ユグル族の文字は失われてしまったが、歴史上、ユグル族の祖先はウイグル語で大量の文書資料を作成した。ウイグル語は、8世紀から15世紀にかけて、現在の新疆ウイグル自治区のトルファン盆地と中央アジアの楚河流域で主に普及していた言語であったと一般に考えられています。宋代と元代には、ウイグル語が河西地方の共通言語となり、敦煌と贛州はユグル族の祖先であるウイグル人の仏教の中心地となった。この期間中、彼らはウイグル語で多くの作品を記録・創作し、仏典の大規模な翻訳を行った。 明・清の時代以降、河西ウイグル族の勢力が衰退するにつれ、ウイグル語は徐々に忘れ去られ、この言語で書かれた文書も失われていった。甘粛省敦煌の蔵経洞の発見により、19世紀後半から20世紀初頭にかけてウイグル族の文書がいくつか発見され始めました。敦煌で発掘されたウイグル文書は、全世界(新疆を含む)で発掘されたウイグル文書総数の約3分の1を占めており、これらウイグル文書はユグル族の貴重な歴史記憶遺産である。 ウイグル語の『金光経』(略称『金光経』)写本は、1911年にロシアのトルコ学者マロフによって甘粛省酒泉市文殊谷(蘇南ユグル自治県管轄)で発見され、当初はロシア科学アカデミー東洋学研究所に保管されていました。他の2葉は、1927年から1935年の間にスウェーデンの考古学者ベルグマンによって甘粛省で入手され、現在はストックホルム民族学博物館に保管されています。紙は厚く、黄褐色で、保存状態は良好です。フォントはウイグル語の楷書体で、ほぼ元の彫刻のようで、明瞭で読みやすく、言語もシンプルで流暢です。この経典は唐代の易経十巻本から翻訳されたものである。翻訳者は、10世紀のベシュバリク(北亭)出身の有名なウイグル学者、聖光舎利でした。 甘粛省酒泉市の文殊谷で発見されたこの写本は、清代康熙帝の治世26年(1687年)に書かれたもので、写本の場所は敦煌であった。現存するウイグル語文書のほとんどは断片であるため、この写本は特に重要です。フランスの学者シャヴァンヌは、『金光経』はユグル族の祖先である「サリウイグル族の遺物」であると信じていた。中国の学者は、この仏典はベシュバリック(北亭)出身の聖光サリによって中国語から翻訳されたものだが、清朝の康熙26年(1687年)に写本されたと信じていた。新疆ウイグル自治区のウイグル族は200年前にすべてイスラム教に改宗していたため、写本者はイスラム教を信仰するウイグル族ではなく、おそらくユグル族の仏教徒である。この文書は、少なくとも清朝初期まではユグル族が宗教コミュニティでウイグル語を使用していたことを示している。 ウイグル語で書かれた「大元蘇州路のイェケダ・ルホアチ世襲碑」は現在、甘粛省酒泉博物館に所蔵されている。碑文は中国語とウイグル語の両方で書かれている。この石碑は、元代21年(1361年)にタングート(西夏)族の善居によって建てられました。この碑文は、西夏の滅亡から元朝末期までの150年間に、西夏一族6代13人の官職の継承や従軍を記録したものであり、元朝時代の河西回廊地域の西夏人の活動やウイグル語の使用状況を知る上で貴重な史料となっている。学者の研究によると、この石碑の中国語の文字は仏教の禅僧によって書かれ、ウイグル語の文字は蘇州で仏教を信仰していたユグル族の祖先であるサリウイグル族によって書かれたという。 さらに、敦煌では、ウイグル語の物語詩『狄諦法尚物語』、ウイグル語の秘密宗派文書『瑞法輪』、ウイグル語の韻文『観音経譬喩』、ウイグル語の『善悪の二王子物語』断片、ウイグル語の『阿毘達磨句訳』断片、ウイグル語の仏教詩集、ウイグル語の『阿毘達磨句訳』、ウイグル語の『阿毘達磨順正論』断片など、数種類のウイグル語文書が発掘されている。