『老老衡厳』の著者は清代の学者曹廷東で、老年期の健康維持に関する論文集で全5巻からなる。周作人はこれを高く評価し、還暦の贈り物としてふさわしい良書と評した。最も優れた版は、清朝の乾隆38年に曹廷東自身が印刷した版である。それでは、次の興味深い歴史編集者が第 5 巻、中級 27 の詳細な紹介をお届けします。見てみましょう。 ヤムイモ粥(体験記:「慢性下痢の治療には、もち米を一晩水に浸し、ヤムイモを炒め、砂糖と胡椒を加えて調理する。」また、腎精を養い、胃を強くする効果もあります。葉の間に実る種子は鐘ほどの大きさです。お粥に加えると良いでしょう。『杜蘭香伝』には「これを食べると霧や露を防ぐことができる」とあります。) 白毫椰子粥(『志志方』では「心虚、夢精、帯下を治す」とあり、『剛母方』では「上半身を清め、下半身を満たす」とあり、『財真記』では「眠気と不眠を治す」とある。『史記帰世伝』では「『涪霊』と名付けられ、松の精が隠れているという意味。心を落ち着かせ、湿気を取り除き、脾臓に効く」とある。) 小豆粥(日用必需品:「むくみを解消する。」また、本草綱目では、「排尿を促進し、脚気を治し、邪気を払う。」とある。喉の渇き、下痢、腹部膨満、嘔吐にも効く。飲食本には、「冬至に小豆粥を食べると疫病の鬼を追い払うことができる。」とある。邪気を払うという意味。) ソラマメ粥(『善豎清公』には「胃と脾臓を癒す」とある。内臓にも良いとされているが、古典には記載されていない。『万表記善湯方』には「誤って針を飲み込んだら、ソラマメをニラと一緒に食べれば、便から針が出てくる」とある。内臓に良いと証明されている。粥を作るときは、露のついた若い豆を摘み、皮をむく。皮には渋みがある。) 天草の根粥(千金月齢:「喉の渇きを治す」。天草の根の根です。『宝枝論』には「丸いのが天草、長いのが楼で、根は同じ」とあります。粉末にして粥に加えると、落ち着きと熱を取り除き、虚を補って中を落ち着かせ、熱と狂気を治し、肺を潤し、火を減らし、咳を止めることができ、虚熱の人に適しています。) 麺粥(外大米要:「風邪赤痢や下痢の治療には、小麦粉を黄色くなるまで炒め、米と一緒に炊く。」また、体を強壮し、欠乏を補い、五臓六腑を助ける。岡母曰く:「北の麺は性質が中性なので、食べても喉が渇かない。南の麺は性質が熱いので、食べると喉が渇く。」地元の気候によって異なる。サンスクリット名は「Jia Shi Cuo」。) 福建粥(慈山神儒:福建は生食です。どんな豆でも作れますが、主に白豆です。肺を潤し、膨満感を和らげ、大腸の濁気を取り除き、排尿を促進します。夏は汗が有毒です。北部では「甘いお粥」と呼ばれています。石炭中毒を和らげる効果があります。人々はこれを肩に担いで早朝に市場で売ります。) 竜眼肉粥(高麗人参入り。食欲と脾臓を刺激し、心臓を養い、知能を高め、心を開き、五臓を鎮めます。効果は絶大です。『本草眼益』には「これは果物であり、薬として使われたことはない」と書かれていますが、それは真実ではありません。『明易別録』には「悪霊を治療し、毒を取り除くことができます。長期摂取すると、魂を強くし、体を軽くし、老化を防ぐことができます」と書かれています。) ナツメ粥(慈山神具:道教の処方と薬材によると、「ナツメは良い餌であり、皮は良く、肉は滋養がある」。皮をむいて使用する。脾臓を養い、胃を落ち着かせ、肺を潤して咳を止め、五臓を養い、すべての薬を調和させる。ナツメにはさまざまな種類があり、青州の黒ナツメが良い。南ナツメは軽くて少し酸味があるので使用しないでください。) サトウキビの果肉粥(財鎮記によると、咳、虚熱、口や舌の乾燥に効果があります。また、脾臓の働きを助け、大腸と小腸に利益をもたらし、イライラと熱を取り除き、アルコールを解毒します。青と紫の2種類があり、青の方が良いです。果肉に絞って粥に加えます。火で煮ると、本来の効能が失われ、砂糖のアイシングと変わりません。) 柿粥(『食養生本草経』には「秋赤痢に効く」とあり、『生計方』には「鼻づまりに効く」とある。