現在、清朝の中原侵攻に関する映画やテレビ、文学作品は歴史の歪曲に満ちており、満州族は解放者であり社会の進歩者であると描写されている。それだけでなく、満州族の貧困は明政府による抑圧と搾取の結果であり、明の統治に対する不満が引き起こした革命であったとよく信じられている。時々、一部の兄弟姉妹が長年の階級闘争の考え方にまだ動揺しているのを見ます。彼らは明朝の対外関係の問題を批判する投稿に直面しても自信を失い、すでにゴミ箱に捨てられる階級闘争の議論を利用して、一部の下心のある人々が優位に立つことを許し、一部の人々はそれを繰り返してしまいます。最も典型的なナンセンスな議論は、腐敗した明政府が満州族の少数民族を抑圧し、搾取したため、満州族が反撃に立ち上がったというものである。 もちろん、この議論に対する反論は、ここにいる専門家にとっては非常によく知られている。私がこの記事を投稿した理由は、歴史にあまり詳しくない友人たちに、本当の明王朝、偉大な明王朝、心の広い明王朝を知ってもらうためです。 1. 明朝の北方少数民族政策 洪武年間以降、長城外の満州族、モンゴル族などの少数民族は、厳しい寒さの生活環境を理由に南下し、新たに成立した漢民族政権と接触するようになりました。この時から、明政府とこれら南方の少数民族との関係の歴史が始まりました。明朝はこれらの民族に対する政策姿勢として極めて寛大な姿勢をとり、歴史上前例のない寛大さと慈悲の心で彼らを受け入れ、定住させた。 (実際、満州人はロシア人によって追い出されたツングースカ出身の褐色小人でした。万里の長城の外側の地域は、明王朝が人類から彼らのために与えた一時的な避難所に過ぎませんでした。) 1. 優先配置 洪武15年(1382年)2月、「元代の静海の司令官蘇葛ティムール、木达哈の司令官万哲ティムール、亜蘭の司令官早花が女真から帰還」し、明朝は遼東に残っていた一部の者を除き、これらの民族を遼東地方軍事委員会傘下の衛兵に組み入れた。明朝は彼らに住居を提供するだけでなく、生活必需品、生産手段、褒賞も提供し、あらゆる要求が満たされたと言えるでしょう。例えば、洪武17年(1384年)6月、「五支夷の首領王胡楊閣ら15人が遼東から戻り、絹、絹の衣服、程度が異なる紙幣を与えられた」。永楽6年3月、「西楽文河と秦鎮河の五支夷千戸長の西聖閣らが朝廷にやって来て、都に住む意志を表明した。彼らには、遺物の衣服、色貨、牛、羊、薪、米、家屋が与えられた」。永楽7年6月、「富大河千戸長の富里俶と胡洛海守の虎洛孫は、ともに東寧守に住む意志を表明した。その要請は認められ、礼部は彼らに以前と同じ贈り物を与えるよう命じた」。 、永楽9年4月15日:「有鉄衛の指揮官一霊哥、建州衛の千人長老若等が開元と子載州に居住することを希望し、許可された。」、永楽9年6月15日:「布禄武衛の千人長団托等が安楽州に居住することを希望すると報告し、許可された。」、永楽9年9月15日:「建州衛の千人長南納哥等が朝廷に赴き、遼東快火城に居住することを希望すると報告し、許可された。」など。同様の記録は『明実録』のいたるところに見られる。 さらに、永楽6年(1408年)4月、明政府はこの優遇移住政策を制度化した。「五陝右衛門の指揮官賈倪らは遼東三万衛に居住することを要請した。その要請は認められ、金銭、衣服、鞍、馬が支給された。地方の役人は彼らに家屋、器具、薪、米、牛、羊を提供するよう命じられた。今後、国境衛に居住を希望する者は、この例に倣って許可されるであろう。」 当時の光景を想像してみてください。ぼろぼろの服を着て、意欲的な様子の亡命者たちが、次から次へと明朝に押し寄せてきたのです。今日、アメリカに定住したい人々に対して、民主的で自由であると主張するアメリカ人は、ビザ、学歴、財政保証、GRE、TOEFLなどの障害を設けています。しかし、数百年前、中国の明朝政府は、服従するためにやって来た人々を、広く、慈悲深く、寛大な心で扱いました。 2. 出入り自由 明政府は、降伏のため南下してきた少数民族に対し、極めて優遇的な待遇と移住を認めただけでなく、最大限の自由を与え、自由に行き来できるようにした。その自由度は今でも珍しいです。 永楽6年(1408年)4月、明の成祖は次のように記した。