上述のウイグル文書はいずれも敦煌千仏洞から出土したものだが、敦煌石窟の漢籍同様、そのほとんどが海外で紛失しており、それぞれロンドンの大英図書館、パリの国立図書館、ストックホルムの民族学博物館、京都の隣の博物館に保管されている。わが国の敦煌文化財研究所と蘭州博物館には、ごくわずかな断片が保存されているのみである。 ユグ族は長い歴史と独特の文化を有しているが、世界経済の統合と社会生活の近代化の波の中で、ユグ族の伝統的な民俗文化、特に口承を主な存在形態とする無形文化遺産は急速に変化し、消滅しつつある。これを受けて、自治体も積極的に救助や地域の保護に努めるなど、さまざまな対策を講じている。放送は1日3回、1回あたり10〜15分間で、主にユグル族の生活習慣、会話、民族の歴史、民謡などを取り上げます。その目的は、「県内全域に民族文化を尊重し、学ぶ良好な社会雰囲気を徐々に形成すること」です。 自治県政府はユグル文化研究室を設立し、県内の各部門や部署からユグル語に堪能で、一定の研究レベルを持ち、民族文化研究に熱心な人材を採用して、ユグル文化遺産の収集、整理、研究を行い、出版物『ヤオオエル文化』を創刊した。 県文芸連合会は「中国玉坡文化公園」準備グループを設立し、文芸雑誌「木地」を創刊した。これらの新たな措置は、蘇南ユグル自治県史上初のものである。このことから、ユグル族の文化遺産があらゆる階層の人々からますます注目と関心を集めていることがわかります。 |
<<: 秦克清の葬儀が賈家の衰退の始まりを予兆したと言われるのはなぜでしょうか?
>>: 平児は王希峰の下で生計を立てている。彼女はどのようにしてこれほど人気になったのか?
「三服四徳」は漢民族の古代の習慣の一つであり、現代人もそれについて語るのが好きです。 「三服四徳」は...
唐王朝(618-907)は、隋王朝に続く中原の統一王朝であり、289年間続き、21人の皇帝がいました...
劉邦はかつて「私が今日あるのは三人のおかげだ」と言った。また「三人とも優れた人物だった。私は彼らを利...
今日は、Interesting Historyの編集者が劉邦の人物像の謎をお届けします。興味のある読...
三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...
今日は、興味深い歴史の編集者が、黄老学派が儒教に取って代わられた経緯についての記事をお届けします。ぜ...
清朝の浦松齢の『中国書院奇談 蟋蟀』には、「宣徳年間、蟋蟀は宮中で依然として盛んに行われ、人々は毎年...
出会いの詩三十八篇 その3陳奎(唐代)広大な丁嶺峠は古代から今日まで荒涼とした道です。東屋や望楼はひ...
三国乱世では戦場での戦いだけでなく、舞台裏での陰謀や協力も盛んに行われ、政略結婚は協力の誠意を表す手...
陸游の有名な詩の一つ「山西村を訪ねて」の何がそんなに良いのか知りたいですか?詩の最初の3つの連句は主...
関英は漢王朝の建国の英雄であり、大元帥や宰相を務めた。紀元前208年、彼は劉邦の軍隊に加わり、その勇...
『西遊記』で孫悟空が窮地に陥った後、方村山の弟子たちはどこにいたのでしょうか? 災難に見舞われたとき...
曹雪芹は『紅楼夢』の中で、汚れや穢れが宿る場所、饅頭寺を描いた。これについて話すとき、皆さんは何を思...
ドンダンスの特徴は何ですか?少数民族は、私たちの目には常に非常に力強い存在として映っています。彼らは...
◎知識と行動について目は足がなければ歩けず、目がなければ足は見えないのと同じように、知識と行動は常に...