脾臓と腸を強化し、出血と咳を止め、痔にも効く。白柿は天日干し、黒柿は火干し。白柿の方が良い。干した柿の皮をむいて瓶に入れ、白霜がつくのを待ち、その霜をお粥に加えるのが良い。) 梔子粥(『慈山神略』によると、一般的には「鶏冠」と呼ばれ、形は珊瑚のように丸まっており、味はナツメのように甘い。『古錦朱』には「木の蜜」と呼ばれ、落ち着きのなさや熱を和らげ、特にアルコール中毒を和らげる効果がある。酔った翌朝の空腹時にこの粥を食べるのは非常に適している。古い枝と柔らかい葉を煮て汁にすると、甘さが2倍になり、落ち着きのなさや渇きを和らげることもできる」と書かれている。) クコ粥(『本草綱目』の処方には「精血を補い、腎気を養う」とある。喉の渇きを癒し、風を払い、目を明るくし、心を落ち着かせる。諺に「家から何千里も離れたところでクコの実を食べてはいけない」とあるように、陽のエネルギーを強めると言われている。『本草綱目』には「種子はわずかに冷たく、現代人は腎強壮薬としてよく使う」とある。古典の意味は検討されていない。) 菌粥(桂一芳は「痔の治療には、桑、イナゴ、コウゾ、ニレ、ヤナギを五菌として用いる」と述べている。神農の『本草経』には「気を補い、飢えを防ぎ、体を軽くし、心を強くする」とある。しかし、すべての木は菌を生やし、良い毒と悪い毒も木の性質による。粥にして調理すると、赤腸の治療にもなる。非常に柔らかく調理しなければならず、味は淡白で澄んでいる。) 麦粥(『医食同源』には「喉の渇きを癒す」とある。また、排尿を助け、肝臓と心臓を養い、発汗を止める。『本草綱目』には「麦麺は温かく、糠麺は熱く、四季の気で調理して熱を治す」とある。皮は熱いので剥がさない。まず汁を沸かし、麦を取り除いて米を加える。) ヒシの粥(本草綱目では「腸と胃に効き、体内の熱を解消する」とある。本草綱目では「ヒシは病気を治すことはないが、少しは効く」とある。種は様々。池に生える野生のヒシの実もある。殻は硬くて小さい。乾燥させて粥にすると、より強い香りがする。左伝の「曲刀希覚」はこの植物のことである。) 薄竹の葉粥(紫山人参入り。春に生育し、茎は細く、竹のような緑の葉、花は緑色で、花びらは蝶の羽のようです。イライラや熱を鎮め、排尿を促進し、心をすっきりさせます。『本草綱目』には「薄竹の葉を水で煮て米と一緒に炊くと熱を逃がす効果がある」とあります。米や粥を炊く方が適切です。) バイモ粥(紫聖録:「痰を溶かし、咳を止め、出血を止める。すり潰して粥にする。」喉の痛みやめまい、うつ病の緩和にも効果がある。一粒でも有毒。詩経には「虻をとる」とある。虻の原語は「莔」。爾耶:「莔[méng、中国の薬草の一種、すなわち「バイモ」]は、バイモである。」詩経はもともと欲求不満のために書かれたため、「虻をとる」ことでうつ病を治すとある。) 竹の葉粥(『養老書』には「内熱、赤目、頭痛を治すには石膏と砂糖を加える」とある。中景が「竹の葉石膏粥」と表現したのはこの意味である。また、病因による発熱にも効き、竹の葉だけで粥を炊くと喉の渇きを癒し、落ち着きのなさを和らげることもできる。) 竹汁粥(『本草綱目』:「熱と風を治す。」 『手足清編』:「痰と火を治す。」 また、口内炎、目の痛み、喉の渇きにも効きます。 痰が経絡や四肢にある場合は、これなしでは痰に届きません。 粥を炊いた後に追加します。 『本草綱目補遺』には、「竹汁は痰を取り除くことができますが、生姜汁なしでは痰を取り除くことはできません。」とあります。) 牛乳粥(『千金易』:「牛に白水晶と黒豆を与え、牛乳粥を作ると、太って健康になる。」また、脾臓を強化し、黄疸を取り除くことができます。『本草世易』には、「水牛は黄色い牛よりも良い」と書かれています。ゴマペースト、焼きそば、お茶、塩、牛乳を加えます。北部では「麺茶」と呼ばれ、高齢者に良いです。) 鹿肉粥(高麗人参入り。広東省には乾燥した鹿肉の細片があり、それを酒で軽く煮てから粥に切ります。香りがよく、とても美味しいです。中臓を養い、気力と体力を高め、五臓六腑を強化します。