「私が即位して以来、東北の胡族が多く参拝に来たが、その多くは都に留まることを希望している。南は暑いので、開元に快火と子載の2つの都市を建設し、胡族が住むように命じた。こうして各部族は互いに統治し合い、平和に暮らせるようになった。最近、故郷を懐かしみ、親戚に会いたいと望む人が多いと聞いている。私の意図を彼らに知らせるべきである。もし立ち去りたい者がいるなら、駐屯軍にはっきりと告げ、止めてはならない。」 永楽16年(1418年)9月、「皇帝は兵部大臣に勅令を発した。『最近、遼東国境の多くの政府軍が馬を買うために海外に出国し、蛮族を困らせている。これを禁止すべきである。今後、政府の書類を持たずに私的に国外に出国する者は厳重に処罰され、知事が厳しく取り締まらない者は法律に従って処罰される。安楽、子仔などの国の女真族とタタール人が貿易のために国外に出国したい場合、彼らはこの例外には含まれない』」。漢人が政府の書類を持たずに国外に出国することは重罪であったが、女真族とタタール族は漢人よりもはるかに自由に旅行することができた。 3. 軽い税金 もちろん、降伏して南下した開拓民も、土地を守る軍事的責任を負わなければならなかった。しかし、同じく兵士であった漢軍に比べると、南下した開拓民の負担は実に軽すぎた。明代の国民として、漢軍はあらゆる種類の勤労奉仕を義務付けられていたが、明代初期の現地軍(主に朝鮮人または朝鮮の女真人)は1人だけが勤労奉仕を義務付けられ、残りの兄弟、甥、甥は税金と勤労奉仕を免除されていた。『朝鮮王朝実録』によると、「一昨年北京に行ったとき、東八局の住民に会い、彼らの税金と勤労奉仕の厳しさについて尋ねたところ、彼らはこう答えた。『彼らは農業をたくさんしているが、税金は年間3斗の米しか払わなくてよい。家族がたくさんいても、1人が勤めれば、残りは勤める必要はない。』彼らの税金と勤労奉仕は非常に緩やかで、土地は肥沃である。まさに楽園だ」。タタール軍の状況はもっと良かった。彼らは奉仕する必要も、税金を払う必要もなく、任務を与えられることもなかった。万暦35年(1607年)の遼東巡査蕭淳の提言には、「建州の茅廉などの魏の蛮族は降伏し、安楽国や子在国に定住し、高官の称号を与えられた。子在国や安楽国の高官は、最初は檻の中の犬や羊のように扱われたが、依然として野性的で凶暴な性格を保っていたため、雇用されず、食事も与えられず、いかなる任務も任されなかった」と記されている。つまり、明代において女真族は超国民的待遇を受けていたのである。 「不足がなければ、食糧はない。」福祉社会とも言える今日のヨーロッパでさえ、明の政府とは比べものにならない。 4. 相互市場の確立 永楽4年(1406年)3月、明政府は「遼東の開元と広寧に二つの馬市場を設けた。初めは外国人が国境で馬を売り、役人に高値で両替するよう命じた。この頃には多くの人が来たので、二つの市場を設け、千虎陀七里らに管理を命じた。」遼東馬市場が正式に設立されました。その後、天順8年(1464年)秋、撫順馬市が設立され、開元、広寧、撫順に5つの関と5つの市場が順次設置された。広寧には多岩と泰寧の衛兵を受け入れるための1つの関と1つの市場があり、開元には海西女真、野人女真、撫玉の衛兵を受け入れるための3つの関と3つの市場があり、撫順には建州女真を受け入れるための1つの関と1つの市場があった。 明朝が相互貿易を樹立した理由は宣徳6年11月に次のように記録されている。「朝廷には馬や牛が不足していなかったが、食料や衣服を中国に依存していたため、それらと貿易していた。貿易が途絶えれば、彼らはきっと恨むだろう。皇帝が相互貿易を許可したのは、遠国に対する親切でもあった。」 相互貿易の確立は、明代における国境での嫌がらせの発生をわずかに減らしただけであったが(これについては後で述べる)、南に降伏した人々の日常生活の必要を大きく解決した。龍清6年7月、「海西と江州の蛮族の食料と衣服はすべて内陸から調達された」。さらに、南に定住したこれらの民族にとって、自然災害による損失を回避するのにも役立った。たとえば、永楽15年(1413年)の冬の10月、「ウリアンカイの地に干ばつがあり、泰寧衛の司令官スオナンらが馬1000頭を連れて米と交換した。