が小国を攻撃し、大家族が小家族を攻撃し、強者が弱者を略奪し、多数が少数をいじめ、裏切り者が愚か者を騙し、高貴な者が卑しい者を見下し、外国からの侵略者、内部の争いや盗賊が一緒になって勃発し、止めることができません。そうだとしたら、もし彼らが巨大な鐘を鳴らし、太鼓を打ち鳴らし、琴や琴を弾き、笛や笙を吹き、戟や盾を持って踊れば、世の中の乱れは解消されるのでしょうか。それは不可能だと思います。そこで墨子は言った。「民衆から大金を集めて、大きな鐘、太鼓、琴、笛を作り、世間の大きな利益を追求し、世間の公害を排除しましょう。これでは利益がありません。」そこで墨子は言った。「音楽を創設するのは間違っています!」 |
<<: 三国志演義第85章:劉献珠は遺言で孤児を託し、諸葛亮は定住して五路を平定した。
孟浩然(689-740)は、浩然、孟山人としても知られ、襄州襄陽(現在の湖北省襄陽市)の出身です。唐...
隋の初め、高句麗は度々国境を侵略した。隋の文帝楊堅は我慢できず、30万の軍を派遣してこれを鎮圧した。...
明王朝の樹立:明王朝 (1368-1644) は、中国史上、漢民族によって樹立された最後の統一封建王...
張寧公主(?-?)、唐の代宗皇帝李毓の娘。母親は不明。王女は若くして亡くなりました。関連歴史資料新唐...
その他妊娠3ヶ月未満の女性は、夜明けに夫の衣服を着て、井戸の周りを3回左に歩き、縁起の良い影を映して...
今日は、Interesting Historyの編集者が、姜維が農場を構えた「大中」についてご紹介し...
孔頴は北宋の哲宗皇帝の治世(1085-1100年)の有名な詩人であり書家でした。彼の名前は方平、ニッ...
歴史上最も古典的な哀歌 10 選をご紹介します。あなたはいくつ読んだことがありますか? 興味のある読...
『小児科用薬方直秘』は、北宋時代の銭懿の弟子である顔小忠が臨床経験に基づいて編纂した、中国伝統医学に...
『唐代全物語』は清代の長編英雄伝小説で、『唐物語』と略され、『唐代前編』、『唐代物語』、『唐代全物語...
『何博士随筆』は古代の軍事書であり、中国の軍人に関する評論を集めた最初の本である。北宋時代の武術博士...
張孝祥(1132-1170)は、名を安国、通称を玉虎居士といい、溧陽呉江(現在の安徽省河県呉江鎮)の...
袁震(779-831)は、衛之、衛明としても知られ、河南省洛陽(現在の河南省)の出身です。唐代の大臣...
衝立壁は照壁とも呼ばれます。網戸は、家の外からの気流の影響に対処するために設置され、家のドアの外から...
『紅楼夢』は、古代中国の章立て形式の長編小説であり、中国四大古典小説の一つである。普及版は全部で12...