『首氏清編』には「鹿肉は滋養を与えず、陽を弱める」とあります。『別録』によると、角は陽のエネルギーが上昇するため、陽を弱める可能性があります。) ムール貝粥(『星芎瑶』:「下痢を止め、腎臓を養う。」疲労、精血不足、吐血、腸鳴り、腰痛、甲状腺腫にも効く。海藻と同じ効能がある。『甘思要葱』には「大根や紫蘇、冬瓜をご飯と一緒に炊くのが一番良い。高齢者に最も効能がある。」とある。必要に応じてお使いください。) 鶏のスープ(『医食同鏡』には「狂気を治すには白鶏を使え」とある。また『養老書』には「脚気を治すには黒骨鶏を使え」とある。また、体と血を養うこともできる。荀は風と鶏を象徴するため、風病の人は食べないように。『陶洪景正経』には「白鶏を飼うと邪気を払うことができるが、野生の鶏は人間にとって良くない」とある。) 鴨汁粥(『医食同鏡』には「水病で死にそうな場合は、緑頭鴨を五香粉で粥状に煮る」とある。また、虚を補い、熱を消し、排尿を促し、熱性赤痢を止める効果もある。『鳥経』には「白いものは良い、黒いものは有毒、年老いたものは良い、若いものは有毒」とある。野鴨は特に病人に良いが、クルミ、キノコ、黒豆と一緒に食べてはいけない。) ナマコ粥(『星楚易』には「インポテンツを治し、下腹部を温める」とある。腎臓を養い、陰を補う。『南民記文』には捕獲法として「女性を裸で水に入れれば、追いかけて来る。好色である。黒い色は腎臓に入り、これも同じ種類である。まず材料を煮て細かく切り、米を加え、五味を加える。」とある。) 干し魚の白粥(尊勝八鑑は「食欲を刺激し、脾臓を和らげる」と述べている。消化を助け、赤痢や腹部の膨張を止める効果もある。爾耶易は「干し魚はすべて干し魚だが、石頭魚ほど良くないため、白という名前が付けられたのは石頭魚だけだ」と述べている。呉地志は「干し魚の字は美しい魚の字と魚の字で構成されているため、干し魚の字は同じではない」と述べている。生姜と発酵した黒豆と一緒に粥を調理する。) |
<<: 清朝の老人保健に関する論文集『老老衡衍』第5巻、上36
>>: 『紅楼夢』では、王希峰は最終的に離婚しました。賈憐はどこからその自信を得たのですか?
今日は、Interesting History の編集者が項羽の物語をお届けします。興味のある読者は...
歴史上、蒋子牙について言及した人は数多くいます。蒋子牙の人生は波瀾万丈でしたが、壮大で神秘的なもので...
王安石は、号を潔夫、号を半山といい、北宋時代の政治家、改革者、作家、思想家であった。彼は文学において...
「二月二日は龍が頭を上げる」とよく言われますが、これはどういう意味でしょうか?実は、龍が頭を上げると...
デアン族の服装は非常に特徴的です。男性は主に、大きな襟の付いた青または黒のジャケットと幅広の短いズボ...
『紅楼夢』では、岱玉と宝仔は同等の地位にある二人の少女です。Interesting History ...
三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...
儒教を語るとき、儒教と新儒学の祖である朱熹を忘れることはできません。後世の儒教を学ぶ人は、朱熹の資料...
古代詩「夏に青龍寺の曹禅師を訪ねる」時代: 唐代著者: 王偉年老いて弱々しい老人が、禅寺までゆっくり...
月橋の両側に半分咲いた花甄徳秀(宋代)月橋の両側の花は半分咲いています。赤くて香りのよい皮が密かに観...
『西遊記』は、唐和尚とその三人の弟子が仏典を求めて西へ渡り、81もの困難を乗り越えてついに仏典を持ち...
杜甫(712年2月12日 - 770年)は、字を子美、号を少陵葉老といい、唐代の有名な写実主義詩人で...
荊州太守劉表の長男劉琦は、継母の蔡瑁と張雲の罠にかかったため、西暦208年に江夏へ逃げなければならな...
ヌルハチは、満州語の本来の意味によれば、「イノシシの皮」を意味します。ヌルハチの両親は、長男が森のイ...
蝶の愛の花·風に舞う散り花欧陽秀(宋代)散りゆく花びらが風に舞い上がる。柳は濃い煙に覆われ、雪片が舞...