それ以前は米を交換する人の数は少なく、馬とラクダしか使わなかった。現在、泰寧衛は300台の荷車で米を運んでいる」。 明朝が大きな危機に瀕していた吐木の戦い(1449年)の時でさえ、明政府は多岩の三衛間の貿易を廃止しただけだった。ウリアンカイの3人の衛兵が反乱を起こしてオイラートに加わり、遼東を悩ませたため、罰として彼らの貿易は停止されました。しかし、海西女真族や建州女真族との貿易は継続された。成化14年、炳緒3月に次のように記録されている。「永楽年間、遼東に3つの馬市が設けられた。1つは開元城の南門にあり、海西の女真族を迎えるためであった。1つは城の東5マイルにあり、1つは広寧城にあり、すべて多岩の三衛から来た蛮族を迎えるために使用された。正統年間、国境事務の漏洩により、そのうち2つは閉鎖され、開元南門市場だけが残った。」 5. 公務員の世襲任命 永楽13年、仁成10月、「吉里和衛の娘、志雅師達は、遼東東寧衛に居住したいと申し出て、司令官に任命された。」 景泰2年9月、海西の毓馬羅衛夷の元副夷長阿蘭哥子が、兄が帰国し、副夷長の位を継承し、俸給をもらって遼東の子在州に定住するよう命じられたと書いたと伝えられている。 そのような記録はどこにでも見つかります。 II. 階級闘争論の歴史無視を暴く 長い間、明朝と少数民族、主に女真族との関係について語るとき、明朝による少数民族への抑圧と搾取といった本当の歴史を覆い隠すために、常に文化大革命の階級闘争論が持ち出されてきた。 しかし、この不合理な議論は、明朝の女真族に対する政策の歴史的記録を見れば簡単に覆される。 明朝が本当に女真族を抑圧し、搾取していたのなら、なぜ彼らを受け入れ、移住させたのか。さらに、受け入れた後に、薪、米、家庭用品にいたるまで、金品の形で補助金や褒美(今日の俗語で言えば「値引き」)を与えなければならなかったのか。明朝が本当に女真族を抑圧し、搾取していたのなら、ローマ人がガリア人に対して、ロシア人がトルコ人に対してしたように、彼らを直接奴隷にすればよかったのに。搾取し、抑圧したほうが都合がよかったのではないだろうか。 だから、階級闘争という馬鹿げた歴史観は捨て去ることができるのだ!! 明代の漢民族と女真族の間の憎悪が次第に深まっていった理由は、歴史上の出来事を時系列で振り返ると簡単に分析できる。 1. 国境を乱し、人々を虐殺する 景泰2年(1451年)10月には、「正統14年(1449年)以来、李曼珠、同山などの江州の女知事らが状況を利用して国境を略奪し、遼東は彼らに捕らえられた」と記録されている。 成化2年(1466年)の冬、嘉陰10月には、「海西と江州の蛮族が3つの警備隊を設置し、国境を頻繁に乱した」と記録されています。 成化3年(1467年)の1、2、3月に、建州と海西の女真族が遼東を侵略したという記録がある。 明の『実録』には、成化3年秋7月1日に、建州の女真族が「力に頼って悪事を働き、開元から600マイル以上離れた遼陽まで数万世帯以上を滅ぼした」という記録が至る所にある。 そのため、明朝の「遠国への慈悲」は国境に長期的な平和と安定をもたらすことはなく、逆に肉切り包丁と殺人をもたらした。 2. 反乱軍と共謀し、状況を利用して略奪する 景泰2年(1451年)10月には、「正統14年(1449年)以来、李曼珠、同山などの江州の女知事らが状況を利用して国境を略奪し、遼東は彼らに捕らえられた」と記録されている。 遼東の太守で検閲官長の陳月は皇帝に報告した。「現在、多岩は苦境に陥っており、密かに海西と同盟を結んで貿易を行っています。しかし、海西は馬力を使って何度も国境を侵略しており、非常に不便です。」 1449年のトゥムの戦いは明政府にとって重大な危機であった。英宗皇帝朱祁鎮は捕らえられ、オイラト軍は北京に迫った。このような国家的危機においても、明朝は「道安三衛との貿易を廃止」しただけで、女真族との貿易は維持した。しかし、李曼珠、董山らが率いる女真族は、この状況を利用して国境で略奪や嫌がらせを行った。 それだけでなく、女真族は反乱を起こした三道延と共謀し、馬市場を利用して三道延のために密輸を行い、明政府の反乱処罰計画を妨害した。 反乱や反乱との共謀に目をつぶる国があるだろうか? 3. 優柔不断で、二足のわらじを履いている 『清朝草稿』には、「天順二年正月、李曼珠は明朝に臣従し、二月、東山右太守に昇進した。その時、東山は密かに朝鮮に服従し、朝鮮は彼に中央密使を授けた」とある。女真族は一方では明政府に服従し、明の官職を受け入れ、他方では密かに朝鮮に服従し、朝鮮の官職を受け入れた。これは、女真族が決して自分たちを明朝の臣下とはみなしていなかったことを示しているに過ぎない。 両方の側面を演じるという原則に駆り立てられ、母なる原則に従うと、何ができないでしょうか? 紛争はついに激化し、明政府はついにそれを容認できないところまで達した。 ついに、成化2年(1466年)と成化3年1、2、3月の頻繁な侵略を経験した後、明政府はもはや容認できず、成化3年(1467年)5月に「左検閲長官の李冰に軍事を監督させ、武井侯の趙復平に景禄将軍の印章を与えて総司令官として遼東に派遣し、建州女真族を征服するよう命じた」。成化3年9月、明軍は5つのルートに分かれて建州女真族を攻撃した。朝鮮も明軍に協力し、1万人の兵士を派遣して「東から彼らを阻止し、ほぼ千人を捕らえて殺した」。 明軍の到着前の7月、建州女真族は「力に頼って悪事を働き、開元から遼陽まで600マイル以上の地域で数万世帯以上を破壊した」。600マイル以上、数万世帯を焼き殺し、略奪する大規模な悲惨な光景は、行軍中の明軍将兵の目にも明らかだったに違いない。そのため、明軍の報復手段は極めて残酷なものだった。その後、明政府は董山を処刑した。しかし、成化14年正月、女真族は「通山の処刑」の復讐のため「国を侵略する機会を利用して、封基砦を略奪」し、盗賊の本性を現した。 結論: 「米一升は恩、米一升は恨み」ということわざは、人が飢え死にしそうになったときに、米一升を与えれば恩人と思われるが、米一升を与えれば、米一升を買えるならもっとくれるだろう、くれなければ敵になる、と考える、という意味です。残念なことに、明政府はこの罠に陥りました。明朝の歴史は悲劇であり、明朝の寛大さと慈悲もまた悲劇に満ちている。 |
<<: 歴史上最も強力な5つの経済帝国:その衰退は避けられない
>>: 『紅楼夢』の賈雲とは誰ですか?紅楼夢における賈雲の紹介
田芬(? - 紀元前130年5月7日)は、西漢時代の長陵(現在の陝西省咸陽市)の出身で、西漢の大臣で...
岳飛(1103年2月15日 - 1142年1月27日)は、国民的英雄であり、有名な軍事戦略家、武術家...
『紅楼夢』は、古代中国の章立て形式の長編小説であり、中国四大古典小説の一つである。普及版は全部で12...
ブイ族の祖先が誰なのかご存知ですか?皆さんご存知のとおり、ブイ族は我が国の少数民族のひとつです。その...
顔継道(1038年5月29日 - 1110年)は北宋時代の有名な詩人である。名は書源、号は蕭山。福州...
中国が近代に入ってから、西洋風の衣服が東に広まるという流行が中国の衣服に大きな影響を与えました。この...
秦観の古典詩『南湘子妙首謝会珍』を鑑賞し、次の興味深い歴史編集者が詳細な記事の紹介をお届けします。秦...
『太平百科事典』は宋代の有名な百科事典で、北宋の李芳、李牧、徐玄などの学者が皇帝の命を受けて編纂した...
リス族のタイムシェーキングの発達と特徴我が国の少数民族は皆ダンスが上手で、仕事をしながら生活の中で面...
唐の中宗皇帝の衛皇后の長女である長寧公主は、楊神嬌、蘇延伯と相次いで結婚した。かなり好評です。彼女は...
辺境の歌 - 秋風の夜、川を渡る王長陵(唐代)秋風が夜、川を渡り、雁門の桑の木を吹き飛ばします。遠く...
『女仙秘史』は、清代に陸雄が書いた中国語の長編歴史小説です。『石魂』や『明代女仙史』とも呼ばれていま...
陳其を西軍に派遣する[唐代]孟浩然、次の興味深い歴史編集者があなたに詳細な紹介をもたらします、見てみ...
今日は、Interesting History の編集者が明朝の財政問題について取り上げます。興味の...
「愛国詩人」陸游は夢を詩に書き綴りました。これは彼の最も反抗的な詩です!ご興味がありましたらぜひご覧...